安楽死

安楽死について

2018年6月はじめに、京都大学で開催されました米国内科学会日本支部年次総会の役員会で、黒川清先生が安楽死について語っておられました。これだけ高齢化が進むことが何十年も前から予測されながら各時代の政権が実質的な手を打たずに、不作為を続けてきてしまった、というご認識でいらっしゃるようで、声を上げておられるという事でした。安楽死と高齢化? これを結びつけたロジックが解りませんでしたが、年をとったら(健康であっても?)自分で死を選ぶオプションを想定しているのであれば、SFの世界の様な話です。何か見解があれば、ご自身のブログにコメントを寄せてほしい、と言う事でしたのでそのブログを見に行きました。

黒川先生のブログ

まず、ブログを見て圧倒されたのが文字数の多さです。一通りザーッと流し読みするにも小一時間。そして、このテーマを「医学生のお勉強」として取り上げておられることもびっくりしました。安楽死にまつわる周辺の様々なことについて議論されています。雑談の様に雑多な話題から周辺の情報もちゃんぽんの様に入っている。議論として積みあがるというよりは、周辺ばかり。そう、話題の「安楽死とは」どういうものを言うのか、定義していない。何について議論しているのか、共通の認識を確認しないまま進んでいるのでなにか落ち着かないのです。

なぜ定義にこだわるのでしょうか。それなしでは、何を議論してどこに落ち着こうとするのかが見えないからです。いろいろな定義があってしかるべきですが、少なくとも「自分たちが、今議論しているものはこういうものだ」というのを確認する必要はあります。

自分が死にたいと思って死を選ぶ、「安楽死」-「尊厳死」-「自殺」 何が違ってどこに境界線があるか、整理できてますか? 国内では「安楽死」は過去に裁判を通して司法が4要件(6要件)を示して整理してくれています。4要件を少し緩めた物が「尊厳死」ですが、海外では日本の「安楽死」の要件を緩めて「安楽死」の様に扱っている様でもあります。「尊厳死」と「自殺」は、一般の人が思い浮かべるようなイメージでは明確に分かれていると思いますが、性質としては非常に近くて線引きは難しいものです。そこに至る社会的な背景が違うだけのようにも思います。安楽死を選ぶ権利を許容するが、自殺は許容しない、といった具合に真逆な判断をするためには、その2者の間に明確な線を引くことが必要になります。

とりあえず、東海大学安楽死事件の判決文を張っておきます。4要件が書かれています。(つづく

1件のコメント

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Translate »