主題:僧帽弁逆流
副題:〜心エコー図から見えてくること〜
講師:山野 哲弘 先生 (京都府立医科大学付属病院 循環器内科 臨床検査部 助教)
急速な高齢化社会によって弁膜症が今後さらに増えていくことが予測されています。そういった背景を踏まえて今回、僧帽弁逆流について逆流の原因、弁性状、半定量・定量法などを詳細に講演していただいた。
術中のVTRでは、実際の器質的変化や腱索断裂を見せて頂いた。術中所見とエコー所見のミスマッチもあり、少なくとも前・後尖or両尖の逸脱部位は、正確に評価するポイントである。また手術適応条件の重症逆流を評価するため
PISA法とVolumetric法を用いて報告されていた。半定量結果や他のモダリティと比較することでより正確な評価が可能になります。術前評価のLVパラメーター(EF,LV径)+逆流量が多いほど術後の左心機能が良くならないと先生のデータで説明頂いた。
手術適応のデータをしっかり記録し報告することの重要性、また外科のない施設でもエコー診断の精度を上げるため結果のフィードバックを受けることが重要であり、早期治療に役立つ検査データに努めたいと思います。
|