一般社団法人 京都府臨床検査技師会
TOPTOPTOPTOPTOPTOPTOPTOPTOPTOP
 
会報 理事会議事録 研修会報告
研修会報告(平成21年度)
情報システム分野

09-036


日時:平成21年11月07日 (土) 14:30〜16:30;京都府臨床検査技師会 川端丸太町事務所
参加人数:9(7)人 分類:基003-20点

主題:病院で使える手話講習会
座長:増田 健太 技師 (京都大学医学部附属病院)
司会:徳江 真史 先生
副題1:講演『子育てについて』
講師1:出原 正樹 先生
副題2:手話実技
講師2:徳江 奏美 先生(実技)
講師2:吉田 直美 先生(通訳)

 情報システム分野手話実技講習会5回シリーズの第3回の講習会であった。
 前半は『子育てについて』という講演を出原正樹先生にいただいた。講演者自身耳が不自由で、その自分が親に育ててもらった事と、現在親になって子育てをする立場となった事についてお話しいただいた。講演者も妻もともに耳が不自由なため、赤ちゃんの泣き声が聞こえないなどの不便があることがわかった。赤ちゃんの泣き声を感知して振動を起こす腕輪のようなものもあるが、少しの泣き声は感知できないので、定期的に赤ちゃんの様子を見るのが最も安心できる方法であるとのことであった。質疑応答の後、第3回の手話実技講習を受けた。
 前回までの手話実技講習では、手話への導入として一般的な単語(動物や名前など)を学習したが、今回からはこの実技講習会シリーズのテーマである病院で使われる手話に関しての学習であった。病気や身体に関する手話のうち、今回は症状をあらわす手話を学習した。以下に今回学んだ症状を示す。
※全身の症状:発熱・身体がだるい・不眠・いらいら・めまい・物忘れ・頭痛
※耳・眼・鼻の症状:耳鳴り・難聴・かすみ目・視力低下・鼻づまり・鼻水
※循環器系の症状:動悸・息切れ・脈の乱れ・胸痛
※呼吸器系の症状:咳・痰・喘鳴・呼吸困難
※消化器系の症状:胃もたれ・胸焼け・下痢・便秘・食欲不振・痔出血
※皮膚の症状:発疹・かゆみ・脱毛・白斑
※筋骨格系の症状:肩こり・手足の関節痛・手のしびれ・足のしびれ・手足の冷え・足のむくみ
※泌尿・生殖器系の症状:排尿困難・排尿時痛・頻尿・尿漏れ・月経不順・月経痛

平成21年11月17日報告:増田 健太

研修会の報告ヘ戻る
ページの先頭に戻る
〒606-8395 京都市左京区東丸太町9番地の1 マンパワービル3F  TEL・FAX:075-752-5090  MAIL:kamt-office@umin.org