主題1:関節リウマチ検査の最新情報
〜最近の治療方針・ガイドライン改訂とリウマチ関連マーカーの位置づけ〜
講師1:松本 美枝 氏 (積水メディカル株式会社)
主題2:骨と骨代謝概論
講師2:三谷 公人 氏 (DSファーマバイオメディカル株式会社)
講演@;関節リウマチは、慢性炎症性疾患で滑膜の炎症により関節の軟骨・骨が破壊され進展により日常生活動作能力が低下する。病態は免疫異常と炎症である。近年、関節リウマチの治療法が変わりピラミッド方式から、ステップダウンブリッジ方式になり、診断基準も改訂された。臨床検査もRF、CRP、赤沈など以外に抗ccp抗体、MMP-3といった検査法が開発された。抗ccp抗体は感度・特異度の高く予後予測も可能である。MMP-3は予後予測、治療効果の判定に優れている。
講演A;骨の役割、骨の構造、骨代謝から骨粗鬆症の定義・診断から治療法、予防法についての内容から、近年開発された、骨代謝マーカー(骨型酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ『TRACP-5b』)の測定原理・特徴・有用性についての内容であった。TRACP-5bは他の骨代謝マーカーと比べ、日内変動・最小有意変化に優れ、骨粗鬆症の治療経過観察に有用性がある。
|