エンシトレルビルの有効性の評価について

はじめに

エンシトレルビルフマル酸(エンシトレルビル)の承認申請に絡んで、承認を申請した塩野義製薬(申請者)や評価を実施している規制当局(PMDAおよび厚生労働省)以外に、学会の提言もだされ、それがニュースになり、ネットでも話題になりました。どういう状況なのか、私なりにデータを整理しながら見ていこうと思います。

ネットの反応

フォロワー数が多く、また私の目で見て過去のご発言や投稿姿勢といった外観上の印象をもとにある程度信頼できると考えている方々の発言をいくつか紹介します。直近の学会の提言や承認にかかる報道からいくつか。

ネットの反応1

はじめはこちらです

日本感染症学会及び日本化学療法学会の共同声明に対する意見です。同じスレッド内に直に公開された一連の文章を一通り引用します

塩野義の薬の承認を促す感染症学会と化学療法学会の提言に驚いています。多くの医者は賛同しないでしょう。塩野義の薬は症状改善に関する主要評価項目について有効性は認められませんでいた。また、この提言の中で塩野義の薬が「呼吸器症状の改善が示されています」と

書かれていますが、元々の評価項目にない項目を抜き出して解析し、有意差が出たとする事後解析のやり方は薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会(mhlw.go.jp/stf/newpage_27)でも批判されています。今あるデータだけで、国産だからという理由で承認を勧めることは学会、薬への信頼を損ねてしまいます。

塩野義に対する、2022年7月20日薬事・食品衛生審議会での島田委員の発言 「要するにエンドポイントを後からいじるというのははっきり言って御法度ですよ。それをわざわざされて、これは有効性が認められるところをピックアップしてやるというのは臨床試験としてはあってはいけないことだと思います」

審議会でのPMDA藤原理事長の発言 「先ほど事務局が多重性の調整というように言っていましたけれども、そういうことをちゃんとやらないといけないのですが、それをやらずに何度も何度も解析して、どこかで有意差が出たからいいのではないのと言っているのが塩野義さんかなと私は理解しております。」

一応、私が追ったところでは以上が一連のご発言で、その後多くの方々との応答になります。細かいスレッドまでは追いきれていない部分があるかもしれませんがご了承ください。

まず気になったのは、今あるデータだけで、国産だからという理由で承認を勧めることは学会、薬への信頼を損ねてしまいます。の箇所です。学会が承認を勧めるとしている理由はそのように書かれているでしょうか? 国産云々の箇所を探すと最後のページに該当箇所がありました。

4.緊急承認制度適応、承認済薬の適応拡大の必要性 以上1、2、3で述べたことを早期に実現するための方法の一つとして、現在食品・衛生審議会で 議論されている国産の新型コロナウイルス感染症治療薬を早期に緊急承認すること、もしくは承認 済みの抗ウイルス薬の適応拡大の可能性を検討することが強く求められます。 緊急承認制度は安全性が担保され、有効性が期待できる薬剤を早期に承認し、臨床現場で使 用できるようことを目的とした制度で5月から法制化されました。米国における緊急使用許可(EUA) 制度に相当するもので、米国では現在使用されている抗ウイルス薬・ワクチンのほとんどがこの制 度で認可されています。 日本ではすでに特例承認されている2種類の経口薬が使用可能となっていますが、重症化リス クを有しない患者に対する臨床試験は行われていない、もしくは有効性が証明されておらず、適応 拡大にあたっては臨床試験を追加で行うことが必要かと思います。一方現在議論がなされている 国産抗ウイルス薬は、重症化リスクのない軽症者における臨床試験において呼吸器症状の改善が 示されています。加えて臨床第二相(2a)試験以降では主要評価項目であるウイルス量の減少が 示されています。

この部分を解釈するのは難しいのですが、文章を追いますと【現在適応外になっている(治療薬のない)重症化リスクを有しない患者に対する治療薬の承認】を求めていて、その例として、現在食品・衛生審議会で 議論されている国産の新型コロナウイルス感染症治療薬(「エンシトレルビル」の事であると理解しました)の承認、または既承認の治療薬の適応拡大を求めています。つまり、【国産だから承認してほしい】とは書かれていません。治療薬のない患者に対する治療薬を承認してほしいという文脈になります。

もう一点、このツイートの中で重要な部分は【塩野義の薬は症状改善に関する主要評価項目について有効性は認められませんでいた。また、この提言の中で塩野義の薬が「呼吸器症状の改善が示されています」と書かれていますが、元々の評価項目にない項目を抜き出して解析し、有意差が出たとする事後解析のやり方は薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会(mhlw.go.jp/stf/newpage_27)でも批判されています。】 です。この部分は、この記事の後半で公開されているデータを追って私なりに考えてみたいと思います。

 

ネットの反応2

次の方はこちらになります

直に書かれたスレッドを追いかけてみました

感染症学会、化学療法学会理事長の名前で厚労大臣に出された「提言」。いくらなんでもひどすぎるので、絶望しています。一般の方や医師会くらいが言うならともかく、専門家集団とみなされる学会がこれでは救いようがありません。 kansensho.or.jp/uploads/files/
まず「新しい抗ウイルス薬の臨床試験において、抗ウイルス効果は主要評価項目の一つです」とありますが、間違いです。抗ウイルス薬が目指すのは「患者の治癒」です。ウイルスを「殺す」のは手段であり、目的ではありません。これはEBMの基本のきの字であり、プロがいろはを知らないのは、言語道断です
「病気の速やかな改善に至ることは、日本の新型インフルエンザの死亡率が世界で最も少なかったことの一つの要因と考えられます」。これは当時の会議でも申しましたが根拠不十分です。確かに米国とかでは死亡は多かったですが「自宅で安静」を基本とした欧州各国も日本と死亡者は大差ありませんでした。
日本ではすでに特例承認されている2種類の経口薬が使用可能となっていますが、重症化リスクを有しない患者に対する臨床試験は行われていない(中略) 国産抗ウイルス薬は、重症化リスクのない軽症者における臨床試験において呼吸器症状の改善が ここが最大の問題です。
リスクない軽症者に対する堅牢なエビデンスはありません。また、自然治癒する可能性の高い「リスクのない軽症患者」を治癒するプライオリティは低いです。エビデンスレベルで言えば現在承認されているラゲブリオ、パキロビッドのほうがエビデンスレベルは高いです。
この文章を起草したのが日本の製薬メーカーなのか、医学者なのか、その両方なのか分かりませんが、あきらかに「下心」のある、学術界が出すにはあまりに非科学的な悪文です。読むのは大臣であり、医学、感染症学の素人であることを考えると、非常に悪質です。かつて日本の感染症系学会は製薬メーカーの
太鼓持ちのような「よいしょ」をたくさんしていて、僕ら真面目な専門家を鼻白ませていました。最近はそういうエゲツないことをする人は減りましたが、理事長名でこれをやるかな。また往時の黒歴史に逆戻りか、と暗澹たる思いになりました。
昔と違い、今は優秀な若手感染症医がたくさんいるから、こんな不真面目な文章の誤謬はすぐに看破されます。もちろん、「立場」を慮って忖度する人もいるとは思いますが、学会内にだって、ちゃんとした人もいるはずだ、と期待したいですね。黙殺しちゃだめですよ。
あと、揚げ足とってくる人が出てくることを想定して先回りしておくと、「主要評価項目」とか、ウイルス量とかで、理論武装っぽい、その実「言葉遊び」をしていることは承知しています。しかし、これも一種のご飯論法なのでやはり「誤謬」というべきなのです。
同学会に所属されているということもあり、学会に対する思いも熱く語っていただいていますが、何点か重要な点をご指摘くださっています。まずは【「新しい抗ウイルス薬の臨床試験において、抗ウイルス効果は主要評価項目の一つです」とありますが、間違いです。抗ウイルス薬が目指すのは「患者の治癒」です。ウイルスを「殺す」のは手段であり、目的ではありません。】このあたりの表現は私には違和感のあるところです。あくまでも臨床試験の評価項目としての「主要評価項目」が、診療の目的である「患者の治癒」に置き換わっているような気がします。試験の実施計画書の中で主要評価項目と設定したのであればそれは主要評価項目になります。次の図は申請資料モジュール2.5の中のスクショです。
Day4でのウイルス力価のベースラインからの変化量は、この試験では「主要評価項目の一つ」となります。
また、臨床試験は治癒を目指す診療とは異なり、治験薬についてのデータを収集する一種の実験ですから試験の参加者は患者と呼ばずに、被験者と呼んでほしい気もします。承認後の治療薬としての効能効果として「治癒」を主張したい薬であれば、臨床試験の際に「治癒」を定義する事になります。その場合は、症状・所見・臨床検査値等の組み合わせで治癒を定義したもので評価する様な事になろうかと思います。ご本人は「言葉遊び」とお考えかもしれませんが、どのポイントを議論しているかをお互いが認識上で正確な言葉で表現できないことには、議論が噛み合わなくなるように思います。揚げ足を取られることを嫌っておられるようですが、誤解されないような正確な表現をされれば、随分状況が変わるようにも思います。
リスクない軽症者に対する(エンシトレルビルの有効性を示す)堅牢なエビデンスはありません。また、自然治癒する可能性の高い「リスクのない軽症患者」を治癒する(治療するの意?)プライオリティは低いです。エビデンスレベルで言えば現在承認されているラゲブリオ、パキロビッドのほうがエビデンスレベルは高いです。】(カッコ内は私が補いました)この部分については、感染症学会・化学療法学会は既承認薬のモヌルピラビルやニルマトレルビル・リトナビルは現在流行しているオミクロン株による疾患に対する有効性は試されていない点、および、軽症患者であっても一定頻度で重症化する点をのべています。ツイートされた先生の論点と学会の先生方の声明でオミクロン株によって発症した患者さんへの有効性や、軽症者を治療する必要性の根拠を確認する必要がありそうです。

ネットの反応3

ネットの状況の例の最後はこちらの方
このツイートは学会の声明についてではなく、それ以前の承認申請絡みの記事についての内容です。
このツイートはポイントが非常にわかりやすく助かります。主張の根拠は【治験で有効性が示されなかった】【当該治験薬以外に承認された治療薬が存在する】です。いずれも重要なポイントなのですが、前半の有効性についてはこのあとデータを追いかけてみます。後半の「他に効果を示した薬がある」というポイントについては、(当該ツイートよりはあとに学会から発表されたものになりますが)学会の提言によりますと、
【日本ではすでに特例承認されている2種類の経口薬が使用可能となっていますが、重症化リス クを有しない患者に対する臨床試験は行われていない、もしくは有効性が証明されておらず、適応 拡大にあたっては臨床試験を追加で行うことが必要かと思います。】
とあり、重症化リスクを有しない患者に対しては有効性を証明したエビデンス存在しない、だから、何らかの方策が必要ということになります。

承認申請資料の確認

いくつかのネットのツイートを見ていて、この問題の本質を理解するには承認申請の有効性の評価資料を見た上で自分で考える必要があると感じるようになりました。大きな声で発言されている先生方は、こうした資料をきちんと確認された上で問題を指摘されているとは思いますが、一方で具体的なデータのどの部分を問題にしているかの、ピンポイントの議論がないのはこの問題の特徴です。資料は2022 . 07. 20 厚生労働省の部会資料が公開された資料の中で最も情報量が多く、申請されたり議論の対象とされたデータであるという意味で信頼すべきものと考えられます。

臨床試験が実施された時期

新型コロナウイルス肺炎の治療薬の有効性を考える上で、まず確認したかったのはそれぞれの試験が実施された時期です。臨床試験の評価方法は、それぞれの試験の対象疾患ごとに異なります。新興感染症の試験の難しさは、治療薬の評価方法が確立していない状態で試験を実施することが求められている点にあります。

新興感染症治験の難しさ

  1. 評価方法が確立していない中で有効性の指標を設定しなくてはならない
  2. 変異株が次々と流行することで、評価方法が硬直的だとうまく有効性を評価できない
  3. ワクチン接種が進むにつれ症状が軽い症例が増加すると、比較対象群との差が検出しにくくなる
さらに、試験の評価を複雑にしているのは、次々と変異株の流行が変遷しているため、その前の株の評価には合理的であった評価方法が、試験を実施する時期には最適とは言えない評価方法となる可能性がある点です。もう一点、試験の評価を難しくしているのが、ワクチン接種の状況です。先行する試験薬の臨床試験が実施された時期と、問題の臨床試験が実施された時期でワクチン接種を受けた人々の割合が変わります。被験者の多くが複数回ワクチンを接種したあとであれば、ワクチン接種による効果が臨床試験の評価項目に影響しかねません。
その疑問に答える資料が、厚生労働省のホームページには掲載されていました。四柳参考人から提出された資料でした、さすがです。岩田参考人からの資料にも同様の情報が読み取れる資料が含まれていました。あまりにも厚生労働省掲載の資料がよくまとまっていましたので、この記事で引用している殆どの図・グラフ・まとめのスライドのようなものは同ホームページからの引用になります。
コレを見ると、エンシトレルビルはモヌルピラビルやニルマトレルビル・リトナビルに比べて、ワクチン接種後の被験者が多くまた、衆知の通り症状が軽度の例の多いOmicron株が流行した時期に実施されていることが理解できます。
個人的な想像ですが、エンシトレルビルの開始時期から考えて、この臨床試験を実施する際には先行する2剤の評価方法を参考にして有効性の評価項目を設定していただろうと思います。変化する疾患に対して、硬直的な評価方法を採用しているのであれば、この辺りは学ぶべき点があるかもしれません。

試験時期のまとめ

  1. 先行医薬品:オミクロン流行前、ワクチン接種が進んでいない時期のハイリスク患者を対象として試験を実施
  2. S-217622 (エンシトレルビル):オミクロン流行時期、ワクチン接種済み80%の時期に試験を実施

 

オミクロン株で重症化率が減少しているのに新たな治療薬は必要なのか

連日の報道を見ていて、第7波では感染者がそれまで以上に、桁違いに多いというのは感じています。実は数字はしばらく見ていると見慣れてしまうのですが、東洋経済オンライン編集部のホームページの一番はじめのグラフ「検査陽性者数(新規)」を直近のスケールのまま左(古い時期)のグラフを見ると、以前はとても感染者が多いと思っていた第6波の波がかなり低いことに気づきます。

第7波で感染者が多い割に、死亡者数(新規)を見ると第7波のほうが波は高いものの、第6波と桁違いに高いというほどでもない事に気づきます。入院治療を要する例も第7波のほうがかなり高めになっています。つまり、死亡する割合や重症化する割合は低いが感染者数が多いので、絶対数としては重症例も多いし、死亡例は第6波のときよりかなり多い状況です。

既存薬が承認されているのだからP3の結果を待てば良いのでは

治験の時期のパートを再度見ていただくとわかるように、既承認薬のモヌルピラビルやニルマトレルビル・リトナビルがオミクロン株では臨床試験としてテストされていないことがわかります。また、ワクチン接種状況が変わっていても同じ様な効果を期待できるかという意味でもテストされていないとも言えます。変化する株に対応できているのかという観点からはこれらの既存薬もエビデンスが弱いとも言えます。1,2

S-217622 (エンシトレルビル)の効果

エンシトレルビルの抗ウイルス効果を示します

ウイルス力価(左パネル)とRNA量(右パネル)縦軸がlog である点、症例ごとのウイルス量にばらつきがありSDが驚くほど大きい点を考慮した上でですが、検定して有意差が見られているというのは読み取れます。

エンシトレルビルの抗ウイルス効果を他薬剤と比較します3, 4,5

それぞれ、異なる試験で試されたものであることを考慮すると直接比較することは慎重にあるべきですが、数字を見ている限りエンシトレルビルの抗ウイルス効果は他薬剤より効果が高く見えます。少なくとも、劣るものではなさそうだという感触を得ます。

治療終了後のウイルス量

これは、興味深い資料です。既承認役では投与終了後からウイルスRNA量の再上昇を示す例が結構あることが示されています6。一方エンシトレルビルではその傾向を認めません。

エンシトレルビルの臨床効果

主要評価項目(12症状によるスコアの変化)

12症状合計スコアによる単位時間あたりの変化量を、プラセボと比較すると有意差が検出できず。主要評価項目ではエンシトレルビルの有効性を示せていません。通常臨床試験では、先行する試験や現評価対象の試験薬の特性から期待できる効果を想定して、評価項目や症例数を統計的に設定します。前述の通りその先行する情報がデルタ株の情報であったため、そのままオミクロン株による疾患に当てはめると大きく狂ってしまい、その例数設計や評価項目が、目的の評価に適切でなくなることは起こりえます。そして通常主要評価項目が達成できていない試験では有効性があるとは評価しません。ネットの書き込みの多くは、まさにこの1点を重視しているようです。

 

副次評価(4症状による臨床効果)

エンシトレルビルの有効性を評価する上で4つの症状あるいは4症状+熱でスコア化しその変化をプロットしています。Day2以降の多くの時点で両用量とも統計的な差が見られています。私は何よりも、グラフに一貫性があるのを評価します。点推定値を目で追うと、プラセボとそれ以外が一貫性を持って下側に点が来ています。各個人の感じ方や報告の癖などの影響を受けやすい被験者が報告することになる臨床症状の様にノイズの大きなインプットから、両群間での効果を比較するのに際して、一貫性を持ったグラフになっているというのは意味があると考えます。

ウイルス側が変化したため、当初計画した主要評価項目では統計的な結果としては有効性が示せなかったとして、このような副次評価項目を見ることにネットで声の大きな先生方は大きな抵抗感を表明されています。

Phase 3 パートでの評価方法

FDAもオミクロン流行下では症状が軽い症例が多いことから「軽度や消失」ではなく「消失」までの時間を評価することを推奨しているということです。エンシトレルビルの第3相部分ではこちらの評価方法を採用することにした様です。

Phase3パートの評価方法でphase 2bパートを再度評価

グラフから受けるイメージは、「エンシトレルビルの有効性が示されている」です。2つの用量いずれでもプラセボと差があると感じます。この解析は事後解析ということで、当初の統計解析計画になかった集計になるものかと思います。当初の計画に入れ込めなかったのは、計画した時期にオミクロン株の流行もなく、臨床症状がどういったものになるのか想像もしてなかったからで、その後FDAがオミクロン株流行時期の評価方法として推奨する方法で評価したものです。

私としては評価の対象としても良さそうな気がします。事後解析つまり「計画通り以外」は恣意的に都合のいい方法を試して良かったからその方法で結果を報告するというような穿った見方もできるため、試験の評価として適切でないとする考えの方々も少なくありません。

個人的には、自分で言うのもなんですがFDAのような信頼できる規制当局が推奨している方法であるので「恣意的」に色々やったらうまく行ったと言うような方法ではない点、この試験が見舞われたように疾患(を引き起こす病原体)が変化した場合に、試験計画から変更して、1から試験を実施し直していては試験の結果を得るのに時間がかかる点から緊急の承認には許容できると感じています。

 

安全性

重篤な有害事象を発現した症例は0となっています。個人的には、投薬を中止した有害事象の2件は重篤に扱っても良かったのではないかという気がします。その被験者にとっては、投薬を中止するという医学的に重要なアクションに繋がる有害事象だったので。だとしても事象名からも、転帰からも取り立てて問題にするようなものではなさそうです。

感想

今回調べてみて感じたことを述べさせていただきます

部会提出資料をきちんと見るまでは、ネットのつぶやきに流され「某社はどんな悪巧みをしているのかを暴いてやろう」くらいの気持ちで見始めたものです。私は資料を自分の目で見て考えが大きく変わりました。
変異株の流行により疾患特性が急速に変化する中で、それに対応した評価方法で事後解析するのは、特例承認の枠組みの範囲では考慮するのもありだろうと思います。その評価方法がFDAのような信頼できる規制当局から発出されたものであればなおさら、その方法を用いて評価した結果も見るに値するものと思います。
さらに、ウイルスRNA量・力価の変化は薬効の基本的な薬理作用を示しているもので、単なるサロゲートマーカーよりは薬効を推定させると思います。そのウイルスRNA量等をエンシトレルビルは低減する効果が既承認薬に劣らないのみならず、臨床症状については、当初の12症状での評価では統計的有意差を確認できなかったものの有効性が示唆される傾向を示し、4症状(+発熱)の臨床効果で評価すると、一貫性のある有効性を示唆する経過で、また多くの時点で統計的な有意差を示しました。さらに、既承認薬では治療終了後にRNA量の再上昇を認めているのに対し、エンシトレルビルではその傾向が無かったなど、より有効性を強く示唆する所見も認めています。
つまり多くの状況は有効性を推定させる方向にあって、それでも臨床試験の評価上最も重要な主要評価項目では統計的には有効性を確認できる結果ではなかった。臨床試験の評価の原則に従う有効と判断することはできないものの、その様になった事情がウイルス側の変化やワクチン接種という環境の変化に追うところが大きいと考えられる状況もある。薬物としての臨床効果を推定するのに、そうした急速な変化を考慮して対応できずに、原則論のみで評価を進めるのであれば、今後も急速に変化する疾患に対応することは難しいだろうと思います。どのように変化に対応するかも含めて、考えていく必要があります。
ネットでつぶやいている先生方の中には、学会の重鎮や関係者の人格攻撃ではないかと思われるような発言もあり、そういった行動は医学的にデータについての考え方・解釈の違いを論じる姿勢とは程遠いように感じます。その姿勢とも関連するのですが「塩野義の薬」とか商品名とかで呼ぶのでなく、一般名でその有効性や安全性の議論できないものかと感じます。
企業からのCOIを報告している先生に対しての失礼な表現も目にしました。企業からのいくらかの報酬を受け取ったとして、それを以て自分の考えと相容れない先生方を「下心がある」とか「忖度している」といった形で表現するのは、いくつかの状況証拠を足がかりに自分が思う様なステレオタイプな癒着の構図のストーリーを組み上げる一部のマスメディアの思考過程と同じではないかと感じます。
高い専門性をお持ちの先生が、企業から相談を受けて時間をかけてデータを点検し意見を述べたり、また試験の計画について見解を述べたり、試験中に発生する様々な問題にも対応したとして、報酬なしが良いとお考えなのか。また、その様な形で詳細なデータを見て、治験の進行を見守ってきて、その治験薬について詳しくなった先生が意見を述べたとして、まったく信用できないものなのでしょうか。私としては自分の目で見たデータを解釈した上で、ご専門の学会の提言を見て、ツイッターの先生方の発言も読み直して、両者を比べ、前者には違和感を持たなかったです。

References

1.
Jayk B, Gomes da, Musungaie D, et al. Molnupiravir for Oral Treatment of Covid-19 in Nonhospitalized Patients. N Engl J Med. 2022;386(6):509-520. [PubMed]
2.
Arbel R, Wolff S, Hoshen M, et al. Nirmatrelvir Use and Severe Covid-19 Outcomes during the Omicron Surge. N Engl J Med. 2022;387(9):790-798. [PubMed]
3.
Fischer W, Eron J, Holman W, et al. Molnupiravir, an Oral Antiviral Treatment for COVID-19. medRxiv. Published online June 17, 2021. [PubMed]
4.
Stevo C, Dolsten M. Analyst and Investor Call to Discuss the First COVID-19 Comprehensive Approach. Pfizer-BioNTech Vaccine and Pfizer’s Novel Oral Antiviral Treatment Candidate. Published December 17, 2021. Accessed September 3, 2022. https://s28.q4cdn.com/781576035/files/doc_presentation/2021/12/17/COVID-Analyst-and-Investor-Call-deck_FINAL.pdf
5.
Weinreich D, Sivapalasingam S, Norton T, et al. REGEN-COV Antibody Combination and Outcomes in Outpatients with Covid-19. N Engl J Med. 2021;385(23):e81. [PubMed]
6.
Wang L, Berger N, Davis P, Kaelber D, Volkow N, Xu R. COVID-19 rebound after Paxlovid and Molnupiravir during January-June 2022. medRxiv. Published online June 22, 2022. [PubMed]

1件のコメント

  1. 先生に質問させていただきます。私は医療関係者ではありませんが塩野義の株を買ってしまったので必死にゾコーバの行きつき先を推測しています。
    (質問)
    症状改善効果のグラフですが偽薬も左肩下がりになっています。このことは症状回復段階に入ってからの投薬だったのでしょうか。もしそうなら偽薬との有意差があまり出なかったのはそれが原因と考えられますか。

    このことは、もし体内ウィルス増殖中の初期に投薬できれば症状悪化が阻止でき、偽薬との有意差を出せる可能性はありますか。今の抗ウイルス薬の治験で実施するのは難しいことかもしれませんが。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Translate »