一般社団法人 京都府臨床検査技師会
TOPTOPTOPTOPTOPTOPTOPTOPTOPTOP
 
会報 理事会議事録 研修会報告
研修会報告(平成25年度)

研修会報告

平成25年度

平成24年度

平成23年度

平成22年度

平成21年度
 
事業部
事発番号 日時 主題
事13-010 2013/11/17 (Sun) 市民公開講演会「最新ケニアHIV/エイズ事情 現状と課題」
事13-009 2013/12/18 (Sat) STI予防啓発事業「心を育てる性教育」
事13-008 2013/11/30 (Sat) 第24回 京臨技北部学術発表会
特別講演「コミュニケーションに活用するコーチングの基礎」
事13-007 2013/10/04 (Fri) 会員交流・懇親会
事13-005 2013/10/20 (Sun) 第40回 くらしと健康展
事13-001 2013/4/14 (Sun) 病理細胞検査分野 啓発活動
1.子宮頸がんについて
2.子宮頸がんパネルディスカッション
 
北部事業部
学発番号 日時 主題
13-068 2014/3/15 (Sat) 第15回京都北部CDEの会講習会
1.症例検討
2.最近の糖尿病治療の動向について
13-064 2014/2/27 (Fri) 北部学術研究斑・血液検査研修会
Dダイマーの見方、考え方
13-048 2013/11/17 (Sun) 第14回京都北部CDEの会講習会
もしも糖尿病患者さんにコーチがいたら〜糖尿病療養指導の新たなアプローチ〜
13-043 2013/11/8 (Fri) 北部学術研究斑・病理検査研修会
免疫染色の自動化
13-038 2014/1/17 (Fri) 北部学術研究班・微生物検査研修会
尿路感染症について
13-032 2013/9/13 (Fri) どのようにして甲状腺疾患は診断されるか?〜In vitro検査を中心に〜
13-019 2013/6/27 (Thu) B型慢性肝炎治療ガイドラインにおける肝炎マーカーの有用性
13-018 2013/7/26 (Fri) そこが知りたい便潜血検査〜便潜血検査の基礎と大腸がん検診マニュアル
13-016 2013/7/12 (Fri) VAエコーの走査法について
13-008 2013/6/7 (Fri) 時間外輸血検査におけるイレギュラー反応への対応
 
チーム医療分野
学発番号 日時 主題
13-059 2014/2/22 (Sat) 第15回京都CDEの会 講習会
1. 1型糖尿病の患者さんのセルフマネジメントを支えるチーム医療について
2. 症例検討 小児・若年者の糖尿病 あなたならどうサポートしますか
13-027 2013/8/11(Sun) もしあなたの患者さんが緊急搬送されたら
〜低血糖対策をきちんと行っていますか〜
 
一般分野
学発番号 日時 主題
13-049 2013/12/15(Sun) 1.「UX-2000、UF-1000iの製品紹介」〜新たな項目を中心に〜
2.検査部に必要な血尿診断ガイドライン2013のポイント
13-025 2013/8/4(Sun) 第五回京阪神尿沈渣実習with穿刺液
1.尿沈渣血球類
2.尿沈渣円柱類
3.尿沈渣上皮細胞類
4.尿沈渣異型細胞
5.髄液
6.穿刺液
13-024 2013/7/6(Sat) 1.尿沈渣基礎勉強会 円柱
2.尿沈渣基礎勉強会 〜血球〜
3.髄液検査基礎勉強会
13-023 2013/6/29(Sat) 1.尿検査基礎勉強会1 〜定性〜
2.尿検査基礎勉強会2 〜上皮細胞・異型細胞〜
 
臨床化学・免疫血清分野
学発番号 日時 主題
13-067 2014/2/27 (Tue) 1.ラテックス凝集法によるインスリン測定
2.検査におけるGood Job、Good performanceの紹介
13-066 2014/3/16 (Sat) 1.HbA1cの基礎および測定法に関する講義
2.HbA1c酵素法における実技研修
13-062 2014/1/28 (Tue) 1.CK-MBmass法で測定値の信頼性を高めよう!
2.胃がん検診の新しい流れ-ABC分類による胃がんリスク評価-
13-057 2013/12/17 (Tue) 1.梅毒感染症および梅毒検査について
2.結核診断検査T-スポット検査の導入状況
13-051 2013/11/26 (Tue) 1.酵素法によるHbA1cの測定について
2.糖尿病診療におけるグリコアルブミンの有用性について
13-042 2013/10/31 (Tue) 糖、脂質に関する基礎テストおよびその解説
13-036 2013/9/24 (Tue) 1.日臨技精度保証認証制度について
2.臨床化学検査におけるSOPの作成方法
13-029 2013/8/25(Sun) 1.臨床検査室のQMS向上のために必要な取組み事項
2.自動化法において機器側で異常を見つける仕組み
3.異常値判読(データ確認法と病態推測)
4.検査相談のできる臨床検査技師を目指して
5.糖尿病のコントロールマーカーとHbA1cについて 6.甲状腺疾患の診断と検査 7.結核診断検査T-SPOT検査の性能とデータの読み方 8.高齢者の臨床検査値とその読み方
13-028 2013/7/23(Tue) 1.透析療法の基礎とP・Ca検査の意義
2.脂質にまつわるピットフォール
13-021 2013/6/25 (Tue) 1.日本電子自動分析装置の異常反応データの実例と対処法について
2.ベックマン・コールターに問合せがあったトラブル事例と対策
13-010 2013/5/28(Tue) 1.甲状腺の診断と検査
2.B型肝炎について〜HBs抗原消失を目指す時代に〜
13-003 2013/4/30(Tue) 1.結核感染診断検査T-スポット.TB検査の原理,適正について
2.L-FABP(尿中L型脂肪酸結合蛋白)の紹介
 
血液分野
学発番号 日時 主題
13-069 2014/3/21 (Sat) 血液形態顕微鏡実習:楽しく形態検査を学ぼう
13-044 2014/1/12 (Sun) 1.2013年度京都府技師会精度管理報告
2.血液疾患における電顕から見た微細形態
13-026 2013/9/27 (Fri) 慢性骨髄性白血病の診療の進歩と展望
13-014 2013/6/15 (Sat) 1.Case study 16
2.免疫グロブリン遊離L鎖κ/λ比(フリーライトチェーン)の臨床意義と測定法について
 
病理細胞分野
学発番号 日時 主題
13-065 2014/2/15 (Sat) 1.病理検査精度管理報告及び解説
2.細胞診検査精度管理報告及び解説
3.膵臓の細胞診 -膵液とEUS-FNA・来年度精度管理調査にむけて-
4.病理技師としての検査相談、説明 〜医療講演会、がん患者相談の経験から〜
13-054 2013/12/21 (Sat) 1.病理標本作製の自動化 〜歴史と未来〜
2.迅速固定包埋装置「ティシューテック・エクスプレス」の使用経験
3.組織切片自動作製装置の使用経験
4.自動免疫染色装置の使用経験
13-033 2013/9/29 (Sun) 細胞検査士資格試験 模擬試験
13-006 2013/7/20 (Sat) 1.肺がんの細胞診
2.肺がんの細胞診 鏡検実習
 
生理分野
学発番号 日時 主題
13-061 2014/2/6 (Thu) VC、FVCから疾患を考える
13-060 2014/2/22 (Sat) 生理検査分野 THE HOKUBU 2014 講演&実技セミナー
1. 腎動脈エコーの実際
2. 消化管エコーの実際
3. 超音波実技セミナー(循環器、腎動脈、消化管、消化器領域)
13-056 2014/1/30 (Thu) 聴力計の使用方法
13-055 2014/1/16 (Thu) ルーチン心電検査で見落とさないように
13-053 2014/1/18 (Sat) 基礎、超音波物理に関する知識の習得と整理
13-052 2013/12/5 (Thu) ペースメーカー心電図講座
13-047 2013/12/19 (Thu) 1.脳波計設定の基礎 きれいな脳波を記録するために
2.成人脳波の判読と発作の対応
13-046 2013/12/7 (Sat) 1.神経伝導検査と誘発電位
2.神経伝導検査と誘発電位 ハンズオン
13-041 2013/11/28 (Thu) 心電図講習会
13-040 2013/11/30 (Sat) 乳癌の検査と治療 〜基礎とcase study〜
13-030 2013/9/21 (Sat) 腹部表在超音波実技講習会
13-022 2013/8/31 (Sat) 心血管超音波実技講習会
13-020 2013/7/19 (Fri) 1.睡眠ポリグラフィー検査の基礎
2.睡眠ポリグラフィーの実際
13-013 2013/6/28 (Fri) 肺機能検査研修会〜初級編〜
13-012 2013/6/6 (Thu) ペースメーカー心電図講座
13-011 2013/6/27 (Sat) 腹部超音波診断 初級から中級へのステップアップ
〜いろんなことを知っ得〜
13-004 2013/5/23 (Thu) 心電図研修会 基礎 初級編「いまさら聞けない心電図の基礎」
 
微生物分野
学発番号 日時 主題
13-071 2013/11/12 (Tue) 1.新興・再興原虫感染症-検査と診断
2.寄生虫検査実習
13-070 2014/3/8 (Sat) 1. C.DIFF QUIK CHEKコンプリートの評価と効率的な運用について
2. Clostridium difficile 感染症を含めた感染制御認定微生物検査技師(ICMT)の対応
3. Clostridium difficile 感染症に対する感染制御認定看護師(CNIC)の対応
4. Clostridium difficile 感染症に対する感染制御専門薬剤師(BCICPS)の対応」
13-050 2013/11/12 (Tue) マイコプラズマ肺炎と抗原検査による新しいマイコプラズマ迅速キットの紹介
2.クロストリジウム感染症と迅速診断
13-037 2013/9/26 (Thu) 基礎から学ぶ遺伝子検査
13-015 2013/6/13 (Thu) 1.顕微鏡の使用方法
2.グラム染色原理と標本作成
3.グラム染色観察の実際
13-003 2013/4/30 (Tue) 1.結核感染診断検査T-スポット.TB検査の原理,適正について
2.L-FABP(尿中L型脂肪酸結合蛋白)の紹介
 
輸血分野
学発番号 日時 主題
13-063 2014/2/22 (Sat) 輸血検査研修会
13-009 2013/8/3 (Sat) カラム凝集法実技講習会
13-005 2013/6/8 (Sat) 輸血中級実技講習会
13-004 2013/6/1 (Sat) 輸血初級実技講習会
 
遺伝子分野
学発番号 日時 主題
     
 
情報システム分野
学発番号 日時 主題
13-058 2014/2/8 (Sat) 1.医療情報システムにおける標準規格とIHE
2.生理検査システムにおける現状と問題点
 
南部学術研究班
学発番号 日時 主題
13-045 2013/12/14 (Sat) 凝固・線溶検査の基礎的概要
13-031 2013/9/28 (Fri) 1.心電図の基礎
2.心エコーの基礎とピットフォール 3.上腹部エコーの描出とよくある症例
13-017 2013/6/8(Sat) 細菌検査の外注結果の解釈について
ページの先頭に戻る
〒606-8395 京都市左京区東丸太町9番地の1 マンパワービル3F  TEL・FAX:075-752-5090  MAIL:kamt-office@umin.org