主題:抗菌剤の基礎と耐性菌
講師1:樋口 武史 先生(京都大学医学部附属病院)
講師2:田中 裕人 先生(ファルコバイオシステムズ総合研究所)
講師3:成田 弓子 先生(国立病院機構 京都医療センター)
講師4:加藤 貴代子 先生(ファルコバイオシステムズ総合研究所)
薬剤感受性検査の目的は、治療効果が期待できる抗菌薬の選択、及び臨床的、疫学的に重要な薬剤耐性菌の検出である。検査法にはディスク拡散法と微量液体希釈法がある。ブレイクポイントはCLSI(米国臨床検査標準協会)や日本化学療法学会などが規定している。日本ではCLSIのブレイクポイントが最も普及している。特異的な薬剤耐性がある場合、対象薬剤はMIC、阻止円径に関わらず耐性と解釈し、治療には使用できない。したがって、薬剤感受性結果を正確に読みとることが重要である。
院内感染アウトブレイクは、初歩的な管理体制のずさんさの積み重ねにより発生する。感染制御のための介入には、管理面でのサポート(多剤耐性菌検出の迅速かつ効果的な連絡など)、多剤耐性菌の監視などが含まれる。
耐性菌判定実習
@MRSA:すべてのβラクタム系薬を耐性と報告する。
AVRE:ディスク拡散法では、VanB型はVCMの測定結果がまれに感性と判定されることがあり、注意が必要である。
BESBL:ペニシリン系、セファロスポリン系、モノバクタム系の薬剤を耐性と報告する。
CMDRP、MBL:CLSIには、具体的な判定基準は記載されていない。MBLは結果の解釈の記載もない。ほとんどのβラクタム系薬が耐性となるが、場合により効果を認める可能性もあり、臨床と相談し治療薬を決める必要がある。
|