主題:PSG講座 第2回 “携帯型睡眠時無呼吸検査について”
講師:上田 和幸 先生 (京都大学医学部附属病院)
@ 携帯型睡眠時無呼吸検査閉塞性睡眠時無呼吸をを評価する検査法として、PSG、ポータブルPSG、携帯型睡眠時無呼吸検査(簡易SAS)、生体パラメータ記録(パルスオキシメトリー)がある。今回簡易検査法である簡易SASとパルスオキシメトリーについて講義があった。内容は検査における患者のメリット及び解析におけるメリット、デメリットについて説明があった。
A 携帯型睡眠時無呼吸検査の症例報告解析波形を用いての説明があった。無呼吸、低呼吸など解析を進めて行く為の定義の説明があった。
B 携帯型睡眠時無呼吸検査機器各メーカーの携帯型睡眠時無呼吸検査機器の紹介と説明があった。参加者全員が機器を装着し体験した。
C 質疑応答解析についての質問や、各病院でどのタイプの簡易検査が行われているのか、また、簡易機器がどうのような使われ方をしてるのかなど話し合われた。
|