セーフティプロモーション(Safety Promotion SPと略)とは、injuryおよびそれによる安全・安心への脅威を保健医療上の課題としてとらえ、公衆衛生的アプローチによって予防しようとする取り組みを示します。
ヘルスプロモーションが疾病を念頭においた健康づくりであるのに対し、セーフティプロモーションは外傷を念頭においた生活の場における安全・安心づくりです。セーフティプロモーションは、国家レベル、コミュニティレベル(Safe Community)、組織レベル、学校レベル(Safe School)での取り組みが想定できます。
|
|
SPとは、住民が平穏に暮らせるようにするために、事故や暴力及びその結果としての外傷や死亡を、部門や職種を越えた協働による科学的に評価可能な介入により予防しようとする取り組みのことです。
|
|
SPでは、事故(交通事故、転倒などの家庭内の事故、労働作業環境での事故等)、暴力(他人からの暴力、児童虐待、DV等)、自殺などに代表される外傷全てが対象になります。
|
|
参考文献
1) Safety Promotion −an Introduction
2004年カロリンスカ研究所出版
2) Evidence-based safety promotion and injury prevention -an introduction
2000年カロリンスカ研究所出版
3) 反町吉秀, 渡邊能行. スウェーデンにおけるセーフティプロモーションの黎明.
公衆衛生情報 34(6):23-25, 2004.
|
疾病予防に対して、事故や暴力、自然災害による外傷を予防する活動をSafety Promotionと呼びます。
Disease Prevention(疾病予防) → Health Promotoin(健康増進)
Injury Prevention (外傷予防) → Safety Promotion(安全推進)
区市町村レベルでの取組み → Safety Promotion Community
↓
Safe Communities(安全なまち)
|
|
参考文献
1) 衛藤隆.セーフティプロモーション:ヘルスプロモーションとの共通点、相違点.
日本健康教育学会誌 18(1): 26-31, 2010.
|
<Safe Communityの6つの指標> 2022年に、Safe Communityの指標の改正が行われ、7指標から6指標となりました。(2022〜2023年は移行期)
出典: How to become an International Safe Community?
⇒ for designation 【原本のPDF英文原稿】
|
指標1
|
INDICATOR 1: Governance - Sustainable injury prevention and safety promotion program lead by a "cross-sector" group intergrated within the governing system of the community.
ガバナンス−コミュニティの統治システム内に統合された「部門横断的」グループが主導する持続可能な傷害予防及びセーフティプロモーション(安全促進)プログラム
|
指標2
|
Indicator 2: Surveillance - Collection, analysis and dissemination of data about injuries and causes of injuries for problem identification, risk assessment and planning of prevention measures
サーベイランス(注意深い監視)−問題の特定、リスク評価、予防策の計画のための傷害および傷害の原因に関するデータの収集、分析、配布
|
指標3
|
INDICATOR 3: Comprehensive - Projects covering all genders, ages, environments and situations based on best practices in injury prevention and safety promotion
包括性−傷害予防とセーフティプロモーション(安全促進)のベストプラクティス(最適な方法)に基づいて、あらゆる性別、年齢、環境、状況を網羅するプロジェクト
|
指標4
|
INDICATOR 4: Vulnerable Groups - Projects targeting vulnerable groups, high-risk groups and high-risk environments
脆弱なグループ−脆弱なグループ、高リスクグループ、高リスク環境を対象としたプロジェクト
|
指標5
|
INDICATOR 5: Evaluation - Measures to assess the processes, effects and continual improvement of the Safe Community program and its project
評価−セーフコミュニティプログラムとそのプロジェクトのプロセス、効果、継続的な改善を評価するための措置
|
指標6
|
INDICATOR 6: Networking - On-going participation in national and international Safe Community networks
ネットワーキング−国内および国際的なセーフコミュニティネットワークへの継続的な参加
|
※2021年までは、Safe Communityには7つの指標を満たすことが求められていました。
1.分野等を超えた部門横断的で協働的な取組組織がある。
2.両性、全年齢層、環境、状況をカバーする長期的、継続的なプログラムがある。
3.危険度の高い集団や脆弱グループを対象にしたプログラムがある。
4.利用可能な根拠に基づくプログラムがある。
5.傷害の頻度と原因を記録するプログラムがある。
6.プログラム、取組のプロセス、取組の結果をアセスメントする評価基準がある。
7.国内・国際的なネットワークに参加する。
|