一般社団法人 京都府臨床検査技師会
TOPTOPTOPTOPTOPTOPTOPTOPTOPTOP
 
会報 理事会議事録 研修会報告
研修会報告(平成22年度)
微生物分野

10-007


日時:平成22年05月20日(19:00〜20:30;京都保健衛生専門学校 視聴覚室)
参加人数:16人

主題:細菌の分離培養と薬剤耐性について−バンコマイシン耐性腸球菌を中心に−
講師:久保 亮一 先生(関東化学滑博ョ会社 ライフサイエンス部 マイクロバイオ部)

 VREはバンコマイシンに耐性を獲得した腸球菌で(MIC≧16μg/mL)、消化器系では無症状であるが、術後感染や敗血症、免疫不全で難治性となる。バンコマイシン耐性遺伝子はvanA〜Eおよび, vanGがある。vanA、 vanB遺伝子による耐性株は便や尿からの分離頻度が高く、免疫低下による内因性感染の原因となり、またプラスミド上に存在するため、感染対策が必要である。耐性機構は細胞壁のD-ala-D-ala結合がD-ala-D-乳酸結合に変わることであり、vanA遺伝子保有株はバンコマイシンとテイコプラニンに耐性を示すが、vanB遺伝子保有株はテイコプラニンでは耐性機構が働かないため感受性を示す。VRE検出のためのスクリーン培地に求められる性能として、観察しやすいこと、vanB遺伝子(MIC 6〜8μg/mL)の誘導性が高いこと、vanC遺伝子保有株の抑制が強いことなどが挙げられる。従来のエスクリン分解を原理とする培地に比べて、酵素基質培地は特異性が高く観察しやすい。化学療法の発展で、VREは制御可能な感染症となった。早期に発見し治療や院内感染防止を図るために、適切なスクリーニングを行うことが重要である。

平成23年03月30日報告:成田 弓子 (国立病院機構 京都医療センター)

研修会の報告ヘ戻る
ページの先頭に戻る
〒606-8395 京都市左京区東丸太町9番地の1 マンパワービル3F  TEL・FAX:075-752-5090  MAIL:kamt-office@umin.org