事業部 |
学発番号 |
日時 |
主題 |
10-009 |
2011/01/29 (Sat) |
第21回京臨技北部学術発表会 |
10-001 |
2010/04/09 (Fri) |
子宮頸がん検診啓発街頭活動 |
|
北部事業部 |
学発番号 |
日時 |
主題 |
10-072 |
2011/03/05 (Sat) |
第9回京都北部CDEの会 講習会 |
10-065 |
2011/02/19 (Sat) |
1.「XE-5000による髄液細胞数測定の自動化」―UF-100で実証された自動化の可能性― |
2.「体腔液に見られる細胞の見方・考え方、及びそのポイント」―ギムザ染色を中心に― |
|
10-063 |
2011/01/14(Thu) |
血液分析装置とサイトグラム |
10-057 |
2010/12/02 (Thu) |
心臓ペースメーカー研修会 |
10-050 |
2010/11/25 (Thu) |
臨床化学:検査結果の見方・考え方 |
10-035 |
2010/10/29 (Fri) |
心電図〜初心者から中級者へのステップアップ |
10-034 |
2010/09/10 (Fri) |
1:TDMについて |
2:ウィルス抗体EIAについて |
3:自己免疫疾患と自己抗体検査(抗核抗体を中心に) |
4:KL-6について |
|
10-030 |
2010/08/10 (Tue) |
『血液ガスってどうみるの?』 |
10-024 |
2010/07/23 (Fri) |
各種診療ガイドラインから読み取る臨床側の要求する尿検査 |
10-018 |
2010/06/19 (Sat) |
第8回京都北部CDEの会
講習会 |
10-010 |
2010/06/22 (Tue) |
不規則抗体検査における問題解決のKNOW-HOW |
10-009 |
2010/05/25 (Tue) |
血液型検査における問題解決のKNOW-HOW |
|
学術部 |
学発番号 |
日時 |
主題 |
10-040 |
2010/10/02(Sat) |
平成22年度 京都糖尿病対策推進講習会 |
10-041 |
2010/12/05(Sat) |
10-042 |
2010/12/11(Sat) |
10-043 |
2011/01/08(Sat) |
|
一般分野 |
学発番号 |
日時 |
主題 |
10-029 |
2010/10/09(Sat) |
2010/10/10(Sun) |
|
一般検査分野 実技講習会(第8回スキルアップ講習会) |
10-028 |
2010/09/25(Sat) |
一般検査分野
実技講習会(京阪神尿沈渣実習with穿刺液) |
10-014 |
2010/07/31(Sat) |
1.髄液検査法について |
2.穿刺液検査法(主に細胞像について) |
|
10-013 |
2010/07/10(Sat) |
|
10-012 |
2010/06/05(Sat) |
1.尿定性検査の基礎 |
2.尿沈渣:血球類 |
3.尿沈渣:円柱類 |
|
|
臨床化学分野 |
学発番号 |
日時 |
主題 |
10-077 |
2011/2/22(Tue) |
1.「結核の基礎について」 |
2.「結核感染診断薬クォンティフェロンTBゴールドについて |
|
10-073 |
2010/03/13(Sun) |
京都臨床化学実技研修会 (第2回みやこ研修会) |
10-069 |
2011/01/25(Tue) |
1.慢性肝炎の経過観察と肝細胞癌の診療における血清マーカーの役割
(ヒアルロン酸とαフェトプロテインL3分画) |
2.バリデーション試薬の活用 |
|
10-062 |
2010/12/21(Tue) |
1.汎用生化学自動分析装置AUシリーズと最新機種のAU5800のご紹介 |
2.臨床での体験事例 |
|
10-056 |
2010/11/30(Tue) |
1.ドライケミストリーの基礎および精確性の確保 |
2.ABC検診で胃の健康度チェック |
|
10-048 |
2010/10/29(Tue) |
1.自動分析の歴史とシステムの構築 |
2.生化学自動分析装置の基礎 |
|
10-027 |
2010/07/27(Tue) |
1.関節リウマチ検査の最新情報〜最近の治療方針・ガイドライン改訂とリウマチ関連マーカーの位置づけ〜 |
2.骨と骨代謝概論 |
|
10-026 |
2010/09/05(Sun) |
第2回京都臨床化学サマー研修会 生化学検査基礎講座 |
10-019 |
2009/06/29(Mon) |
1.検査センターにおける緊急検査の流れ |
2.酸塩基平衡と血液ガスの基礎 |
3.緊急検査で起こった事例1〜6 |
|
10-002 |
2010/04/27(Tue) |
1.糖尿病概論 |
2.HOMA-R,HOMA-β、インスリン分泌指数について |
|
|
血液分野 |
学発番号 |
日時 |
主題 |
10-061 |
2011/01/15(Sat) |
1.精度管理報告 |
2.血球観察の基本事項および白血病症例と遺伝子異常について |
|
10-036 |
2010/10/16(Sat) |
1.Case study 11 |
2.小児血液腫瘍疾患の診断と治療 |
|
10-006 |
2010/06/26(Sat) |
1.Case study 10 |
2.血液疾患に対する造血幹細胞移植 |
|
|
免疫血清分野 |
学発番号 |
日時 |
主題 |
10-031 |
2010/8/28(Sat) |
1.HIV感染症に関する最近の知見 |
2.腫瘍マーカー基礎、肺がんマーカーについて |
3.自己免疫疾患と自己抗体検査 抗核抗体を中心に |
|
10-027 |
2010/7/27(Tue) |
1.関節リウマチ検査の最新情報〜最近の治療方針・ガイドライン改訂とリウマチ関連マーカーの位置づけ〜 |
2.骨と骨代謝概論 |
|
|
病理細胞分野 |
学発番号 |
日時 |
主題 |
10-060 |
2011/01/22 (Sat) |
1.分子標的治療におけるバイオマーカー |
2.疫染色コンペ報告、解説 |
|
10-044 |
2010/10/09 (Sat) |
1.細胞診スライド模擬試験 前半 |
2.細胞診スライド模擬試験 後半 |
|
10-025 |
2010/08/28 (Sat) |
1.オートプシーイメージングと死後画像-京都市立病院と京大病院での経験- |
2.新たな悪性腫瘍の治療方針のスクリーニングに有用な
病理組織・細胞診材料の免疫染色の標準化 |
3.パパニコロウ染色の精度管理 |
4.HE染色の精度管理 |
5.免疫染色の精度管理 |
|
10-003 |
2010/06/05 (Sat) |
1.液状処理細胞診システムについて |
2.ベセスダシステムの運用について |
3.ベセスダシステムについての顕微鏡実習 |
|
|
生理分野 |
学発番号 |
日時 |
主題 |
10-079 |
2011/03/08 (Tue) |
肺機能講座 慢性閉塞性肺疾患(COPD)について 〜予防から最新治療〜 |
10-076 |
2011/03/03 (Thu) |
心電図講座2 ペースメーカー心電図 |
10-075 |
2011/02/23 (Wed) |
心電図講座「みんなで考えよう12誘導心電図」 |
10-068 |
2011/02/26 (Sat) |
整形領域の超音波診断 〜ライブデモンストレーション〜 |
10-067 |
2011/01/19 (Sat) |
バスキュラーアクセスの基礎を固めよう! |
10-066 |
2011/01/27 (Thu) |
心電図講座「ホルター心電図のすべてがわかる」 |
10-059 |
2010/10/14 (Thu) |
肺機能講座 肺機能検査のコツ |
10-051 |
2011/01/29 (Sat) |
乳腺エコーの基本走査 見落とさない走査法 |
10-049 |
2011/01/15 (Sat) |
基礎、超音波物理に関する知識の習得と整理 |
10-045 |
2010/10/28 (Thu) |
心電図講座“〜心電図波形の成り立ちと心電図でわかる事〜” |
10-039 |
2010/11/18 (Thu) |
心電図講座2 ペースメーカー心電図 |
10-038 |
2010/10/14 (Thu) |
心電図講座2 ペースメーカー心電図 |
10-033 |
2010/10/02 (Tue) |
脳・神経検査講座 |
10-032 |
2010/10/30 (Sat) |
1.機能性僧帽弁逆流とその周辺 |
2.腎生理機能のABC −腎臓が障害をうける理由と心腎連関− |
|
10-023 |
2010/07/30 (Fri) |
PSG講座 |
10-022 |
2010/07/15 (Tue) |
|
10-021 |
2010/09/18 (Sat) |
超音波診断にMRI検査 〜MRIから診た肝腫瘍像〜 |
10-020 |
2010/08/21 (Sat) |
超音波実技講習会 |
10-011 |
2010/07/03 (Sat) |
明日から使える婦人科領域の描出テクニックと着眼ポイント |
10-005 |
2010/06/26 (Sat) |
心エコーファンダメンタルコース 〜症例に適応した心エコーの役割〜 |
10-004 |
2010/05/12 (Thu) |
心電図講座2“ペースメーカーの基本的な作動について” |
10-001 |
2010/04/24 (Sat) |
腹部超音波研修会 |
|
微生物分野 |
学発番号 |
日時 |
主題 |
10-071 |
2011/02/17(Thu) |
肺炎と尿中抗原迅速検査 尿中抗原検出キット
Binax NOW レジオネラ・肺炎球菌 |
10-070 |
2011/03/05(Sat) |
近話題の寄生虫症 |
10-064 |
2010/12/18(Tue) |
感染症診療と検査(グラム染色標本の観察ポイント教えます!) |
10-055 |
2010/11/27(Sat) |
抗菌剤の基礎と耐性菌 |
10-054 |
2010/11/18(Thu) |
感染症診療と検査 (呼吸器感染) 検体の品質管理、グラム染色所見 |
10-053 |
2010/11/11(Thu) |
感染症診療と検査
(消化管感染) |
10-052 |
2010/11/04(Thu) |
感染症診療と検査 (血流感染) 重要性と迅速性を中心に |
10-047 |
2010/10/22(Fri) |
感染症診療と検査
(尿路感染) |
10-046 |
2010/10/15(Fri) |
院内感染対策に役立つ集計の方法 |
10-007 |
2010/05/20(Thu) |
細菌の分離培養と薬剤耐性について −バンコマイシン耐性腸球菌を中心に− |
|
輸血分野 |
学発番号 |
日時 |
主題 |
10-078 |
2011/03/25(Fri) |
1.第26回京臨技精度管理調査報告 |
2.ABO血液型検査の精査 |
|
10-058 |
2011/01/29(Sat) |
1.輸血検査技師に求められるスキル |
2.輸血後鉄過剰症の生化学値に関する報告 |
3.輸血後鉄過剰による鉄毒性 |
|
10-017 |
2010/07/31(Sat) |
輸血検査実技講習会A |
10-016 |
2010/07/03(Sat) |
輸血検査実技講習会@ |
10-015 |
2010/06/30(Wed) |
輸血検査、血液製剤取扱の基礎知識 |
|
|