1. ホーム
  2. 更新履歴

更新履歴

更新履歴

2025.6.20 イベント情報に下記を追加しました。
第77回日本細胞生物学会・第58回日本発生生物学会 合同大会(Joint Meeting of JSCB 77th JSDB 58th)
第48回日本神経科学大会
2025.6.3 イベント情報日本ゲノム編集学会第10回大会第24回東京大学生命科学シンポジウムを追加しました。
2025.5.29 イベント情報(終了分)文部科学省 科学研究費 学術変革領域研究 『学術研究支援基盤形成』
生命科学4プラットフォーム 支援説明会・成果シンポジウム開催報告
を追加しました。
2025.5.28 成果論文リストを更新しました。
2025.5.20 研究支援実施計画(2025年度)を追加しました。
2025.5.14 【プレスリリース】アキレス腱断裂:生理的な腱再生をもたらすシグナルを同定 PI3K-Aktシグナルは腱細胞と腱滑膜細胞の細胞増殖能、細胞遊走能、幹細胞性を制御して生理的腱再生をもたらす
河村真吾先生(岐阜大学 整形外科)ら共同研究グループの論文が「Nature Communications」に掲載されました。
プレスリリース(岐阜大学)
Nature Communications 2025、DOI:10.1038/s41467-025-59010-y
2025.5.14 【プレスリリース】リシンとアルギニンの不均衡を通じて、転写因子 TFE3-リソソーム経路によって生じる膠芽腫の治療耐性を克服する
平尾 敦先生(金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)/がん進展制御研究所)らの共同研究グループの論文が「Nature Communications」に掲載されました。
プレスリリース(金沢大学)
Nature Communications 2025、DOI:10.1038/s41467-025-56946-z
2025.3.31 【プレスリリース】光の力で触覚・筋感覚をオン・オフにする手法を確立
〜脳卒中後の痙縮などの治療応用に期待〜

関 和彦部長(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所モデル動物開発研究部)ら共同研究グループの論文が「iScience」に掲載されました
プレスリリース(国立精神・神経医療研究センター)
iScience 2025, doi:10.1016/j.isci.2025.112178
2025.3.26 文部科学省 科学研究費 学術変革領域研究 『学術研究支援基盤形成』
生命科学4プラットフォーム 支援説明会・成果シンポジウム

日時:2025年4月22日(火) 13:00-17:45
形式:ハイブリッド開催
会場:弥生講堂 一条ホール(東京大学農学部内)/オンライン(Zoomウェビナー)
対象:大学・研究機関・関連企業に所属する研究者及び報道関係者
参加費:無料(要事前参加登録)
2025.3.21 【プレスリリース】ジストニア原因遺伝子の機能解明
-DYT6 ジストニア原因遺伝子 THAP1 は細胞内タンパク質分解を制御する-

村田 茂穂先生(東京大学大学院薬学系研究科)ら研究グループの論文が「Nature Communications」に掲載されました
プレスリリース(東京大学)
Nat Commun. 2025, doi:10.1038/s41467-025-56867-x
2025.3.13 研究機関別採択実績を更新しました。
2025.2.26 イベント情報(終了分) 2024年度【先端モデル動物支援プラットフォーム】成果発表会開催報告を追加しました。
2025.2.19 【プレスリリース】「期待感」が痛みを和らげる謎を明らかに-プラセボ効果の神経生物学的な実態の解明-
崔 翼龍先生(理化学研究所)
https://www.riken.jp/press/2025/20250129_1/index.html
2025.2.19 【プレスリリース】がん治療の新たな鍵、SLFN11タンパク質の働きを解明 〜精密医療(プレシジョンメディシン)への応用に期待〜
・村井純子先生(愛媛大学)
https://www.ehime-u.ac.jp/data_relese/pr_20250205_pros/
2025.2.10 イベント情報APPW2025を追加しました。
2024.11.11 イベント情報 2024年度【先端モデル動物支援プラットフォーム】成果発表会を追加しました。
2024.11.1 イベント情報第47回日本分子生物学会年会を追加しました。
2024.10.27 書籍案内生体の科学 Vol.75 No.52024年 10月号(増大号)増大特集 学術研究支援の最先端を追加しました。
2024.10.18 プレスリリース情報を追加しました。
【プレスリリース】白血病における蛋白質分解の重要性を解明 〜がん抑制遺伝子の分解がもたらす悪性化の意義と対策〜
角南義孝先生、中村卓郎先生(東京医科大学)
https://www.tokyo-med.ac.jp/news/2024/1007_104000003525.html
https://www.tokyo-med.ac.jp/news/20241007pressrelease.pdf
2024.10.9 2024年度 若手支援技術講習会開催報告を追加しました。
2024.9.9 研究機関別採択実績を更新しました。
2024.9.5 主要論文の解説文を更新しました。
モデル動物作製
皮膚発がんにおけるPak1遺伝子の新たな制御機構を発見
CD11c陽性細胞におけるPak1の欠失はマウス皮膚発がんに対する抵抗性をもたらす
分子プロファイリング
AYA世代の希少がん「間葉性軟骨肉腫」のモデル化に成功
〜融合遺伝子HEY1-NCOA2による細胞分化と発がんの関係を解明し、治療に効果のある薬剤を発見〜
線維化抑制薬ニンテダニブは、腫瘍血管形成を阻害することにより、骨肉腫の生体内進展を抑制する
2024.8.19 【プレスリリース】脳の異常興奮を引き起こすグリア物質を発見
山梨大学大学院総合研究部医学域(医学部薬理学講座及び山梨 GLIA センター)の小泉修一教授を中心とする研究グループの論文が「Nature Communications」オンライン版に掲載されました
プレスリリース(山梨大学)
Nat Commun 2024, doi: 10.1038/s41467-024-50190-7
2024.8.19 【プレスリリース】国産ゲノム編集技術を用いたマウスやラット受精卵での 大規模ゲノム編集に成功―様々な生物種への応用に期待―
東京大学医科学研究所先進動物ゲノム研究分野の吉見一人准教授、真下知士教授らと、筑波大学医学医療系、公益財団法人実中研動物資源技術センターおよび実験動物応用研究部による研究グループの論文が「Cell Reports Methods」オンライン版に掲載されました
プレスリリース(東京大学医科学研究所)
Cell Reports Methods 2024, doi:10.1016/j.crmeth.2024.100833
2024.8.28 第83回 日本癌学会学術総会
日時:2024年9月19日(木)〜9月21日(土)9:00〜17:30(21日のみ16:30まで)
会場:マリンメッセ福岡B館1階多目的展示室(ブースNo.23)
生命科学4プラットフォームが出展します。支援説明の他、ご相談も承ります。ぜひお立ち寄りください。
2024.8.21 主要論文の解説文を更新しました。
モデル動物作製
妊娠期乳腺細胞におけるミトコンドリア内一炭素代謝酵素MTHFD2の機能
生理機能解析
覚醒剤に対する反応性にドパミン生合成酵素が関わっていることを発見
–チロシン水酸化酵素の過剰発現がメタンフェタミン感受性を増大させる–
2024.7.30 【プレスリリース】母親の抗体が子の脳の発達に影響を与える 〜母乳とミルクに違いはあるのか?〜
プレスリリース(群馬大学)
J Neuroinflammation 2024, doi:10.1186/s12974-024-03100-z
2024.7.22 主要論文の解説文を更新しました。
モデル動物作製
減数分裂の開始と細胞周期のS期進行を同調させる雌性生殖細胞に特異的なメカニズム(石黒 啓一郎)
病理形態解析
長鎖非翻訳 RNAが
がん細胞のDNA を損傷から保護するしくみを解明
— グリオブラストーマに対する臨床治験の実施へ!(近藤 豊)
血糖恒常性維持に膵β細胞のGlutaminase2 (GLS2) が重要である
-GLS2遺伝子の機能不全はインスリン・グルカゴン分泌障害をもたらす-(鈴木 佐和子)
生理機能解析
マウス顕微授精により引き起こされた経世代異常について
―動物モデルを用いた不妊治療の安全性検証―(篠原 隆司)
分子プロファイリング
がん関連線維芽細胞の新たな誘導メカニズムを発見
― がん微小環境におけるグルタミン欠乏の新たな作用 ―(折茂 彰)
2024.5.30 2024年度 若手支援技術講習会
会期:2024年8月29日(木)〜8月31日(土)
会場:ウインクあいち(愛知県産業労働センター) 
実行委員長:近藤 豊(名古屋大学大学院医学系研究科 腫瘍生物学)
参加登録締め切り:6月30日(日)
2024.5.29 イベント情報終了分生命科学4プラットフォーム 支援説明会・成果シンポジウム開催報告を追加しました。
2024.5.29 日本ゲノム編集学会第9回大会
展示日時:2024年6月18日(火)〜 19日(水) 9:45〜18:00(19日は15:00まで)
展示会場:大阪市中央公会堂 3 F 中集会室(ブースNo.7)
AdAMSが出展します。 支援説明の他、ご相談も承ります。ぜひお立ち寄りください。
2024.5.29 第23回東京大学生命科学シンポジウム
展示日時:2024年6月22日(土)9:45〜19:00
展示会場:駒場キャンパスⅠ 21KOMCEE East(ポスターセッション会場)
来場:事前参加登録不要
AdAMSが出展します。 支援説明の他、ご相談も承ります。ぜひお立ち寄りください。
2024.5.15 研究支援実施計画(2024年度)を更新しました。
2024.5.10 第35回国際神経精神薬理学会世界大会(CINP2024)
展示日時:2024年5月24日(金)〜 26日(日) 9:00〜17:00(26日のみ15:00まで)
展示会場:東京国際フォーラム・ロビーギャラリー ガラス棟地下1階(ブースNo.B-5)
AdAMSが出展します。支援説明の他、ご相談も承ります。ぜひお立ち寄りください。
2024.4.12 新たに追加された注目の支援を追加しました。
2024.3.27 文部科学省 科学研究費 学術変革領域研究 『学術研究支援基盤形成』
生命科学4プラットフォーム 支援説明会・成果シンポジウム

日時:2024年4月23日(火) 13:00-17:45
形式:ハイブリッド開催
会場:弥生講堂 一条ホール(東京大学農学部内)/オンライン(Zoomウェビナー)
対象:大学・研究機関・関連企業に所属する研究者及び報道関係者
参加費:無料(要事前参加登録)
2024.3.13 2023年度成果発表会開催報告を追加しました。
2024.2.27 第113回日本病理学会総会
展示日時:2024年3月28日(木)〜 30日(土) 8:30〜17:30(30日のみ17:20まで)
展示会場:名古屋国際会議場 1号館1F イベントホール(ブースNo.3)
2024.1.18 主要論文の解説文を更新しました。
モデル動物作製
肺高血圧症に関与する新しい分子を発見
生理機能解析
拡張扁桃体の2つの類縁微小神経亜核は、異なる情動関連行動への寄与と遺伝子発現応答を示す
2023.12.25 【重要】webサイト サービス停止のお知らせ
2023年12月28日木曜日 13:00 〜 2023年12月30日土曜日 17:00(予定)
3日間にわたり、アクセスができなくなりますので、予め皆様にはご了承の程よろしくお願い申し上げます。
理由:UMINセンターのサーバ移設および大規模メンテナンス
2023.12.14 主要論文の解説文(生理機能解析)移行性を有するHDAC6選択的阻害剤の開発-極性官能基を含有する化合物を中枢に効率的に移行させるドラッグデザイン-(住吉 孝明)を追加しました。
2023.12.6 分子プロファイリング支援の第4回締切を12月11日(月)12時まで延長しました。
2023.11.30 主要論文の解説文を更新しました。
モデル動物作製
がん耐性齧歯類ハダカデバネズミの化学発がん物質への強い発がん耐性を証明-炎症抑制を介したがん耐性機構の一端を解明-(岡 香織)
病理形態解析
ADHD関連化学物質の化学的基盤(石堂 正美)
mTOR 亢進で惹起される多発性嚢胞腎モデルマウス(Cd79a-Tsc1 KO)を用いた新しい疾患治療ターゲットの探索(塚口 裕康)
新生仔豚仮死モデルにおいて、低酸素虚血負荷後30分以内の脳血液量上昇は脳の病理組織学的重症度と相関する(中尾 泰浩、日下 隆(被支援者))
生理機能解析
サル用ターゲット探索課題を学習可能な動的状態空間付き強化学習モデル:経験飽和度と決定一意性に基づく状態の自己決定(坂本 一寛)
分子プロファイリング
オルガノイド培養技術による膵臓希少癌細胞株の樹立 患者由来がんオルガノイドとしての膵腺房細胞癌細胞株HS-1の樹立(筆宝 義隆)
2023.11.9 2023年度成果発表会
開催日:2024年2月8日(木)〜9日(金)
開催場所:琵琶湖ホテル
成果発表会 開催世話人:真下知士(東京大学医科学研究所)
参加登録締め切り:2023年11月22日(水)正午
2023.11.10 第46回日本分子生物学会年会
会期(オンサイト開催):2023年12月6日(水)〜12月8日(金)
出展会場:神戸国際展示場 (1号館1F ブース No.33)
2023.11.8 主要論文の解説文を更新しました。
生理機能解析
AMPA受容体パルミトイル化修飾不全に伴うシナプスの過剰興奮と長期にわたる恐怖記憶の異常亢進(林 崇)
分子プロファイリング
DNA二本鎖切断を指標とした表現型スクリーニングによる新規DNA損傷性化合物の探索
-発がん性物質の検出や新たな抗がん剤開発へ向けた研究基盤の構築-(砂田 成章)
2023.10.30 主要論文の解説文のモデル動物作製支援がん耐性齧歯類ハダカデバネズミの化学発がん物質への強い発がん耐性を証明 -炎症抑制を介したがん耐性機構の一端を解明-(岡 香織) を追加しました。
2023.10.24 主要論文の解説文を更新しました。
モデル動物作製
ゲノム編集による遺伝子改変動物作製技術の改良に成功(大塚 稔久)
病理形態解析
リボソーム品質管理の破綻と神経疾患-TTC3タンパク質の異常な蓄積による認知・発達障害の発現-(田中 元雅)
ヒトiPS細胞由来頭部神経堤細胞におけるMYCN高発現およびTP53変異を伴う骨肉腫モデルの開発(迎恭輔)
生理機能解析
PDZD8欠損マウスは脳の脂質異常により情動や認知や適応に関連する行動異常を示す(白根 道子)
分子プロファイリング
非形質転換細胞-形質転換細胞間作用を制御する新規抗がん化合物の探索とその機能解析
LonidamineとDomperidoneは非形質転換細胞の運動を抑制することにより形質転換細胞の領域拡大を阻害する
(青山 愛、仙波 憲太郎)
沖縄のサンゴ礁にすむ海洋生物から強力な細胞増殖阻害物質を発見-抗がん剤への応用が期待-(末永 聖武)
オートファジーに重要な新しいリソソーム輸送機構の発見〜 パーキンソン病創薬へ繋がる可能性〜(笹澤 有紀子)
2023.10.19 イベント情報終了分2023年度「若手技術支援講習会」を終えてを追加しました。
2023.9.29 イベント情報に下記を追加しました。
生命科学連携推進協議会 社会との接点活動班 2023年度市民公開シンポジウム
2023年度成果発表会
2023.9.14 研究機関別採択実績に2022年度、2021年度を追加しました。
2023.8.21 イベント情報第82回 日本癌学会学術総会を追加しました。
2023.8.8 イベント情報第53回日本神経精神薬理学会年会を追加しました。
2023.7.31 成果論文リストを更新しました。
2023.7.12 イベント情報第46回日本神経科学大会を追加しました。
2023.7.7 満足度アンケート 〜被支援者の声〜を更新しました。
2023.7.7 2023年度若手支援技術講習会参加申し込み締切を7月9日(日)まで延長しました。
2023.6.21 イベント情報終了分生命科学4プラットフォーム 支援説明会・成果シンポジウム 開催報告を追加しました。
2023.6.5 2023年度若手支援技術講習会
会期:2023年9月8日(金)〜9月10日(日)
会場:名古屋市公会堂 4階ホール
参加申し込み締切:7月7日(金)正午 
2023.4.6 主要論文の解説文を更新しました。
持続的なリゾフォスファチジルコリンの上昇はP2X4受容体の活性化したミクログリアの集積を伴って放射線脳壊死を促進する
2023.3.24 イベント情報文部科学省 科学研究費 学術変革領域研究「学術研究支援基盤形成」生命科学4プラットフォーム 支援説明会・成果シンポジウムを追加しました。
2023.3.6 2022年度成果発表会開催報告を追加しました。
2022.12.5 主要論文の解説文を更新しました。
チオレドキシン機能低下は幼若ラットの中脳に対称性空胞変性を引き起こす
Protein Kinase C delta (PKCδ) ノックアウトマウスの解析
―PKCδの欠損はマウス胎児の発育を阻害し、成体PKC ノックアウトマウスの心臓弾性線維過形成および肺炎症に関連しているー
2022.11.29 2022年度成果発表会の参加受付は締め切りました。
2022.11.22 主要論文の解説文を更新しました。
気分障害を伴いやすい遺伝性皮膚疾患ダリエ病の原因遺伝子ATP2A2(小胞体カルシウムポンプ)の脳特異的ヘテロ機能欠損は行動異常とドーパミン量の亢進をひき起こす
2022.11.17 主要論文の解説文を更新しました。
放線菌が産生する新規マクロジオライド化合物の発見
ドーパミン欠損マウスでは覚醒とレム睡眠が障害される
活動依存性マンガン造影 MRI のための塩化マンガン全身投与後のマウス脳におけるマンガン動態
2022.11.10 2022年度成果発表会の参加受付を開始しました。
日時:2023年2月8日(水)〜9日(木)
会場:琵琶湖ホテル
参加登録締め切り:2022年11月25日(金)
2022.11.4 11/4(金)〜11/6(日) BPCNPNPPP4 学会合同年会 都市センターホテル 6階ロビー AdAMS がブース出展します。
11/9(水)〜11/11(金) 第95回日本生化学会大会 名古屋国際会議場 4プラットフォームで展示会に参加します。
11/30(水)〜12/2(金) 第45回日本分子生物学会年会 幕張メッセ 4プラットフォームで展示会に参加します。
2022.11.1 主要論文の解説文モデル動物作製支援皮膚化学発がんの原因遺伝子の同定と作用機序の解明 - Pak1の3’非翻訳領域の一塩基多型は選択的ポリアデニル化を調節し発がん感受性を変化させる-を追加しました。
2022.10.27 主要論文の解説文生理機能解析支援慢性の抗利尿ホルモン不適切分泌症候群マウスモデルにおけるバソプレシンエスケープと記憶障害を追加しました。
2022.10.21 主要論文の解説文病理形態解析支援分子プロファイリング支援を更新しました。
2022.10.5 2022年度 若手支援技術講習会開催報告を追加しました。
2022.9.15 網羅的タンパク質相互作用解析支援(分子プロファイリング支援)について、支援課題の追加募集(〆切:9月25日(日))をいたします。
2022.9.2 2022年度 若手支援技術講習会は終了しました。
2022.7.18 2022年度 若手支援技術講習会参加申込は終了しました。
2022.7.11 2022年度 若手支援技術講習会参加申し込み締切を7月18日(月)まで延長しました。
2022.6.8 2022年度 若手支援技術講習会
会期:2022年8月30日(火)〜9月1日(木)
会場:ウインクあいち(愛知県産業労働センター) 
参加申し込み締切:7月11日(月)7月18日(月)まで
2022.5.10 当プラットフォームの第2期(2022年度〜)が始動し、HP内容を更新しました。
2022.1.20 2021年度成果発表会の参加受付を締切ました。
日時:2022年2月2日(水)〜3日(木)
会場:琵琶湖ホテルおよびWeb配信のハイブリッド開催
たくさんのご登録ありがとうございました。
2021.12.6 2021年度成果発表会の参加受付を開始しました。
現地参加登録締切(発表あり・発表なしいずれも):12月17日(金)
Web参加登録締切(発表あり):12月17日(金)
Web参加登録締切(発表なし):2022年1月20日(木)
2021.11.15 2021年度成果発表会の開催日程が決定しました。
日時:2022年2月2日(水)〜3日(木)
会場:琵琶湖ホテルおよびWeb配信のハイブリッド開催
参加募集は間もなく開始します。
2021.11.5 第44回日本分子生物学会年会で【支援説明・展示】を行います。
2021.11.4 主要論文の解説文:病理形態解析支援 を更新しました。
2021.10.5 病理形態解析支援公募申請の第3回目(締切日:11月30日(火))を追加しました。
2021.8.17 2021年度若手支援技術講習会」の参加登録締切を締め切りました。
たくさんのご登録ありがとうございました。
2021.8.10 主要論文の解説文の 分子プロファイリング支援を更新しました。
2021.8.10 2021年度若手支援技術講習会の参加登録締切を8月16日(月)まで延長しました。
2021.7.26 2021年度若手支援技術講習会の参加登録を開始しました。
参加締切は8月10日(火)です。
2021.6.10 下記を更新しました。
主要論文の解説文:モデル動物作製支援
主要論文の解説文:病理形態解析支援
主要論文の解説文:分子プロファイリング支援
2021.6.10 主要論文の解説文の生理機能解析支援を更新しました。
2021.5.21 病理形態解析支援の申請受付を開始しました。
2021.5.20 成果論文リストを追加しました。
2021.5.20 満足度アンケート~被支援者の声~を追加しました。
2021.5.11 動画で研究内容を紹介します。リンクはこちら
2021.4.19 モデル動物作製支援の申請受付を開始しました。
2021.4.15 生理機能解析支援の申請受付を開始しました。
2021.4.1 分子プロファイリング支援の申請受付を開始しました。
2021.3.29 イベント2020年度「若手支援技術講習会」を終えてを追加しました。
2021.3.22 「マウス・ラットモデル作製・解析プロフェッショナル」書籍紹介を追加しました。
2021.3.11 イベント情報に下記を追加しました。
令和3年度文部科学省 科学研究費 新学術領域研究「学術研究支援基盤形成」
生命科学4プラットフォーム 成果シンポジウム

日時:2021年4月23日(金)13:30-16:00
形式:オンライン開催(Zoomウェビナーライブ配信)
参加費:無料(要事前参加登録)
2021.1.29 成果発表会ご参加の皆様に大切なご連絡をメール送信致しました。受信のご確認をお願い致します。
2021.1.28 2020年度成果発表会の参加登録締切を締め切りました。
たくさんのご登録ありがとうございました。
2020.12.11 2020年度成果発表会の開催案内を追加しました。
2020.12.8 2019年度成果発表会の開催報告を追加しました。
2020.10.7 イベント情報に下記を追加しました。
文部科学省科 学術変革領域研究 学術研究支援基盤形成 2020年度市民公開シンポジウム
がんと向き合う医学のいま– 研究・医療・社会のコラボレーション –

日時:2020年11月7日(土)13:00- 17:00
開催形式:オンラインシンポジウム
参加費:無料 定員:500名(事前申し込み制)
2020.9.28 主要論文の解説文を更新しました。
2020.9.3 主要論文の解説文を更新しました。
2020.7.28 2020年度若手支援技術講習会」の参加登録締切を締め切りました。
たくさんのご登録ありがとうございました。
2020.7.20 2020年度若手支援技術講習会」の参加登録締切を7月28日(火)正午まで延長しました。
2020.7.10 2020年度若手支援技術講習会」の参加登録を開始しました。参加締切は7月21日(火)正午です。
2020.7.10 2019年度若手支援技術講習会」報告を追加しました。
2020.6.8 研究機関別採択実績を追加しました。
2020.5.22 病理形態解析支援の申請受付を開始しました。
2020.4.30 モデル動物作製支援の申請受付を開始しました。
2020.4.21 分子プロファイリング支援の第1回締切を5月29日(金)まで延長しました。
2020.4.15 生理機能解析支援の申請受付を開始しました。
2020.4.1 分子プロファイリング支援の申請受付を開始しました。
2020.3.11 成果論文リストを追加しました。
2020.2.25 成果のデータベース登録を更新しました。
2019.11.29 2019年度成果発表会の抄録登録を開始いたしました。
2019.11.25 2019年度成果発表会の参加受付を締め切りました。たくさんのご登録ありがとうございました。
2019.11.7 2019年度成果発表会の参加受付を開始しました。
参加受付締切:2019年11月25日(月)正午
2019.9.17 文部科学省視察報告
2019.7.1 第42回日本分子生物学会年会で【支援説明・展示】 を行います。
日程:2019年12月3日(火)〜6日(金)
会場:福岡国際会議場 マリンメッセ福岡
バイオテクノロジーセミナー「特別企画ランチョンイベント」
2019.8.23 第6回アジア神経精神薬理学会大会 (AsCNP2019)で【支援説明・展示】 を行います。
日程:2019年10月11日(金)~13日(日)
会場:福岡国際会議場・福岡サンパレス ホテル&ホール
2019.8.23 第78回日本癌学会学術総会で【支援説明・展示】 を行います。
日程:2019年9月26日(木)~28日(土)
会場:国立京都国際会館
2019.7.1 第92回日本生化学会大会で【支援説明・展示】 を行います。
日程:2019年9月18日(水)〜20日(金)
会場:パシフィコ横浜
2019.7.25 文部科学省科 学術変革領域研究 学術研究支援基盤形成 2019年度市民公開シンポジウム
ゲノム編集の現在地 – 社会とともにある科学研究 –

日時:2019年9月14日(土)13:00- 17:00 (開場:12:30)
場所:日本科学未来館 7階 未来館ホール<URL>
2019.7.8 若手支援技術講習会の参加受付を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
2019.6.4 2019年度若手支援技術講習会の参加登録を開始しました。
2019.4.24 モデル動物作製支援の申請受付を開始しました。
2019.4.23 生理機能解析支援の申請受付を開始しました。
2019.4.23 イベント情報第66回日本実験動物学会総会 開催のお知らせを追加しました。
2019.4.22 平成30年度先端モデル動物支援プラットフォーム 「成果発表会」報告を追加しました。
2019.4.16 分子プロファイリング支援の申請受付を開始しました。
2019.4.3 イベント情報に生命科学連携推進協議会 生命科学4プラットフォーム説明会・成果シンポジウム 開催のお知らせを追加しました。
2019.3.13 新研究支援代表者として2019年3月より井上純一郎(東京大学)が就任致しました。
2019.2.14 イベント情報に下記を追加しました。
日本薬学会 第139年会 で【支援説明・展示】 を行います。
日程:2019年3月21日(木)〜23日(土)
会場:幕張メッセ 展示ホール7 ・ 8 
※ランチョンセミナーでの説明会も予定しております。
  第96回日本生理学会大会 で【支援説明・展示】 を行います。
日程:2019年3月28日(木)〜31日(日)
会場:神戸国際展示場2号館1階 コンベンションホール
2018.12.28 成果論文リストを追加しました。
2018.12.19 平成30年度高度技術研修報告書を追加しました。
2018.11.19 平成30年度成果発表会の参加登録を締切りました。たくさんのご応募をありがとうございました。
2018.10.30 平成30年度成果発表会の参加受付を開始しました。
参加受付締切:2018年11月19日(月)正午
2018.10.3 本庶佑先生ノーベル賞受賞おめでとうございます。
2018.9.20 平成30年度成果発表会の開催日程が決定しました。
会期:2019年1月30日(水)〜31日(木)
場所:琵琶湖ホテル(滋賀県大津市)
※参加申込みは10月頃開始予定です。
平成29年度開催報告はこちら
2018.8.6 イベント情報平成30年度実験動物関係教職員高度技術研修を追加しました。
参加申込み締切;平成30年9月14日(金)
2018.7.10 平成30年度若手支援技術講習会 参加受付を締め切りました。
たくさんのご応募ありがとうございました
2018.6.29 平成30年度若手支援技術講習会のプログラムを更新しました。
 参加締切:7月10日(火)までです
2018.6.29 第41回日本神経科学大会で【支援説明・展示】を行います。
日時:2018年7月26日(木)〜28日(土)9:00〜17:00
会場:神戸国際展示場2号館1F
2018.6.20 モデル動物作製支援の【支援対象者】と【採択審査】を更新しました。
2018.6.11 平成30年度若手支援技術講習会参加登録を開始しました。
2018.6.5 病理形態解析支援の申請受付を開始しました。
2018.5.15 分子プロファイリング支援を更新しました。
2018.5.15 平成29年度(第23回)高度技術研修会参加レポートを追加しました。
2018.4.24 モデル動物作製支援の申請受付を開始しました。
2018.4.20 生理機能解析支援、分子プロファイリング支援の申請受付を開始しました。
2018.4.10 イベント情報に平成30年度若手支援技術講習会、平成30年度成果発表会を追加しました。
2018.4.6 平成30年度文部科学省科学研究費新学術領域研究「学術研究支援基盤形成」
生命科学4プラットフォーム説明会・成果シンポジウム
を開催します。
日時 平成30年6月5日(火)13:00〜18:00(12:00受付開始)
場所 一橋講堂 学術総合センター2F(千代田区一ツ橋2-1-2)
2018.3.12 平成29年度先端モデル動物支援プラットフォーム 「成果発表会」報告を追加しました。
2018.3.9 成果報告のページを追加しました。報告締切日は平成30年3月31日(土) です。
2018.1.23 【定員に達しましたので受付終了しました】
平成29年度生命科学連携推進協議会市民公開シンポジウム
『生命を越えるもの―人工知能・ゲノム編集の衝撃 』
2017.12.27 イベント情報HP平成29年度生命科学連携推進協議会市民公開シンポジウム
『生命を越えるもの―人工知能・ゲノム編集の衝撃 』
を追加しました。
2017.11.22 イベント情報平成29年度先端モデル動物支援プラットフォーム「若手支援技術講習会」を終えてを追加しました。
2017.11.13 平成29年度成果発表会の参加登録を締め切りました。
2017.10.27 病理形態解析支援の支援募集を再開しました。
2017.10.24 平成29年度成果発表会の参加登録を開始しました。
参加受付締切:11月13日(月)
2017.10.12 イベント情報に下記を追加しました。
【2017年度 生命科学系学会合同年次大会】支援説明・相談会
日時:12月6日(水)〜8日(金) 9:00〜17:00(予定)
場所:神戸国際展示場1号館1F(予定)
※大会企画「最先端技術支援コーナー」として出展します。生命科学4支援プラットフォームからの支援説明の他、ご相談も承ります。ぜひお立ち寄りください。
2017.10.4 【支援申請システムメンテナンスのご案内】
日時:2017年10月19日(木) 9:00 - 14:00
上記時間中はシステムメンテナンスのため、登録ができなくなります。ご了承下さい。
2017.8.31 病理形態解析支援の申込みは想定以上のお申込みを頂きました為、受付を一旦中断いたします。10月以降に再開の予定です。
2017.8.18 平成29年度成果発表会の開催日程が決定しました。
会期:2018年1月24日(水)〜25日(木)
場所:琵琶湖ホテル(滋賀県大津市)
※参加申込みは10月頃開始予定です。
平成28年度開催報告はこちら
2017.8.18 イベント情報先端モデル動物支援プラットフォーム「平成29年度全体会議」開催報告を追加しました。
2017.8.18 平成29年度実験動物関係教職員高度技術研修【ゲノム編集マウス・ラット作製】の開催について《共催イベント》
2017.7.27 モデル動物作製支援の第2回募集開始しました。第2回は若干数の募集となります。
2017.7.18 イベント情報終了分「第2回日本ゲノム編集学会(一般社団法人日本ゲノム編集学会)」当日の様子を追加しました。
2017.7.18 申込締切 平成29年度若手支援技術講習会参加受付を締め切りました。
2017.7.11 平成29年度若手支援技術講習会参加受付を7月18日(火)正午まで
延長しました。
2017.7.7 モデル動物作製支援申請受付を締め切りました。
20176.30 モデル動物作製支援申請受付を7月7日(金)19時まで延長しました。
2017.6.16 平成29年度若手支援技術講習会参加登録を開始しました。
2017.4.25 平成29年度若手支援技術講習会ご案内を掲載しました。
会期:2017年(平成29年)9月7日(木) 〜9日(土) (2泊3日)
2017.4.24 モデル動物作製支援、病理形態解析支援、生理機能解析支援、 分子プロファイリング支援の申請受付を開始しました。
2017.4.1 生命科学連携推進協議会「生命科学4プラットフォーム説明会・成果シンポジウム」
会期:平成29年4月27日(木)
会場:一橋講堂 学術総合センター2F
ポスターPDF3.9MB 参加登録はこちら
2017.3.2 成果発表会開催報告を追加しました。
2017. 1.24 成果発表会ポスターを追加しました。
2016.11.24 イベント成果発表会参加登録締切を12月1日まで延長しました。
2016.11.21 成果発表会プログラムを追加しました。
2016.11.17 イベント先端モデル動物支援「若手支援技術講習会」を終えてを追加しました。
2016.11.9 生理機能解析支援の第2回申込を開始しました。締切は12月16日(金)です。
2016.11.4 イベント成果発表会詳細を追加しました。
2016.10.24 イベントに成果発表シンポジウム(仮題)平成29年2月6日(月)〜7日(火)琵琶湖ホテルを追加しました。
2016.10.19 第2回モデル動物作製支援受付を開始しました【締切】2016年11月18日(金)。
総括支援活動担当者を更新しました。
2016.10.7 大隅良典先生ノーベル賞受賞おめでとうございます。
2016.9.13 リンク日本病理学会を追加しました。
2016.9.12 リンク日本薬理学会日本農芸化学会を追加しました。
2016.9.9 リンク日本神経化学会日本神経科学学会を追加しました。
2016.9.7 リンク日本細胞生物学会日本実験動物学会を追加しました。
2016.8.26 行動学的解析支援の支援申請締切を9月1日まで延長しました。
モデル動物作製班と生理機能解析班は、第1回申込みは締切りました。
2016.8.25 先端モデル動物支援 若手技術講習会プログラムPDFを追加しました。
2016.8.1 文部科学省新学術領域研究 学術研究支援基盤形成 先端モデル動物支援プラットフォーム 分子プロファイリング支援活動サイトがオープンしました。
2016.7.15 リンクを更新しました。
2016.7.12 先端モデル動物支援 若手技術講習会の締切を7月19日(火)まで延長し、参加費を3,000円に変更しました。
2016.7.1 先端モデル動物支援 若手技術講習会の講演演者・タイトル(予定)を追加しました。
2016.6.30 ロゴデータダウンロードページを追加しました。
2016.6.24 若手支援技術講習会(略称:先端モデル動物支援 若手技術講習会)の案内を公開しました。参加受付締切は7月12日(火)正午です。
2016.6.20 熊本大学への寄付のお願い
2016.6.17 サイトをオープンしました。

Page Top