・学会誌 ・投稿規定 ・バックナンバー
【学会誌 バックナンバー】
日本セーフティプロモーション学会誌 第17巻2号 電子ジャーナル
2024年10月22日
日本セーフティプロモーション学会誌 第17巻1号 電子ジャーナル
2024年04月01日
日本セーフティプロモーション学会誌 第16巻2号 電子ジャーナル
2023年10月01日
日本セーフティプロモーション学会誌 第16巻1号 電子ジャーナル
2023年04月01日
日本セーフティプロモーション学会誌 第15巻2号 電子ジャーナル
2022年10月01日
日本セーフティプロモーション学会誌 第15巻1号 電子ジャーナル
2022年04月01日
日本セーフティプロモーション学会誌 第14巻2号 電子ジャーナル
2021年10月01日
日本セーフティプロモーション学会誌 第14巻1号
2021年04月01日
日本セーフティプロモーション学会誌 第13巻2号
2020年10月01日
日本セーフティプロモーション学会誌 第13巻1号
2020年04月01日
日本セーフティプロモーション学会誌 第12巻2号
2019年10月01日
日本セーフティプロモーション学会誌 第12巻1号
2019年04月01日
日本セーフティプロモーション学会誌 第11巻2号
2018年10月01日
日本セーフティプロモーション学会誌 第11巻1号
2018年04月01日
日本セーフティプロモーション学会誌 第10巻2号
2017年10月01日
日本セーフティプロモーション学会誌 第10巻1号
2017年04月01日
日本セーフティプロモーション学会誌 第9巻2号
2016年10月01日
日本セーフティプロモーション学会誌 第9巻1号
2016年04月01日
日本セーフティプロモーション学会誌 第8巻1号
2015年10月01日
日本セーフティプロモーション学会誌 第7巻1号
2015年03月25日
日本セーフティプロモーション学会誌 第6巻1号
2014年03月20日
日本セーフティプロモーション学会誌 第5巻1号
2012年11月20日
日本セーフティプロモーション学会誌 第4巻1号
2011年08月31日
日本セーフティプロモーション学会誌 第3巻1号
2010年03月31日
日本セーフティプロモーション学会誌 第2巻1号
2009年03月31日
日本セーフティプロモーション学会誌 第1巻1号
2008年03月31日
【第13巻2号 掲載論文】
家庭内暴力に対する包括的支援を
鈴木朋絵
フォレンジック看護学会の活動紹介
山田典子、他
Safe Communityを目指したDV民間シェルターと配偶者暴力支援センター :新型コロナウイルス感染症の対応
須賀朋子
離島医療を守る:沖縄の医療者確保の歴史と遠隔医療の展開
本村和久
SCは、日本の安全文化に何をもたらしたのか 〜SCの社会実装10年の「気付き」覚書き その9〜
石附 弘
知的障害や発達障害をもつ高校生へのドメスティック・バイオレンス(DV)予防教育の挑戦
情報弱者の防災準備度preparednessを高める多言語防災マップの有用性
後藤厳寛
性暴力被害事件における新聞報道と二次被害
杉山泰子、他
【第13巻1号 掲載論文】
SCは、日本の安全文化に何をもたらしたのか 〜SCの社会実装10年の「気付き」覚書き その8〜
児童虐待防止プログラムとサービス開発への提案 〜N病院子ども虐待防止対策委員会の発案より〜
山田典子
振り込め詐欺防止機能付き録音機の無償配布:美祢市の取り組み
辻 龍雄
精神障害者の地域支援に関する研究 〜就労継続支援B型事業所の役割〜
山根俊恵
スリランカにおける自然災害の現状と対策
後藤健介
日本セーフティプロモーション学会 第13回学術大会報告
徳珍温子
【第12巻2号 掲載論文】
対人暴力の予防に有効な介入とは? −精神医学の観点から−
加来洋一
高齢運転者対策:データに基ずく議論を
市川政雄
SCは、日本の安全文化に何をもたらしたのか 〜SCの社会実装10年の「気付き」覚書き その7〜
医療観察法入院処遇対象者の通院処遇への移行を促進するために −A県の指定通院医療機関における調査から−
塩谷幸祐、他
新潟県立看護大学における防災に関する取り組み −学生の安否確認手段の整備と避難所開設支援体制の整備―
山田正実、他
留学生ら災害情報弱者の避難行動におけるソーシャルメディアの有用性
【第12巻1号 掲載論文】
ひきこもりと生きにくさ:対人関係療法による関わりから
安達圭一郎
交通外傷予防のための系統的対策の重要性 −安全な環境が健康を支える−
中原慎二
SCは、日本の安全文化に何をもたらしたのか 〜SCの社会実装10年の「気付き」覚書き その6〜
Support for Victims of Domestic Violence in Japan: Difference in Correspondence of Hospital During Consultation Between Daytime and Nighttime Visit
Noriko Yamada
日本における1950−60年代の催眠剤による自殺とアクセス制限(第二報) 自殺手段となった催眠剤の生産量
瀧澤 透
【第11巻2号 掲載論文】
日本の自殺対策 ―これまでとこれから―
反町吉秀
セーフティプロモーションスクール(SPS)の現状と展望
藤田大輔
高齢者の事故予防
鈴木隆雄
Safe Communityは、日本の安全文化に何をもたらしたのか 〜SCの社会実装10年の「気付き」覚書き その5〜
子どもは転んでも顔を守れる〜赤ちゃん時代に獲得する防衛反応〜
稲坂 惠
セーフティプロモーションは難しい
【第11巻1号 掲載論文】
暮らしの安全を考える −改めてセーフティプロモーションとは?−
衞藤 隆
『聞き書きマップ』の小学校での安全教育への応用
原田 豊
SCは、日本の安全文化に何をもたらしたのか 〜SCの社会実装10年の「気付き」覚書き その4〜
世界基準の安心・安全なまちづくり 〜我が国におけうセーフコミュニティ推進都市〜
倉持隆雄
セーフコミュニティ導入による事件・事故に対する住民の不安感の解消
井上 聡、他
日本における1950-60年代の催眠剤による自殺とアクセス制限の関連(第1報)
瀧澤 透、他
わが国における性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターの現状と今後〜性暴力被害者支援看護職の活用に向けて〜
石原千晶、他
DV事犯等の対応で警察官が医療機関に望むこと
鈴木真人、他
山形県庄内保健所の取組 〜41℃ふろプロジェクト〜
第23回国際セーフコミュニティ学会報告 ノビサド、セルビア
【第10巻2号 掲載論文】
性犯罪被害における弁護士の付添活動の実践と課題
セーフティプロモーションにおける日本の問題 〜ハイリスクの傷害:浴槽溺れと食物窒息〜
SCは、日本の安全文化に何をもたらしたのか 〜SCの社会実装10年の「気付き」覚書き その3〜
SC活動10年を振り返って感じること 〜自治会長に就任してSC活動の実践に苦慮〜
山内 勇
十和田市セーフコミュニティの活動報告 〜認証から再認証まで〜
新井山洋子
災害時要援護者に対する行政保健師の支援 −阪神・淡路大震災以降に発表された論文からの考察−
工藤節美
DV被害女性と、被害経験のない成人のDVの知識と考え方に関する比較
DV被害者の生活再建に向けた支援策について −京都府の取組みから―
岩瀬久子
性暴力被害の予防に関する文献的考察 −2次予防・3次予防から1次予防へ―
境原三津夫
あえてたばこ産業に学ぶ
【第10巻1号 掲載論文】
学会設立から10年目を迎えて -これからの日本におけるセーフティプロモーションを考える-
認知症高齢者の俳諧・行方不明・死亡に関する研究
我が国最初のセーフコミュニティ亀岡から
松永恵理子
子どものライフスキルとセーフティプロモーション
西岡伸紀
自然災害から尊い命を守る -減災への努力-
市民協働による生活安全活力の再生と魅力あるまちづくり 〜“セーフコミュニティ”で「安心」「安全」「元気」なまちを!〜
SCは、日本の安全文化に何をもたらしたのか 〜SCの社会実装10年の「気付き」覚書き その2〜
世界遺産「軍艦島」の観光と安全・安心対策
【第9巻2号 掲載論文】
特集 セーフティプロモーションスクール
セーフティプロモーションスクール 序論
セーフティプロモーションの理念と認証制度
セーフティプロモーションスクールにおける活動成果の共有 ―大阪教育大学附属池田小学校における実践から―
眞田 巧
大阪教育大学附属池田中学校における Safety Promotion Schoolの取り組みについて
辻本堅二
セーフティプロモーションスクールにおける活動成果の共有 〜台東区立金竜小学校における取り組みから〜
大田麻世
SCは、日本の安全文化に何をもたらしたのか 〜SCの社会実装10年の「気付き」覚書き その1〜
ミニラグビーにおける指導者資格の有無と、 スポーツ傷害の関連性について
河原 篤
オーストラリアにおける国立コロナー情報システム −データベースによる公衆の健康と安全―
【第9巻1号 掲載論文】
子どもの傷害を通して考える日本のセーフティプロモーション
稲坂 恵
「見える化」が大事 〜評価で差がつく・評価で得する〜
自然災害におけるセーフティプロモーション ―災害からかけがいのない命を救うために―
福島県南相馬市の海水と農作物の放射能汚染の現状
田崎和江、他
家族心理教育プログラムに参加した長期ひきこもり者の 家族の心理的プロセス
山根俊恵、他
オーストリア連邦ビクトリア州におけるVictorian Suicide Registerの 概要と自殺予防 ―コロナー事務所の訪問調査より―
【第8巻1号 掲載論文】
特集 犯罪被害者・被災者の支援
犯罪被害者・被災者の支援 序論
犯罪被害に遭った人たちを支援する −経験を言葉にするために−
高松 里
大規模災害における心理支援を考える
太田列子
性暴力被害者のサポートの最近の動向
スポーツ少年団に所属するこどものスポーツ関連外傷
木村みさか、他
安心・安全に暮らせるか?:福島の除染と仮設住宅の実状
電子サポートブック −障害児(者)の基本情報と支援情報の電子化と共有化−
堅田雅子、他
救急車搬送患者の実態調査と市民啓発活動について −宇部市における実態から検討したこと−
斎藤美矢子、他
亀岡市における中高年地域住民のメンタルヘルスと自殺予防のための 「こころの健診」事業の実際 −高度ゲートキーパー養成と並行して−
松田美枝
【第7巻1号 掲載論文】
特集 傷害制御の今日的課題
傷害制御の今日的課題 序論
今井博之
傷害制御の分野におけるヒューマンエラー
WHO推奨セーフコミュニティ活動の国際的展開、評価と今後 −効果的かつ持続的な発展のために−
インジャリー・サベイランスとは何か
チャイルド・デス・レビュー:Child Death Review (CDR)
山中龍宏
高齢者における将来の転倒を予測する体力要素の検討 −毎年継続実施している体力測定会への参加者の場合−
水野順子、他
亀岡市における大腿骨近位部骨折患者の臨床的特徴について
辻 吉郎、他
【第6巻1号 掲載論文】
高齢者の転倒と大腿骨折のバイオメカニクス
牧川方昭、他
スイスにおけるドメスティツクバイオレンス被害者のための民間シェルターの 社会的位置づけ 〜日本の民間シェルターの課題である関連機関との 連携と財政的援助に着目して〜
セーフティプロモーションの担い手である市民ボランティアの変化
高齢者における日常生活動作の「おっくう感」の認識に基づく外傷の 高危険者の判別 〜地域を基盤とした外傷に関する世帯調査のデータから〜
法医解剖からみた山口県における孤独死の状況と課題 〜孤独死者の口腔所見からみた孤独死の検討〜
白藤せい子、他
自立高齢者における足部形態
櫻井寿美、他
【第5巻1号 掲載論文】
セーフティプロモーションとしての自殺予防
反町吉秀、他
中高生の自殺リスクに関する養護教諭の認知と経験 −在籍中及び中退・卒業後の生徒の自殺に関するアンケート調査から−
野坂祐子、他
性暴力被害者の支援における課題(第1報) 〜法的制裁の課題〜
京都府内高等学校における平成19年学校管理下の災害 (第1報: 被災状況の概要)
京都府内高等学校における平成19年学校管理下の災害 (第2報: 体育・スポーツ活動時の被災および重症度の高い被災)
精神障がい者の地域生活支援 〜NPO法人ふらっとコミュニティの地域に根づいた活動〜
青森県における子どもの事故による傷害モニタリング調査結果
奈須下淳、他
地域住民の健康をみまもる福祉入浴サービス
岡山寧子、他
十和田市における市民協働による安全安心研修会の試み
【第4巻1号 掲載論文】
これからの市民安全の課題と展望 〜交通安全と自殺対策の分野から〜
安部雅俊
セイフティプロモーションから見た高齢者の事故防止
小学生の防犯に関する市販書籍における犯罪被害防止対策の内容に関する検討
刈間理介、他
スポーツ少年団に所属する子どもの外傷(ケガ)調査 (サッカークラブ所属者の場合)
DV被害者への医療現場での初期対応 〜被害回復段階に応じた看護ケアの重要性〜
民間シェルターの活動からみるドメスティックバイオレンスの被害者と その子どもたちの支援における課題(第二報) 〜DV家庭の子どもたち〜
辻 龍雄、他
スイス社会のドメスティック・バイオレンス問題とDV被害者支援策について −ヴォー州の取り組みを中心に−
在日ブラジル人児童と日本人児童の安全に関する調査研究
木宮敬信
認証後の十和田市の取組 〜持続可能なセーフコミュニティを目指して〜
市民安心・安全フェスタ2010年 IIN あつぎ 国際認証記念大会を終えて −「夢と夢、人と人を繋ぐセーフコミュニティ」大会の意義と概要
石附 弘、他
インターナショナルセーフスクールの認証取得への挑戦 〜厚木市立清水小学校が目指す安心・安全な学校〜
【第3巻1号 掲載論文】
家庭内暴力の外傷サーベイランスが困難な理由 〜ドメスティックバイオレンス被害者に対する看護婦の認識から〜
セーフコミュニティ活動が日常生活における安全・安心感に与える影響 亀岡市モデル地区における2年間の取組成果分析から
白石陽子
高齢者における熱中症予防のための対処方法 〜熱中症既往のない高齢女性を対象にした夏期における飲水行動調査から〜
安全科の授業における児童の「安全・安心」の様相の変容に関する研究
松井典夫、他
民間シェルターの活動からみるドメスティックバイレンスの被害者と その子どもたちの支援における課題
辻龍雄、他
政治行政課題としての「安全・安心」問題と「セーフコミュニティ」モデルの 有効性 〜事件事故ビジョンゼロ戦略から市民生活安全充足感への切符〜
石附弘
【第2巻1号 掲載論文】
民間シェルターの活動実態と被害者支援 〜行政との連携・協働関係に着目して〜
中山間農業地域の畦畔の草刈作業における安全性の検討 〜ニ地域の農業者の意識と行動から〜
片山千栄、他
黎明期のセーフティプロモーション(SP)活動に見られる住民間の目的意識 形成過程の成因解明 Part I
亀岡市における外傷発生動向調査 WHOセーフコミュニティ認証を終えて
横田昇平、他
乳幼児の事故防止に向けての取り組み 〜子どもが安心して遊べる環境づくりを目指して〜
浅野智美、他
セーフコミュニティ認証に向けた効果的なプログラムの推進 〜安全・安心は最大の福祉への挑戦〜
セーフティプロモーション活動からの交通問題へのアプローチ Part II 地域居住者によるグループインタビューからわかったこと
山田真司、他
小学生の防犯能力の測定、評価に関する予備的研究 〜誘拐防止を中心とした先行研究の分析〜
西岡伸紀、他
【第1巻1号 掲載論文】
日本セーフティプロモーション学会誌創刊にあたり
理事長衞藤隆
日本セーフティプロモーション学会設立総会を終えて
大会長渡邊能行
セーフティプロモーションとは 〜世界に広がるセーフコミュニティ〜
スヴァンストローム
アジアのセーフコミュニティ活動
趙 俊秘
セーフティプロモーションの視点から、事故予防、自殺予防、暴力予防を考える 子どもの事故予防 −火災による傷害予防を例として― 高齢者における転倒、骨折の実態とその予防 セーフティプロモーションの視点から自殺予防を考える 地域で守る子どもの安全 まとめ
今井博之 鈴木隆雄 渡邊直樹 宮崎 稔 武藤孝司、渡邊正樹
日本におけるセーフコミュニティ活動の現状と課題 亀岡市におけるセーフコミュニティ活動 十和田市におけるセーフコミュニティ活動 まとめ
山内 勇 豊田佳緒里、他 石附弘、稲坂恵
全体討議 今井博之 鈴木隆雄 渡邊直樹 宮崎稔 山内勇 蘆野潤子 豊田佳緒里 衞藤隆 反町吉秀