主題1:血中薬物濃度の意義と汎用自動分析装置用薬物測定試薬について
講師1:金田 幸枝 氏 (積水メディカル株式会社)
主題2:ドライケミストリーによる血中薬物測定
講師2:保田 徹 氏 (オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社)
@ 治療薬物モニタリング(以下TDM)は、薬物血中濃度を測定し、副作用や毒性の発現を最小に抑え、薬効を最大限に引き出して薬物療法の至適化を図ることを目的としています。薬物動態学の基礎である吸収→分布→代謝→排泄の流れと、薬剤投与量と血中濃度の個人差について詳細に説明していただきました。薬効があるのは遊離型薬物のみですが、実際の血中濃度の測定は蛋白結合した薬剤と遊離型薬剤の総量を測定しているため、例えば低蛋白血漿では蛋白結合率が低下して薬効が増大することや、腎機能障害があれば排泄されにくくなるなど患者さまの病態によって注意が必要とのことでした。その他、血中濃度を測定するタイミング(定常状態とトラフ)やTDMにより治療効果の上昇が期待できる薬物の条件についても説明されました。実際に測定するには免疫学的測定法や分離分析法がありますが、今回は汎用自動分析装置に使用可能であるCEDIA法(ホモジニアス酵素免疫測定法)について測定原理から説明していただきました。血中濃度は低濃度域において詳細なデータが必要ですが高濃度域はあまり必要としないため負の検量線になることや、その他血中濃度に変動を与える要因として採血時間・血清分離剤入り採血管の使用・試薬の成分に対する非特異反応などを挙げられました。
A TDMについて補足説明されたあと、実際にドライケミストリー法で使用する多層膜構造試薬(スライド)を配布されて、反応過程について説明されました。スライドの特徴として拡散層を挙げられ、検体を均一に拡散でき、脂質やビリルビンなどは拡散層に残るため干渉物質の影響を低減させるとのことでした。また測定時に水を使用しないため水によるデータの影響やメンテナンスを完全に回避できること、固定試薬が安定しているためキャリブレーション頻度が軽減されること、再現性や酵素法との相関についても問題ないことなど、ドライケミストリー法の長所について説明されました。
|