研修会報告

平成25年度

平成24年度

平成23年度

平成22年度

平成21年度

事業部

学発番号

日時
主題

09-007
2010/02/06 (Sat) 第20回京臨技北部学術発表会

09-005
2009/09/19 (Sat)
2009/09/20 (Sun)
第36回 くらしと健康展示

09-004
2009/09/11 (Fri) 第11回 新入・転入会員研修会

09-002
2009/07/25 (Tue) 京都府医師会・京都府臨床検査技師会合同研修会

09-001
2009/05/23 (Sat) 平成21年度定期総会 公開講演

北部事業部

学発番号

日時
主題

09-065
2009/12/12 (Sat) 第7回京都北部CDEの会 講習会

09-064
2009/12/08 (Tue) 循環器領域におけるバイオマーカーの活用

09-061
2009/11/05 (Thu) 超音波検査の最新動向

09-058
2009/10/30 (Fri) 血液形態検査標準化について

09-049
2009/09/18 (Fri) インフルエンザの基礎と新型インフルエンザ対策 新型インフルエンザ感染対策〜行政の立場から〜

09-043
2009/09/03 (Thu) 自動分析器での異常反応データの見方・処理法について

09-042
2009/08/26 (Wed) 新しい分子標的バイオマーカー血清HER2測定の臨床的な意義について

09-013
2009/06/20 (Sat) 糖尿病腎症患者をチームで支える

学術部

学発番号

日時
主題

09-085
2010/03/20(Sun) 第8回近畿SMBGセミナー

09-052
2009/10/14(Sun) 第8回 京都CDEの会講習会 『糖尿病と歯周病』

09-025
2009/07/11(Sat) 平成21年度 京都糖尿病対策推進講習会

09-026
2009/08/22(Sat)

09-027
2009/09/05(Sat)

09-028
2009/09/26(Sat)

一般分野

学発番号

日時
主題

09-062
2010/02/13(Sat)
1.「基礎から学ぶ腎機能検査」
2.「一般検査領域における知識創造の方法論」 -腎機能検査と尿沈渣検査を中心に-
3.「尿中赤血球形態を鑑別するために必要な知識」 -疾患から考える尿中赤血球形態-
4.「見て感じて!ここが大事!」 -あなたもデキる!上皮細胞分類-
5.「病的円柱の成因と臨床的意義」 -空胞変性円柱・いくら状蝋様円柱はなぜできる-

09-022
2009/09/19(Sat)
一般検査基礎講座4「尿沈渣・上皮細胞類」
一般検査基礎講座5「尿沈渣・異型細胞」

09-011
2009/06/27(Sat)
一般検査基礎講座1「尿定性検査の基礎」
一般検査基礎講座2「尿路感染症診断と治療〜一般検査からのアプローチ〜」

臨床化学分野

学発番号

日時
主題

09-059
2009/10/27(Tue)
1.汎用化学自動分析機を用いた梅毒抗体測定法試薬について
2.性感染症の現状について

09-041
2009/09/29(Tue)
1.血中薬物濃度の意義と汎用自動分析装置用薬物測定試薬について
2.ドライケミストリーによる血中薬物測定

09-031
2009/07/28(Tue)
1.新型インフルエンザとタミフルについて
2.イムノクロマトグラフィ法の基礎・実習

09-019
2009/06/30(Tue)
1.血液ガス分析における測定原理と注意点
2.血液ガスデータ判読のコツ!

09-006
2009/07/07(Tue)
1.わかりやすい二級臨床検査士認定試験問題(臨床化学)の解説
2.臨床検査技師の教育を支援するモバイル教材

09-001
2009/04/28(Tue)
1.血中エラスターゼ1の臨床的意義
2.HbA1cの標準化 ―過去・現在・未来―

血液分野

学発番号

日時
主題

09-069
2010/02/20(Sat) 実践血液形態講座 −楽しく形態検査を学ぼう−

09-067
2010/01/23(Sun) 精度管理報告 MDSの変遷−マイナーな病気からメジャーな疾患へ

09-048
2009/11/08(Sun) 止血系検査は情報材料としておもしろい。−TTPやHITの検査と症例を中心に− case study 9

09-030
2009/08/22(Sat) 白血球増加を認めたら case study 8

免疫血清分野

学発番号

日時
主題

09-014
2009/05/21(Thu) HBVコア関連抗原(HBcrAg)の基礎及び臨床での有用性

病理細胞分野

学発番号

日時
主題

09-082
2010/02/27 (Sat)
1.OSNA法を用いた乳癌リンパ節転移検索と臨床での運用状況
2.乳腺腫瘍の画像診断について

09-060
2009/11/14 (Sat) ホルマリン作業環境管理と当院における対策 当院のホルマリン管理と作業環境対策

09-047
2009/10/10 (Sat) 細胞診スライド模擬試験

09-008
2009/06/06 (Sat)
1.オートプシーイメージング:京都市立病院での経験
2.抗体医薬 その動向と病理検査の重要性

生理分野

学発番号

日時
主題

09-084
2010/03/17 (Wed) 脳波研修会

09-077
2010/02/24 (Wed) 肺機能講座  第4回 実際の測定と注意点

09-073
2010/02/16 (Tue)
1.心電図講座2〜ペースメーカー心電図編〜
2.デバイス治療の最先端〜CRT等について〜
3.植込み型心電用データーレコーダーについて

09-072
2010/02/05 (Fri) PSG講座 第4回 “PSG検査 解析”

09-070
2010/01/30 (Sat) 乳癌!知っておきたい最新治療

09-069
2010/01/27 (Wed) 心電図講座 第3回 “絶対役立つ不整脈の考え方”

09-057
2009/10/31 (Sat) 甲状腺エコー検査の進め方

09-056
2009/11/26 (Thu) 肺機能検査講座3 「肺機能装置の原理と種類及び精度管理について」

09-055
2009/11/12 (Thu) 特殊機能とトラブルシューティング トラブル?MVPなど最新機能について

09-053
2009/10/15 (Sat) 心電図講座 1

09-045
2009/10/24 (Sat) 僧帽弁逆流 〜心エコー図から見えてくること〜

09-044
2009/12/03 (Thu) 頭頸部血管エコーの実際 〜基礎から上級者レベルまで〜

09-040
2010/01/16 (Sat) 乳房超音波検査画像判読 〜判断に迷う症例〜

09-039
2009/09/05 (Sat) 脳・神経検査講座 午前:神経生理の基礎  午後:神経伝導検査実技

09-033
2009/08/29 (Fri) 超音波実技講習会 (明日より活かせるエコー検査)

09-032
2009/07/24 (Fri) PSG講座 第2回 “携帯型睡眠時無呼吸検査について”

09-029
2009/07/25 (Sat) 超音波基礎研修会

09-017
2009/09/12 (Sat) 心エコーのスキルアップ 〜知識の整理と活かし方〜

09-016
2009/07/09 (Thu) 肺機能検査講座 第2回 〜精密肺機能検査〜「FRC・Dlco・CV測定」

09-015
2009/07/07 (Tue) 心電図講座2 ペースメーカー心電図

09-012
2009/06/06 (Sat) 腹部超音波検査研修会(応用編) スキルアップのための腹部超音波診断

09-010
2009/08/06 (Tue) 心電図講座1 基礎から応用まで

09-007
2009/05/29 (Fri) PSG講座 第1回  "SAS検査からCPAP治療までの概要"

09-005
2009/05/16 (Sat) 腹部超音波スクリーニングの進め方 〜コツとポイント〜

09-004
2009/04/23 (Thu) 肺機能検査講座 第1回 “呼吸機能検査の基礎と肺年齢”

09-003
2009/04/14 (Tue) 脳・神経検査講座 第1回 “脳波検査 基礎編”

09-002
2009/04/14 (Tue) 心電図講座2 ペースメーカー心電図

微生物分野

学発番号

日時
主題

輸血分野

学発番号

日時
主題

09-079
2010/03/19(Fri)
1.輸血検査における精度管理
2.第25回京都府臨床検査精度管理調査報告会

09-078
2010/02/19(Fri) カラム凝集法・マイクロプレート法の原理と特徴

09-024
2009/07/11(Sat) 輸血検査実技講習会A
ABO・Rho(D)血液型,不規則抗体スクリーニング,クロスマッチ,
直接クームス試験,抗体解離試験(溶血性輸血副作用発生時の輸血検査)

09-023
2009/07/04(Sat) 研修会:輸血検査に必要な基礎知識・テクニック
実技:ABO・Rho(D)血液型、不規則抗体スクリーニング、クロスマッチ

情報システム分野

学発番号

日時
主題

09-037
2009/11/14(Sat) 手話実技講習会4 講演『心臓病について』

09-036
2009/11/07(Sat) 手話実技講習会3 講演『子育てについて』

09-035
2009/10/17(Sat) 手話実技講習会2 講演『脳卒中の介護について』

09-034
2009/10/03(Sat) 手話実技講習会1 講演『医療とろうあ者の暮らし』


ページの先頭に戻る

〒606-8395 京都市左京区東丸太町9番地の1 マンパワービル3F  TEL・FAX 075-752-5090