こだまの(新)世界 /
indexにもどる
最近買った本、借りた本
注: このページは主として本人のメモのために存在するので、参照されて
もほとんど役に立つことはないかと思われます。しかも、買った本、借りた本
の両方ともに、完全ではありませんので、その点をご了承ください。
追記: 記録を付けずにたまった本が多くなりすぎたので、
専門書に関しては、ひとまず記録をつけるのはやめます。
ずいぶん前から借りた本についても記録をつけていませんでした。
03/Sep/2003.
INDEX
買った本
借りた本
買った本
- 永井道雄責任編集、『世界の名著 ホッブズ』、中央公論社、1971年、03/20/99
- Richard Tuck, Natural Rights Theories,
Cambridge, 1979, 05/22/97.
- ベンタム、『道徳および立法の原理序説(世界大思想全集7)』、堀秀彦訳、
河出書房、1959年、08/12/97
- ブレンターノ、『道徳的認識の起源について(世界の名著51)』、水地宗明訳
中央公論社、1970年、08/12/97
- 田中浩責任編集、『トマス・ホッブズ研究』、御茶の水書房、1984年、08/12/97
- 穂積陳重、『法窓夜話・続法窓夜話』、岩波文庫、1980年、08/12/97
- ジャン・ブラン、『ストア哲学』、有田潤訳、白水社、1959年、08/12/97
- 春山浩司・三笠乙彦・斎藤新治著、『ロック教育論』、有斐閣、1979年、08/12/97
- M.フリードマン・西山千明・内田忠夫・金森久雄・高坂正尭、
『フリードマンの日本診断』、講談社、1981年、08/12/97
- 石井栄一、『ベーコン』、清水書院、1977年、08/12/97
- 伊藤勝彦、『デカルト』、清水書院、1967年、08/12/97
- 関嘉彦責任編集、『ベンサム、J.S.ミル(世界の名著49)』、中央公論社、
1979年、08/12/97
- Bertrand Russell, History of Western Philosophy,
unwin university books, 1975, 08/12/97.
- John Dewey, Reconstruction in Philosophy, A Mentor Book,
1950, 08/13/97.
- Lewis Carroll, Alice in Wonderland, Yohan Pearl Library,
1977, 08/13/97.
- John Locke, The Second Treatise of Government,
Forum Books, 1952, 08/13/97.
- Bertrand Russell, Essays on Science,
Kyoto Hirano Shoten, 1932, 08/13/97.
- 寺崎峻輔・塚崎智・塩出彰編、『正義論の諸相』、法律文化社、
1989年、08/13/97
- 永井義雄、『ベンサム』、叢書「人類の知的遺産」第44巻、講談社、1982年、08/27/97
- 野田又夫編、『カント(世界の名著)』、中央公論社、1979年、09/03/97
- デカルト、『方法序説・情念論』、中公文庫、1974年、09/22/97
- 中野幸次、『ソクラテス(人と思想)』、清水書院、1967年、10/30/97
- 栗田賢三・古在由重、『岩波小辞典・哲学』、岩波書店、1958年、10/30/97
- 田中浩、『国家と個人』、岩波書店、1990年、10/30/97
- 野田又夫編、『デカルト(世界の思想家)』、平凡社、1977年、10/30/97
- 大来佐武朗監訳、『成長の限界』、ダイヤモンド社、1972年、10/30/97
- 平井俊彦・徳永まこと編、『社会思想史(1)近代』、有斐閣新書、
1978年、10/30/97
- 阿部照哉・種谷春洋他、『基本的人権の歴史』、有斐閣新書、1979年、10/30/97
- 井上庄七・森田良紀、『デカルト・方法序説入門』、有斐閣新書、1979年、
10/30/97
- 三木清、『パスカルにおける人間の研究』、岩波書店、1968年(改版)、10/30/97
- Milton Friedman, Free to Choose、Penguin Books, 1980, 10/30/97.
- Adam Smith, The Wealth of Nations, Books I-III,
Penguin Books, 1970, 10/30/97.
- 対木隆英、『社会的責任と企業構造』、千倉書房、1979年、10/30/97
- Thomas More, Utopia, Kenkyusha, 1947, 10/30/97.
- Thomas Carlyle, Sartor Resartus (The Autographical
Part), Kenkyusha, 1929, 10/30/97.
- Immanuel Kant, Grundlegung zur Metaphysik der
Sitten, PhB, 1952, 10/30/97.
- マルサス、『人口論』、永井義雄訳、中公文庫、1973年、10/30/97
- Francis Bacon, The Essays or Counsels, Civil and
Moral, Mount Vernon (New York), 10/31/97.
- Janathan Bennett, Rationality, Routledge & Kegan
Paul, 1964, 11/01/97.
- サイモン・リー、『法と道徳』、加茂直樹訳、世界思想社、1993年、
11/03/99
- ラプラス、『確率の哲学的試論』、内井惣七訳、岩波文庫、1997年、11/21/97
- H. L. A.ハート、『権利・功利・自由』、小林公・森村進訳、木鐸社、
1987年、11/21/97
- カント、『永遠の平和のために』、宇都宮芳明訳、岩波文庫、1985年、
11/23/97
- 内井惣七、『いかにして推理するか・いかにして証明するか』、ミネ
ルヴァ書房、1981年、12/24/97
- 内井惣七、『真理・証明・計算』、ミネルヴァ書房、1989年、12/24/97
- アリストテレス、『弁論術』、戸塚七郎訳、岩波文庫、1992年、01/19/98
- 上山春平責任編集、『パース・ジェイムズ・デューイ(世界の名著59)』
中央公論社、1980年、01/24/98
- パスカル、『パンセ(上・下)』、津田穣訳、新潮文庫、1952年、01/25/98
- 出隆・岩崎允胤訳、『エピクロス--教説と手紙』、岩崎文庫、1997年、
02/01/98
- John Tyerman Williams, Pooh and the Philosophers,
Mandarin Paperbacks, 1997, 02/23/98.
- ジョン・T・ウィリアムズ、『クマのプーさんの哲学』、
小田島雄志・小田島則子訳、河出書房新社、1996年、02/24/98
- 和辻哲郎、『人間の学としての倫理学』、岩波全書、1934年、03/02/98
- B・ラッセル、『哲学入門』、生松敬三訳、角川文庫、1965年、03/09/98
- ベーコン、『ノヴム・オルガヌム』、桂寿一訳、岩波文庫、1978年、03/19/98
- プラトン、『パイドン』、岩田靖夫訳、岩波文庫、1998年、03/19/98
- 内井惣七、『シャーロック・ホームズの推理学』、講談社現代新書、
1988年、03/19/98
- 名和小太郎、『サイバースペースの著作権』、中公新書、1996年、03/19/98
- D・D・ラファエル、『道徳哲学』、野田又夫・伊藤邦武訳、
紀伊國屋書店、1984年、03/22/98
- 野田又夫、『西洋哲学史』、ミネルヴァ書房、1965年、03/22/98
- 田中成明、『法理学講義』、有斐閣、1994年、03/26/98
- 川本隆史・須藤訓任・水谷雅彦・鷲田清一編、
『マイクロ・エシックス』、昭和堂、1993年、03/26/98
- Anthony Quinton, Utilitarian Ethics,
Open Court (La Salle, Illinois), 1989, 03/26/98
- Thomas Paine, Common Sense, Penguin Books, 1976, 03/26/98
- ショーペンハウアー、『幸福について-人生論-』、橋本文夫訳、
新潮文庫、1958年、03/26/98
- アンソニー・クイントン編、『政治哲学』、森本哲夫訳、1985年、03/28/98
- C・B・マクファーソン、『自由民主主義は生き残れるか』、田口富久治訳、
岩波新書、1978年、04/08/98
- 有江大介、『労働と正義』、創風社、1994年(新装版)、04/15/98、
著者からいただく
- 佐藤俊夫、『倫理学(新版)』、東京大学出版会、1960年、04/19/98
- 水辺芳郎編、『演習ノート・法学』、法学書院、1982年、04/19/98
- A・C・ユーイング、『倫理学』、竹尾治一郎・山内友三郎・芝烝訳、
1977年、04/20/98
- 佐藤康邦・溝口宏平編、『モラル・アポリア』、ナカニシヤ出版、
1998年、04/21/98
- アイザック・ニュートン、『自然哲学の数学的諸原理(世界の名著26)』、
中央公論社、1971年、500円、04/30/98
- トマス・モア、『ユートピア』、沢田昭夫訳、中公文庫、1978年、05/10/98
- 船木亨、『ランド・オブ・フィクション』、木鐸社、1998年、05/15/98
- Alfred Jules Ayer, Language Truth & Logic,
Dover Publications (New York), 1952, 05/31/98
- ルソー、『エミール(世界の大思想2)』、平岡昇訳、河出書房新社、1976年、
06/12/98
- ピエール・デュカセ、『世界哲学史』、串田孫一・渡辺秀訳、白水社、1953年、
06/12/98
- Henry Sidgwick, Outlines of the History of Ethics,
Hackett Publishing Company, 1988, 07/17/98.
- 内井惣七、『進化論と倫理』、世界思想社、1996年、07/22/98.
- 大田章夫、『ビジネス論理学』、啓文社、1991年、07/25/98.
- 大田章夫・安井惣二郎共著、『現代の思想的課題』、啓文社、
1992年、07/25/98.
- John Stuart Mill, The Subjection of Women, Dover Publications,
1997, 08/03/98.
- Edwin A. Abbott, Flatland, A Romance of Many Dimensions,
Dover Publications, 1992, 08/03/98.
- 出隆、『哲学以前』、講談社学術文庫、1988年、08/05/98.
- 金子晴勇、『倫理学講義』、創文社、1987年、08/11/98
- 高瀬久太郎、『哲学とは何か』、理想社、1951年、08/11/98
- シェストフ、『善の哲学』、植野修司訳、雄渾社、1967年、08/11/98
- シェストフ、『悪の哲学』、植野修司訳、雄渾社、1967年、08/11/98
- 高桑純夫、『人間の自由について 改訂版』、岩波新書、1956年、08/11/98
- 岩崎武雄著、『現代英米の倫理学』、勁草書房、1963年、08/11/98
- 小熊勢記・川島秀一・深谷昭三編、『西洋倫理思想の形成II』、
晃洋書房、1986年、08/11/98
- George Berkeley, Three Dialogues Between Hylas and Philonous,
The Library of Liberal Arts, 1954, 08/11/98.
- 渡辺一夫責任編集、『世界の名著17 エラスムス、トマス・モア』、
中央公論社、1969年、08/11/98
- Adam Smith, The Wealth of Nations 2 vols.,
University Paperbacks (Methuen: London), 1961, 08/12/98.
- 水田洋責任編集、『世界の名著34 バーク・マルサス』、中央公論社、
1969年、08/12/98
- A・マッキンタイヤー、『西洋倫理学史』、深谷昭三訳、以文社、
1986年、08/14/98
- 飯島宗享編、『西洋10大哲学』、富士書店、1972年、08/14/98
- クラウス・リーゼンフーバー、『西洋古代中世哲学史』、
放送大学教育振興会、1991年、08/14/98
- 加藤尚武、『応用倫理学のすすめ』、丸善ライブラリー、
1994年、08/27/98
- 大田莞爾、『論理学概論』、昭和堂、1981年、09/01/98
- 下村寅太郎責任編集、『世界の名著30 スピノザ・ライプニッツ』、
中央公論社、1980年、09/02/98
- 加藤尚武編、『環境と倫理 自然と人間の共生を求めて』、有斐閣アルマ、
1998年、09/02/98(執筆者の蔵田さんから謹呈。感謝)
- 小原信、『状況倫理ノート』、講談社現代新書、1974年、09/06/98
- 鷲田清一、『じぶん・この不思議な存在』、講談社現代新書、1996年、
09/11/98
- 田中美知太郎、『哲学入門』、講談社学術文庫、1976年、09/21/98
- 加藤尚武、『環境倫理学のすすめ』、丸善ライブラリー、1991年、10/04/98
- 島田四郎、『西洋倫理思想史』、玉川大学出版部、1985年、10/30/98
- 志賀英雄・他、『道徳教育の基礎』、ミネルヴァ書房、
1985年、10/30/98
- 上田泰治、『論理学』、創文社、1967年、10/30/98
- 氷上英廣、『ニーチェの顔』、岩波新書、1976年、10/30/98
- 安西徹夫、『マキアヴェリの世界』、産業能率短大出版部、1973年、10/30/98
- 小野修、『政治における理性と情念』、世界思想社、1982年、3冊500円、
10/31/98
- 藤沢令夫編、『プラトン(世界の思想家1)』、平凡社、1977年、10/31/98
- 藤野登、『論理学 伝統的形式論理学』、内田老鶴圃、1967年、10/31/98
- 坂本百大・坂井秀寿、『新版 現代論理学』、東海大学出版会、1971年、10/31/98
- 國嶋一則、『人間と思想』、新世書房、1965年、11/28/98
- 山田孝雄、『新訂 倫理学概説』、大明堂、1960年、11/29/98
- 山元一郎責任編集、『ラッセル・ウィトゲンシュタイン・ホワイトヘッド』、
中央公論社、1980年、12/11/98
- アインシュタイン、『相対性理論』、内山龍雄訳・解説、
岩波文庫、1988年、12/11/98
- ポアンカレ、『科学と仮説』、河野伊三郎訳、岩波文庫、1959年改版、
12/11/98
- 岩崎武雄責任編集、『世界の名著 ヘーゲル』、中央公論社、1967年、
12/22/98
- E・J・レモン、『論理学初歩』、竹尾治一郎・浅野楢英訳、
世界思想社、1973年、01/14/99
- 竹田青嗣、『自分を知るための哲学入門』、ちくまライブラリー、
1990年、01/16/99
- プラトン、『ソクラテスの弁明--エウチュプロン、クリトン』、
山本光雄訳、角川文庫、1968年改版、01/23/99
- 戸塚七郎編、『プラトン ソクラテスの弁明』、
有斐閣新書、1979年、01/23/99
- 加茂直樹、「死刑制度と国家」、京都教育大学紀要 (vol. 92)、
1998年、02/02/99
- ルソー、『社会契約論』、桑原武夫・前川貞次郎訳、
岩波文庫、1954年、02/15/99
- 松村一人、『弁証法とはどういうものか』、岩波新書、
1964年改版、02/17/99
- 伊藤勝彦、『人と思想 デカルト』、清水書院、1967年、02/18/99
- W. Stanley Jevons, Elementary Lessons in Logic,
The MacMillan Company (New York), 1913, 02/18/99.
- Emile Legouis, A Short History of English Literature,
Oxford, 1934, 02/18/99.
- 中村秀吉、『時間のパラドックス』、中公新書、1980年、
某君からもらう、03/02/99
- George Berkeley, Three Dialogues between Hylas
and Philonous (Edited by Colin M. Turbayne),
Macmillan/Library of Liberal Arts, 1954, 03/14/99, from Mr Iseda.
- John Rawls, A Theory of Justice, Belknap Harvard,
1971, 03/14/99, from Mr Iseda.
- J.J.C. Smart & Bernard Williams,
Utilitarianism For & Against, Cambridge, 1973.
- Robert Nozick, Anarchy, State, and Utopia,
Basic Books, 1974, 03/14/99, from Mr Iseda.
- Samuel Scheffler, The Rejection of Consequentialism,
Oxford, 1994 (Revised Edition), 03/14/99, from Mr Iseda.
- AT&T, Ready to live in AMERICA
(アメリカ暮らしに強くなる本), JTB出版, 1994, 03/14/99, from Mr Iseda.
- ジャン・ウィルト、『ようこそアメリカへ』、
サイマル出版会、1986年、03/14/99、伊勢田さんにもらう
- 田中美知太郎編、『思想の歴史』、平凡社、1965年、03/14/99.
- ポール・ストラザーン、『90分でわかるプラトン』、
浅見昇吾訳、青山出版社、1997年、03/15/99
- ポール・ストラザーン、『90分でわかるカント』、
浅見昇吾訳、青山出版社、1997年、03/15/99
- J.B. Schneewind, The Invention of Autonomy,
Cambridge, 1998, 03/17/99.
- 松井芳郎・佐分晴夫他、『国際法 [第3版]』、有斐閣、1997年、04/05/99
- 加藤秀治郎編、『リーディングス 選挙制度と政治思想』、
芦書房、1993年、04/10/99
- J・ホイジンガ、『エラスムス--宗教改革の時代--』、
宮崎信彦訳、筑摩書房、1965年、04/10/99
- 渡辺一夫責任編集、『世界の名著17 エラスムス トマス・モア』、
中央公論社、1969年、04/10/99
これはちょっと本が汚なかった。
蛾の幼虫なんかもうねうね動いてて…うえっ。
- 泉靖一責任編集、『世界の名著59 マリノフスキー レヴィ=ストロース』、
中央公論社、1967年、04/10/99
- 岩崎武雄責任編集、『世界の名著43 フィヒテ・シェリング』、
中央公論社、1980年、04/15/99
- 水野肇、『インフォームド・コンセント』、中公新書、
1990年、04/15/99
- ジョン・サール、『心・脳・科学』、土屋俊訳、
岩波書店、1993年、04/15/99
- リチャード・ドーキンス、『利己的な遺伝子』、日高敏隆他訳、
紀伊國屋書店、1991年、04/17/99
- ソコロフスキー、『相対性理論の初等講義』、
宮本徹・吉村久光訳、東京図書、1966年、04/23/99
- ロバート・L・ハイルブローナー、
『入門経済思想史 世俗の思想家たち』、
八木甫監訳、HBJ出版局、04/24/99
- フィリス・バッテル、『カレン・アンの永い眠り 世界が見つめた安楽死』、
常盤新平訳、講談社、1979年、04/27/99
- 野田又夫、『西洋哲学史』、ミネルヴァ書房、1965年、05/01/99
- 小山慶太、『科学思想と歩み』、学術図書出版社、1985年、05/01/99
- 飯坂良明他、『イギリス政治思想史』、木鐸社、1974年、05/01/99
- Serge-Christophe Kolm, Modern Theories of Justice,
The MIT Press, 1996, 05/01/99.
- Karl Jaspers, Kant Leben Werk Wirkung, Serie Piper,
1983, 05/01/99.
- Karl Jaspers, Kleine Schule des Philosophischen
Denkens,
Serie Piper, 1974, 05/01/99.
- Karl Jaspers, Spinoza, Serie Piper, 1986, 525yen
- Karl Jaspers, Einfuehrung in die Philosophie,
Serie Piper, 1971, 05/01/99.
- キケロー、『義務について』、角南一郎訳、古典文庫、1974年、05/01/99
- J・T・シュワルツ、『目で見る相対性理論』、はやしはじめ訳、
白揚社、1961年、05/01/99
- 別冊宝島編集部編、『進化論を愉しむ本』、JICC出版局、1990年、05/01/99
- ヘーゲル、『法の哲学 上・下』、高峯一愚訳、1961年、05/01/99
- 山崎正一・市川浩編、『現代哲学事典』、講談社現代新書、
1970年、05/01/99
- ロバート・L・ハイルブローナー、『隠された経済思想』
八木甫訳、1991年、05/02/99
- 鈴木瑠璃子・長島富太郎編訳、『ルイス・キャロルの知的ゲーム』、
大修館書店、1987年、05/04/99
- 田中美知太郎編、『哲学の歴史』、人文書院、1975年、05/04/99
- 吉田靜致・小野正康、『西洋倫理學史 (古代中世篇)』、
寳文館、1926年、05/15/99
- 吉田靜致・小野正康、『西洋倫理學史 (近世篇中)』、
寳文館、1929年、05/15/99
- 西晉一郎譯、『グリーン氏倫理學 全』、金港堂書籍、
1902年、05/15/99
- G.E. Moore, Principia Ethica
(Revised Edition by Thomas Baldwin),
Cambridge University Press, 1993, 05/20/99.
- Paul Levy, Moore: G.E. Moore and the Cambridge Apostles,
Oxford University Press, 1979, 05/20/99.
- L.T. Hobhouse, Liberalism,
Oxford University Press, 1964, 05/20/99.
- 小熊勢記・川島秀一・深谷昭三編、
『西洋倫理思想の形成I』、晃洋書房、1985年、05/20/99
- D・D・ラファエル、『アダム・スミスの哲学思考』、
久保芳和訳、雄松堂出版、05/20/99
- 加藤尚武・松山壽一編、『科学技術のゆくえ』、
ミネルヴァ書房、1999年、05/23/99、某教授からいただく
- 石坂昭雄他、『新版 西洋経済史』、有斐閣双書、1985年、06/01/99
- 西沼美樹夫、『経済史の巨人』、YOSHO出版、1994年、06/01/99
- アリストテレス、『形而上学 (上・下)』、
出隆訳、岩波文庫、1959年(下は1961年)、06/02/99
- アリストテレス、『政治学』、山本光雄訳、
岩波文庫、1961年、06/02/99
- 松田徳一郎編集、『リーダーズ英和辞典 第2版』、
研究社、1999年、06/02/99
- ロナルド・ドゥウォーキン、『権利論』、木下毅他訳、
木鐸社、1986年、06/02/99
- 長谷川晃、『権利・価値・共同体 (法哲学叢書2)』、弘文堂、1991年、06/02/99
- 松浦好治、『法と比喩 (法哲学叢書5)』、弘文堂、1992年、06/02/99
- 深田三徳、『現代人権論 (法哲学叢書8)』、弘文堂、
1999年、06/02/99
- J.S. Mill, Utilitarianism (ed. by Roger Crisp),
Oxford, 1998, 06/02/99.
- David Hume, An Enquiry concerning the Principles
of Morals (ed. by Tom L. Beauchamp),
Oxford, 1998, 06/02/99.
- David Hume, An Enquiry concerning the Principles
of Morals (ed. by Tom L. Beauchamp),
Oxford, 1998, 06/02/99.
- プラトン、『ソクラテスの弁明 エウチュプロン/クリトン』、
山本光雄訳、角川文庫、1990年改版、06/06/99
- 星野一正、『医療の倫理』、岩波新書、1991年、06/06/99
- 奥野満里子、『シジウィックと現代功利主義』、
勁草書房、1999年、06/07/99
- ジョン・ロック、『知性の正しい導き方』、
下川潔訳、御茶の水書房、1999年、06/07/99
- ジョン・ロック、『全訳 統治論』、伊藤宏之訳、
柏書房、1997年、06/07/99
- ジョン・ロールズ他、
『人権について オックスフォード・アムネスティ・レクチャーズ』、
中島吉弘・松田まゆみ訳、みすず書房、1998年、06/07/99
- デレク・パーフィット、『理由と人格』、森村進訳、勁草書房、
1998年、06/08/99
- Richard Tuck, Hobbes (Past Masters),
Oxford UP, 1989, 06/10/99.
- Tom Sorell ed., The Cambridge Companion to Hobbes,
Cambridge UP, 1996, 06/10/99.
- Vere Chappel ed., The Cambridge Companion to Locke,
Cambridge UP, 1994, 06/10/99.
- David Fate Norton ed., The Cambridge Companion to Hume,
Cambridge UP, 1993, 06/10/99.
- George Berkeley, A Treatise Concerning the Principles of
Human Knowledge (ed. by Jonathan Dancy), Oxford UP, 1998,
06/10/99.
- ジョセフ・E・スティグリッツ、『スティグリッツ 入門経済学』、
藪下史郎他訳、東洋経済新報社、1994年、06/10/99
- 鬼頭秀一、『自然保護を問いなおす--環境倫理とネットワーク』、
ちくま新書、1996年、06/10/99
- Stephen Darwall, The British Moralists and the Internal
`Ought' 1640-1740, Cambridge UP, 1995, 06/11/99.
- マイケル・フリーデン、『権利』、玉木秀敏・平井亮輔訳、
昭和堂、1992年、06/11/99
- ジョセフ・ラズ、『権威としての法』、深田三徳訳、
勁草書房、1994年、06/11/99
- ジョセフ・ラズ、『自由と権利』、森際康友訳、
勁草書房、1996年、06/11/99
- ジョゼフ・ラズ、『法体系の概念--法体系論序説 第2版--』、
松尾弘訳、慶應義塾大学出版会、1998年、06/11/99
- 三原憲三、『死刑存廃論の系譜 第三版』、成文堂、1999年
- 渡辺諒、『フランス現代思想を読む』、
白水社、1999年、06/11/99
- ロイ・ハリソン/タルボット・T・テイラー、
『言語論のランドマーク--ソクラテスからソシュールまで』、
滝沢直宏・斎藤伸治訳、大修館書店、1997年、06/14/99
- 有福孝岳+坂部恵編集顧問、『カント事典』、
弘文堂、1997年、06/14/99
- Howard Caygill, A Kant Dictionary,
Blackwell, 1995, 06/14/99.
- G・W・F・ヘーゲル、『精神現象学』、長谷川宏訳、
作品社、1998年、06/14/99
- George Berkeley, Three Dialogues between
Hylas and Philonous (Jonathan Dancy ed.),
Oxford UP, 1998, 06/14/99.
- G.E. Moore, Principia Ethica, Cambridge UP,
1959, 06/15/99. (某師匠に差し上げる)
- P.H. Nowell-Smith, Ethics, Penguin Books, 1954, 06/15/99.
- Robert Axelrod, The Evolution of Cooperation,
Basic Books, 1984, 06/15/99.
- Aldous Huxley, Brave New World & Brave New World
Revisited, Harper Perennial, 1960, 06/15/99.
- A.P. Martinich, A Hobbes Dictionary,
Blackwell Publishers Inc., 1995, 06/15/99.
- Richard B. Brandt, Facts, Values, and Morality,
Cambridge UP, 1996, 06/15/99.
- Amartya Sen & Bernard Williams ed., Utilitarianism
and beyond, Cambridge UP, 1982, 06/15/99.
- Frederick C. Beiser ed., The Cambridge Companion to
Hegel, Cambridge UP, 1993, 06/15/99.
- 立川健二・山田広昭、『現代言語論 ソシュール フロイト
ウィトゲンシュタイン』、新曜社、1990年、06/18/99
- アマルティア・セン、『合理的な愚か者 経済学=倫理学的研究』、
大庭健+川本隆史訳、勁草書房、1989年、06/21/99
- I. Kant, Groundwork of the Metaphysics of Morals,
translated and edited by Mary Gregor, Cambridge UP, 1998, 06/24/99.
- Peter Singer, Hegel (Past Masters), Oxford UP,
1983, 06/24/99.
- ジョン・P・ロゼー、『科学哲学の歴史 科学的認識とは何か』、
常石敬一訳、紀伊國屋書店、1974年、06/28/99
- Ch・シンガー、『科学思想のあゆみ』、
伊東俊太郎・木村陽二郎・平田寛訳、岩波書店、1967年、06/28/99
- 加藤尚武+山崎賞選考委員会、『歴史哲学の地平』、
河出書房新社、1981年、06/28/99
- 関西倫理学会編、『現代倫理の課題』、晃洋書房、
1990年、06/28/99
- バートランド・ラッセル、『相対性理論への認識』、
金子務・佐竹誠也訳、白揚社、1971年、06/28/99
- 井上茂、『自然法の機能 --思想史的考察--』、
勁草書房、1961年、06/28/99
- 関根清三、『旧約聖書の思想 24の断章』、岩波書店、
1998年、06/28/99
- D.D. Raphael ed., British Moralists, 1650-1800,
Hackett Publishing Company Inc., 1991, 06/28/99.
- Derek Parfit, Reasons and Persons, Oxford UP,
1987, 06/28/99.
- Paul Ramsey, Nine Modern Moralists,
A Spectrum Book, 1962, 06/29/99.
- 片木清・中山礼吉他共著、『現代倫理学の課題』、法律文化社、
1978年、06/29/99
- Joel Feinberg, Freedom and Fulfillment,
Philosophical Essays, Princeton UP, 1992, 07/03/99.
- ミシェル・モスカトー/ジャック・ヴィットヴェール、
『ことばの心理学』、増田治子訳、文庫クセジュ、1994年、07/05/99
- 後義輝、『死刑論の研究』、三一書房、1993年、07/05/99
- ウンベルト・エーコ、『完全言語の探求』、上村忠男・廣石正和訳、
平凡社、1995年、07/05/99
- G.W.F. Hegel, Wissenschaft der Logik
Die Lehre vom Wesen (1813),
Felix Meiner (Philosophische Bibliothek),
1992, 07/05/99.
- G.W.F. Hegel, Phaenomenologie des Geistes,
Felix Meiner (Philosophische Bibliothek),
1952, 07/05/99.
- Michael Inwood ed., Hegel (Oxford Readings in
Philosophy), Oxford UP, 1985, 07/05/99.
- 加藤尚武、『ヘーゲルの「法」哲学 (増補新版)』、青土社、1999年、
07/07/99、著者からいただく
- 中村雄二郎、『哲学入門 生き方の確実な基礎』、中公新書、1967年、
07/08/99
- 冨田恭彦、『クワインと現代アメリカ哲学』、世界思想社、
1994年、07/12/99 (11/20/99)
- 黒田亘、『行為と規範』、勁草書房、1992年、07/13/99
- ジョン・R・サール、『志向性 心の哲学』、坂本百大監訳、
誠信書房、1997年、07/13/99
- マイケル・E・ブラットマン、『意図と行為 合理性、計画、実践的推論』、
門脇俊介・高橋久一郎訳、産業図書、1994年、07/13/99
- D・デイヴィドソン、『行為と出来事』、服部裕幸・柴田正良訳、
勁草書房、1990年、07/13/99
- 柏端達也、『行為と出来事の存在論 デイヴィドソン的視点から』、
勁草書房、1997年、07/13/99
- J・W・N・ワトキンス、『ホッブズ その思想体系』、
田中浩・高野清弘訳、1999年復刊、07/13/99
- J・O・アームソン、『アリストテレス倫理学入門』、雨宮健訳、
岩波書店、1998年、07/13/99
- Alfred R. Mele ed., The Philosophy of Action,
Oxford UP 1997, 07/13/99.
- O・ディットリッヒ、『ギリシア倫理学史 上・下』、橋本隼男訳、
内田老鶴圃、1976年、07/21/99
- J.B. Schneewind, Moral Philosophy from Montaigne to Kant
An Anthology (Vol. 1), Cambridge UP, 1990, 07/23/99.
- Jeremy Waldron, Liberal Rights Collected Papers 1981-1991,
Cambridge UP, 1993, 07/23/99.
- 新村出編、『広辞苑 第5版』、岩波書店、1999年、07/23/99
- 佐藤正志・添谷育志編、『政治概念のコンテクスト
-近代イギリス政治思想史研究-』、早稲田大学出版、1999年、07/29/99
- 竹市明弘・常俊総三郎編、『哲学とはなにか その歴史と可能性』、
勁草書房、1988年、07/30/99
- 根井雅弘編、『経済学88物語』、新書館、1997年、07/30/99
- 中島義道、『哲学の道場』、ちくま新書、1998年、08/01/99
- 野矢茂樹、『論理トレーニング』、産業図書、1997年、08/04/99
- マルクス・アウレリウス、『自省録』、
水地宗明訳、京都大学出版会、1998年、08/04/99
- セクストス・エンペイリコス、『ピュロン主義哲学の概要』、
金山弥平・金山万里子訳、京都大学出版会、1998年、08/04/99
- マルクス・アウレリウス、『自省録』、
神谷美恵子訳、岩波文庫、1956年、08/04/99
- マキアヴェッリ、『君主論』、河島英昭訳、岩波文庫、1998年、08/04/99
- クセノフォーン、『ソークラテースの思い出』、
佐々木理訳、岩波文庫、1974年改版、08/04/99
- 中島義道、『カントの人間学』、講談社現代新書、1997年、08/04/99
- モンテーニュ、『世界の大思想5, 6 モンテーニュ 随想録 (エセー) 上・下』、
松浪信三郎訳、河出書房新社、1974年、08/11/99
- ウインテルバント、『哲学概論』、清水清訳、1931年、08/11/99
- 三浦藤作・藤原喜代藏編述、
『近代哲学研究叢書第四巻 倫理学大集成 第八版』、
中興館藏版、1924年、08/11/99
- Ronald Dworkin, Taking Rights Seriously, Harvard, 1978,
08/19/99.
- Anthony Ashley Cooper 3rd Earl of Shaftesbury,
Characteristicks of Men, Manners, Opinions, Times (Vol. 2),
Clarendon Press Oxford, 1999, 08/19/99.
- レオ・シュトラウス著、『自然権と歴史』、
塚崎智・石崎嘉彦訳、昭和堂、1988年、08/23/99
- J.B. Schneewind ed., Moral Philosophy from
Montaigne to Kant An Anthology vol. 2,
Cambridge UP, 1990, 08/24/99.
- John Austin, The Province of Jurisprudence Determined,
Cambridge UP, 1995, 08/24/99.
- Adam Smith, The Theory of Moral Sentiments,
Liberty Fund, 1984, 08/24/99.
- Adam Smith, Essays on Philosophical Subjects,
Liberty Fund, 1982, 08/24/99.
- Adam Smith, Correspondence of Adam Smith,
Liberty Fund, 1987, 08/24/99.
- ジョン・ロールズ、『公正としての正義』、田中成明編訳、
木鐸社、1979年、08/24/99
- 川本隆史、『ロールズ 正義の原理』、講談社、1997年、08/24/99
- 青山秀夫、『マックス・ウェーバー --基督教的ヒューマニズムと現代--』、
岩波新書、1951年、08/28/99
- 木田元、『ハイデガーの思想』、岩波新書、1993年、08/28/99
- 藤沢令夫、『ギリシア哲学と現代』、岩波新書、1980年、08/28/99
- 加藤尚武、『脳死・クローン・遺伝子治療』、PHP新書、1999年、08/31/99
- 森村進、『権利と人格』、創文社、1989年、09/03/99
- R・アクセルロッド、『つきあい方の科学』、松田裕之訳、
ミネルヴァ書房、1998年、09/03/99
- 西田幾多郎、『善の研究』、岩波文庫、1979年改版、09/03/99
- プラトン、『ソクラテスの弁明・クリトン』、久保勉訳、
岩波文庫、1964年改版、09/03/99
- ルクレーティウス、『物の本質について』、樋口勝彦訳、
岩波文庫、1961年、09/03/99
- マルクス・アウレーリウス、『自省録』、神谷美恵子訳、
岩波クラシックス、1982年、09/03/99
- Richard B. Brandt,
A Theory of the Good and the Right,
Prometheus Books, 1998, 09/14/99.
- 田中美知太郎責任編集、『世界の名著 プラトンI』、中央公論社、
1978年、09/14/99
- 田中美知太郎責任編集、『世界の名著 プラトンII』、中央公論社、
1978年、09/14/99
- 田中美知太郎責任編集、『世界の名著 アリストテレス』、中央公論社、
1979年、09/14/99
- J・O・アームソン、『アリストテレス倫理学入門』、雨宮健訳、岩波書店、
1998年、09/14/99
- Jeremy Bentham, De l'ontologie,
Philip Schofield, Jean-Pierre Cle'ro, and Christian Laval ed.,
E'ditions du Seuil, 1997, 09/18/99, from Dr. Schofield (Thanks!).
- Richard B. Brandt, Morality, Utilitarianism, and Rights,
Cambridge, 1992.
- Carl Wellman, The Proliferation of Rights
Moral Progress or Empty Rhetoric?,
Westview Press, 1999.
- ジャン=ピエール・シャンジュー監修・マルク・キルシュ編、
『倫理は自然の中に根拠をもつか』、松浦俊輔訳、
産業図書、1995年、09/20/99
- アラスデア・マッキンタイア、『美徳なき時代』、
篠崎榮訳、みすず書房、1993年、09/20/99
- 鹿野治助責任編集、
『世界の名著 キケロ エピクテトス マルクス・アウレリウス』、
中央公論社、1980年、09/20/99
- 山田晶責任編集、『世界の名著 アウグスティヌス』、
中央公論社、1978年、09/20/99
- Jeremy Bentham, The Works of Jeremy Bentham,
John Bowring ed., Thoemmes Press, 1995, 09/20/99.
- 星野勉他編、『倫理思想辞典』、山川出版社、1997年、09/21/99
- ジェニファー・トラスティド、『科学の方法と論理』、所澤保孝他訳、
昭和堂、1984年、09/25/99
- 寺島俊穂、『政治哲学の復権 アレントからロールズまで』、
ミネルヴァ書房、1998年、09/25/99
- ジョン・グレイ、『自由主義』、藤原保信・輪島達郎訳、
昭和堂、1991年、09/25/99
- 神野慧一郎、『ヒューム研究』、ミネルヴァ書房、
1998年新装版 (1984年初版)、09/25/99
- 足立幸男編著、『現代政治理論入門 --原典で学ぶ15の理論--』、
ミネルヴァ書房、1991年、09/25/99
- John Rawls, A Theory of Justice revised edition,
Oxford: Oxford University Press, 1999, 09/25/99.
- リチャード・ドーキンス、『ブラインド・ウォッチメイカー (上・下)』、
中島康裕他訳 (日高敏隆監修)、早川書房、1993年、09/26/99
- ジョン・パスモア、『科学と反科学』、野田又夫・岩坪紹夫訳、
紀伊國屋書店、1981年、09/26/99
- ジョン・ダン、『ジョン・ロック 信仰・哲学・政治』、加藤節訳、
岩波書店、1987年、09/26/99
- Simon Blackburn, Oxford Dictionary of Philosophy,
Oxford UP, 1994, 09/28/99.
- Thomas Mautner ed., Penguin Dictionary of Philosophy,
Penguin Books, 1996, 09/28/99.
- Peter A. Angeles, The Harper Collins Dictionary Philosophy
2nd Edition, Harper Collins Books, 1992, 09/28/99.
- William L. Reese, Dictionary of Philosophy and Religion,
Humanity Books, 1999, 09/28/99.
- Bryan Magee, The Story of Philosophy,
Dorling Kindersley Books, 1998, 09/28/99.
- Anthony Ashley Cooper 3rd Earl of Shaftesbury,
Characteristicks of Men, Manners, Opinions, Times (Vol. 1),
Clarendon Press Oxford, 1999, 10/01/99.
- H.L.A. Hart, The Concept of Law (2nd edition),
Clarendon Press Oxford, 1997, 10/01/99.
- Cicero, On Duties, M.T. Griffin and E.M. Atkins ed.,
Cambridge UP, 1991, 10/01/99.
- Jeremy Bentham, A Fragment on Government,
Cambridge UP, 1988, 10/01/99.
- C・L・スティーヴンソン、『倫理と言語 (増訂版)』、
島田四郎訳、内田老鶴圃、1990年、10/04/99
- G・E・M・アンスコム、『インテンション --実践知の考察--』、
菅豊彦訳、産業図書、1984年、10/04/99
- F・A・ハイエク、『市場・知識・自由 --自由主義の経済思想--』、
田中真晴・田中秀夫編訳、ミネルヴァ書房、1986年、10/04/99
- バーネット、『プラトン哲学』、出隆・宮崎幸三訳、
岩波文庫、1952年、10/04/99
- R・S・ブラック、『プラトン入門』、内山勝利訳、岩波文庫、
1992年、10/04/99
- 高田康成、『キケロ --ヨーロッパの知的伝統--』、岩波新書、
1999年、10/04/99
- ブライアン・マギー、『知の歴史 --ビジュアル版 哲学入門--』、
中川純男日本語版監修、BL出版、1999年、10/04/99
- 高尾利数、『キリスト教を知る事典』、東京堂出版、1996年、10/08/99
- 武藤一雄・平石善司編、『キリスト教を学ぶ人のために』、世界思想社、
1985年、10/08/99
- 久米博、『キリスト教 その思想と歴史』、新曜社、1993年、10/08/99
- 前田護郎責任編集、『世界の名著 聖書』、中央公論社、1978年、10/08/99
- A・プランティンガ、『神と自由と悪と --宗教の合理的受容可能性--』、
星川啓慈訳、勁草書房、1995年、10/08/99
- 藤沢令夫、『プラトンの哲学』、岩波新書、1998年、10/08/99
- ジャン・アンベール、『死刑制度の歴史』、吉原達也・波多野敏訳、
文庫クセジュ、1997年、10/08/99
- 佐伯啓思、『アダム・スミスの誤算 幻想のグローバル資本主義(上)』、
PHP新書、1999年、10/08/99
- 佐伯啓思、『ケインズの予言 幻想のグローバル資本主義(下)』、
PHP新書、1999年、10/08/99
- Robert Nozick, Socratic Puzzles,
Harvard UP, 1997, 10/09/99.
- Joseph Raz, Practical Reason and Norms,
Oxford UP, 1999, 10/09/99.
- Joseph Priestley, Political Writings,
Peter N. Miller ed., Cambridge UP, 1993, 10/14/99.
- 安部能成他監修、『新倫理講座I-IV』、創文社、1952年、10/14/99
- フォールレンデル、『西洋哲学史 全3巻』、栗田賢三他訳、岩波書店、
1929年(1935年・1931年)、10/14/99
- 『世界大思想全集24 ベンサム・ミル』、春秋社版、1928年、10/14/99
- J・M・ボヘンスキー、『現代のヨーロッパ哲学』、桝田啓三郎訳、
岩波現代叢書、1956年、10/14/99
- J・D・ダットン、『論理学演習』、箕輪秀二・小泉仰訳、世界書院、
1968年、10/14/99
- Roger Scruton, A Dictionary of Political Thought 2nd
Edition, MacMillan, 1996, 10/18/99.
- Leo Strauss, The Political Philosophy of Hobbes
Its Basis and Its Genesis, translated by Elsa M. Sinclair,
The University of Chicago Press, 10/18/99.
- Leo Strauss, Natural Right and History,
The University of Chicago Press, 1953, 10/18/99.
- Anne Thomson, Critical Reasoning in Ethics
a practical introduction, Routledge, 1999, 10/18/99.
- William Lyons, Approaches to Intentionality,
Clarendon Press Oxford, 1995, 10/18/99.
- Stephen Holmes and Cass R. Sunstein,
The Cost of Rights, W.W. Norton & Company,
1999, 10/18/99.
- John J. Stuhr ed., Pragmatism and Classical American
Philosophy 2nd Edition, Oxford UP, 2000, 10/18/99.
- Peter Singer ed., A Companion to Ethics,
Blackwell, 1991, 10/18/99.
- Steven M. Cahn/Peter Markie, Ethics,
Oxford UP, 1998, 10/18/99.
- トーマス・ペイン、『コモン・センス 他三篇』、小松春雄訳、
岩波文庫、1976年、10/18/99
- 高木八尺他編、『人権宣言集』、岩波文庫、1957年、10/18/99
- ベッカリーア、『犯罪と刑罰』、風早八十二・五十嵐二葉訳、
岩波文庫、1959年改版、10/18/99
- 山田晶責任編集、『世界の名著20 トマス・アクィナス』、
中央公論社、1980年、10/19/99
- Gerald J. Williams, A Short Introduction to Ethics,
University Press of America, 1999, 10/28/99.
- Mary Wollstonecraft, A Vindication of The Rights of Men,
Prometheus Books, 1996, 10/28/99.
- Mary Wollstonecraft, A Vindication of The Rights of Women,
Prometheus Books, 1989, 10/28/99.
- Nancy Sherman ed., Aristotle's Ethics -- Critical Essays,
Rowman & Littlefield Publishers, 1999, 10/28/99.
- Allen W. Wood, Kant's Ethical Thought,
Cambridge UP, 1999, 10/28/99.
- Daniel Statman ed., Virtue Ethics -- A Critical Reader,
Edinburgh UP, 1997, 10/28/99.
- Jeremy Bentham, An Introduction to the Principle
of Morals and Legislation, Clarendon Press (Oxford),
1907, 10/30/99.
- 佐藤正英・片山洋之介編著、『チャート式シリーズ 新倫理』、
数研出版、1995年、10/30/99
- 家田義隆、『マキャヴェリ 誤解された人と思想』、中公新書、
1988年、10/30/99
- Henry Sidgwick, The Methods of Ethics seventh edition,
Hackett, 1981, 10/30/99.
- Harold W. Noonan, Hume on Knowledge, Routledge,
1999, 10/30/99.
- J. Kemp, Ethical Naturalism: Hobbes and Hume,
MacMillan, 1970, 10/21/99.
- Henry Sidgwick, The Methods of Ethics seventh edition,
Hackett, 1981, 10/21/99.
- Bernard Mayo, The Philosophy of Right and Wrong
-- An Introduction to Ethical Theory,
Routledge & Kegan Paul, 1986, 10/21/99.
- John Dunn et al., The British Empiricists
-- Locke, Berkeley, Hume, Oxford UP, 1992, 10/21/99.
- Knud Haakonssen, The Science of a Legislator
-- The Natural Jurisprudence of David Hume and
Adam Smith, Cambridge UP, 1989, 10/21/99.
- W.R. Sorley, A History of British Philosophy to 1900,
Cambridge UP, 1965, 10/21/99.
- W.D. Ross, The Right and the Good,
Clarendon Press (Oxford), 1930, 10/21/99.
- Ellen Frankel Paul et al. ed.,
Beneficence, Philanthropy and the Public Good,
Basil Blackwell, 1987, 10/21/99.
- P.H. Nowell-Smith, Ethics, Penguin Books, 1954,
10/21/99.
- John Locke, Two Treatises of Government,
Peter Laslett ed., Cambridge UP, 1988, 10/21/99.
- J.L. Mackie, Problems From Locke,
Clarendon Press (Oxford), 1976, 10/21/99.
- G.J. Warnock, Contemporary Moral Philosophy,
MacMillan, 1967, 10/21/99.
- Alasdair MacIntyre, A Short History of Ethics,
Routledge, 1967, 10/21/99.
- Thomas Paine, Political Writings, Bruce Kuklick ed.,
Cambridge UP, 1989, 10/21/99.
- John Locke, Of the Conduct of the Understanding,
Thoemmes Press, 1996, 10/21/99.
- William Thomas, Mill, Oxford UP, 1985, 10/21/99.
- R.J. Hankinson, The Sceptics, Routledge,
1998, 10/21/99.
- Ronald Dworkin, Law's Empire,
Hart Publishing, 1998, 10/21/99.
- Jonathan Dancy, Moral Reasons, Blackwell,
1993, 10/21/99.
- Stephen Toulmin, Reason in Ethics,
Cambridge UP, 1960, 10/22/99.
- J.D. Mabbott, An Introduction to Ethics,
Hutchinson University Library, 1966, 10/22/99.
- Charles L. Stevenson, Facts and Values
-- Studies in Ethical Analysis, Yale University Press,
1963, 10/22/99.
- Alasdair MacIntyre, A Short History of Ethics 2nd ed.,
Routledge, 1998, 10/22/99.
- Ellen Frankel Paul et al. ed., Self-Interest,
Cambridge UP, 1997, 10/22/99.
- ウィトゲンシュタイン、『哲学的探求 第I部読解』、
黒崎宏訳・解説、産業図書、1994年、10/22/99
- ウィトゲンシュタイン、『哲学的探求 第II部読解』、
黒崎宏訳・解説、産業図書、1995年、10/22/99
- Leslie Stephen, The Science of Ethics,
Thoemmes Antiquarian Books, 1991, 10/22/99.
- Anne Thomson, Critical Reasoning
a practical introduction, Routledge, 1996,
10/22/99.
- John Watson, Hedonistic Theories
-- from Aristippus to Spencer, Thoemmes Press,
1993, 10/22/99.
- Anthony Quinton ed., Political Philosophy,
Oxford UP, 1967, 10/22/99.
- R.M. Hare, The Language of Morals,
Oxford UP, 1964, 10/22/99.
- Robert Peter Sylvester, The Moral Philosophy of
G.E. Moore, Temple UP, 1990, 10/22/99.
- Ernest Albee, A History of English Utilitarianism,
Thoemmes Antiquarian Books, 1990, 10/22/99.
- C.K. Ogden, Jeremy Bentham 1832-2032,
Thoemmes Press, 1993, 10/22/99.
- A.P. d'Entre`ves, Natural Law 2nd ed.,
Hutchinson University Library, 1970, 10/23/99.
- A.J. Ayer, Philosophy in the Twentieth Century,
Phoenix, 1992, 10/23/99.
- Simon Lee, Law and Morals -- Warnock, Gillick & Beyond,
Oxford UP, 10/23/99.
- John J. Jenkins, Understanding Locke,
Edinburgh UP, 1983, 10/23/99.
- Mary Warnock, Ethics since 1900 3rd ed.,
Oxford UP, 1978, 10/23/99.
- Terence Ball, Reappraising Political Theory,
Clarendon Press (Oxford), 1995, 10/23/99.
- David Boucher and Paul Kelly ed.,
Social Justice -- From Hume to Walzer,
Routledge, 1998, 10/23/99.
- Alan R. White ed., The Philosophy of Action,
Oxford UP, 1968, 10/23/99.
- Arthur N. Prior, Logic and The Basis of Ethics,
Clarendon Press (Oxford), 1949, 10/23/99.
- John Grote, An Examination of the Utilitarian Philosophy,
Thoemmes Antiquarian Books, 1990, 10/23/99.
- John Gray and G.W. Smith ed.,
J.S. Mill On Liberty in focus, Routledge, 1991, 10/23/99.
- Ronald Dworkin, Life's Dominion,
Harper Collins, 1995, 10/23/99.
- Peter Singer ed., Applied Ethics,
Oxford UP, 1986, 10/23/99.
- Peter Singer ed., Practical Ethics,
Cambridge UP, 1979, 10/23/99.
- Quentin Skinner et al., Great Political Thinkers
-- Machiavelli, Hobbes, Mill and Marx,
Oxford UP, 1992, 10/23/99.
- Alasdair MacIntyre, Three Rival Versions
of Moral Enquiry, Duckworth, 1990, 10/23/99.
- R.M. Hare, Moral Thinking Its Levels,
Method and Point, Clarendon Press (Oxford), 10/23/99.
- Geoffrey Scarre, Utilitarianism,
Routledge, 1996, 10/24/99.
- Mary Mothersill, Ethics, MacMillan, 1965, 10/25/99.
- R.M. Hare, Freedom and Reason,
Oxford UP, 1963, 10/25/99.
- Catherine Fuller ed., The Old Radical: Representations
of Jeremy Bentham, The Bentham Project, 1998, 10/26/99.
- Immanuel Kant, Kritik Der Praktischen Vernunft,
Verlag von Felix Meiner In Hamburg, 1952, 11/02/99.
- H.J. Paton, The Categorical Imperative,
University of Pennsylvania Press, 1947, 11/03/99.
- John Locke, An Essay concerning Human Understanding,
Clarendon Press (Oxford), 1975, 11/03/99.
- 村川堅太郎責任編集、
『世界の名著5 ヘロドトス・トゥキュディデス』、
中央公論社、1980年、11/03/99
- 入江重吉 他著、『理性・感性・自由 近代哲学と倫理思想』、
三和書房、1982年、11/03/99
- Francis Bacon, The Essays, or Counsels Civil
and Moral, Kenkyusya, 1948, 11/03/99.
- F・ベーコン、『ベーコン随筆集』、渡辺義雄訳、岩波クラシックス、
1984年、11/03/99
- 福原麟太郎責任編集、
『世界の名著25 ベーコン』、中央公論社、1979年、11/03/99
- A・J・エイヤー、『言語・真理・論理』、吉田夏彦訳、
岩波現代叢書、1955年、11/03/99
- R・バックミンスター・フラー、『宇宙船「地球」号』、
東野芳明訳、ダイヤモンド社、1972年、11/03/99
- 高島學司編、『医療とバイオエシックスの展開』、
法律文化社、1994年、11/03/99
- 山本信 他訳、『世界の大思想7 デカルト』、
河出書房、1965年、11/03/99
- 青木靖三編、『世界の思想家6 ガリレオ』、平凡社、1976年、11/03/99
- J.L. Austin, How to Do Things with Words 2nd ed.,
Harvard UP, 1975, 11/09/99.
- 今野國雄、『西洋中世世界の発展』、岩波全書、1979年、11/10/99
- クェンティン・スキナー、『思想史とはなにか 意味とコンテクスト』、
半澤孝麿・加藤節編訳、岩波書店、1999年、11/10/99
- J・マレンボン、『初期中世の哲学』、中村治訳、勁草書房、
1992年、11/10/99
- J・マレンボン、『後期中世の哲学』、加藤雅人訳、勁草書房、
1989年、11/10/99
- デイヴィッド・ゴティエ、『合意による道徳』、
小林公訳、木鐸社、1999年、11/15/99
- ピーター・シンガー、『実践の倫理 [新版]』
山内友三郎・塚崎智監訳、昭和堂、1999年、11/15/99
- H.J. Paton, The Categorical Imperative,
University of Pennsylvania Press, 1999, 11/15/99.
- M&R・フリードマン、『選択の自由』、西山千明訳、
日本経済新聞社、1980年、11/20/99
- 城塚登、『近代社會思想史』、東京大學出版會、1960年、11/20/99
- 小笠原弘親・他、『ルソー社会契約論入門』、有斐閣新書、1978年、11/21/99
- マキアヴェリ、『君主論 〈新訳〉』、池田廉訳、中公文庫、
1995年、12/01/99
- T.M. Scanlon, What We Owe to Each Other,
Belknap Harvard, 1998, 12/07/99.
- Helga Kuhse and Peter Singer ed.,
Bioethics An Anthology, Blackwell, 1999, 12/07/99.
- ウィリアム・パウンドストーン、
『囚人のジレンマ フォン・ノイマンとゲームの理論』、
松浦俊輔・他訳、青土社、1995年、12/07/99
- トマス・ペイン、『人間の権利』、西川正身訳、
岩波文庫、1971年、12/07/99
- David G. Ritchie, Natural Rights
-- A Criticism of Some Political and Ethical Conceptions,
Hyperion Press, Inc., 1979, 12/18/99.
- Kelly Rogers ed., Self-Interest,
Routledge, 1997, 12/27/99.
- David Gauthier, Morals by Agreement,
Oxford, 1986, 12/27/99.
- Beccaria, On Crimes and Punishments and Other Writings,
Cambridge, 1995, 12/27/99.
- James M. Buchanan, Ethics and Economic Progress,
University of Oklahama Press, 1994, 12/27/99.
- 麻生誠他、『デュルケム 道徳教育論入門』、
有斐閣新書、1978年、01/06/2000
- ハチスン、『美と徳の観念の起原』、山田英彦訳、
玉川大学出版部、1983年、01/14/2000
- 竹内章郎、『現代平等論ガイド』、青木書店、1999年、02/01/2000
- David M. Holley, Self-Interest and Beyond,
Paragon House, 1999, 02/09/2000.
- Werner Stark,
Jeremy Bentham's Economic Writings vols. 3,
The Royal Economic Society, 1952 (1954), 02/21/2000
- 松川俊夫、『「なぜ」から学ぶ生命倫理学』、医学芸術社、
2000年、02/21/2000
- 工藤文三・他編著、『資料 倫理』、清水書院、1996年、02/25/2000
- キケロー、『義務について』、泉井久之助訳、岩波文庫、1961年、03/02/2000
- 吉田健正、『大学生と大学院生のための レポート・論文の書き方』、
ナカニシヤ出版、1997年、03/02/2000
- 二木紘三、『論文・レポートの書き方 【理系・技術系編】』、
日本実業出版社、1994年、03/02/2000
- Robert Audi ed., The Cambridge Dictionary
of Philosophy (second edition),
Cambridge University Press, 1999, 03/02/2000.
- 磯貝友子、『アカデミックライティング入門 英語論文作成法』、
慶應義塾大学出版会、1998年、03/06/2000
- Alastair V. Campbell, Moral Dilemmas in Medicine,
Kenkyusha, 1979, 03/09/2000.
- Gordon B. Davis/Clyde A. Parker,
Writing the Doctoral Dissertation 2nd Edition,
Barron's, 1997, 03/12/2000.
- Joy M. Reid, The Process of Composition 3rd Edition,
Longman, 2000, 03/12/2000.
- J.B.Schneewind, Sidgwick's Ethics and
Victorian Moral Philosophy, Oxford: Clarendon Press, 1977,
03/15/2000.
- D.D.Raphael ed., Political Theory and
the Rights of Man, Macmillan, 1967, 03/16/2000.
- Charles W. Everett, Jeremy Bentham,
Weidenfeld and Nicolson, 1966, 03/16/2000.
- Francis Hutcheson, An Inquiry into the Original
of our Ideas of Beauty & Virtue 4th ed.,
Linvoln-Rembrandt Publishing, 1986, 03/18/2000.
- Susan Neiburg Terkel & R. Shannon Duval,
Encyclopedia of Ethics, Facts On File Inc.,
1999, 03/18/2000.
- David Hume, A Treatise of Human Nature
(D.F. Norton & M.J. Norton ed.),
Oxford Univerisy Press, 2000, 03/18/2000.
- 山田卓生、『私事と自己決定』、日本評論社、1987年、03/26/2000
- 鷲田小彌太、『哲学がわかる辞典』、日本実業出版社、1992年、03/26/2000
- 道田泰司・宮本博章、
『クリティカル進化(シンカー)論--『OL進化論』で学ぶ思考の技術』、
北大路書房、1999年、03/30/2000
- クラウス・ヘルト、『現象学の最前線』、小川侃編訳、 晃洋書房、
1994年、04/07/2000
- W. イエシュケ/H. ホルツァイ編、
『初期観念論と初期ロマン主義』、相良憲一・岩城見一・藤田正勝監訳、
昭和堂、1994年、04/09/2000
- 西山賢一、『勝つためのゲームの理論 適応戦略とは何か』、
講談社ブルーバックス、1986年、04/09/2000
- Mary P. Mack, Jeremy Bentham -- An Odyssey of Ideas
1748-1792, Heinemann (London), 1962, 04/15/2000.
- Elie Halevy, The Growth of Philosophic Radiacalism,
Faber and Faber (London), 1972 (Paperback edition), 04/15/2000.
- Ernest Sosa/Michael Tooley ed., Causation,
Oxford, 1993, 04/17/2000.
- Antony Flew, How to Think Straight,
Prometheus Books (New York), 1998, 04/17/2000.
- グレゴリー・E・ペンス、『医療倫理1』、
宮坂道夫・長岡成夫訳、みすず書房、2000年、04/17/2000.
- デイヴィッド・ロスマン、『医療倫理の夜明け』、
酒井忠昭監訳、晶文社、2000年、04/20/2000.
- E.B.ゼックミスタ/J.E.ジョンソン、
『入門篇 クリティカルシンキング』、
宮元博章・道田泰司・谷口高士・菊地聡訳、北大路書房、1996年、04/20/2000.
- E.B.ゼックミスタ/J.E.ジョンソン、
『実践篇 クリティカルシンキング』、
宮元博章・道田泰司・谷口高士・菊地聡訳、北大路書房、1996年、04/20/2000.
- 笹澤豊、『小説・倫理学講義』、講談社現代新書、1997年、04/22/2000.
- 中野幸次、『プラトン』、清水書院、1967年、04/22/2000.
- 堀田彰、『アリストテレス』、清水書院、1968年、04/22/2000.
- 田中美知太郎責任編集、『プロティノス・ポルピュリオス・プロクロス』、
中央公論社、1980円、04/25/2000
- H. ライヘンバッハ、『記号論理学の原理』、
石本新訳、大修館書店、1982年、05/01/2000
- ブーバー、『孤独と愛』、野口啓祐訳、創文社、1958年、05/01/2000
- ポール・ヴェーヌ、『差異の目録』、大津真作訳、法政大学出版局、
1983年、05/01/2000
- 鈴木三郎編、『世界倫理思想史叢書 西洋現代編』、1958年、05/01/2000
- アラン、『スピノザに倣いて』、神谷幹夫訳、平凡社、1994年、05/01/2000
- オグデン/リチャーズ、『意味の意味』、石橋幸太郎訳、ぺりかん社、05/01/2000
- 清水正徳・井上庄七編、『現代の哲学者』、福村出版、1974年、05/01/2000
- E. ジルソン、『理性の思想史』、三嶋唯義訳、行路社、1976年、05/01/2000
- ウィリアム・P・オルストン、『ことばの哲学』、
村上陽一郎訳、培風館、1968年、05/01/2000
- 木田元編、『哲学の古典 101物語』、新書館、1996年、05/01/2000
- 竹田青嗣、『ハイデガー入門』、講談社、1995年、05/01/2000
- E.J.レモン、『論理学初歩』、竹尾治一郎・浅野楢英訳、世界思想社、
1996年(新装版)、05/01/2000
- イェリネック対ブトミー、『人権宣言論争』、
初宿正典編訳、みすず書房、1995年、05/02/2000
- 田中美知太郎責任編集、『プラトンII』、中央公論社、
1969年、05/02/2000
- W. ケーギ、『ブルクハルトとヨーロッパ像』、坂井直芳訳、みすず書房、
1990年(新装版)、05/02/2000
- 吉田夏彦、『論理と哲学の世界』、新潮選書、1977年、05/02/2000
- サルトル/ハイデッガー他、『生けるキルケゴール』、
松浪新三郎他訳、人文選書、1967年、05/03/2000
- カール・レヴィット、『キェルケゴールとニーチェ』、中川秀恭訳、
未来社、1967年、05/03/2000
- 天野貞祐、『カント 純粋理性批判』、大思想文庫、1935年、05/03/2000
- 野田又夫、『哲学の三つの伝統』、筑摩書房、1974年、05/03/2000
- 平井俊彦、『ロックにおける人間と社会』、ミネルヴァ書房、
1964年、05/03/2000
- 辻村公一・佐藤三千雄他編、『哲学のエポック』、ミネルヴァ書房、
1991年、05/03/2000
- ハンス・ケルゼン、『神と国家』、長尾龍一訳、有斐閣、1971年、05/03/2000
- 小野和久、『現象学の射程 フッサールとメルロ・ポンティ』、
勁草書房、1992年、05/03/2000
- Colin Brown, Philosophy & The Christian Faith,
InterVarsity Press, 1968, 05/04/2000.
- 高坂史朗編、『悪の問題』、昭和堂、1990年、05/04/2000
- エマニュエル・レヴィナス、『時間と他者』、原田佳彦訳、1986年、05/04/2000
- 岩崎武雄/山本信編、『新版 哲学概論』、北樹出版、1978年、05/04/2000
- 粟田賢三/古在由重編、『岩波小辞典 哲学』、岩波書店、1958年、05/04/2000
- マイケル・クロネンウエッター、『ジャーナリズムの倫理』、
渡辺武達訳、新紀元社、1993年、05/05/2000
- 佐々木純枝、『モラル・フィロソフィの系譜学』、勁草書房、
1993年、05/08/2000
- 田中正司、『アダム・スミスの倫理学 上・下巻』、御茶の水書房、
1997年、05/08/2000
- 別冊宝島、『わかりたいあなたのための 現代思想・入門II 日本編』、
JICC出版局、1986年、05/10/2000
- 入江重吉、『ダーウィニズムの人間論』、昭和堂、2000年、05/11/2000
- 辞典、『図解による法律用語辞典』、自由国民社、1999年全訂版、05/11/2000
- 団藤重光、『死刑廃止論 第六版』、有斐閣、2000年、05/11/2000
- 井上薫編、『裁判資料 死刑の理由』、作品社、1999年、05/11/2000
- Carl G. Hempel, Philosophy of Natural Science,
Prentice-Hall, 1966, 05/17/2000.
- Merrilee H. Salmon, Introduction to Logic and
Critical Thinking, HBJ, 1984, 05/17/2000.
- Wesley C. Salmon, Logic second edition,
Prentice-Hall, 1973, 05/17/2000.
- Wesley C. Salmon, Four Decades of Scientific
Explanation, Minnesota, 1990, 05/18/2000.
- J.L. オースティン、『言語と行為』、坂本百大訳、大修館書店、
1978年、05/19/2000
- 永井義雄、『自由と調和を求めて』、ミネルヴァ書房、2000年、05/19/2000
- 平尾透、『倫理学の統一理論』、ミネルヴァ書房、2000年、05/19/2000
- トム・L・ビーチャム/ジェイムズ・F・チルドレス、
『生命医学倫理』、永安幸正/立木教夫監訳、成文堂、1997年、05/19/2000
- Gregory E. Pence, Classic Cases in Medical Ethics
second edition, McGraw-Hill, Inc., 1995, 05/19/2000.
- A.P. ダントレーヴ、『自然法』、久保正幡訳、岩波書店、
1952年、05/22/2000
- J.R.サール、『言語行為』、坂本百大・土屋俊訳、勁草書房、1986年、
05/25/2000
- Charles E. Harris et al、『科学技術者の倫理 その事例と考え方』、
日本技術士会訳編、丸善株式会社、1998年、05/25/2000
- エルンスト・マッハ、『時間と空間』、野家啓一編訳、
法政大学出版局、1977年、05/25/2000
- 中村雄二郎、『哲学入門』、中公新書、1967年、05/25/2000
- 安倍能成、『西洋道徳思想史』、角川全書、1948年、05/25/2000
- Peter Singer, Animal Liberation, Avon Books, 1977,
05/31/2000.
- Henry B. Veatch, Rational Man -- A Modern Interpretation
of Aristotelian Ethics, Indiana University Press, 1973,
05/31/2000.
- James Q. Wilson, Thinking About Crime,
New York: Vintage Books, 1977, 05/31/2000.
- Antony Flew, A Dictionary of Philosophy 2nd edition,
New York: St. Martin's Press, 1984, 05/31/2000.
- ヘーゲル、『精神現象学』、長谷川宏訳、作品社、1998年、06/07/2000
- ヘーゲル、『法哲学講義』、長谷川宏訳、作品社、2000年、06/07/2000
- 加藤尚武編、『ヘーゲル「精神現象学」入門 新版』、
有斐閣選書、1996年、06/07/2000
- 長谷川宏、『ヘーゲル「精神現象学」入門』、
講談社選書、1999年、06/07/2000
- 加藤尚武・加茂直樹編、『生命倫理学を学ぶ人のために』、
世界思想社、1998年、06/07/2000
- J・ベンタム著/E・デュモン編、『民事および刑事立法論』、長谷川正安訳
勁草書房、1998年、06/07/2000
- Jennifer Welchman, Dewey's Ethical Thought,
Cornell University Press, 1997 (1995), 06/07/2000.
- Aristotle, Nicomachean Ethics, ed. by Roger Crisp,
Cambridge University Press, 2000, 06/07/2000.
- Paul Guyer, Kant on Freedom, Law, and Happiness,
Cambridge University Press, 2000, 06/07/2000.
- A.P. Martinich, Philosophical Writing 2nd edition,
Blackwell, 1996, 06/07/2000.
- ハンス・ヨナス、『責任という原理』、加藤尚武監訳、東信堂、2000年、
06/13/2000 (監訳者からいただく)
- 加藤尚武、『哲学の使命』、未来社、1992年、06/15/2000
(著者からいただく)
- 越智貢・土屋俊・水谷雅彦編、『情報倫理学』、ナカニシヤ出版、
2000年、06/16/2000
- ロバート・ライト、『モラル・アニマル (上・下)』、竹内久美子監訳、
講談社、06/19/2000
- I・ラドウンスカヤ、『狂気と創造性』、松川秀郎訳、ラテイス社、
06/19/2000
- R・M・ヘア、『道徳的に考えること』、内井惣七+山内友三郎監訳、
勁草書房、1994年、06/22/2000
- ウィリアム・K・フランケナ、『道徳についての思考』、
飯田亘之・C.M.デウルフ・小野谷加奈恵訳、東海大学出版会、1995年、
06/22/2000
- マルコム・クールタード、『談話分析を学ぶ人のために』、
吉村昭市・他訳、世界思想社、1999年、06/22/2000
- L. A. Selby-Bigge, British Moralists (vols. 1-2),
Clarendon Press (Oxford), 1897, 06/23/2000.
- J.ガウアンロック、『公開討議と社会的知性 ミルとディーイ』、
小泉仰監訳、御茶の水書房、1994年、06/30/2000
- ミシェル・フーコー、『監獄の誕生 --監視と処罰--』、
田村俶訳、新潮社、1977年、06/30/2000
- 下川潔、『ジョン・ロックの自由主義政治哲学』、名古屋大学出版会、
2000年、06/30/2000
- アマルティア・セン、『自由と経済開発』、石塚雅彦訳、
日本経済新聞社、2000年、06/30/2000
- ジェームズ・M・ブキャナン、『倫理の経済学』、小畑二郎訳、
有斐閣、1997年、06/30/2000
- 奥田昌道他編、『岩波コンパクト六法』、岩波書店、2000年、06/30/2000
- 冨田恭彦、『ロック哲学の隠された論理』、勁草書房、1991年、07/06/2000
- 清水幾太郎、『倫理学ノート』、講談社学術文庫、2000年、07/13/2000
- 伊藤哲、『アダム・スミスの自由経済倫理観』、八千代出版、2000年、
07/13/2000
- S・ケルナー、『カント (新装版)』、野本和幸訳、みすず書房、2000年、
07/13/2000
- ジェイン・ジェイコブズ、『市場の倫理 統治の倫理』、香西泰訳、
日本経済新聞社、1998年、07/13/2000
- 中山幹夫、『はじめてのゲーム理論』、有斐閣ブックス、1997年、07/13/2000
- ヒューム、『市民の国について (上・下)』、小松茂夫訳、1982年(改版)、
07/13/2000
- L.J. Hume, Bentham and Bureaucracy,
Cambridge UP, 1981, 07/14/2000.
- Richard Norman, The Moral Philosophers -- An Introduction
to Ethics 2nd Edition, Oxford UP, 1998, 07/17/2000.
- James W. Felt, S.J., Making Sense of Your Freedom
-- Philosophy for the Perplexed, Cornell UP, 1994, 07/17/2000.
- Samuel Scheffler ed., Consequentialism and its
Critics, Oxford UP, 1988, 07/17/2000.
- Knud Haakonssen, Natural Law and Moral Philosophy
-- From Grotius to the Scottish Enlightenment,
Cambridge UP, 1996, 07/17/2000.
- Robert E. Goodin, Utilitarianism as a Public
Philosophy, Cambridge UP, 1995, 07/17/2000.
- A.C. Ewing, Ethics, English Universities Press LTD (London),
1953, L2.25, at Unsworth, 08/13/2000.
- Mary Warnock, Ethics since 1900, Oxford, 1960,
L3, at Skoob Books, 08/13/2000.
- J.O. Urmson & Jonathan Ree, The Concise Encyclopedia of
Western Philosophy & Philosophers, Routledge, 1991,
L3.50, at Skoob Books, 08/13/2000.
- Jonathan Wolff, An Introduction to Political Philosophy,
Oxford University Press, 1996, 08/19/2000.
- Mel Thompson, Ethics, Teach Yourself Books, 2000,
08/19/2000.
- Peter Singer, Practical Ethics, Cambridge, 1993,
08/19/2000.
- Jonathan Wolff, Robert Nozick -- Property, Justice
and the Minimal State, Cambridge: Polity Press, 1991, 08/26/2000.
- ジョナサン・ウルフ、『ノージック 所有・正義・最小国家』、
森村進・森村たまき訳、勁草書房、1994年, 08/26/2000.
- A. John Simmons, Moral Principles and Political Obligations,
New Jersey: Princeton University Press, 1979, 08/26/2000.
- Ted Honderich ed., The Oxford Companion to Philosophy,
Oxford: Oxford University Press, 1995, 09/09/2000.
- Routledge, Concise Routledge Encyclopedia of Philosophy,
London: Routledge, 2000, 09/09/2000.
- Joel Feinberg, Offense to Others -- The Moral Limits
of the Criminal Law, Oxford: Oxford University Press,
1985, 09/09/2000.
- James Mill, Political Writings (Terence Ball ed.),
Cambridge: Cambridge University Press, 1992, 09/13/2000.
- D.D. Raphael, Problems of Political Philosophy 2nd Ed.,
Hampshire: MacMillan Press, 1990, 09/13/2000.
- G.J. Warnock, English Philosophy since 1900,
London: Oxford University Press, 1958, 09/17/2000.
- L.W. Sumner, Welfare, Happiness, and Ethics,
Oxford: Clarendon Press, 1996, 09/17/2000.
- Charles L. Stevenson, Facts and Values,
New Haven: Yale University Press, 1963, 09/17/2000.
- 鈴木進/レオ・パーキンス、『英文エッセーを書く技術』、
アルク入試エッセー研究会監訳、アルク出版社、1993年, 09/18/2000.
- 崎村耕二、『英語で論理的に表現する』、創元社、1998年, 09/18/2000.
- Jeremy Bentham, The Principles of Morals and Legislation,
Prometheus Books, 1988, 09/18/2000.
- Andrew Hook & Richard B Sher eds.,
The Glasgow Enlightenment,
East Lothian: Tuckwell Press Ltd., 1995, 09/19/2000.
- Jean S Yolton ed., A Locke Miscellany,
Bristol: Thoemmes, 1990, 09/19/2000.
- Geoffrey Parrinder, A Concise Encyclopedia of Christianity,
Oxford: Oneworld, 1998, 09/19/2000.
- Hans Reichenbach, The Philosophy of Space & Time,
translated by Maria Reichenbach and John Freund,
New York: Dover, 1958, 09/22/2000.
- E.F. Carritt, The Theory of Morals: An Introduction
to Ethical Philosophy, London: Oxford University Press,
1930 (reprinted), 09/22/2000.
- Rex Martin, A System of Rights, Oxford: Clarendon Press,
1993, 09/23/2000.
- Tibor Machan, Individuals and Their Rights,
Illinois: Open Court Publishing Company, 1989, 09/23/2000.
- Simon Blackburn, Think, Oxford: Oxford University Press,
1999, 09/23/2000.
- Joseph Raz, The Morality of Freedom, Oxford: Clarendon
Press, 1986, 09/23/2000.
- Thomas Nagel, Mortal Questions, Cambridge:
Cambridge University Press, 1979, 09/23/2000.
- Alain de Botton (introduction),
The Essential Plato (trans. by
Benjamin Jowett), The Softback Preview, 1999, 10/02/2000.
- Jean Davies, Choice in Dying,
Ward Lock, 1997, 10/02/2000.
- J.M. Roberts, A History of Europe,
The Softback Preview, 1996, 10/02/2000.
- Will Kymlicka, Contemporary Political Philosophy
-- An Introduction, Oxford: Oxford UP, 1990, 10/05/2000.
- John Horton, Political Obligation,
Hampshire: The MacMillan Press, 1992, 10/05/2000.
- Michael Rosen & Jonathan Wolff (eds.),
Political Thought,
Oxford: Oxford UP, 1999, 10/05/2000.
- John Morrow, History of Political Thought -- A Thematic
Introduction, Hampshire: MacMillan Press LTD., 1998,
10/07/2000.
- Robert Booth Fowler & Jeffrey R. Orenstein,
An Introduction to Political Theory --
Toward the Next Century, HarperCollins College
Publishers, 1993, 10/07/2000.
- Norman P. Barry, An Introduction to Modern Political
Theory (3rd edition), Hampshire: MacMillan Press LTD., 1995,
10/07/2000.
- H.L.A. Hart, Law, Liberty and Morality,
Oxford: Oxford University Press, 1963, 10/17/2000.
- William A. Edmundson ed., The Duty to Obey the Law,
Maryland: Rowman & Littlefield, 1999, 10/17/2000.
- John Rawls, A Theory of Justice revised edition,
Belknap Harvard, 1999, 11/03/2000.
- Jeffrey Reiman, Justice & Modern Moral Philosophy,
New Haven: Yale University Press, 1990, 11/03/2000.
- J.G. Riddall, Jurisprudence (second edition),
London: Butterworths, 1999, 11/08/2000.
- D.D. Raphael, Moral Philosophy, Oxford: Oxford UP,
1981, 11/09/2000.
- Voltaire, Candide,
Wordsworth Classics, 1999, 11/12/2000.
- Ross Harrison, Democracy, London: Routledge, 1993,
11/19/2000.
- Michael Freeden, Rights, University of Minnesota Press,
1991, 11/19/2000.
- Helen Watt, Life and Death in Healthcare Ethics,
London: Routledge, 2000, 11/19/2000.
- William Twining, Theories of Evidence: Bentham &
Wigmore, Weidenfeld & Nicolson, 1985, 12/06/2000.
- John Phillips, contested knowledge -- A Guide to Critical
Theory, London: Zed Books Ltd, 2000, 12/15/2000.
- John A. Passmore ed., Priestley's Writings -- on philosophy,
science and politics, New York: Collier Books, 1965, 12/15/2000.
- Mark Tebbit, Philosophy of Law -- An Introduction,
Routledge, 2000, 12/18/2000.
- Robert Nozick, Anarchy, State, and Utopia,
Basic Books, 1974, 01/12/2001.
- Frederick Rosen, Jeremy Bentham and Representative
Democracy, Oxford: Clarendon Press, 1983, 01/16/2001.
- Martin Hollis ed., The Light of Reason: Rationalist
Philosophers of the 17th Century, Fontana, 1973, 01/25/2001.
- Auguste Comte, Early Political Writings,
Cambridge UP, 1998, 01/25/2001.
- Maichael Boylan, Gewirth: Critical Essays on
Action, Rationality and Community,
Rowman & Littlefield, 1999, 01/25/2001.
- Wilfrid Hodges, Logic, Pelican Books,
1977, 01/25/2001.
- Nigel Warburton, Freedom: An Introduction with Readings,
London: Routledge, 2001, 02/01/2001.
- Dino Bigongiari, The Political Ideas of St. Thomas Aquinas,
New York: Free Press, 1953 (1997), 02/01/2001.
- Robert Audi, Moral Knowledge and Ethical Character,
Oxford, 1997, 02/01/2001.
- Keith Graham, The Battle of Democracy,
Brighton: Wheatsheaf Books, 1986, 02/08/2001
- Beverley Clack ed., Misogyny in the Western Philosophical
Tradition: A Reader, London: MacMillan Press, 1999, 02/11/2001.
- Philippa Foot ed., Theories of Ethics, Oxford UP, 1967,
02/11/2001.
- Norman Daniels ed., Reading Rawls, Oxford: Basil Blackwell,
1975 (Paperback 1978), 02/11/2001.
- J.S. Mill (H.B. Acton ed.),
Utilitarianism, On Liberty and Considerations
on Representative Government, Everyman's Library, 1972,
02/11/2001.
- Bernard Williams, Morality, Cambridge UP, 1972
(Canto edition 1993), 02/11/2001.
- Neil MacCormick, H.L.A. Hart, London: Edward Arnold Ltd.,
1981, 02/11/2001.
- John Rawls, Political Liberalism, New York:
Columbia University Press, 1993 (1996 revised), 02/14/2001.
- John Stuart Mill (Geraint Williams ed.),
Utilitarianism, On Liberty,
Considerations on Representative Government,
Everyman's Library, 1993 (new ed.), 02/14/2001.
- Austin Duncan-Jones, Butler's Moral Philosophy,
Pelican Books, 1952, 02/14/2001.
- Basil Mitchell, Law, Morality, and Religion
in a Secular Society, Oxford UP, 1970, 02/14/2001.
- Tom Sorrell, Moral Theory and Capital Punishment,
Basil Blackwell, 1987, 02/14/2001.
- Henry David Thoreau, Walden and On the Duty of Civil
Disobedience, Collier Books, 1962, 02/14/2001.
- Spinoza, On the Improvement of the Understanding
(trans. by Joseph Katz), The Library of Liberal Arts, 1958, 02/14/2001.
- Lucretius, On Nature (trans. by Russel Geer),
The Library of Liberal Arts, 1965, 02/14/2001.
- J.S. Mill, On Liberty and other writings
(Stefan Collini ed.), Cambridge UP, 02/18/2001.
- Wilhelm von Humboldt, The Sphere and Duties of Government,
Thoemmes Press, 1996 (reprint of the 1854 edition), 02/18/2001.
- Ludwig Wittgenstein, Tractatus Logico-Philosophicus
(trans. by C.K. Ogden), Routledge, 1922 (paperback 1981), 02/18/2001.
- James W. Forrester, Why You Should: The Pragmatics of
Deontic Speech, New England: Brown UP, 1989, 02/18/2001.
- W.J.M. Mackenzie, Polictics and Social Science,
Pelican Books, 1967, 02/18/2001.
- Nigel Warburton ed., Philosophy: Basic Readings,
Routledge, 1999, 02/18/2001.
- Nigel Warburton, Pthilosophy: The Basics (Second edition),
Routledge, 1995, 02/18/2001.
- Gilbert Ryle, The Concept of Mind, Penguin Books,
1949, 02/23/2001.
- J.R. Searle ed., The Philosophy of Language,
Oxford UP, 1971, 02/23/2001.
- Colin Lyas, Philosophy and Linguistics,
London: MacMillan, 1971, 02/23/2001.
- Jonathan Glover, Causing Death and Saving Lives,
Penguin Books, 1990 (Pelican Books 1977), 02/27/2001.
- W.D. Hudson ed., The Is/Ought Question,
London: MacMillan, 1969, 02/27/2001.
- Edward Regis Jr. ed., Gewirth's Ethical Rationalism,
The University of Chicago Press, 1984, 02/27/2001.
- Jeffrey Reiman, Justice & Modern Moral Philosophy,
New Haven: Yale University Press, 1990, 02/27/2001.
- Amartya Sen, Inequality Reexamined,
Oxford UP, 1992, 08/Mar/2001.
- Bernard Gert, Morality, Oxford UP, 1998, 08/Mar/2001.
- Humanist Philosophers' Group, For your own good?
-- Paternalism re-examined , British Humanist Association,
2001, 09/Mar/2001.
- John Wilson, equality in action, The Smith Institute,
2000, 16/Mar/2001.
- Johann P. Sommerville, Thomas Hobbes: Political Ideas
in Historical Context, MacMillan, 1992,
17/Mar/2001.
- Steven Pressman, Fifty Major Economists, Routledge,
1999, 17/Mar/2001.
- The Philosophers' Magazine, vols 13 and 14, Routledge,
2000 and 2001, 22/Mar/2001.
- Ronald Dworkin, Sovereign Virtue, Harvard UP,
2000, 24/Mar/2001.
- Charles L. Stevenson, Ethics and Language, Yale UP,
1944, 26/Mar/2001.
- Luther J. Binkley, contemporary ethical theories,
New York: Philosophical Library, 1961, 26/Mar/2001.
- Sylvan Barnet & Hugo Bedau, Current Issues and
Enduring Questions: Methods and Models of Argument (2nd Ed.),
Boston: Bedford Books of St. Martin's Press, 1990, 26/Mar/2001.
- Jonathan Glover, Humanity: A Moral History of the
Twentieth Century, London: Jonathan Cape, 1999, 28/Mar/2001.
- Heinrich Meier, Warum Politische Philosophie?,
Verlag J.B. Metzler, 2000.
- Nicholas Griffin (ed.), The Selected Letters of Bertrand Russel:
Volume 1: The Private Years (1884-1914), Allen Lane: The
Penguin Press, 1992, 12/Apr/2001.
- Bertrand Russell, Why I Am Not a Christian,
Routledge, 1957, 12/Apr/2001.
- G.A. Cohen, If You're an Egalitarian, How Come
You're So Rich?, Harvard, 2000, 17/Apr/2001.
- Alain De Botton, The Consolations of Philosophy,
Penguin Books, 2000, 17/Apr/2001.
- The Philosophers' Magazine, vols 11 and 12, Routledge,
2000, 19/Apr/2001.
- Julian Baggini and Jeremy Stangroom (ed.), The
Philosopher's Snack Pack,
London: The Philosophers' Magazine, 1999, 19/Apr/2001.
- University of London External Examinations,
1997 Examination Questions Suggested Solutions:
Jurisprudence and Legal Theory LLB,
HLT Publications, 1998, 21/Apr/2001.
- Antony Flew, An Introduction to Western Philosophy:
Ideas and Argument from Plato to Popper,
London: Thames and Hudson, 1989 (Revised Ed.), 02/May/2001.
- David M. Armstrong ed., Berkeley's Philosophical
Writings, New York: Collier Books, 1965, 02/May/2001.
- G.J. Warnock, Berkeley, Peregrine Books, 1969, 02/May/2001.
- John Searle, Mind, Language, and Society:
Philosophy in the Real World, London:
Weidenfeld & Nicolson, 1999, 04/May/2001.
- Arthur Schopenhauer, Essays and Aphorisms,
Penguin Books, 1970, 04/May/2001.
- Dennis F. Thompson, John Stuart Mill and Representative
Government, New Jersey: Princeton University Press,
1976, 09/May/2001.
- Alexis de Tocqueville, Memoir on Pauperism,
Chicago: Ivan R. Dee, 1997, 15/May/2001.
- Paul M. Dowling, polite wisdom: Heathen Rhetoric
in Milton's Areopagitica, Rowman & Littlefield,
1995, 15/May/2001.
- A.V. Dicey, Law and Public Opinion in England,
Macmillan, 1962 (1905), 19/May/2001.
- Richard Bellamy, Liberalism and Modern Society,
Pennsylvania: Pennsylvania State University Press, 1992, 23/May/2001.
- Peter Westen, Speaking of Equality,
New Jersey: Princeton University Press, 1990, 23/May/2001.
- Terence Irwin, Classical Thought:
A History of Western Philosophy vol. 1,
Oxford: Oxford University Press, 1996 (1989), 23/May/2001.
- Voltaire, Philosophical Dictionary,
Penguin Classics, 1972, 23/May/2001.
- A. John Simmons, On the Edge of Anarchy,
Princeton: Princeton University Press, 1993, 24/May/2001.
- Michael Dummett, On Immigration and Refugees,
London: Routledge, 2001, 24/May/2001.
- Harold Hongju Koh and Ronald C. Slye ed.,
Deliberative Democracy & Human Rights,
New Haven: Yale University Press, 1999, 24/May/2001.
- Robert A. Dahl, Democracy and Its Critics,
New Haven: Yale University Press, 1989, 24/May/2001.
- Neil MacCormick and Zenon Bankowski,
Enlightenment, Rights and Revolution: Essays
in Legal and Social Philosophy, Aberdeen University Press,
1989, 24/May/2001.
- John Rawls, The Law of Peoples, Harvard
University Press, 1999, 24/May/2001.
- R.M. Hare, Essays on Religion and Education,
Oxford: Oxford University Press, 1992, 24/May/2001.
- John Saville, The Consolidation of The Capitalist
State: 1800-1850, London: Pluto Press, 1994, 24/May/2001.
- Larry S. Temkin, Inequality, Oxford:
Oxford University Press, 1993, 24/May/2001.
- Thomas Paine, Rights of Man, Common Sense and
Other Political Writings, Oxford: Oxford University Press,
1995, 25/May/2001.
- A.J. Ayer, Thomas Paine, London: Faber and Faber,
1988, 25/May/2001.
- Bryan Magee, The Great Philosophers: An Introduction
to Western Philosophy, Oxford: Oxford University Press,
1987, 25/May/2001.
- John Skorupski, English-Language Philosophy 1750-1945:
A History of Western Philosophy 6, Oxford: Oxford University
Press, 1993, 25/May/2001.
- Robert Shaver, Rational Egoism,
Cambridge: Cambridge University Press, 1999, 29/May/2001.
- Albert Weale, Democracy, London: MacMillan Press,
1999, 29/May/2001.
- Mary Midgley, Wickedness, London: Routledge Classics,
2001 (1984), 30/May/2001.
- Ayn Rand, The Virtue of Selfishness: A New
Concept of Egoism, New York: Signet Books, 1964, 01/Jun/2001.
- G.W. Mortimore ed., Weakness of Will,
London: MacMillan, 1971, 01/Jun/2001.
- Douglas Walton, Slippery Slope Arguments,
Oxford: Clarendon Press, 1992, 01/Jun/2001.
- Richard A. Wasserstrom ed., Today's Moral Problems
(Third Edition), New York: MacMillan Publishing Co.,
1985, 01/Jun/2001.
- George Orwell, Orwell and Politics,
Penguin Books, 2001, 01/Jun/2001.
- John Finnis, Natural Law and Natural Rights,
Oxford: Clarendon Press, 1980, 01/Jun/2001.
- Hugo Adam Bedau ed., Civil Disobedience:
Theory and Practice, New York: Pegasus, 1969, 01/Jun/2001.
- Simon Lee, The Cost of Free Speech, London: Faber
and Faber, 1990, 01/Jun/2001.
- Peter Singer, Marx (past masters), Oxford:
Oxford University Press, 1980, 01/Jun/2001.
- John Passmore, A Hundred Years of Philosophy,
Penguin Books, 1968 (1957), 01/Jun/2001.
- Max Lerner ed., Essential Works of John Stuart
Mill: Utilitarianism, Autobiography, On Liberty,
The Utility of Religion, New York: Bantam Books,
1961, 07/Jun/2001.
- William Thomas, Mill (Past Masters),
Oxford: Oxford University Press, 1985, 07/Jun/2001.
- Mary Charman et al., A-level Study Guide: Law,
Essex: Pearson Education Limited, 2000, 07/Jun/2001.
- Judith N. Shklar, Legalism: Law, Morals, and Political
Trials, Massachusetts: Harvard University Press, 1986 (1964),
13/Jun/2001.
- Stephen Guest, Ronald Dworkin (Second Edition),
Edinburgh: Edinburgh University Press, 1997, 14/Jun/2001.
- Mark Ridley ed., A Darwin Selection, London:
Fontana Press, 1994, 20/Jun/2001.
- Anthony Giddens, Beyond Left and Right: The Future
of Radical Politics, Stanford: Stanford University Press,
1994, 20/Jun/2001.
- William Lecky, History of European Morals:
PartI From Augustus to Charlemagne,
London: Watts & Co., 1946, 22/Jun/2001.
- Richard Peters, Hobbes, Penguin Books,
1956, 22/Jun/2001.
- Lord Templeman ed.,
Jurisprudence: The Philosophy of Law (Textbook),
Old Bailey Press, 1997, 13/Jul/2001.
- Lord Templeman ed.,
Jurisprudence: The Philosophy of Law (Sourcebook),
Old Bailey Press, 1997, 13/Jul/2001.
- Lord Templeman ed.,
Jurisprudence: The Philosophy of Law (Revision Workbook),
Old Bailey Press, 1997, 13/Jul/2001.
- Will Durant, The Story of Philosophy, Time Inc.,
1962, 20/Jul/2001.
- James Madison, Alexander Hamilton and John Jay,
The Federalist Papers, Penguin Classics,
1987 (orig. 1788), 23/Jul/2001.
- R.J. Hollingdale ed., A Nietzche Reader,
Penguin Books, 1977, 24/Jul/2001.
- John Hospers, An Introduction to Philosophical Analysis
(Third Edition), 1990, 24/Jul/2001.
- Bernard Shaw, Everybody's Political What's What?,
London: Constable and Company Limited, 1945, 04/Aug/2001.
- Marx and Engels, Marx & Engels: Basic Writings
on Politics and Philosophy Introduced by Lewis S. Feuer,
Fontana Pocket Reader, 1984, 04/Aug/2001.
- George H. Sabine, A History of Political Theory
(Third Edition), London: Harrap, 1951, 04/Aug/2001.
- John Dunn ed., Democracy: The Unfinished Journey
508 BC to AD 1993, Oxford: Oxfore University Press, 1993,
13/Aug/2001.
- David Held, Models of Democracy 2nd Edition,
Stanford: Stanford University Press, 1996, 13/Aug/2001.
- Ronald Dworkin, A Matter of Principle,
Massachusetts: Harvard University Press, 1985, 13/Aug/2001.
- Ronald Dworkin, Freedom's Law: The Moral Reading of the
American Constitution, Massachusetts: Harvard University
Press, 1996, 13/Aug/2001.
- Patrick Devlin, The Enforcement of Morals,
Oxford: Oxford University Press, 1968, 13/Aug/2001.
- Kerry Walters and Lisa Portmess ed.,
Ethical Vegetarianism: From Pythagoras to Peter Singer,
New York: State University of New York Press, 1999, 13/Aug/2001.
- Christina Sommers & Fred Sommers, Vice & Virtue:
In Everyday Life 5th edition, Orlando:
Harcourt College Publishers, 2001, 16/Aug/2001.
- A.I. Melden, Rights and Persons, Berkeley and Los Angels:
University of California Press, 1980, 17/Aug/2001.
- Theodore Denise et al., Great Traditions in Ethics
9th Edition, Belmont: Wadsworth Publishing Company, 1998,
17/Aug/2001.
- J.L. Mackie, Ethics: inventing Right and Wrong,
Penguin Books, 1977, 22/Aug/2001.
- Alan Brown, Modern Political Philosophy:
Theory of the Just Society, Penguin Books, 1986, 22/Aug/2001.
- Richard D. Ryder, Painism: A Modern Morality,
London: Centaur Press, 2001, 22/Aug/2001.
- Ronald E. Merrill, The Ideas of Ayn Rand,
Chicago: Open Court, 1991, 27/Aug/2001.
- Nicholas Fearn, Zeno and the Tortoise:
How to Think Like a Philosopher, London: Atlantic Books,
2001, 27/Aug/2001.
- Timothy L. S. Sprigge ed., The Correspondence of Jeremy
Bentham Volume 1: 1752-76, London: Athlone Press, 1968,
30/Aug/2001.
- Timothy L. S. Sprigge ed., The Correspondence of Jeremy
Bentham Volume 2: 1777-80, London: Athlone Press, 1968,
- Ben Rogers, A. J. Ayer: A Life, London: Vintage, 2000
(orig. 1999), 30/Aug/2001.
- Michael Ignatieff, Isaiah Berlin: A Life,
2000 (orig. 1998), 30/Aug/2001.
- W.D. Hudson, Modern Moral Philosophy, London:
MacMillan, 1970, 30/Aug/2001.
- Rosalind Hursthouse, Ethics, Humans and Other Animals:
An introduction with readings, London: Routledge, 2000,
30/Aug/2001.
- F.A. Hayek, The Road to Serfdom, London: Routledge,
1962 (orig. 1944), 30/Aug/2001.
- J.S. McClelland, A History of Western Political Thought,
London: Routledge, 1996, 30/Aug/2001.
- J.W. Harris, Legal Philosophies Second Edition,
London: Butterworths, 1997, 31/Aug/2001.
- John Locke, Political Writings, London: Penguin Books,
1993, 03/Sep/2001.
- Tony Honore, About Law: An Introduction,
Oxford: Clarendon Press, 1995, 05/Sep/2001.
- Boethius, The Consolation of Philosophy, trans.
V.E. Watts, Penguin Books, 1969, 16/Sep/2001.
- Robert Van De Weyer ed.,
Kierkegaard In a Nutshell,
London: Hodder & Stoughton, 1997, 16/Sep/2001.
- John Cottingham, The Rationalists (A History of
Western Philosophy: 4), Oxford: Oxford University
Press, 1988, 17/Sep/2001.
- Jeremy Bentham, Selected Writings on Utilitarianism,
ed. Ross Harrison, London: Wordsworth Books, 2001, 17/Sep/2001.
- Thomas Christiano, The Rule of the Many:
Fundamental Issues in Democratic Theory,
Colorado: Westview Press, 1996, 17/Sep/2001.
- Peter Singer, Rethinking Life & Death,
Oxford: Oxford University Press, 1994, 17/Sep/2001.
- James E. Crimmins, Utilitarians and Religion,
London: Thoemmes Press, 1998, 17/Sep/2001.
- Antony Flew, Thinking About Thinking,
Fontana, 1975, 17/Sep/2001.
- Aldous Huxley, Ends and Means, London: Chatto &
Windus, 1937, 17/Sep/2001.
- Anthony Weston, A 21st Century Ethical Toolbox,
Oxford: Oxford University Press, 2001, 17/Sep/2001.
- リチャード・ノーマン、『道徳の哲学者たち 第二版』、
塚崎智・他監訳、ナカニシヤ出版、2001年、20/Sep/2001
- 野矢茂樹、『論理トレーニング101題』、産業図書、2001年、20/Sep/2001
- ロナルド・ドゥウォーキン、『正義論II』、小林公訳、
木鐸社、2001年、20/Sep/2001
- 吉崎祥司、『リベラリズム--〈個の自由〉の岐路』、
青木書店、1998年、20/Sep/2001
- 竹内章郎、『現代平等論ガイド』、青木書店、1999年、20/Sep/2001
- ミリャード・シューメーカー、『愛と正義の構造-倫理の人間学的基盤-』、
加藤尚武・松川俊夫訳、晃洋書房、2001年、20/Sep/2001
- 森村進、『自由はどこまで可能か=リバタリアニズム入門』、
講談社現代新書、2001年、20/Sep/2001
- 杉田敦、『デモクラシーの論じ方--論争の政治』、
ちくま新書、2001年、20/Sep/2001
- 長谷川三千子、『民主主義とは何なのか』、文春新書、2001年、20/Sep/2001
- 福田歓一、『近代民主主義とその展望』、岩波新書、1977年、20/Sep/2001
- 岡田憲治、『権利としてのデモクラシー--甦るロバート・ダール』、
勁草書房、2000年、20/Sep/2001
- J・G・A・ポーコック、『徳・商業・歴史』、田中秀夫訳、
みすず書房、1993年、20/Sep/2001
- 宇佐見誠、『社会科学の理論とモデル: 4 決定』、東京大学出版会、
2000年、20/Sep/2001
- 加藤尚武、『応用倫理学入門--正しい合意形成の仕方--』、晃洋書房、
2001年、20/Sep/2001
- ジョン・グレイ、『自由主義論』、山本貴之訳、ミネルヴァ書房、2001年、
21/Sep/2001
- クヌート・ホーコンセン、『立法者の科学』、永井義雄・他訳、
ミネルヴァ書房、2001年、21/Sep/2001
- トマス・ネーゲル、『コウモリであるとはどのようなことか』、
永井均訳、勁草書房、1989年、21/Sep/2001
- ウィル・キムリッカ、『多文化時代の市民権』、角田猛之・他監訳、
晃洋書房、1998年、21/Sep/2001
- グレゴリー・E・ペンス、『医療倫理2』、宮坂道夫・長岡成夫訳、
みすず書房、2001年、21/Sep/2001
- 河合秀和、『トックヴィルを読む』、岩波書店、2001年、21/Sep/2001
- 山口義久、『アリストテレス入門』、ちくま新書、2001年、21/Sep/2001
- 笹澤豊、『自分の頭で考える倫理--カント・ヘーゲル・ニーチェ』、
ちくま新書、2000年、21/Sep/2001
- H.L.A.ハート、『法の概念』、矢崎光圀監訳、みすず書房、1976年、
29/Sep/2001
- 佐和隆光、『市場主義の終焉: 日本経済をどうするのか』、
岩波新書、2000年、11/Oct/2001
- フィリップ・レズニック、『二十一世紀の民主政』、
中谷義和訳、御茶の水書房、1998年、11/Oct/2001
- 有賀誠・他編、『ポスト・リベラリズム: 社会的規範理論への招待』、
ナカニシヤ出版、2000年、11/Oct/2001
- イアン・バッジ、『直接民主政の挑戦: 電子ネットワークが政治を変える』、
杉田敦・他訳、新曜社、2000年、11/Oct/2001
- ノルベルト・ボッビオ、『右と左: 政治的区別の理由と意味』、
御茶の水書房、1998年、11/Oct/2001
- 竹内章郎、『平等論哲学への道程』、青木書店、2001年、11/Oct/2001
- カール・マルクス、『賃労働と資本』、長谷部文雄訳、岩波文庫、
1981年改版、11/Oct/2001
- カール・マルクス、『賃銀・価格および利潤』、長谷部文雄訳、岩波文庫、
1981年改版、11/Oct/2001
- マルクス、『ゴータ綱領批判』、望月清司訳、岩波文庫、1975年、11/Oct/2001
- エンゲルス、『フォイエルバッハ論』、松村一人訳、岩波文庫、1960年、
11/Oct/2001
- ロック、『教育に関する考察』、服部知文訳、岩波文庫、1967年、11/Oct/2001
- A・ハミルトンその他、『ザ・フェデラリスト』、斎藤眞・中野勝郎訳、
岩波文庫、1999年、11/Oct/2001
- J・S・ミル、『代議制統治論』、水田洋訳、岩波文庫、1997年、11/Oct/2001
- 森嶋通夫、『思想としての近代経済学』、岩波新書、1994年、16/Oct/2001
- 千葉眞、『デモクラシー』、岩波書店、2000年、30/Oct/2001
- バナード・ウィリアムズ、『生き方について哲学は何が言えるか』、
森際康友/下川潔訳、産業図書、1993年、30/Oct/2001
- 矢島杜夫、『ミル『自由論』の形成』、御茶の水書房、2001年、30/Oct/2001
- 言語編集部、『言語別冊 言語の20世紀101人』、大修館書店、2001年、
30/Oct/2001
- アンソニー・ギデンズ、『暴走する世界』、佐和隆光訳、ダイヤモンド社、
2001年、30/Oct/2001
- Anthony Giddens, Runaway World: How Globalisation
is Reshaping Our Lives, London: Profile Books Ltd.,
1999, 30/Oct/2001.
- Anthony Giddens, The Third Way: The Renewal of Social
Democracy, Cambridge: Polity Press, 1998, 30/Oct/2001.
- Philip Pettit, A Theory of Freedom: From the Psychology
to the Politics of Agency, Cambridge: Polity Press, 2001,
30/Oct/2001.
- Will Kymlicka, Contemporary Political Philosophy:
An Introduction (2nd Edition), Oxford: Oxford University Press,
2001, 30/Oct/2001.
- ヴォルテール、『カンディード』、吉村正一訳、岩波文庫、1956年、
01/Nov/2001
- マキアヴェッリ、『君主論』、黒田正利訳、岩波文庫、1935年(1959年改版)、
01/Nov/2001
- スピノザ、『国家論』、畠中尚志訳、岩波文庫、
1940年(1976年改版)、01/Nov/2001
- J.S.ミル、『女性の解放』、大内兵衛・大内節子訳、岩波文庫、
1957年、01/Nov/2001
- エンゲルス、『家族・私有財産・国家の起源』、戸原四郎訳、岩波文庫、
1965年、01/Nov/2001
- セネカ、『人生の短さについて 他二篇』、茂手木元蔵訳、岩波文庫、
1980年、01/Nov/2001
- Montesquieu, The Spirit of Laws, David Walllace
Carrithers ed., Berkeley: University of Californi Press, 1977,
01/Nov/2001.
- Anthony Giddens ed., The Global Third Way Debate,
Cambridge: Polity Press, 2001, 01/Nov/2001.
- アンソニー・ギデンズ、『第三の道: 効率と公正の新たな同盟』、
佐和隆光訳、日本経済新聞社、1999年、01/Nov/2001
- デヴィッド・ヘルド、『民主政の諸類型』、中谷義和訳、御茶の水書房、
1998年、01/Nov/2001
- 飯島昇藏、『社会科学の理論とモデル: 10 社会契約』、
東京大学出版会、2001年、01/Nov/2001
- 宮崎哲弥編著、『人権を疑え!』、洋泉社、2000年、01/Nov/2001
- プラトン、『ソクラテスの弁明・クリトン』、久保勉訳、
岩波文庫、1964年改版、02/Nov/2001
- マックス・ヴェーバー、『職業としての政治』、脇圭平訳、
岩波文庫、1980年、02/Nov/2001
- マックス・ヴェーバー、『社会学の根本概念』、清水幾太郎訳、
岩波文庫、1972年、02/Nov/2001
- マックス・ヴェーバー、『社会科学方法論』、富永祐治・立野保男訳、
岩波文庫、1936年、02/Nov/2001
- ミルトン、『言論の自由--アレオパヂティカ--』、石田憲次・他訳、
岩波文庫、1953年、02/Nov/2001
- ハンス・ケルゼン、『デモクラシーの本質と価値』、西島芳二訳、
岩波文庫、1948年、02/Nov/2001
- マルクス、『ユダヤ人問題を論ず』、久留間鮫造・細川嘉六訳、
岩波文庫、1928年、02/Nov/2001
- エンゲルス、『空想より科学へ: 社会主義の発展』、大内兵衛訳、
岩波文庫、1966年改版、02/Nov/2001
- デイヴィド・ヒューム、『人性論(一)』、大槻春彦訳、岩波文庫、
1948年、02/Nov/2001
- 奥平康弘、『表現の自由とはなにか』、中公新書、1970年、04/Nov/2001
- Helga Kuhse and Peter Singer ed.,
A Companion to Bioethics, Oxford: Blackwell, 1998, 09/Nov/2001.
- Spinoza, Ethics, GHR Parkinson ed. and trans.,
Oxford: Oxford University Press, 2000, 09/Nov/2001.
- Rosalind Hursthouse, On Virtue Ethics, Oxford:
Oxford University Press, 1999, 09/Nov/2001.
- 大沼保昭、『人権、国家、文明--普遍主義的人権観から文際的人権観へ--』、
筑摩書房、1998年、09/Nov/2001.
- 桂木隆夫、『新版・自由社会の法哲学』、弘文堂、1998年、16/Nov/2001
- C・ダグラス・ラミス、『ラディカル・デモクラシー--可能性の政治学--』、
加地永都子訳、岩波書店、1998年、16/Nov/2001
- ジョン・グレイ/G・W・スミス編著、『ミル『自由論』再読』、
泉谷周三郎・大久保正健訳、木鐸社、2000年、16/Nov/2001
- エティエンヌ・バリバール、
『市民権の哲学--民主主義における文化と政治--』、松葉祥一訳、
青土社、2000年、16/Nov/2001
- アイザィア・バーリン、『自由論』、小川晃一・他訳、
みすず書房、1971年(2000年新装版)、16/Nov/2001
- マーサ・C・ヌスバウム他、『国を愛するということ
--愛国主義の限界をめぐる論争--』、
辰巳伸知/能川元一訳、人文書院、2000年、16/Nov/2001
- J・N・シュクラー、『リーガリズム--法と道徳・政治--』、田中成明訳、
岩波書店、2000年、16/Nov/2001
- H.L.A. ハート、『法学・哲学論集』、矢崎光圀・他訳、
みすず書房、1990年、20/Nov/2001
- 佐々木毅編、『自由と自由主義: その政治思想的諸相』、
東京大学出版会、1995年、20/Nov/2001
- 桂木隆夫、『市場経済の哲学』、創文社、1995年、20/Nov/2001
- 田中秀夫、『共和主義と啓蒙: 思想史の視野から』、
ミネルヴァ書房、1998年、20/Nov/2001
- 大庭健、『私という迷宮』、専修大学出版局、2001年、20/Nov/2001
- 文芸春秋編、『日本の論点2002』、文芸春秋、2001年、20/Nov/2001
- Isaiah Berlin, Four Essays on Liberty,
Oxford: Oxford University Press, 1969, 22/Nov/2001.
- Immanuel Kant, Lectures on Ethics,
Peter Heath and J.B. Schneewind eds., Cambridge:
Cambridge Univerity Press, 1997, 28/Nov/2001.
- Stephen Darwall et. al., Moral Discourse &
Practice: Some Philosophical Approaches,
Oxford: Oxford University Press, 1997, 28/Nov/2001.
- 牧野広義、『自由のパラドックスと弁証法』、
青木書店、2001年、28/Nov/2001
- ディヴィット・トレンド編、『ラディカル・デモクラシー
--アイデンティティ、シティズンシップ、国家--』、
佐藤正志・他訳、三嶺書房、1998年、28/Nov/2001
- C.ウルフ/J.ヒッティンガー編、『岐路に立つ自由主義』、
菊地理夫・他訳、ナカニシヤ出版、1999年、28/Nov/2001
- C.B. Macpherson,
The Life and Times of Liberal Democracy,
Oxford: Oxford University Press, 1977, 07/Dec/2001.
- 『アエラムック6: 哲学がわかる』、朝日新聞社、1995年、07/Dec/2001
- J・ロック、『世俗権力二論--政治と宗教の関係--』、友岡敏明訳、
未来社、1976年、14/Dec/2001
- 永井義雄、『イギリス近代社会思想史研究』、未来社、1996年、14/Dec/2001
- Carole Pateman, Participation and Democratic Theory,
Cambridge: Cambridge University Press, 1970, 15/Dec/2001.
- H.L.A. Hart, Essays in Jurisprudence and Philosophy,
Oxford: Clarendon Press, 1983, 17/Dec/2001.
- 土屋恵一郎、『ベンサムという男--法と欲望のかたち--』、
青土社、1993年、17/Dec/2001
- 土屋恵一郎編/富山太佳夫監訳、『ホモセクシュアリティ』、
弘文堂、1994年、17/Dec/2001
- 土屋恵一郎、『正義論/自由論--無縁社会日本の正義--』、
岩波書店、1996年、17/Dec/2001
- ジョン・グレイ、『増補 ハイエクの自由論』、照屋佳男・古賀勝次郎訳、
行人社、1985年、17/Dec/2001
- Robert E. Goodin and Philip Pettit ed., A Companion
to Contemporary Political Philosophy, Oxford: Blackwell,
1993, 27/Dec/2001.
- Anthony Gottlieb, The Dream of Reason:
A History of Philosophy from the Greeks to the Renaissance,
New York: W. W. Norton & Company, 2000, 11/Jan/2002.
- バーリン、『ハリネズミと狐』、河合秀和訳、岩波文庫、1997年、22/Jan/2002
- エドマンド・バーク、『フランス革命についての省察(上・下)』、
中野好之訳、2000年、22/Jan/2002
- 江原由美子・金井淑子編、『ワードマップ: フェミニズム』、
新曜社、1997年、22/Jan/2002
- 永田えり子、『道徳派フェミニスト宣言』、勁草書房、1997年、22/Jan/2002
- ***、『アソシエ vol. 6』、御茶の水書房、2001年、22/Jan/2002
- 阪本昌成、『リベラリズム/デモクラシー』、有信堂、1998年、22/Jan/2002
- 安彦一恵・他編、『戦争責任と「われわれ」: 「「歴史主体」論争」
をめぐって』、ナカニシヤ出版、1999年、22/Jan/2002
- 大庭健・他編、『なぜ悪いことをしてはいけないのか: Why be moral?』、
ナカニシヤ出版、2000年、22/Jan/2002
- 医療倫理Q&A刊行委員会編、『医療倫理Q&A』、太陽出版、
1998年、22/Jan/2002
- ピーター・シンガー、『私たちはどう生きるべきか[改訳版]』、
山内友三郎監訳、法律文化社、1999年改訳版、22/Jan/2002
- ピーター・シンガー、『生と死の倫理』、樫則章訳、1998年、22/Jan/2002
- 渡辺幹雄、『ロールズ正義論の行方: その全体系の批判的考察 [増補新装版]』、
春秋社、2000年、22/Jan/2002
- 渡辺幹雄、『ロールズ正義論再説: その問題と変遷の各論的考察』、
春秋社、2001年、22/Jan/2002
- ピーター・シンガー編、『動物の権利』、戸田清訳、技術と人間、1986年、
05/Feb/2002
- Peter Singer, Animal Liberation, Harpercollins, 2002,
05/Feb/2002.
- Peter Singer, Writings on an Ethical Life,
Harpercollins, 2000, 05/Feb/2002.
- アマルティア・セン、『貧困の克服---アジア発展の鍵は何か』、大石りら訳、
集英社新書、2002年、05/Feb/2002
- ぬで島次郎、『先端医療のルール: 人体利用はどこまで許されるのか』、
講談社現代新書、2001年、05/Feb/2002
- J-P・サルトル、『実存主義とは何か』、伊吹武彦 他訳、人文書院、
1955年(1996年増補新版)、09/Feb/2002
- ディヴィド・リカアドウ、
『世界大思想全集63 経済学及び課税の諸原理、穀物の低き価格、
農業保護論』、春秋社、1932年、15/Feb/2002
- ミル、『世界大思想全集110 経済学原理』、春秋社、1936年、15/Feb/2002
- ショペンハウェル、『世界大思想全集58 充足根拠の原理、
倫理の二つの根本問題』、春秋社、1932年、15/Feb/2002
- ゴッドウイン、『世界大思想全集17 政治的正義』、
春秋社、1930年、15/Feb/2002
- ロック・ヒューム、『世界大思想全集13 悟性論、人性論』、
春秋社、1930年、15/Feb/2002
- ラスキー、『世界大思想全集64 政治学範典』、春秋社、1932年、15/Feb/2002
- ヴォルテール、『世界大思想全集71 哲学辞典』、春秋社、1932年、15/Feb/2002
- テーオドル・W・アドルノ、『ミニマ・モラリア: 傷ついた生活裡の省察』、
三光長治訳、法政大学出版局、1979年、20/Feb/2002.
- Kurt Baier, The Rational and the Moral Order:
The Social Roots of Reason and Morality,
Illinois: Open Court, 1995, 05/Mar/2002.
- ラルフ・ヴィーナー編著、『笑うショーペンハウアー』、
酒田健一訳、白水社、1998年、05/Mar/2002
- 浅井篤・他、『医療倫理』、勁草書房、2002年、13/Mar/2002
- J.L.マッキー、『倫理学--道徳を創造する』、加藤尚武監訳、
晢書房、1990年、14/Mar/2002
- 加藤尚武、『見えてきた近未来/哲学: 私の最終講義』、
ナカニシヤ出版、2002年、01/May/2002
- Peter Singer, How are we to live? - Ethics in an
age of self-interest, Oxford University Press,
1997 (2nd edition), 02/May/2002.
- 『海外社会保障研究 第138号』、国立社会保障・人口問題研究所、
2002年春、13/May/2002.
- 小浜逸郎、『なぜ人を殺してはいけないのか--新しい倫理学のために』、
洋泉社、2000年、17/May/2002.
- 山崎庸佑、『ニーチェ』、講談社学術文庫、1996年、17/May/2002.
- John Bonner, Economic Efficiency and Social Justice:
The Development of Utilitarian Ideas in Economics from Bentham
to Edgeworth, Aldershot (UK): Edward Elgar, 1995, 03/Jun/2002.
- Simon Blackburn, Being Good: A short introduction to ethics,
Oxford University Press, 2001, 03/Jun/2002.
- Simon Blackburn, Think, Oxford University Press, 1999,
03/Jun/2002.
- John Harris ed., Bioethics (Oxford Readings in Philosophy),
Oxford University Press, 2001, 03/Jun/2002.
- Isaiah Berlin, Liberty: Incorporating Four Essays on Liberty
(ed. by Henry Hardy), Oxford University Press, 2002, 03/Jun/2002.
- D. D. Raphael, Concepts of Justice,
Oxford: Clarendon Press, 03/Jun/2002.
- Thomas Nagal, The View From Nowhere, Oxford University
Press, 1986, 03/Jun/2002.
- Thomas Nagal, Equality and Partiality, Oxford University
Press, 1991, 03/Jun/2002.
- Thomas Nagal, Other Minds, Oxford University
Press, 1995, 03/Jun/2002.
- マルクス・エンゲルス、『共産党宣言』、大内兵衛・向坂逸郎訳、
岩波文庫、1971年改訳、03/Jun/2002
- ホッブズ、
『哲学者と法学徒との対話--イングランドのコモン・ローをめぐる』、
田中浩・他訳、岩波文庫、2002年、03/Jun/2002
- ユルゲン・ハーバマス、『道徳意識とコミュニケーション行為』、
三島憲一・他訳、岩波モダンクラシックス、2000年、03/Jun/2002
- 澤田直、『新・サルトル講義--未完の思想、実存から倫理へ』、
平凡社新書、2002年、03/Jun/2002
- カミュ、『シーシュポスの神話』、清水徹訳、新潮社、1969年、
20/Jun/2002
- 小形桜子、『モア・リポートの20年--女たちの性をみつめて』、
集英社新書、2001年、29/Jun/2002
- John C. Rees, John Stuart Mill's `On Liberty'
(ed. Williams), Oxford: Clarendon Press, 1985, 30/Jun/2002.
- Gertrude Himmelfarb,
On Liberty and Liberalism: the case of John Stuart Mill,
New York: Knopf, 1974, 30/Jun/2002.
- 今井晴雄・岡田章編著、『ゲーム理論の新展開』、勁草書房、04/Jul/2002
- W・キムリッカ、『現代政治理論』、岡崎晴輝・千葉眞・他訳、
日本経済評論社、2001年、04/Jul/2002
- アイリーン・J・ヨー編、
『フェミニズムの古典と現代--甦るウルストンクラフト』、
永井義雄・梅垣千尋訳、現代思潮新社、2002年、04/Jul/2002
- G・E・ムーア、『倫理学』、深谷昭三訳、法政大学出版局、1977年、
04/Jul/2002
- 長谷川正安、『私のベンタム研究--ジェレミー・ベンタムと法律』、
日本評論社、2000年、04/Jul/2002
- 塩野谷祐一、『経済と倫理--福祉国家の哲学』、
東京大学出版会、2002年、04/Jul/2002
- アレックス・デミロヴィッチ、『民主主義と支配』、仲正昌樹・他訳、
御茶の水書房、2000年
- 下村恭民、『国際協力--その新しい潮流』、有斐閣選書、2001年
- 依田博、『紛争社会と民主主義--国際選挙監視の政治学』、有斐閣選書、2000年
- 広瀬崇子、『10億人の民主主義--インド全州、全政党の解剖と第13回連邦下院選挙』、御茶の水書房、2001年
- 小林里次、『J. ベンサム研究--改革論、そのエコノミカル・ポリティーの哲学と技術』、高文堂出版社、2002年、13/Jul/2002
- Bette-Jane Crigger,
Cases in bioethics: Selections from the Hastings Center Report
third edition, New York: Bedford/St.Martin's, 1998, 13/Jul/2002.
- マスコミ・ソフィア会監修、『まるごと国際ニュースがわかる本』、
新聞ダイジェスト社、2002年、13/Jul/2002
- 池田輝政・他、『成長するティップス先生』、
玉川大学出版部、2001年、13/Jul/2002
- R・A・ダール、『デモクラシーとは何か』、中村孝文訳、岩波書店、
2001年、15/Jul/2002
- ポール・クルーグマン、『良い経済学、悪い経済学』、山岡洋一訳、
日経ビジネス文庫、2001年、15/Jul/2002
- M&R・フリードマン、『選択の自由--自立社会への挑戦』、
西山千明訳、2002年、15/Jul/2002
- デイヴィッド・バウチャー/ポール・ケリー編、
『社会正義論の系譜--ヒュームからウォルツァーまで』、
飯島昇藏・他訳、ナカニシヤ出版、2002年、15/Jul/2002
- 蓑葉信弘、『BBCイギリス放送協会--パブリック・サービス放送の伝統』、
東信堂、2002年、15/Jul/2002
- スーザン・メンダス、『寛容と自由主義の限界』、谷本光男・他訳、
ナカニシヤ出版、1997年、18/Jul/2002
- Tom Regan, Defending Animal Rights, University
of Illinois Press, 2001, 18/Jul/2002
- ビアス、『新編 悪魔の辞典』、西川正身編訳、岩波文庫、1997年、24/Jul/2002
- ヴォルテール、『哲学書簡』、林達夫訳、岩波文庫、1980年改訳、24/Jul/2002
- マルサス、『経済学原理(上下)』、小林時三郎訳、岩波文庫、1968年、
24/Jul/2002
- 亀井静香、『死刑廃止論』、花伝社、2002年、11/Aug/2002
- 杉田聡、『男権主義的セクシュアリティ ポルノ・買売春擁護論批判』、
青木書店、1999年、14/Aug/2002
- 葛生栄二郎・河見誠、『新版 いのちの法と倫理』、法律文化社、
2000年、14/Aug/2002
- 井上達夫、『他者への自由 公共性の哲学としてのリベラリズム』、
創文社、1999年、14/Aug/2002
- 川本隆史、『現代倫理学の冒険 社会理論のネットワーキング』、
創文社、1995年、14/Aug/2002
- ロバート・N・ベラー、『心の習慣 アメリカ個人主義のゆくえ』、
島薗進・中村圭志訳、みすず書房、1991年、14/Aug/2002
- ロバート・N・ベラー、『善い社会 道徳的エコロジーの制度論』、
中村圭志訳、みすず書房、2000年、14/Aug/2002
- ユルゲン・ハーバーマス、『第2版 公共性の構造転換
市民社会の一カテゴリーについての探究』、細谷貞雄・山田正行訳、
未来社、1994年、14/Aug/2002
- W・リップマン、『世論 (上・下)』、掛川トミ子訳、岩波文庫、
1987年、14/Aug/2002
- ロック、『市民政府論』、鵜飼信成訳、岩波文庫、1968年、14/Aug/2002
- キース・A・リーダー、『フランス現代思想 1968年以降』、
本橋哲也訳、講談社、1994年、14/Aug/2002
- 久米博、『現代フランス哲学』、新曜社、1998年、14/Aug/2002
- 小倉志祥編著、『西洋倫理思想史』、北樹出版、1971年、28/Aug/2002
- 桂敬一、『現代の新聞』、岩波新書、1990年、04/Sep/2002
- 原寿雄、『ジャーナリズムの思想』、岩波新書、1997年、04/Sep/2002
- 『アエラムック 80: キリスト教ががわかる』、朝日新聞社、2002年、
04/Sep/2002
- 渡辺洋三・他編、『日本社会と法』、岩波新書、1994年、08/Sep/2002
- 長島伸一、『世紀末までの大英帝国 近代イギリス社会生活史素描』、
法政大学出版局、1987年、08/Sep/2002
- 芦沢喜三、『共産圏と自由諸国の道徳教育』、日本教育モニター、1972年、
12/Sep/2002
- Onora O'Neill, A Question of Trust: The BBC Reith Lectures
2002, Cambridge, 2002, 17/Sep/2002.
- Elijah Millgram ed., Varieties of Practical Reasoning,
The MIT Press, 2001, 17/Sep/2002.
- Nigel Warburton, Philosophy: The Classics (2nd Edition),
Routledge, 2001, 17/Sep/2002.
- 千石保、『新エゴイズムの若者たち 自己決定主義という価値観』、
PHP新書、2001年、17/Sep/2002
- 今村仁司、『群衆--モンスターの誕生』、ちくま新書、1996年、17/Sep/2002
- 八木秀次、『反「人権」宣言』、ちくま新書、2001年、17/Sep/2002
- 菅谷明子、『メディア・リテラシー』、岩波新書、2000年、17/Sep/2002
- 松井茂記、『情報公開法入門』、岩波新書、2000年、17/Sep/2002
- オルテガ・イ・ガセット、『大衆の反逆』、神吉敬三訳、ちくま学芸文庫、
1995年、24/Sep/2002
- ハンナ・アレント、『人間の条件』、志水速雄訳、ちくま学芸文庫、
1994年、24/Sep/2002
- 川崎修、『アレント: 公共性の復権 (現代思想の冒険者たち)』、講談社、
1998年、24/Sep/2002
- J.R.ディンウィディ、『ベンサム』、永井義雄・近藤加代子訳、
日本経済評論社、1993年、24/Sep/2002
- いしいひさいち、『現代思想の遭難者たち』、講談社、2002年、24/Sep/2002
- 鈴木みどり編、『メディア・リテラシーの現在と未来』、世界思想社、
2001年、24/Sep/2002
- トロント市教育委員会編、『メディア・リテラシー授業入門:
情報を読み解き自ら考える力をつける』、
吉田孝訳、学事出版、1998年、24/Sep/2002
- 真渕勝・他、『はじめて出会う政治学: わかる楽しさ まなぶ喜び』、
有斐閣アルマ、1997年、24/Sep/2002
- 鈴木水南子・村瀬幸浩[対談]、『買春と売春と性の教育』、
十月舎、2001年、24/Sep/2002
- 芦野由利子・村瀬幸浩[対談]、『ピルと避妊と性の教育』、
十月舎、2000年、24/Sep/2002
- 川上和久、『情報操作のトリック: その歴史と方法』、講談社現代新書、
1994年、24/Sep/2002
- アリストテレス、『ニコマコス倫理学』、朴一功訳、京都大学学術出版会、
2002年、24/Sep/2002
- H.L.A. Hart, Essays on Bentham:
Jurisprudence and Political Theory, Oxford UP, 1982, 30/Sep/2002.
- 松村博雄・岡本一彦編集、『現代のエスプリ No. 101: 性教育 愛の試行錯誤』、
至文堂、1975年、01/Oct/2002.
- 『日本の論点』編集部編、『常識「日本の論点」』、
文春新書、2002年、05/Oct/2002
- 山井和則、『体験ルポ 世界の高齢者福祉』、岩波新書、1991年、18/Oct/2002
- Knud Haakonssen ed., Hume: Political Essays,
Cambridge UP, 1994, 14/Nov/2002.
- John Stuart Mill, Autobiography, Penguin Classics,
1989, 21/Nov/2002.
- 伊勢田哲治、『擬似科学と科学の哲学』、名古屋大学出版会、2002年、
18/Dec/2002
- Deborah G. Johnson、『コンピュータ倫理学』、
水谷雅彦・江口聡監訳、オーム社、2002年、19/Dec/2002
- Naomi Klein, Fences and Windows: Dispatches from
the front lines of the globalization debate,
Picador USA, 2002, 27/Dec/2002.
- Jeremy Bentham, The Influence of Natural Religion
on the Temporal Happiness of Mankind, Prometheus
Books, 2003, 08/Jan/2003.
- Michael Smith, The Moral Problem,
Blackwell Publishing, 1994, 08/Jan/2003.
- 児玉誠、『法における個人主義と公共の福祉』、御茶の水書房、
1991年、15/Jan/2003
- 西尾孝司、『ベンサム『憲法典』の構想』、木鐸社、1994年、15/Jan/2003
- 山崎裕司、『談合は本当に悪いのか』、洋泉社、1997年、15/Jan/2003
- 武田晴人、『談合の経済学』、集英社文庫、1999年、15/Jan/2003
- Peter Singer, One World, Yale University, 2002,
16/Jan/2003.
- Basil Willey, Nineteenth-Century Studies:
Coleridge to Matthey Arnold, Cambridge UP, 1980, 29/Jan/2003.
- H.T.エンゲルハート/H.ヨナス他、
『バイオエシックスの基礎--欧米の「生命」倫理論』、
加藤尚武・飯田亘之編、東海大学出版会、1988年、20/Feb/2003.
- ビル・コヴァッチ/トム・ローゼンスティール、
『ジャーナリズムの原則』、加藤岳文・斎藤邦泰訳、
2002年、20/Feb/2003.
- Oren Ben-Dor, Constitutional Limits and the Public Sphere,
Oxford: Hart Publishing, 2000, 20/Feb/2003.
- Matthew Scully, Dominion: The Power of Man,
the Suffering of Animals, and the Call to Mercy,
New York: St. Martin's Press, 2002, 20/Feb/2003.
- 加藤尚武、『戦争倫理学』、ちくま新書、2003年、20/Feb/2003.
- Joel Feinberg, Harm to Self, Oxford UP, 1986, 25/Feb/2003.
- Joel Feinberg, Harmless Wrongdoing, Oxford UP, 1988, 25/Feb/2003.
- Joel Feinberg, Doing Philosophy: A Guide to the Writing
of Philosophy Papers (2nd edition), Wadsworth, 2002, 25/Feb/2003.
- James Griffin, Well-Being: Its Meaning, Measurement
and Moral Importance, Oxford: Clarendon Press, 1986, 28/Feb/2003.
- 永井義雄、『イギリス思想叢書7 ベンサム』、研究社、2003年、03/Mar/2003.
- Joel Feinberg, Harm to Others: The Moral Limits
of The Criminal Law vol. 1, Oxford: Oxford UP, 1984, 06/Mar/2003.
- 赤林朗・大林雅之編著、『ケースブック医療倫理』、
医学書院、2002年、06/Mar/2003.
- 岡本裕一朗、『異議あり! 生命・環境倫理学』、ナカニシヤ出版、
2002年、06/Mar/2003.
- Liam Murphy and Thomas Nagel, The Myth of
Ownership: Taxes and Justice, Oxford UP, 2002, 09/Mar/2003.
- Iris Marion Young, Inclusion and Democracy,
Oxford UP, 2000, 09/Mar/2003.
- Bernard Williams, Making sense of humanity:
and other philosophical papers, Cambridge UP, 1995, 09/Mar/2003.
- Roger Crisp and Brad Hooker ed., Well-Being and Morality:
Essays in honour of James Griffin,
Oxford UP, Oxford: Clarendon Press, 2000, 09/Mar/2003.
- Onora O'Neill, Constructions of Reason:
Explorations of Kant's Practical Philosophy,
Cambridge UP, 1989, 12/Mar/2003.
- Albert R. Jonsen & Stephen Toulmin,
The Abuse Of Casuistry, University of
California Press, 1988, 12/Mar/2003.
- Edmund Burke, Reflections on the Revolution in France,
Great Books in Philosophy (Prometheus Books), 1987, 27/Mar/2003.
- Marilyn Butler ed., Burke, Paine, Godwin, and the Revolution
Controversy (Cambridge English Prose Texts, Cambridge UP,
1984, 27/Mar/2003.
- Biancamaria Fontana ed., Constant: Political Writings,
Cambridge UP, 1988, 27/Mar/2003.
- John C. Harsanyi, Essays on Ethics, Social Behavior,
and Scientific Explanation, Dordrecht-Holland:
D. Reidel Publishing Company, 1976, 30/Mar/2003.
- 原寿雄、『ジャーナリズムの思想』、岩波新書、1997年、30/Mar/2003.
- 長谷川正安、『日本の憲法 第三版』、岩波新書、1994年、30/Mar/2003.
- 岩崎説雄、『クローン誕生』、KKベストセラーズ、1997年、30/Mar/2003.
- 近藤誠・他著、『私は臓器を提供しない』、洋泉社、2000年、30/Mar/2003.
- ヴィクトール・E・フランクル、『夜と霧 新版』、池田香代子訳、
みすず書房、2002年、30/Mar/2003.
- 今井宏、『日本人とイギリス--「問いかけ」の軌跡』、
ちくま新書、1994年、03/Apr/2003.
- 佐和隆光、『平成不況の政治経済学 成熟化社会への条件』、
中公新書、1994年、03/Apr/2003.
- ベネディクト・アンダーソン、『増補 想像の共同体
ナショナリズムの起源と流行』、白石さや・白石隆訳、
NTT出版、1997年、03/Apr/2003.
- 土方直史、『ロバート・オウエン』、研究社、2003年、07/Apr/2003.
- Edward Hallett Carr, The New Society,
Beacon Press, 1957 (first pub. 1951), 12/Apr/2003.
- Nancy L. Rosenblum, Bentham's Theory of
The Modern State, Harvard UP, 1978, 12/Apr/2003.
- C.K. Ogden, Bentham's Theory of Fictions,
London: Kegan Paul, 1932, 14/Apr/2003.
- 池田恵子、『前ヴィクトリア時代のスポーツ--ピアス・イーガンの
「スポーツの世界」』、不昧堂書店、1996年、21/Apr/2003.
- Peter Marshall ed., The Anarchist Writings of William
Godwin, Freedom Press, 1986, 21/Apr/2003.
- Anthony Downs, An Economic Theory of Democracy,
Harper & Row, 1957, 25/Apr/2003.
- イアン・クラーク/アイヴァー・B・ノイマン編、
『国際関係思想史: 論争の座標軸』、押村高・飯島昇藏他訳、2003年、
26/Apr/2003.
- Adam Smith, Lectures on Jurisprudence, Liberty Fund,
1982 (Originally from OUP 1978), 28/Apr/2003.
- Fénelon, Telemachus (ed. by Patrick Riley),
Cambridge UP, 1994, 28/Apr/2003.
- James Steintrager, Bentham, George Allen & Unwin,
1977, 28/Apr/2003.
- John Stuart Mill and Harriet Taylor Mill, Essays on Sex
Equality, (Alice S. Rossi ed.), The University of
Chicago Press, 1970, 28/Apr/2003.
- Jack Lively and John Rees ed., Utilitarian Logic and
Politics: James Mill's `Essay on Government', Macaulay's
Critique, and the Ensuing Debate, Clarendon Press,
1978, 28/Apr/2003.
- Amartya Sen & Bernard Williams eds,
Utilitarianism and beyond, Cambridge, 1982, 28/Apr/2003.
- E.H.カー、『新しい社会』、清水幾太郎訳、岩波新書、1953年、30/Apr/2003.
- Brian M. Barry, Sociologists, Economists and Democracy,
Collier-Macmillan, 1970, 05/May/2003.
- F. Bacon/J. Milton/T. Browne, Essays, Civil and Moral;
The New Atlantis; Areopagitica; Tractate on Education;
Religio Medici, New York: Collier, 1909, 05/May/2003.
- ノーム・チョムスキー、『メディア・コントロール--
正義なき民主主義と国際社会』、鈴木主税訳、集英社新書、2003年、
06/May/2003.
- Jon Elster (ed.), Deliberative Democracy,
Cambridge UP, 1998, 11/May/2003.
- G.A. Cohen, Self-Ownership Freedom and Equality,
Cambridge UP, 1995, 11/May/2003.
- 浜林正夫、『イギリス宗教史』、大月書店、1987年、11/May/2003.
- Stefan Collini/Donald Winch/John Burrow,
That noble science of politics: A study in nineteenth-century
intellectual history, Cambridge UP, 1983, 13/May/2003.
- Alan Brown, Modern Political Philosophy:
Theory of the Just Society, Penguin Books, 1986, 13/May/2003.
- William Thompson, Appeal of One-Half the Human Race,
Women, against the Pretensions of the Other Half, Men,
to Retain Them in Political, and Thence in Civil and Domestic,
Slavery, Virago Press, 1983, 17/May/2003.
- 大嶽秀夫・他、『政治学』、有斐閣、1996年、17/May/2003.
- 碧海純一、『法と社会: 新しい法学入門』、中公新書、1967年、17/May/2003.
- 山岸俊男、『安心社会から信頼社会へ: 日本型システムの行方』、
中公新書、1999年、17/May/2003.
- ホーン川嶋瑤子、『女たちが変えるアメリカ』、岩波新書、1988年、
17/May/2003.
- 鈴木厚、『日本の医療を問いなおす: 医師からの提言』、
ちくま新書、1998年、17/May/2003.
- 葛生栄二郎・河見誠、『いのちの法と倫理』、法律文化社、1996年、
17/May/2003.
- 加藤尚武編著、『倫理力を鍛える: Q&A
善悪の基準がわかるようになるトレーニングブック』、
小学館、2003年、30/May/2003.
- 阿部斉、『デモクラシーの論理』、中公新書、
1973年、06/Jun/2003
- 雨宮浩編、『テキスト臓器移植』、日本評論社、1998年、08/Jun/2003.
- 下斗米伸夫、『ゴルバチョフの時代』、岩波新書、1988年、08/Jun/2003.
- M.L.キング、『自由への大いなる歩み--非暴力で闘った黒人たち--』、
雪山慶正訳、岩波新書、1959年、08/Jun/2003.
- 増田れい子、『看護--ベッドサイドの光景--』、岩波新書、1996年、
08/Jun/2003.
- 竹本善次、『社会保障入門』、講談社現代新書、2001年、08/Jun/2003.
- 水野肇、『医療・保険・福祉改革のヒント』、中公新書、1997年、08/Jun/2003.
- Peter Laslett and W.G. Runciman, Philosophy, Politics and
Society Second Series, Blackwell, 1962, 09/Jun/2003.
- Peter Laslett and W.G. Runciman, Philosophy, Politics and
Society Third Series, Blackwell, 1967, 09/Jun/2003.
- Peter Laslett and W.G. Runciman, Philosophy, Politics and
Society Third Series, Blackwell, 1967, 09/Jun/2003.
- Peter Laslett and W.G. Runciman, Philosophy, Politics and
Society Fourth Series, Blackwell, 1972, 09/Jun/2003.
- Amy Gutmann and Dennis Thompson ed., Ethics and Politics:
Cases and Comments, Chicago: Nelson-Hall Publishers, 1984,
09/Jun/2003.
- R.G. Frey ed., Utility and Rights,
Minnesota UP, 1984, 11/Jun/2003.
- Sarah A. Binder, Minority Rights Majority Rule:
Partisanship and the Development of Congress, Cambridge UP,
1997, 11/Jun/2003.
- 伊藤公雄・牟田和恵編、『ジェンダーで学ぶ社会学』、世界思想社、1998年、
16/Jun/2003.
- 浅田彰、『逃走論 スキゾ・キッズの冒険』、筑摩書房、1984年、16/Jun/2003.
- 田中成明、『現代法理論』、有斐閣ブックス、1984年、16/Jun/2003.
- Peter Laslett ed., Philosophy Politics and Society,
Basil Blackwell Oxford, 1956, 21/Jun/2003.
- 池上直己・J.C.キャンベル、『日本の医療 統制とバランス感覚』、
中公新書、1996年、22/Jun/2003.
- 小此木啓吾・馬場謙一編、『フロイト精神分析入門』、有斐閣新書、
1977年、22/Jun/2003.
- 橘木俊詔、『日本の経済格差--所得と資産から考える--』、岩波新書、
1998年、29/Jun/2003.
- 加藤尚武編、『ハイデガーの技術論』、理想社、2003年、05/Jul/2003.
- Michael Freeden, Ideologies and Political Theory:
A Conceptual Approach, Oxford, 1996, 08/Jul/2003.
- T.G.バックホルツ、『テラスで読む経済学物語』、上原一男・若田部昌澄訳、
日本経済新聞社、1991年、08/Jul/2003.
- 村武精一・佐々木宏幹編、『文化人類学』、有斐閣Sシリーズ、
1991年、08/Jul/2003.
- 酒井泰弘、『はじめての経済学』、有斐閣ブックス、1995年、08/Jul/2003.
- 伊藤光利編、『ポリティカル・サイエンス事始め』、有斐閣ブックス、
1996年、08/Jul/2003.
- 友添秀則・近藤良享、『スポーツ倫理を問う』、大修館書店、
2000年、08/Jul/2003.
- 野矢茂樹、『論理学』、東京大学出版会、1994年、19/Jul/2003.
- 高島善哉、『アダム・スミス』、岩波新書、1968年、19/Jul/2003.
- 永井均、『〈子ども〉のための哲学』、講談社現代新書、1996年、19/Jul/2003.
- 干川剛史、『公共圏の社会学: デジタル・ネットワーキングによる公共圏構築へ向けて』、法律文化社、2001年、01/Aug/2003.
- 江原由美子・他、『ジェンダーの社会学 女たち/男たちの世界』、
新曜社、1989年、01/Aug/2003.
- 唐津一、『説得の法則 情報を武器にする』、PHP新書、1999年、01/Aug/2003.
- 岩崎武雄、『正しく考えるために』、講談社現代新書、1972年、01/Aug/2003.
- 河合榮次郎、『河合榮次郎全集第4巻 社会思想史研究』、社会思想社、
1967年、08/Aug/2003.
- 河合榮次郎、『河合榮次郎全集第7巻 社会思想家評伝』、社会思想社、
1967年、08/Aug/2003.
- アンソニー・アーブラスター、『民主主義』、澁谷浩・中金聡訳、
昭和堂、1991年、08/Aug/2003.
- 宮田光雄、『現代日本の民主主義-制度をつくる精神-』、岩波新書、1968年、
08/Aug/2003.
- 山口二郎、『日本政治の課題-新・政治改革論-』、岩波新書、1997年、08/Aug/2003.
- Geoffrey Sayre-McCord ed., Essays on Moral Realism,
Cornell UP, 1980, 08/Aug/2003.
- Kurt Baier, The Moral Point of View: A Rational Basis of
Ethics, Random House, 1965, 25/Aug/2003.
- Alexander Bain, James Mill: A Biography,
New York: Augustus M. Kelly Publishers, 1967, 25/Aug/2003.
- Donald Winch ed., James Mill: Selected Economic Writings,
The University of Chicago Press, 1966, 26/Aug/2003.
- 早川書房編集部編、『SFハンドブック』、ハヤカワ文庫、1990年、08/13/97
- Isaac Asimov, The Sun Shines Bright, Grafton,
1984, 08/13/97.
- Isaac Asimov, The Robots of Dawn, Grafton,
1985, 08/13/97.
- Isaac Asimov, Foundation and Earth, Grafton,
1987, 08/13/97.
- 石原藤夫+金子隆一、『SFキイ・パーソン&キイ・ブック』、講談社現代新
書、1986年、09/20/97
- アイザック・アシモフ、『われはロボット』、
小尾芙佐訳、ハヤカワ文庫、1982年、11/02/97
- アイザック・アシモフ、『わたしはロボット
』、伊藤哲訳、創元推理文庫、1976年、10/30/97
- アイザック・アシモフ、『聖者の行進』、池ひろあき訳、創元推理文
庫、1979年、10/30/97
- アイザック・アシモフ、『空想自然科学入門』、小尾信彌・山高昭訳、
ハヤカワ文庫、1978年、12/06/97, 03/07/99
- アイザック・アシモフ、『黒後家蜘の会1』、池央耿訳、創元推理文庫、
1976年、01/25/98
- アイザック・アシモフ、『神々自身』、小尾芙佐訳、ハヤカワ文庫、
1986年、02/09/98
- アイザック・アシモフ、『木星買います』、山高昭訳、ハヤカワ文庫、
1985年、03/09/97
- アイザック・アシモフ、『銀河帝国の興亡1』、厚木淳訳、
創元推理文庫、1968年、03/22/98
- アイザック・アシモフ、『ファウンデーション対帝国(銀河帝国興亡史2)』、
岡部宏之訳、ハヤカワ文庫、1984年、03/22/98、04/28/98
- アイザック・アシモフ、『第二ファウンデーション』、岡部宏之訳、
ハヤカワ文庫、1984年、04/28/98
- アイザック・アシモフ、『宇宙の小石』、高橋豊訳、ハヤカワ文庫、
1984年、04/28/98
- アイザック・アシモフ、『神々自身』、小尾芙佐訳、ハヤカワ文庫、
1986年、04/30/98(うわ、2冊目だ)
- アイザック・アシモフ、『鋼鉄都市』、福島正実訳、ハヤカワ文庫、
1979年、04/30/98
- アイザック・アシモフ、『ファウンデーション』、岡部宏之訳、
ハヤカワ文庫、1984年、04/30/98 (2冊目02/22/99)
- アイザック・アシモフ、『地球から宇宙へ(アシモフの科学エッセイ2)』、
山高昭訳、ハヤカワ文庫、1978年、05/18/98
- アイザック・アシモフ、『火星人の方法』、小尾芙佐・浅倉久志訳、
ハヤカワ文庫、1982年、06/17/98
- アイザック・アシモフ、『夜明けのロボット』、小尾芙佐訳、ハヤカワ書房、
1985年、06/20/98
- アイザック・アシモフ、『永遠の終り』、深町真理子訳、
ハヤカワ文庫、1977年、08/04/98
- アイザック・アシモフ、『ファウンデーションの彼方へ』、
岡部宏之訳、早川書房、1984年、10/31/98
- アイザック・アシモフ、『ロボットの時代』、
小尾芙佐訳、ハヤカワ文庫、1984年、01/14/99
- アシモフ、『小悪魔アゼザル18の物語』、小梨直訳、
新潮文庫、1996年、01/16/99
- アイザック・アシモフ、『宇宙気流』、
平井イサク訳、ハヤカワ文庫、1977年、01/30/99
- アイザック・アシモフ、
『ミクロの決死圏』、高橋泰邦訳、ハヤカワ文庫、
1971年、02/11/99
- アイザック・アシモフ、『生命と非生命のあいだ』、
山高昭訳、ハヤカワ文庫、1978年、03/07/99
- アイザック・アシモフ、『人間への長い道のり』、
山高昭訳、ハヤカワ文庫、1991年、03/07/99
- アイザック・アシモフ、『時間と宇宙について』、山高昭訳、
ハヤカワ文庫、1978年、04/15/99
- アイザック・アシモフ、『ファウンデーションの誕生』、
岡部宏之訳、早川書房、1995年、05/07/99
- アイザック・アシモフ、『夜来たる』、美濃透訳、
ハヤカワ文庫、1986年、10/30/99
- ポール・アンダーソン、『天翔ける十字軍』、豊田有恒訳、
ハヤカワ文庫、1980年、03/02/98
- ウォルター・ジョン・ウィリアムズ、『ハードワイヤード上・下』、酒井昭
伸訳、ハヤカワ文庫、1989年、11/23/97
- コニー・ウィリス、『わが愛しき娘たちよ』、大森望・他訳、ハヤカ
ワ文庫、1992年、12/17/97
- ジョン・ウィンダム、『トリフィド時代
』、創元推理文庫、 1963年、11/22/97
- ジョン・ウインダム、『呪われた村』、林克己訳、
ハヤカワ文庫、1978年、02/23/98
- ジョン・ウィンダム、『海竜めざめる』、
星新一訳、ハヤカワ文庫、
1977年、08/31/99
- ジョン・ウィンダム、『さなぎ』、
峯岸久訳、ハヤカワ文庫、1978年、08/31/99
- ジョン・ウインダム、『世界SF全集19 ウインダム』、
早川書房、峯岸久訳、1969年、07/30/99
- John Wyndham, The Seeds of Time,
Penguin Books, 1959, 10/02/2000.
- H.G.ウェルズ、『宇宙戦争』、創元SF文庫、
1969年、09/22/97
- H. G. Wells, The War of the Worlds, Pan Books (London), 1975,
05/31/98
- ジョージ・オーウェル、『動物農場』、高畠文夫訳、角川文庫、1972年、10/30/97
- ジョージ・オーウェル、『1984年』、新庄哲夫訳、ハヤカワ文庫、
1972年、03/22/98
- ジョージ・オーウェル、『1984年』、新庄哲夫訳、ハヤカワ文庫、
1972年、03/22/98(2冊目)
- George Orwell, Nineteen Eighty-Four, Penguin Books, 1954,
05/31/98
- ブライアン・W・オールディス、『地球の長い午後』、伊藤典夫訳、ハ
ヤカワ文庫、1977年、12/06/97
- リン・カーター、『ゾンガーと魔道師の王(レムリアン・サーガ1)』、
多田雄二訳、ハヤカワ文庫、1973年、02/03/98
- オースン・スコット・カード、『エンダーのゲーム』、
野口幸夫訳、ハヤカワ文庫、1987年、06/20/98
- オースン・スコット・カード、『死者の代弁者(上・下)』、塚本淳二訳、
ハヤカワ文庫、1990年、06/26/98
- Orson Scott Card, Lost Boys, HarperPaperbacks,
1992, 03/12/99.
- Orson Scott Card, Worthing Saga,
A Tom Doherty Associates Book, 1990, 03/12/99.
- Orson Scott Card, Speaker for the Dead,
A Tom Doherty Associates Book (New York), 1991, 07/13/99.
- レイ・カミングス、『宇宙の果てを超えて
』、ハヤカワ文庫、1970年、08/13/97
- ダニエル・キイス、
『アルジャーノンに花束を』、
小尾芙佐訳、ハヤカワ文庫、1978年、06/12/98
- ダニエル・キイス、
『アルジャーノンに花束を(中篇版)』、
稲葉明雄訳、SFマガジン創刊400号記念再録特集、1990年(10月号)、
03/19/99
- ウィリアム・ギブスン、『ニューロマンサー』、
ハヤカワ文庫、 1986年、11/22/97
- ウィリアム・ギブソン、『クローム襲撃』、ハヤカワ文庫、1987年、
01/04/98
- ウィリアム・ギブソン、『カウント・ゼロ』、黒丸尚訳、
ハヤカワ文庫、1987年、03/02/98
- アーシュラ・K・ル・グィン、『闇の左手』、ハヤカワ文庫、 1978年、
11/22/97
- アーシュラ・K・ル・グィン、『内海の猟師』、小尾芙佐・佐藤高子訳、
ハヤカワ文庫、1997年、12/28/97
- アーシュラ・K・ルグィン、『世界の合言葉は森』、
小尾芙佐・小池美佐子訳、ハヤカワ文庫、1990年、10/30/99
- アーサー C. クラーク、『都市と星』、山高昭訳、ハヤカワ文庫、1977年、
11/01/97
- アーサー・C・クラーク、『火星の砂』、平井イサク訳、ハヤカワ文庫、
1978年、11/23/97
- アーサー・クラーク、『幼年期の終り』、福島正実訳、ハヤカワ文庫、
1979年、02/09/98
- アーサー・C・クラーク、『イルカの島』、小野田和子訳、創元SF文庫、
1994年、03/31/98
- アーサー・C・クラーク、『前哨』、小隅黎・他訳、ハヤカワ文庫、1985年、
06/12/98
- アーサー・C・クラーク、『海底牧場』、高橋泰邦訳、ハヤカワ文庫、
1977年、06/26/98
- アーサー・C・クラーク、『地球帝国』、山高昭訳、ハヤカワ文庫、
1985年、08/18/98
- アーサー・C・クラーク、『2001年宇宙の旅』、
伊藤典夫訳、ハヤカワ文庫、1977年、02/22/99 (06/12/99)
- アーサー・C・クラーク、『宇宙のランデブー』、南山宏訳、
ハヤカワ文庫、1985年、04/17/99
- マイクル・クライトン、『アンドロメダ病原体』、浅倉久志訳、
ハヤカワ文庫、1976年、04/01/98
- ゴールディング、『蝿の王』、平井正穂訳、新潮文庫、1975年、10/30/97
- パメラ・サージェント、『エイリアン・チャイルド』、森のぞみ訳、
ハヤカワ文庫、1991年、03/19/99
- ティモシー・ザーン、『死者たちの星域 上・下』、野田昌宏訳、
ハヤカワ文庫、1993年、08/13/98
- ロバート・シルヴァーバーグ、『時間線を遡って』、中村保男訳、
創元SF文庫、1974年、04/04/98
- ロバート・シルヴァーバーグ、『夜の翼』、佐藤高子訳、
ハヤカワ文庫、1977年、12/06/98
- ロバート・シェクリイ、『不死販売株式会社/フリージャッ
ク』、福島正実訳、ハヤカワ文庫、1992年、10/27/97
- ロバート・シェクリイ、『地球巡礼』、ハヤカワ文庫、1978年、08/13/97
- ネビル・シュート、『渚にて--人類最後の日--』、
井上勇訳、創元推理文庫、1965年、04/15/99
- A&B・ストルガツキー、『ストーカー』、深見弾訳、ハヤカワ文庫、
1982年、04/30/98
- シオドア・スタージョン、『人間以上』、矢野徹訳、ハヤカワ文庫、
1978年、11/01/98
- ブルース・スターリング、『スキズマトリックス』、小川隆訳、ハヤカワ文庫、
1987年、05/10/98
- コードウェイナー・スミス、『ノーストリリア』、浅倉久志訳、
ハヤカワ文庫、1987年、06/20/98
- E・E・スミス、『渦動破壊者』、小隅黎訳、創元推理文庫、
1977年、04/12/98
- E・E・スミス、『ファースト・レンズマン』、小西宏訳、創元推理文庫、
1967年、05/10/98
- E・E・スミス、『レンズマン・シリーズ1 銀河パトロール隊』、
小西宏訳、創元推理文庫、1966年、06/06/99
- E・E・スミス、『スカイラーク・シリーズ1 宇宙のスカイラーク』、
中村能三訳、創元推理文庫、1967年、06/06/99
- トマス・バーネット・スワン、『薔薇の荘園』、風見潤訳、
ハヤカワ文庫、1977年、03/07/98
- ロバート・J・ソウヤー、『ターミナル・エクスペリメント』、
内田昌之訳、ハヤカワ文庫、1997年、10/30/99
- P. K. ディック、『模造記憶』、朝倉久志訳、新潮文庫、1989年、10/30/97
- フィリップ K.ディック、『アンドロイドは電
気羊の夢を見るか?』、朝倉久志訳、ハヤカワ文庫、1977年、 11/02/97
- フィリップ K.ディック、『偶然世界』、小尾芙佐訳、ハヤカワ文庫、1977
年、11/02/97
- フィリップ・K・ディック、『流れよわが涙、と警官は言った』、友枝
康子訳、ハヤカワ文庫、1989年、12/06/97
- P・K・ディック、『ウォー・ゲーム』、仁賀克雄訳、ちくま文庫、
1992年、12/28/97
- フィリップ・K・ディック、『去年を待ちながら』、寺地五一・高木直二訳、
創元推理文庫、1989年、04/08/98
- フィリップ・K・ディック、『パーキー・パットの日々』、
浅倉久志・他訳、ハヤカワ文庫、04/12/98
- フィリップ・K・ディック、『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』、
浅倉久志訳、ハヤカワ文庫、1984年、05/25/98
- フィリップ・K・ディック、『暗闇のスキャナー』、山形浩生訳、
創元SF文庫、1991年、06/30/98
- フィリップ・K・ディック、『ヴァリス』、大瀧啓裕訳、
創元SF文庫、1990年、06/30/98
- フィリップ・K・ディック、『高い城の男』、浅倉久志訳、
ハヤカワ文庫、1984年、06/30/98
- フィリップ・K・ディック、『ゴールデン・マン』、浅倉久志・他訳、
ハヤカワ文庫、1992年、07/20/98
- フィリップ・K・ディック、『ザップ・ガン』、大森望訳、
創元推理文庫、1989年、09/21/98
- フィリップ・K・ディック、『アルファ系衛星の氏族たち』、
友枝康子訳、創元SF文庫、1992年、10/18/98
- フィリップ・K・ディック、『ウォー・ヴェテラン』、
仁賀克雄編訳、現代教養文庫、1992年、02/11/99
- フィリップ・K・ディック、『地図にない町』、仁賀克雄編訳、
ハヤカワ文庫、1976年、04/15/99
- ゴードン・R・ディクスン、『ドルセイ!』、石田善彦訳、創元推理文
庫、1983年、12/17/97
- J・ティプトリー・ジュニア、『愛はさだめ、さだめは死』、
伊藤典夫・浅倉久志訳、ハヤカワ文庫、1987年、03/22/98
- ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア、
『たったひとつの冴えたやりかた』、
浅倉久志訳、ハヤカワ文庫、1987年、02/11/99
- ロバート・シルヴァーバーグ、『夜の翼』、佐藤高子訳、
ハヤカワ文庫、1977年、12/06/98
- サミュエル・R・ディレーニイ、『バベル-17』、岡部宏之訳、
ハヤカワ文庫、1977年、01/24/98
- サミュエル・R・ディレイニー、『アインシュタイン交点』、伊藤典夫訳、
ハヤカワ文庫、1996年、03/31/98
- コナン・ドイル、『失なわれた世界』、瀧口直太郎訳、創元SF文庫、
1970年、03/22/98
- エイミー・トムスン、『ヴァーチャル・ガール』、田中一江訳、
ハヤカワ文庫、1994年、01/30/99
- ラリイ・ニーヴン、『中性子星』、小隅黎訳、ハヤカワ文庫、1980年、05/18/98
- ラリイ・ニーヴン、『リングワールド』、小隅黎訳、ハヤカワ文庫、
1985年、06/20/98
- アンドレ・ノートン、『魔法の世界エスカトープ』、厚木淳訳、
創元推理文庫、1974年、01/25/98
- ロバート A. ハインライン、『人形使い』、
福島正実訳、ハヤカワ文庫、1976年、10/30/97
- ロバート A. ハインライン、『太陽系帝国の危機』、井上勇訳、創元推理
文庫、1964年、10/30/97
- ロバート・A・ハインライン、『輪廻の蛇』、ハヤカワ文庫、1983年、
08/13/97
- ロバート A. ハインライン、『宇宙の戦士』、矢野徹訳、ハヤカワ文
庫、1977年、11/01/97
- ロバート・A・ハインライン、『栄光の道』、ハヤカワ文庫、1979年、
11/22/97
- ロバート・A・ハインライン、『夏への扉』、
ハヤカワ文庫、1979年、11/22/97
- ロバート・A・ハインライン、『ガニメデの少年』、ハヤカワ文庫、
1987年、11/22/97
- ロバート・A・ハインライン、『獣の数字1-3』、ハヤカワ文庫、1979
年、11/22/97
- ロバート・A・ハインライン、『スターファイター』、創元推理文庫、1986
年、11/22/97
- R・A・ハインライン、『宇宙に旅立つ時』、酒匂真理子訳、創元推理
文庫、1985年、11/23/97
- R・A・ハインライン、『メトセラの子ら』、
矢野徹訳、ハヤカワ文庫、1976年、11/23/97
- R・A・ハインライン、『動乱2100年』、矢野徹訳、ハヤカワ文庫、
1986年、11/23/97
- ロバート・A・ハインライン、『魔法株式会社』、冬川亘訳、ハヤカワ
文庫、1981年、12/06/97
- R・A・ハインライン、『ダブル・スター』、
森下弓子訳、創元SF文庫、1994年、01/25/98
- R・A・ハインライン、『異星の客』、井上一夫訳、創元SF文庫、
1969年、01/25/98
- R・A・ハインライン、『宇宙の呼び声』、森下弓子訳、
創元推理文庫、1990年、03/22/98
- ロバート・A・ハインライン、『宇宙の孤児』、
矢野徹訳、ハヤカワ文庫、1978年、04/04/98
- ロバート・A・ハインライン、『愛に時間を(1)-(3)』、矢野徹訳、
ハヤカワ文庫、1984年、04/28/98
- R・A・ハインライン、『ラモックス』、大森望訳、創元推理文庫、
1987年、04/30/98
- ロバート・A・ハインライン、『ヨブ』、
斎藤伯好訳、早川書房、1984年、05/17/98
- ロバート・A・ハインライン、『銀河市民』、野田昌宏訳、ハヤカワ文庫、
1972年、08/11/98
- ロバート・A・ハインライン、『月は無慈悲な夜の女王』、
矢野徹訳、ハヤカワ文庫、1976年、08/12/98
- R・A・ハインライン、『宇宙船ガリレオ号』、山田順子訳、
創元SF文庫、1992年、08/13/98
- R・A・ハインライン、『栄光の星のもとに』、鎌田三平訳、
創元SF文庫、1994年、08/13/98
- ロバート・A・ハインライン、『未知の地平線』、斎藤伯好訳、
ハヤカワ文庫、1986年、04/15/99
- ロバート・A・ハインライン、『ウロボロス・サークル』、矢野徹訳、
ハヤカワ文庫、1996年、04/15/99 (10/30/99)
- フランク・ハーバート、『デューン・砂の惑星1, 2』、矢野徹訳、
ハヤカワ文庫、1985年(改訂版)、12/17/97
- フランク・ハーバート、『デューン・砂の惑星3』、矢野徹訳、
ハヤカワ文庫、1985年(改訂版)、01/15/98
- フランク・ハーバート、『デューン・砂の惑星4』、矢野徹訳、
ハヤカワ文庫、1985年(改訂版)、02/06/98
- J.G.バラード、『結晶世界』、創元推理文庫、1969年、08/13/97
- J.G.バラード、『狂風世界』、創元推理文庫、1970年、08/13/97
- J. G. バラード、『沈んだ世界』、峰岸久訳、創元推理文庫、1968年、10/30/97
- J. G. バラード、『溺れた巨人』、大谷圭二訳、創元推理文庫、1971年、10/30/97
(二冊買ってしまったので某氏に譲る02/26/98)
- J. G. バラード、『溺れた巨人』、大谷圭二訳、創元推理文庫、
1971年、02/24/98
- J. G. バラード、『時間の墓標』、伊藤哲訳、創元推理文庫、1970年
02/24/98
- J. G. バラード、『永遠へのパスポート』、永井淳訳、創元推理文庫、
1970年、02/24/98
- J・G・バラード、『ハイ-ライズ』、村上博基訳、ハヤカワ文庫、
1980年、05/10/98
- ハリイ・ハリスン、『人間がいっぱい』、浅倉久志訳、ハヤカワ文庫、
1986年、09/06/98
- E・R・バローズ、『火星の合成人間』、創元推理文庫、1979年、11/22/97
- E・R・バローズ、『金星の火の女神』、創元推理文庫、1968年、11/22/97
- E. R. バローズ、『火星のプリンセス』、
小西宏訳、創元推理文庫、1965年、10/30/97
- E・R・バローズ、『火星の大元帥カーター』、厚木淳訳、創元推理文
庫、1979年、11/23/97
- E・R・バローズ、『時間に忘れられた国』、厚木淳訳、
創元推理文庫、1971年、04/12/98
- ロバート・E・ハワード、『冒険者コナン』、団精二訳、
ハヤカワSF文庫、1971年、02/17/98
- グレゴリイ・フィーリー、『酸素男爵』、冬川亘訳、
ハヤカワ文庫、1993年、02/17/98
- フレドリック・ブラウン、
『火星人ゴーホーム』、稲葉明雄訳、
ハヤカワ文庫、1976年、10/31/97
- フレドリック・ブラウン、『発狂した宇宙』、
ハヤカワ文庫、 1977年、11/22/97
- フレドリック・ブラウン編、『SFカーニバル』、小西宏訳、創元推理文
庫、1964年、01/15/98
- フレドリック・ブラウン、
『73光年の妖怪』、井上一夫訳、
創元推理文庫、1963年、05/05/98
- フレドリック・ブラウン、
『未来世界から来た男』、小西宏訳、1963年、
創元SF文庫、02/11/99
- フレドリック・ブラウン、
『天使と宇宙船』、小西宏訳、1965年、
創元SF文庫、02/11/99
- レイ・ブラッドベリ、『火星年代記』、ハヤカワ文庫、1976年、08/13/97
- レイ・ブラッドベリ、『黒いカーニバル』、伊藤典夫訳、ハヤカワ文庫、
1976年、10/30/97
- レイ・ブラッドベリ、『10月はたそがれの国』、創元推理文庫、1965年、11/22/97
- レイ・ブラッドベリ、『ウは宇宙船のウ』、創元推理文庫、1968年、11/22/97
- レイ・ブラッドベリ、『スは宇宙(スペース)のス』、一ノ瀬直二訳、
創元SF文庫、1971年、06/20/98
- ブラッドベリ、『とうに夜半を過ぎて』、集英社文庫、
1982年、03/12/99
- ジョン・ブラナー、『流れ星をつかまえろ』、関口幸男訳、1979年、01/06/98
- クリストファー・プリースト、『逆転世界』、安田均訳、
創元SF文庫、1996年、01/30/99
- ジェイムズ・ブリッシュ、『宇宙大作戦 地球上陸命令』、
伊藤哲訳、ハヤカワ文庫、1971年、12/05/98
- デイヴィッド・ブリン、『サンダイバー』、ハヤカワ文庫、 1986年、11/22/97
- グレッグ・ベア、『ブラッド・ミュージック』、小川隆訳、ハヤカワ文庫、
1987年、11/02/97
- アルフレッド・ベスター、『虎よ、虎よ!』、中田耕治訳、ハヤカワ文庫、
1978年、08/11/98
- グレゴリイ・ベンフォード、『大いなる天上の河(上・下)』、山高昭訳、
ハヤカワ文庫、1989年、03/22/98
- グレゴリイ・ベンフォード、『タイムスケープ(上・下)』、山高昭訳、
ハヤカワ文庫、1988年、03/31/98
- フレッド・ホイル、『10月1日では遅すぎる』、ハヤカワ文庫、1976年、08/13/97
- ジェイムズ・P・ホーガン、『星を継ぐもの』、池央耿訳、1980年、01/06/98
- ジェイムズ・P・ホーガン、『巨人たちの星』、池央耿訳、
創元推理文庫、1983年、03/07/98
- J・P・ホーガン、『ガニメデの優しい巨人』、池央耿訳、創元SF文庫、
1981年、04/03/98
- フレデリック・ポール(山本楡美子訳)、『チェルノブイリ』、講談社文庫、
1989年、10/27/97
- フレデリック・ポール、『ゲイトウェイ』、矢野徹訳、
ハヤカワ文庫、1988年、03/22/98、06/12/98
- フレドリック・ポール、『ゲイトウエイ2』、矢野徹訳、ハヤカワ文庫、
1988年、06/20/98
- フレデリック・ポール、『マン・プラス』、矢野徹訳、
ハヤカワ文庫、1989年、01/02/99.
- ジョー・ホールドマン、『終わりなき戦い』、風見潤訳、
ハヤカワ文庫、1985年、09/08/98
- ジョージ・R・R・マーティン、『サンドキングズ』、ハヤカワ文庫、 1984
年、11/22/97
- ヴォンダ・N・マッキンタイア、『星の海のミッキー』、ハヤカワ文庫、
森のぞみ訳、1989年、01/25/98
- ローラ・J・ミクスン、『アストロ・パイロット』、野田昌宏訳、
ハヤカワ文庫、1989年、03/07/98
- マイクル・ムアコック、『この人を見よ』、峯岸久訳、ハヤカワ文庫、1981年、
06/12/98
- マレー・ラインスター、『第五惑星から来た4人』、小西宏訳、
創元推理文庫、1965年、02/24/98
- ルーディ・ラッカー、『ソフトウェア』、黒丸尚訳、ハヤカワ文庫、
1989年、11/23/97
- ルーディ・ラッカー、『セックス・スフィア』、大森望訳、ハヤカワ文庫、
1992年、03/31/98
- スタニスワフ・レム、『星からの帰還』、吉上昭三訳、ハヤカワ文庫、
1977年、01/25/98
- スパイダー&ジーン・ロビンスン、『スターダンス』、冬川亘訳、
ハヤカワ文庫、1988年、08/12/98
- ジョン・ヴァーリイ、『ミレニアム』、風見潤訳、角川書店、1985年、
06/20/98
- ジュール・ヴェルヌ、『地底旅行』、創
元SF文庫、1968年、09/22/97
- ヴァン・ヴォークト、『宇宙船ビーグル号の
冒険』、沼沢こうじ訳、創元推理文庫、1964年、10/30/97
- ヴァン・ヴォークト、『非Aの傀儡』、沼
沢こうじ訳、創元推理文庫、1966年、10/30/97
- ヴァン・ヴォークト、『原子の帝国』、吉田誠一訳、創元推理文庫、1969
年、10/30/97
- ヴァン・ヴォークト、『非Aの世界』、中
村保男訳、ハヤカワ文庫、1966年、10/31/97
- A・E・ヴァン・ヴォクト、『スラン』、浅倉久志訳、
ハヤカワ文庫、1977年、02/24/98、04/28/98
- A・E・ヴァン・ヴォークト、『イシャーの武器店』、
沼沢洽治訳、創元SF文庫、1966年、06/21/99
- A・E・ヴァン・ヴォークト、『武器製造業者』、
沼沢洽治訳、創元SF文庫、1967年、06/21/99
- ジュール・ヴェルヌ、『サハラ砂漠の秘密』、石川湧訳、創元推理文庫、
1977年、03/26/98
- ジュール・ヴェルヌ、『動く人工島』、三輪秀彦訳、創元推理文庫、
1978年、12/06/98
- カート・ヴォネガット、『スラップスティック』、朝倉久志訳、ハヤ
カワ文庫、1982年、12/06/97
- カート・ヴォネガット・ジュニア、『ローズウォーターさん、あなたに神
のお恵みを』、ハヤカワ文庫、1982年、11/22/97、07/20/98
- カート・ヴォネガット・ジュニア、『タイタンの妖女』、浅倉久志訳、
ハヤカワ文庫、1977年、01/06/98
- カート・ヴォネガット・ジュニア、『チャンピオンたちの朝食』、
浅倉久志訳、ハヤカワ文庫、1989年、03/02/98
- カート・ヴォネガット・ジュニア、『プレイヤー・ピアノ』、
浅倉久志訳、ハヤカワ文庫、1975年、05/25/98
- カート・ヴォネガット・ジュニア、『スローターハウス5』、伊藤典夫訳、
ハヤカワ文庫、1978年、08/18/98
- 石原藤夫、『SFロボット学入門』、ハヤカワ文庫、1981年、12/19/97
- 神林長平、『七胴落とし』、ハヤカワ文庫、1982年、03/07/98
- 神林長平、『完璧な涙』、ハヤカワ文庫、1990年、02/22/99
- 草上仁、『かれはロボット』、ハヤカワ文庫、1989年、11/15/97
- 小松左京、『ゴルディアスの結び目』、徳間文庫、1990年、11/15/97
- 小松左京、『エスパイ』、角川文庫、1977年、11/22/97
- 小松左京、『果てしなき流れの果に』、
角川文庫、1974年、11/22/97
- 小松左京、『復活の日』、角川文庫、1975年、11/23/97
- 小松左京、『首都消失(上・下)』、徳間文庫、1986年、12/13/97
- 小松左京、『一生に一度の月』、集英社文庫、1979年、12/13/97
- 小松左京、『机上の遭遇』、集英社文庫、1986年、12/13/97
- 小松左京、『見知らぬ明日』、勁文社、1989年、12/13/97
- 小松左京、『SFホラー保護鳥』、勁文社、1988年、12/13/97
- 小松左京、『物体O』、新潮文庫、1977年、12/13/97
- 小松左京、『ウィンク』、角川文庫、1972年、12/17/97
- 小松左京、『宇宙漂流』、角川文庫、1976年、12/17/97、08/13/98
- 小松左京、『一宇宙人のみた太平洋戦争』、集英社文庫、1981年、
12/17/97
- 小松左京、『本邦東西朝縁起覚書』、ハヤカワ文庫、1974年、12/17/97
- 小松左京、『夜の声』、集英社文庫、1978年、12/20/97
- 小松左京、『虚無回廊I』、徳間文庫、1991年、01/06/98
- 小松左京、『空飛ぶ窓』、文春文庫、1976年、01/15/98
- 小松左京、『三本腕の男』、角川文庫、1980年、08/13/98
- 小松左京、『日本沈没 (上・下)』、光文社、1973年、02/22/99
- 筒井康隆、『アフリカの爆弾』、角川文庫、1971年、08/13/97
- 筒井康隆、『富豪刑事』、新潮文庫、1984年、11/09/97
- 筒井康隆、『串刺し教授』、新潮文庫、1988年、11/09/97
- 筒井康隆、『原始人』、新潮文庫、1990年、11/09/97
- 筒井康隆、『文学部唯野教授の女性問答』、中公文庫、1992年、09/22/97
- 筒井康隆、『おれの血は他人の血』、新潮文庫、1979年、10/04/97
- 筒井康隆、『わが良き狼』、角川文庫、1973年、10/04/97
- 筒井康隆、『大いなる助走』、
文春文庫、1982年、10/27/97
- 筒井康隆、『心狸学・社怪学』、講談社文庫、1975年、10/27/97
- 筒井康隆、『革命のふたつの夜』、角川文庫、1974年、10/30/97
- 筒井康隆、『日本列島七曲り』、角川文庫、
1975年、01/15/98
- 筒井康隆、『48億の妄想』、文春文庫、1976年、01/15/98
- 筒井康隆、『バブリング創世記』、徳間文庫、1982年、01/17/98
- 筒井康隆編、『'60年代日本SFベスト集成』、徳間文庫、1980年、10/30/97
- 筒井康隆、『歌と饒舌の戦記』、
新潮社、1987年、03/07/98
- 筒井康隆、『笑犬樓よりの眺望』、新潮文庫、1994年、03/31/98
- 筒井康隆、『ダンヌンツィオに夢中』、中公文庫、1996年、04/03/98
- 筒井康隆、『脱走と追跡のサンバ』、
角川文庫、1974年、08/11/98
- 筒井康隆編、『'72日本SFベスト集成』、徳間文庫、1980年、08/12/98
- 筒井康隆、『暗黒世界のオデッセイ』、新潮文庫、1982年、08/18/98
- 筒井康隆、『家族場面』、新潮文庫、1997年、08/23/98
- 筒井康隆、『腹立半分日記』、角川文庫、1982年、10/25/98
- 筒井康隆、『ベティ・ブープ伝』、中公文庫、1992年、10/25/98
- 筒井康隆、『文学部唯野教授』、岩波書店、1992年(同時代ライブラリー版)、
10/31/98
- 筒井康隆、『メタモルフォセス群島』、新潮文庫、1981年、11/01/98
- 筒井康隆、『スイート・ホームズ探偵』、新潮文庫、1989年、11/25/98
- 筒井康隆、『やつあたり文化論』、新潮文庫、1975年、01/05/99
- 筒井康隆、『私説博物誌』、新潮文庫、1976年、01/05/99
- 筒井康隆、『国境線は遠かった』、ハヤカワ文庫、
1975年、03/15/99
- 筒井康隆、『パプリカ』、中公文庫、1997年、04/05/99
- 筒井康隆、『乱調文学大辞典』、講談社文庫、1975年、05/07/99
- 筒井康隆、『パプリカ』、中央公論社、1993年、10/30/99
- 筒井康隆、『敵 TEKI』、新潮社、1998年、10/30/99
- 筒井康隆、『夢の木坂分岐点』、新潮社、1987年、05/31/2000
- 筒井康隆、『朝のガスパール』、新潮社、1992年、05/31/2000
- 豊田有恒、『SF的発想のすすめ』、角川
文庫、1984年、12/17/97
- 豊田有恒、『悪魔の城』、講談社文庫、1986年、01/24/98
- 豊田有恒、『スペースオペラ大戦争』、
角川文庫、1981年、03/09/97
- 豊田有恒、『少年エスパー戦隊』、角川文庫、1976年、03/09/97
- 野田昌宏、『愛しのワンダーランド スペースオペラの読み方』、
早川書房、1994年、08/11/98
- 半村良、『幻視街』、角川文庫、1980年、03/30/98
- 平井和正、『幻魔大戦(1)』、角川文庫、1979年、01/04/98
- 平井和正、『幻魔大戦(2)』、角川文庫、1980年、01/04/98
- 平井和正、『幻魔大戦(3)』、角川文庫、1980年、01/04/98
- 星新一、『これからの出来事』、新潮文庫、1993年、01/17/98
- 光瀬龍、『百億の昼と千億の夜』、ハヤカワ文庫、
1973年、03/15/99
- 矢野徹、『地球0年』、ハヤカワ文庫、1973年、10/31/98
- 山田正紀、『弥勒戦争』、角川文庫、1978年、12/05/98
- 山田正紀、『神狩り』、ハヤカワ文庫、
1976年、12/05/98
- ハックスリイ/オーウェル、『世界SF全集 すばらしい新世界 1984年』、
早川書房、1968年、05/05/2000
- Ayn Rand, The Fountainhead, Harper Collins, 1994 (1947),
18/Apr/2001.
- Kurt Vonnegut, Palm Sunday/Welcome to the Monkeyhouse,
Vintage Books, 1994, 18/Apr/2001.
- アーネスト・カレンバック、『エコトピア・レポート』、小尾芙佐訳、
創元推理文庫、1983年、17/May/2002.
- Sir Arthur Conan Doyle, Sherlock Holmes,
Chancellor Press, 1985, 03/21/99.
- エラリー・クイーン、『Yの悲劇』、鮎川信夫訳、創元推理文庫、
1959年、04/04/98
- エラリー・クイーン、『Xの悲劇』、鮎川信夫訳、創元推理文庫、
1970年(新版)、05/10/98
- G・K・チェスタトン、『ブラウン神父の童心』、中村保男訳、
創元推理文庫、1982年、04/08/98
- フレドリック・ブラウン、『霧の壁』、田中小実昌訳、創元推理文庫、
1960年、05/10/98
- フレドリック・ブラウン、
『復讐の女神』、小西宏訳、1964年、
創元推理文庫、02/11/99
- Umberto Eco, The Name of the Rose, Picador, 1984, 08/13/97.
- Umberto Eco, Foucault's Pendulum, Picador, 1990, 08/13/97.
- John Lennon, In His Own Write & A Spaniard in the Works,
Signet, 1967, 08/13/97.
- James Aitken ed., English Letters of the XVIII Century,
Pelican Books, 1946, 08/13/97.
- Keisyo Kenkyukai ed., Readings in Economics,
Ritumeikan Publishing Department, 1937, 08/13/97.
- 樋口勝彦・藤井昇、『詳解ラテン文法』、研究社、1963年、08/13/97
- 大塚高信・吉川美夫・河村重治郎編、『三省堂カレッジクラウン英和辞典』、
三省堂、1964年、08/13/97
- 本田勝一、『実践・日本語の作文技術』、朝日新聞社、19??年、08/21/97
- 本田勝一、『日本語の作文技術』、朝日文庫、1982年、08/23/97
- 柳父章、『翻訳とはなにか』、法政大学出版局、1985(1976)年、10/30/97
- 中村真一郎、『文章読本』、新潮文庫、1982年、10/30/97
- 渋沢龍彦、『快楽主義の哲学』、文春文庫、1996年、10/30/97
- 井上ひさし、『私家版日本語文法』、新潮文庫、1984年、11/24/97
- 夏目漱石、『行人』、新潮文庫、1952年、10/27/97
- 夏目漱石、『硝子戸の中』、新潮文庫、1952年、10/27/97
- 森鴎外、『山椒太夫・高瀬舟』、岩波文庫、1938年、10/27/97
- ソポクレス、『オイディプス王・アンティゴネ』、福田恒存訳、
新潮文庫、1984年、10/27/97
- 早川書房編集部編、『ミステリ・ハンドブック』、ハヤカワ文庫、1991年、
10/27/97
- 渋沢龍彦、『快楽主義の哲学』、文春文庫、1996年、10/31/97
- E・A・アボット、『二次元の世界』、講談社ブルーバックス、1977年、11/22/97
- 都筑卓司、『はたして空間は曲がっているか』、講談社ブルーバックス、
1972年、11/15/97
- 合田周平、『サイバネテックスの考え方』、講談社現代新書、 1969年、11/15/97
- ウィリアム R.ポーグ、『宇宙でトイレにはいる法』、楠田枝里子編訳、集
英社文庫、1985年、11/15/97
- 都筑卓司、『四次元の世界』、講談社ブルーバックス、1969年、12/19/97
- 都筑卓司、『超常現象の科学』、講談社ブルーバックス、1977年、12/19/97
- 石原藤夫、『SF相対論入門』、講談社ブルーバックス、1971年、
12/24/97
- 上廣哲彦、『希望と人生(改訂新版)』、社団法人実践倫理宏正会、
1978年、12/27/97
- ウィリアム・ゴールディング、『我が町、ぼくを呼ぶ声』、井出弘之
訳、集英社文庫、1983年、12/27/97
- デュマ、『三銃士(上・下)』、生島遼一訳、岩波文庫、1970年、12/28/97
- 三島由紀夫、『不道徳教育講座』、角川文庫、1967年、01/04/98
- 赤塚不二夫、『MANGAゼミナール●古典入門(3)・枕草子』、学研、1984
年、01/07/98
- 桑原博史監修、『新明快古典シリーズ--4・枕草子』、三省堂、1990年、
01/07/98
- ヘッセ、『知と愛』、高橋健二訳、新潮文庫、1971年改版、01/24/98
>li>ジョン・グリビン、『タイム・ワープ--平行宇宙への旅』、
佐藤文隆・田中三彦訳、講談社ブルーバックス、1981年、01/24/98
- 『古事記(上・下)』、次田真幸、講談社学術文庫、1977年、01/25/98
- 宮沢俊義編、『世界憲法集(第四版)』、岩波文庫、1983年、01/25/98
- 上廣哲彦、『実践一路』、社団法人実践倫理宏正会、1966年、02/03/98
- 上廣哲彦、『明るい生活』、社団法人実践倫理宏正会、1971年(新版)、
02/03/98
- 上廣榮治、『わたしたちの使命』、社団法人実践倫理宏正会、1975年、
02/03/98
- 上廣榮治、『すばらしい家族』、社団法人実践倫理宏正会、1976年、
02/03/98
- 上廣哲彦、『成就の法則』、社団法人実践倫理宏正会、1978年(新版)、
02/03/98
- 上廣榮治、『家庭教育の原点』、社団法人実践倫理宏正会、1984年、02/03/98
- 上廣榮治、『家庭倫理読本』、社団法人実践倫理宏正会、1986年、02/03/98
- 三島由紀夫、『新恋愛講座』、ちくま文庫、1995年、02/24/98
- M&R・フリードマン、『選択の自由(上)』、西山千明訳、講談社文庫、
02/24/98
- 長谷川俊明著、『続・法律英語のカギ』、東京布井出版、1988年、03/02/98
- 大阪世一、『試験に出る関西弁会話集中講座』、サンマーク出版、
1993年、03/02/98
- 菅孝行(文)・貝原浩(イラスト)、『全学連(FOR BEGINNERS)』、
現代書館、1982年、03/04/98
- 高野悦子、『二十歳の原点』、新潮文庫、1971年、03/04/98
- 高野悦子、『二十歳の原点ノート』、新潮文庫、1976年、03/04/98
- 井上ひさし、『自家製文章読本』、新潮文庫、1987年、03/07/98
- 池田潔、『自由と規律--イギリスの学校生活--』、岩波新書、
1963年改版、03/17/98
- ソポクレース、『アンティゴネー』、呉茂一訳、岩波文庫、1961年、03/22/98
- 上廣榮治、『社会倫理読本』、実践倫理宏正会、1989年、03/22/98
- ルイス・キャロル、『不思議の国のアリス』、福島正実訳、
角川文庫、1975年、03/22/98
- ルイス・キャロル、『鏡の国のアリス』、岡田忠軒訳、
角川文庫、1959年、03/22/98
- 井上ひさし、『吉里吉里人(上・中・下)』、新潮文庫、03/22/98
- 八木秀次・宮崎哲弥編、『夫婦別姓大論破!』、洋泉社、03/26/98
- P. L. Travars, Mary Poppins, Puffin Book, 1962, 03/28/98
- 上廣哲彦、『わが子に与う 倫理実践の第一歩』、社団法人実践倫理宏正会、
1978年(新版)、03/30/98
- マーチン・ガードナー、『aha!Gotcha ゆかいなパラドックス』、
竹内郁雄訳、1982年、04/01/98
- 倫理用語問題研究会編、『一問一答 倫理用語問題集』、1996年、04/01/98
- ピーター・ミルワード、『イギリス人と日本人』、別宮貞徳訳、
講談社現代新書、1978年、04/04/98
- 高校現代社会研究会編、『教科書用語集 現代社会』、啓林館、19??年、
04/04/98
- 『古事記(上・中・下)』、次田真幸、講談社学術文庫、1977年、04/11/98
- A・A・ミルン、『プー横丁にたった家』、石井桃子訳、岩波少年文庫、
1958年、04/11/98
- Webster's Essential English Dictionary with the Definitions
in English and in Japanese Translation, Britannica Japan, Inc.,
1972, 04/11/98
- デフォー、『ロビンソン・クルーソー(上・下)』、平井正穂訳、
岩波書店、1967年、04/19/98
- 川口喬一著、『イギリス小説入門』、研究社出版、1989年、04/19/98
- 桂文子・小林順・吉田秀生編、『人間と文学--イギリスの場合--』、
昭和堂、1994年、04/19/98
- 吉田ユウジ、『大誤解! ヒロシとアツシのハイテク会話術』、
エーアイ出版、1993年、04/19/98
- 石橋幸太郎編集主幹、『英語語法事典』、大修館書店、1964年、04/19/98
- A・A・ミルン、『クマのプーさん』、石井桃子訳、1957年、04/22/98
- シェイクスピア、『ロミオとジュリエトの悲劇』、本多顕彰訳、
1946年、04/22/98
- Stephen W. Hawking, A Brief History of Time, Bantam Books,
1988, 04/22/98
- 小尾信彌・半村良、『宇宙との対話』、朝日出版社、1979年、04/22/98
- 松田卓也+二間瀬敏史、『時間の本質をさぐる』、講談社現代新書、1990年、
270円、04/30/98
- 戒能通孝、『法律入門』、岩波新書、1955年、05/10/98
- 鶴田満彦編、『入門経済学』、有斐閣新書、1979年、05/10/98
- ジェームズ・A・コールマン、『相対性理論の世界』、中村誠太郎訳、
講談社ブルーバックス、1966年、05/17/98
- ジェームズ・レッドフィールド、『聖なる予言』、山川紘矢・山川亜希子訳、
角川文庫、1996年、05/25/98
- 森嶋通夫、『イギリスと日本』、岩波新書、1977年、05/28/98
- 森嶋通夫、『サッチャー時代のイギリス』、岩波新書、1988年、05/28/98
- Lewis Carroll, Alice's Adventures in Wonderland /
Through the Looking Glass, Puffin Books, 1962, 05/31/98
- 湯川秀樹・片山泰久・山田英二、『物理の世界』、講談社現代新書、
1964年、06/20/98
- アインシュタイン/インフェルト、『物理学はいかに創られたか(上・下)』、
石原純訳、岩波新書、1963年(改版発行)、06/20/98
- 菅野禮司、『物理革命はいかにしてなされたか』、講談社ブルーバックス、
1976年、06/24/98
- 尾高朝雄、『法』、勁草書房、1955年(第2版)、06/30/98
- 大下尚一・有賀貞・志邨晃佑・平野孝編、『資料が語るアメリカ 1584-1988』、
有斐閣、1989年、06/30/98
- Webster's New Dictionary of Synonyms, G.&C. Merriam Company,
1968, 06/30/98.
- 日高普、『経済学 改訂版』、岩波全書、1988年、07/30/98
- 須藤新吉、『論理学綱要 改訂版』、内田老鶴圃、1971年、08/03/98
- 藤野登、『論理学 伝統的形式論理学』、内田老鶴圃、1967年、08/03/98
- M・フーコー、『同性愛と生存の美』、増田一夫訳、1987年、08/04/98
- 遠藤浩・久保田きぬ子編、『法学入門 新版』、1990年、08/04/98
- 『別冊宝島18 現代思想のキーワード』、JICC出版局、1980年、08/09/98
- 池田誠・福井英雄・安藤次男・菊井禮次・中谷猛、
『改訂 現代政治学』、法律文化社、1984年、08/09/98
- 阿部次郎、『合本=三太郎の日記』、角川選書、1968年、08/11/98
- 村上陽一郎、『新しい科学論』、講談社ブルーバックス、
1979年、08/11/98
- 井上ひさし、『吉里吉里人』、新潮社、1981年、08/11/98
- 頼藤和寛、『賢い利己主義のすすめ』、人文書院、1996年、08/13/98
- 野川照夫・他共著、『憲法と現代社会の法』、啓文社、1996年、08/14/98
- 守誠、『特許の文明史』、新潮選書、1994年、08/14/98
- 渋谷一郎編、『社会思想の歴史』、八千代出版、1987年、08/14/98
- 入谷敏男、『ことばと人間関係』、講談社現代新書、1971年、08/20/98
- 京都新聞社編、『京男・京おんな』、京都新聞社、1976年、08/25/98
- 望田幸男、『ナチス追求』、講談社現代新書、1990年、08/25/98
- マーク・ピーターセン、『日本人の英語』、岩波新書、
1988年、08/27/98
- 森島恒雄、『魔女狩り』、岩波新書、1970年、08/27/98
- 石坂忠之、『英語活用 暗記本位のフランス単語集』、白水社、
1961年、08/27/98
- 前原勝矢、『右利き・左利きの科学』、講談社ブルーバックス、
1989年、08/29/98
- 嘉治隆一・荒垣秀雄、『天声人語1』、朝日新聞社、1981年、09/08/98
- アポロドーロス、『ギリシア神話』、高津春繁訳、岩波文庫、1978年改版、
09/08/98
- マーティン・ガードナー、『相対性理論が驚異的によくわかる』、
金子務訳、白揚社、1992年、09/14/98
- 内田雅敏、『弁護士』、講談社現代新書、1989年、09/14/98
- アーヴィン・ウェルシュ、『トレインスポッティング』、
池田真紀子訳、青山出版社、1996年、09/15/98
- 福島肇、『物理のABC』、講談社ブルーバックス、1985年、09/21/98
- L・バーネット、『相対論はいかにしてつくられたか』、中村誠太郎訳、
講談社ブルーバックス、1968年、09/21/98
- 荒垣秀雄、『天声人語2』、朝日新聞社、1981年、10/01/98
- 川成洋・石原孝哉、『ロンドン歴史物語』、丸善ライブラリー、
1994年、10/04/98
- 佐藤文隆・松田卓也、『相対論的宇宙論』、講談社ブルーバックス、
1974年、10/18/98
- J. R. Green, A Short History of the English People, vols. 1-2,
Everyman's Library, 1960, 10/30/98.
- 都筑卓司、『不確定性原理』、講談社ブルーバックス、1970年、10/30/98
- 都筑卓司、『タイムマシンの話』、講談社ブルーバックス、1971年、10/30/98
- 山段忠、『自然科学史概論』、啓文社、1989年、10/31/98
- P・C・パテ、『アルキメデスから原子力まで』、
- 林雄二郎序/乾和・渡辺維子訳、日本生産性本部、1972年、11/28/98
- 森川哲郎、『日本死刑史』、日本文芸社、1981年、12/22/98
- 中野董夫・菅野禮司、『相対性理論はむずかしくない』、
講談社ブルーバックス、1972年、12/26/98
- 伊達宗行、『物性物理学の世界』、講談社ブルーバックス、
1968年、12/26/98
- 池上嘉彦、『記号論への招待』、岩波新書、1984年、12/30/98
- トマス・G・ウェスト、『天才たちは学校がきらいだった』、
久志本克己訳、講談社、1994年、01/02/99
- スティーブン・ピンカー、『言語を生みだす本能 (上・下)』
椋田直子訳、NHK BOOKS、1995年、01/14/99
- Racine, Andromaque, Classiques Larousse, 1970, 01/23/99.
- 中野収、『気になる人のための 記号論入門』、ごま書房、1984年、
01/23/99
- リチャード・バック、『かもめのジョナサン』、
五木寛之訳、新潮文庫、1974年、01/30/99
- 森毅、『数学的思考』、講談社学術文庫、1991年、01/30/99
- 石原藤夫・福江純、『SFを科学する』、講談社ブルーバックス、
1987年、02/01/99.
- ロバート L. フォワード、『SFはどこまで実現するか』、
久志本克己訳、講談社ブルーバックス、1989年、02/01/99.
- 小池滋、『もうひとつのイギリス史』、
中公新書、1991年、02/15/99
- 柴田光蔵、『ローマ法概説』、玄文社、1978年、02/17/99
- エールリッヒ、『法律的論理』、河上倫逸・M・フーブリヒト訳、
みすず書房、1987年、02/17/99
- 竹内洋、『パブリック・スクール』、講談社現代新書、
1993年、02/17/99
- 金子隆一、『スペース・ツアー』、講談社現代新書、
1987年、02/17/99
- 田島宏・安田悦子、『フランス語グラメール』、
三修社、1998年、02/20/99
- エミール・ヘック、『佛語初歩』、東京国文社、1927年(改訂14版)、02/22/99
- Franc,oise Sagan, des bleus a` l'a^me,
Flammarion, 1972, 02/22/99.
- 宮島喬、『デュルケム 自殺論』、有斐閣新書、
1979年、02/27/99
- 大谷立美・大谷加代子、『TOEFL攻略550点 実践訓練 [総合編]』、
三修社、1998年、03/01/99
- 田中真紀子監修・解説、『TOEFLテスト ボキャブラリー大特訓』、
アルク、1999年、03/01/99
- --、『2000年度 イギリス留学事典』、アルク地球人ムック、1999年、
03/01/99
- 三木清、『読書と人生』、新潮文庫、1974年、03/02/99
- 清水幾多郎、『人生と思想』、河出新書、1953年、03/02/99
- 瀬沼茂樹編、『學生と讀書』、河出新書、1954年、03/02/99
- 伊藤正己・尾吹善人他、『注釈憲法 [新版]』、有斐閣新書、1983年、
03/02/99
- 倫理研究所編、『娘の愛と生活』、新世書房、1966年、100円、03/04/99
- 渡辺昇一・ピーター・ミルワード、
『物語英文学史』、大修館書店、1981年、03/04/99
- 山下富美代、『集中力』、講談社現代新書、1988年、03/04/99
- AT&T, Ready to live in AMERICA
(アメリカ暮らしに強くなる本), JTB出版, 1994, 03/14/99, from Mr Iseda.
- ジャン・ウィルト、『ようこそアメリカへ』、
サイマル出版会、1986年、03/14/99、伊勢田さんにもらう
- 中原英臣・佐川峻、『ウイルス進化論』、ハヤカワ文庫、
1996年、03/15/99
- スマイルズ、『自助論』、竹内均訳、三笠書房、1988年、03/29/99
- 長谷川正安、『日本の憲法 第三版』、岩波新書、
1994年、03/31/99
- ドストエフスキー、『地下室の手記』、新潮文庫、1969年、03/31/99
- 内藤克彦、『シラー』、清水書院、1994年、03/31/99
- スマイルズ、『人生最高の目標 自己実現の方法』、竹内均訳、
三笠書房、1989年、03/31/99
- 太田秀通、『スパルタとアテネ』、岩波新書、1970年、04/03/99
- 島田紅良、『やさしい仏作入門』、駿河台出版社、1960年、04/07/99
- ダニエル・ブアスティン、『どうして一週間は七日なのか 大発見1』、
鈴木主税・野中邦子訳、集英社文庫、1991年、04/07/99
- ダニエル・ブアスティン、『なぜ地球が動くと考えたのか 大発見3』、
鈴木主税・野中邦子訳、集英社文庫、1991年、04/07/99
- バーバラ・シャロン、『キース・リチャーズ
彼こそローリング・ストーンズ』、中江昌彦・野間けい子訳、
CBSソニー出版、1982年、04/07/99
- 堀部政男、『プライバシーと高度情報化社会』、
岩波新書、1988年、04/08/99
- シュヴァープ、『ギリシア・ローマ神話(I-III)』、
角信雄訳、白水社、1967年、04/08/99
- ジョン・チンダル、『発見者 ファラデー』、矢島祐利訳・編、
現代教養文庫、1973年、04/13/99
- クレメント・V・ダレル、『四次元の国のアリス 相対性理論への招待』、
市場泰男訳、現代教養文庫、04/15/99
- W・ブロード & N・ウェード、『背信の科学者たち』、
牧野賢治訳、化学同人、1988年、04/16/99
- ジル・ドゥルーズ+フェリックス・ガタリ、
『資本主義と分裂症 千のプラトー』、
宇野邦一他訳、河出書房新社、1994年、04/24/99
- スティーヴン・W・ホーキング、『ホーキングの最新宇宙論』、
佐藤勝彦監訳、日本放送協会、1990年、04/25/99
- スティーヴン・W・ホーキング、
『ホーキング、宇宙を語る ビッグバンからブラックホールまで』、
林一訳、早川書房、1989年、04/27/99
- S・W・ホーキング、『時間順序保護仮説』、佐藤克彦監訳、
NTT出版、05/01/99
- 片桐ユズル、『意味論入門 言葉の使い方の科学』、
思潮社、1970年、05/02/99
- 佐々木高政、『和文英訳の修行』、文建書房、
1981年(四訂新版)、05/02/99
- 三國一郎、『戦中用語集』、岩波新書、1985年、05/06/99
- 田島信元編、『心理学キーワード』、有斐閣双書、
1989年、05/07/99
- 山中康裕、『臨床ユング心理学入門』、PHP新書、
1996年、05/07/99
- 宮田光雄、『キリスト教と笑い』、岩波新書、
1992年、05/07/99
- E・クレッチュマー、『天才の心理学』、内村祐之訳、
岩波文庫、1982年、05/18/99
- 木下是雄、『理科系の作文技術』、中公新書、1981年、05/24/99
- 矢野暢、『ノーベル賞 二十世紀の普遍言語』、中公新書、1988年、05/24/99
- 中山正和、『カンの構造 発想をうながすもの』、中公新書、1968年、05/24/99
- 高杉晋吾、『産業廃棄物』、岩波新書、1991年、05/24/99
- 弓削達、『ローマはなぜ滅んだか』、講談社現代新書、1989年、05/24/99
- 中山正和、『創造性の自己発見 「ひらめき」の構造をさぐる』、
講談社ブルーバックス、1979年、05/24/99
- 本間龍雄・南みや子、『やさしいトポロジー』、講談社ブルーバックス、
1974年、05/24/99
- 都筑卓司、『四次元問答』、講談社ブルーバックス、
1980年、05/24/99
- 小山慶太、『科学者はなぜ一番のりをめざすか』、講談社ブルーバックス、
1990年、05/24/99
- マーチン・ガードナー、『aha! Insight ひらめき思考』、
島田一男訳、1983年、05/24/99
- W・リップマン、『世論 (上・下)』、掛川トミ子訳、岩波文庫、
1987年、200円
- J・ガライ、『シンボル・イメージ小事典』、中村凪子訳、
現代教養文庫、1990年、100円
- 内山龍雄、『相対性理論入門』、岩波新書、1978年、05/27/99
- 鈴木孝夫、『教養としての言語学』、岩波新書、1996年、05/27/99
- 上野明、『アメリカの大企業 代表12社の経営戦略』、
中公新書、1988年、05/27/99
- 赤司道雄、『聖書 これをいかに読むか』、中公新書、
1966年、05/27/99
- 飯島伸子、『環境社会学のすすめ』、丸善ライブラリー、
1995年、05/27/99
- 横山滋、『模倣の社会学』、丸善ライブラリー、
1991年、05/27/99
- 安江則子、『ヨーロッパ市民権の誕生 マーストリヒトからの出発』、
丸善ライブラリー、1992年、05/27/99
- 八木紀一郎、『経済思想』、日経文庫、1993年、05/27/99
- 日本経済新聞社編、『株式用語辞典』、日経文庫、1968年、05/27/99
- ジュヌヴィエーヴ・ドークール、『中世ヨーロッパの生活』、
大島誠訳、白水社、1975年、05/27/99
- ジェームズ・A・ホール、『ユング派の夢解釈』、
氏原寛・片岡康訳、創元社、1985年、05/28/99
- 野末陳平監修、『マンガ老荘の思想』、講談社+α文庫、
1994年、05/28/99
- 林敏彦、『大恐慌のアメリカ』、岩波新書、1988年、05/28/99
- フィリップ・ヴァン・チーゲム、
『フランス・ロマン主義』、辻昶訳、白水社、1990年、06/03/99
- 荒憲治郎他、『経済学入門〔新版〕』、有斐閣新書、
1990年、06/03/99
- カール・セーガン、『COSMOS (上・下)』、木村繁訳、
朝日新聞社、1980年、06/03/99
- 尾崎盛景・高木実、『自習ドイツ語問題集』、白水社、1976年、06/10/99
- 尾崎盛景・稲田拓、『ドイツ語練習問題 3000題』、白水社、1978年、06/10/99
- 立川武蔵、『日本仏教の思想』、講談社現代新書、
1995年、06/11/99
- 竹田青嗣×小林よしのり×橋爪大三郎、
『ゴーマニズム思想講座 正義・戦争・国家論
自分と社会をつなぐ回路』、経書房、1997年、06/11/99
- A・フランク、『アンネの日記』、文春文庫、1986年、06/12/99
- 戸田盛和、『時間、空間、そして宇宙 相対性理論の世界』、
岩波書店、1998年、06/18/99
- ランダウ/ジューコフ、『相対性理論入門 (増補新版)』、
鳥居一雄・広重徹訳、東京図書、1977年、06/19/99
- 加藤秀俊、『整理学 忙しさからの解放』、中公新書、
1963年、06/21/99
- 高津春繁、『ギリシア神話』、岩波新書、1965年、06/21/99
- 塩見鮮一郎、『作家と差別語』、明石書店、1993年、06/27/99
- The Bible Societies, New Testament Good News Edition,
Collins Fount, 1966, 06/29/99.
- 中村雄二郎、『哲学入門 生き方の確実な基礎』、中公新書、1967年、07/08/99
- タルコット・パーソンズ、『文化システム論』、丸山哲央訳、
ミネルヴァ書房、1991年、07/12/99
- フランク・ハーン、『理性と自由 社会学思想的考察』、野村博訳、
晃洋書房、1991年、07/12/99
- レイモン・オリヴェ、『フランス食卓史』、角田鞠訳、人文書院、
1980年、07/12/99
- The Vegetarian Resource Group,
Vegetarian Journal, Vol. XVIII No. 2, 1999, 07/13/99.
- 中谷宇吉郎、『雪』、岩波文庫、1994年、07/21/99
- 中谷宇吉郎、『中谷宇吉郎随筆集』、岩波文庫、1988年、07/21/99
- シュテインマン、『空間と時間の物理学』、水戸巌訳、
東京図書、1967年、07/21/99
- 中村禎里、『生命の科学シリーズ1 生物学を創った人びと』、
日本放送出版協会、1974年、07/21/99
- 講談社インターナショナル編、『英語で話す「日本」Q&A』、
講談社インターナショナル株式会社、1996年、07/21/99
- ドストエーフスキイ、『罪と罰 全3巻』、中村白葉訳、
岩波文庫、1958年改版、07/22/99
- デュルケーム、『自殺論』、宮島喬訳、中公文庫、1985年、07/22/99
- フロイト、『精神分析学入門』、懸田克躬訳、中公文庫、1973年、07/22/99
- 別冊宝島、『別冊宝島14 道具としての英語・会話編』、
宝島社、1979年、07/22/99
- 黒田玲子、『生命世界の非対称性 自然はなぜアンバランスが好きか』、
中公新書、1992年、07/27/99
- 入谷敏男、『ことばの心理学』、中公新書、1965年、08/07/99
- 大平健、『やさしさの精神病理』、岩波新書、1995年、08/10/99
- 丸山真男、『日本の思想』、岩波新書、1961年、08/10/99
- 塚崎幹夫、『星の王子さまの世界 読み方くらべへの招待』、
中公新書、1982年、08/22/99
- ヨースタイン・ゴルデル、『ソフィーの世界』、池田香代子訳、
NHK出版、1995年、08/22/99
- 小松左京編、『宇宙・生命・知性の最前線 十賢一愚科学問答』、
講談社、1992年、08/28/99
- リチャード・バック、『かもめのジョナサン』、五木寛之訳、
1974年、09/03/99
- 『地球の歩き方26 イギリス』、ダイヤモンド社、1999年、09/20/99
- 小泉信三、『読書論』、岩波新書、1964年(改版)、09/20/99
- 末川博、『法律』、岩波新書、1973年、09/20/99
- 月刊『創』編集部、『「有害」コミック問題を考える』、
創出版、1991年、10/07/99
- 中島義道、『うるさい日本の私』、洋泉社、1996年、500円、10/14/99
- 林望、『林望のイギリス観察辞典』、平凡社、1993年、500円、10/14/99
- 鈴木孝夫、『日本人はなぜ英語ができないか』、岩波新書、1999年、10/18/99
- 大野晋、『日本語練習帳』、岩波新書、1999年、10/18/99
- ゲーリー・スペンス、『議論に絶対負けない法』、松尾翼訳、
三笠書房、1998年、10/18/99
- 中島義道、『うるさい日本の私、それから』、洋泉社、1998年、10/18/99
- 中島義道、『哲学者のいない国』、洋泉社、1997年、10/18/99
- 『地球の歩き方55 ロンドン』、ダイヤモンド社、1999年、10/19/99
- 田川建三、『イエスという男』、三一書房、1980年、10/19/99
- Joy M. Reid, The Process of Composition,
Prentice-Hall, 1982, 10/30/99.
- マルセル・シモン、『原始キリスト教』、久米博訳
文庫クセジュ(白水社)、1964年、10/30/99
- 阿刀田高、『旧約聖書を知っていますか』、新潮社、1991年、10/30/99
- D・S・L・カードウェル、『科学の社会史 イギリスにおける科学の組織化』、
宮下晋吉・和田武編訳、昭和堂、1989年、10/30/99
- ヘンリー・H・ハーレイ、『改訂新版 聖書ハンドブック』、
聖書図書刊行会、1980年、10/30/99
- 高木仁三郎、『新版 単位の小事典』、岩波ジュニア新書、
1995年、11/22/99
- 伊東光晴、『ケインズ』、岩波新書、1962年、11/22/99
- 藤田健治、『ニーチェ その思想と実存の解明』、中公新書、1970年、11/29/99
- 加賀乙彦、『死刑囚の記録』、中公新書、1980年、11/29/99
- 樺旦純、『図説・推理「脳」をきたえる本』、廣済堂出版、
1997年、11/29/99
- 栗田昌裕、『脳を鍛える速読術』、廣済堂出版、1995年、11/29/99
- 栗田昌裕、『知力を高める 驚異の共鳴速読法
仕事・学業の壁もラクラク突破!』、廣済堂出版、1998年、11/29/99
- 栗田昌裕、『栗田博士の速読法であなたの能力は全開する』、
KKロングセラーズ、1993年、11/29/99
- 栗田伸一 (川村明宏監修)、『脳のメカニズムからみた 速読法』、
三一新書、1995年、11/29/99
- 川村明宏・若桜木虔、『左脳らくらく速読術 右脳を使うより、
ずっと簡単だ』、光文社、1989年、11/29/99
- 近藤洋逸・好並英司、『論理学入門』、岩波書店、1979年、12/12/99
- リン・ロブソン、『イギリスのお嬢様はどんな英語を話すのか』、
明日香出版社、1995年、12/12/99
- スチュアート・ホリングデール、『数学を築いた天才たち 上』、
岡部恒治監訳、講談社ブルーバックス、1993年、12/14/99
- 佐藤文隆、『量子宇宙をのぞく』、講談社ブルーバックス、
1991年、12/14/99
- 謝世輝、『新しい科学史の見方』、講談社ブルーバックス、1978年、
12/14/99
- 村上陽一郎、『新しい科学論』、講談社ブルーバックス、1979年、12/14/99
- 山田恒夫・足立隆弘他、『英語スピーキング科学的上達法』、
講談社ブルーバックス、1999年、12/15/99
- 中島義道、『戦う哲学者のウィーン愛憎』、角川文庫、
1999年、12/15/99
- 都築卓司、『時間の不思議; タイムマシンからホーキングまで』、
講談社ブルーバックス、1991年、12/17/99
- 森英樹、『主権者はきみだ 憲法のわかる50話』、岩波ジュニア新書、
1991年、12/17/99
- 茂洋、『キリスト教入門 3 教理』、日本基督教団出版局、1978年、12/21/99
- 田中克彦、『言語学とは何か』、岩波新書、1993年、105円、12/23/99
- 大越愛子、『フェミニズム入門』、ちくま新書、1996年、12/23/99
- 上田浩二、『ドイツ語 はじめの一歩』、ちくま新書、1995年、12/23/99
- 栗山孝夫、『DNAで何がわかるか』、講談社ブルーバックス、
1995年、12/23/99
- 筒井康隆、『文学部唯野教授』、岩波書店同時代ライブラリー、
1992年、12/23/99
- 出口保夫、『英米文学シリーズ18 イギリス文学の基礎知識』、
評論社、1982年、12/26/99
- 小野田博一、『論理的に話す方法』、日本実業出版社、1996年、12/26/99
- 佐藤文隆、『アインシュタインが考えたこと』、岩波ジュニア新書、
1981年、12/26/99
- ジャン・セール、『ふらんすエチケット集』、三保元訳、
白水社、1962年、12/26/99
- 須田泰成、『モンティ・パイソン大全』、洋泉社、1999年、12/27/99
- 光明誠一編、『テクニカルライター英和辞典』、三省堂、1998年、01/05/2000
- 内村鑑三、『後世への最大遺物 デンマルク国の話』、
岩波文庫、1976年改版、01/06/99
- 伊藤左千夫、『野菊の墓 他四篇』、岩波文庫、1970年改版、01/06/99
- 丸山真男・加藤周一、『翻訳と日本の近代』、岩波新書、1998年、02/01/2000
- 柳瀬尚紀、『翻訳はいかにすべきか』、2000年、02/01/2000
- 安藤春彦、『精神科医は何をしてくれるか』、講談社ブルーバックス、
1996年、03/Feb/2000
- P・トラッドギル、『言語と社会』、土田滋訳、岩波新書、1975年、03/Feb/2000
- 井上泰男、『西欧文化の条件』、講談社現代新書、1979年、04/Feb/2000
- 会田雄次、『合理主義』、講談社現代新書、1966年、04/Feb/2000
- 東大サバイバル英語実行委員会、『理系のためのサバイバル英語入門』、
講談社ブルーバックス、1996年、10/Feb/2000
- 鳥井賀句編、『定本 ストーンズジェネレーション』、
JICC出版局、1986年、02/25/2000
- S・キビリスコ著、『図説 アインシュタインの相対性理論』、
小島英夫訳、大竹出版、1989年、02/25/2000
- 佐々木毅編、『現代政治学の名著』、中公新書、1989年、02/25/2000
- 千代崎秀雄、『聖書の名句・名言』、講談社現代新書、1987年、02/25/2000
- H・G・ウェルズ、『世界史概観(上・下)』、長谷部文雄・阿部知二訳、
岩波新書、1966年、02/28/99
- 大内兵衛、『マルクス・エンゲルス小伝』、岩波新書、1964年、02/28/2000
- L. Carroll, Through the Looking-Glass,
The Hokuseido Press, 1976, 03/09/2000.
- 大杉正明、『イギリス英語はおもしろい』、DHC出版、1999年、03/13/2000
- 別冊宝島、『別冊宝島43 道具としての英語・しくみ編』、
宝島社、1984年、03/17/2000
- 別冊宝島、『別冊宝島142 道具としての英語・暗記しないで使える英熟語』、
宝島社、1991年、03/17/2000
- Yevgeny Zamyatin, WE, Avon Books (New York), 1972,
03/24/2000.
- Neil Postman, Amusing Ourselves to Death,
Penguin Book, 1986, 03/24/2000.
- Tom de Haven, Derby Dugan's Depression Funnies,
Metropolitan Books (New York), 1996, 03/24/2000.
- 関口存男、『関口・初等ドイツ語講座 中・下』、
三修社、1978年、03/26/2000
- 柳父章、『一語の辞典 文化』、三省堂、1995年、03/26/2000
- 佐藤健二監修、『図解雑学 量子力学』、ナツメ社、1995年、03/26/2000
- 木田献一・他編、『聖書の世界 総解説 増補新版』、自由国民社、
1988年、04/07/2000
- 大沼忠弘・他、『新版 世界の大秘術・講話』、自由国民社、
1985年、04/07/2000
- Carl Becker, American and English Ideals,
The Eihosha Ltd., 1991, 04/07/2000.
- 岩津圭介執筆・松本道弘編集顧問、
『ジャンル別 最新日米表現辞典』、小学館、1984年、04/07/2000
- 茅野良男、『実存主義入門』、講談社現代新書、1968年、04/07/2000
- ピーター・ミルワード、『聖書は何を語っているか』、
永井晃子訳、講談社現代新書、1986年、04/07/2000
- ハビエル・ガラルダ、『自己愛とエゴイズム』、講談社現代新書、
1989年、04/07/2000
- I.A.Richards/Christine Gibson,
English Through Picture Book I and
A First Workbook of English, Yohan Pub., 1975, 04/08/2000.
- バルタザール・グラシアン(J・レナード・ケイ編著)、『賢者の教え』、
加藤諦三訳、経済界、1993年、04/08/2000.
- ヴィクター・ボクリス、『キース・リチャーズ [伝説にならなかった男]』、
野間けい子訳、ソニー・マガジンズ、1994年、04/08/2000.
- 大島一彦、『ジェイン・オースティン』、中公新書、1997年、04/08/2000.
- James Baldwin, Fifty Famous Stories,
Kaibunsha LTD. (Tokyo), 1956年、04/09/2000
- Robert McCrum/William Cran/Robert MacNeil,
The Story of English (英語・米語・世界の英語)、
成美堂、1988年、04/09/2000
- John McCaleb, That's _Your_ Opinion, Asahi Press,
1987, 04/09/2000.
- エーリッヒ・フロム、『悪について』、鈴木重吉訳、紀伊國屋書店、
1965年、04/09/2000.
- J.A.Sargeant/J.B.Harris/Kenkichi Sudo,
Systematic English & American Conversation
『系統的英米会話』, 旺文社, 1960年, 04/09/2000.
- チェンバース編、『チェンバース 英語ハンドブック』、
東後勝明翻訳監修・中田実訳、The Japan Times、1989年、04/14/2000
- 大津有一校注、『伊勢物語』、岩波文庫、1964年、105円、04/15/2000
- 夏目漱石、『吾輩は猫である』、岩波文庫、1990年改版、04/15/2000
- 広瀬立成・細田昌孝、『真空とはなにか』、講談社ブルーバックス、
1984年、04/15/2000
- 湯川秀樹、『科学者のこころ』、朝日選書、1977年、04/15/2000
- 浅野順一、『旧訳聖書を語る』、NHKブックス、1979年、04/15/2000
- 時実利彦、『人間であること』、岩波新書、1970年、04/15/2000
- 崎村耕二、『英語の議論によく使う表現』、創元社、1996年、100円、04/20/2000
- R・P・ファインマン、『「ご冗談でしょう、ファインマンさん」I』、
大貫昌子訳、岩波書店、1986年、04/20/2000
- ロバート・レカッチマン、『FOR BEGINNERS 資本主義』、
戸田徹・長谷川健三郎訳、現代書館、1982年、04/22/2000
- 岩間直文、『道具としての英語 知っている単語で英会話』、
宝島別冊、1994年、04/22/2000
- 山下正男、『論理的に考えること』、岩波ジュニア新書、1985年、04/22/2000
- 植田重雄、『守護聖者』、中公新書、1991年、04/22/2000
- Jo Eastwood, 100% British, Penguin Books, 1988, 04/22/2000.
- 森毅、『ボクの京大物語』、福武書店、1992年、05/01/2000
- 千葉茂美/東千尋/若山玄芳共著、『論理学入門』、学陽書房、1974年、
05/03/2000
- 関根正雄訳、『旧訳聖書 ヨブ記』、岩波クラシックス、1983年、05/03/2000
- 沢田允茂/吉田夏彦編、『現代論理学入門』、有斐閣、1968年、05/04/2000
- Lee Learner Gray, Better and Faster Reading,
Cambridge [The Basic Skills Company], 1978, 05/04/2000.
- Tony Buzan, The Speed Reading Book, BBC Books, 1997,
05/04/2000.
- 出隆、『英国の曲線』、理想社、1939年、05/04/2000
- 吉田夏彦、『デジタル思考とアナログ思考』、NHKブックス、1990年、05/05/2000
- 森野宗明校注 現代語訳、『伊勢物語』、講談社文庫、1972年、05/05/2000
- 吉仲正和、『力学的世界の創造 ガリレイ・デカルト・ニュートン』、
中公新書、1979年、05/05/2000
- 山崎正一/市川浩編、『新・哲学入門』、講談社現代新書、1968年、05/05/2000
- 八杉竜一、『ダーウィンの生涯』、岩波新書、1950年、05/05/2000
- 柳瀬睦男、『科学の哲学』、岩波新書、1984年、05/05/2000
- H. バターフィールド/W. L. ブラッグ他、『近代科学の歩み』、菅井準一訳、
岩波新書、1956年、05/05/2000
- 藤枝澪子・松野潔子他、『英語で読む アメリカのフェミニズム』、
創元社、1991年、05/08/2000
- ロバート・M・ブラムソン、『「困った人たち」とのつきあい方』、
鈴木重吉/峠敏之訳、河出書房新社、1997年、05/08/2000
- 岸本重陳、『経済のしくみ100話』、岩波ジュニア新書、1988年、05/26/2000
- 筒井康隆、『ジーザス・クライスト・トリックスター』、
新潮文庫、1982年、05/28/2000
- ヘルマン・ヘッセ、『車輪の下に』、秋山六郎兵衛訳、
角川文庫、1998年改版、05/28/2000
- ジャン・コクトー、『怖るべき子供たち』、東郷青児訳、角川文庫、
1993年改版、05/28/2000
- 三宅泰雄、『空気の発見』、角川文庫、1962年、05/29/2000
- 佐藤勝彦監修、『相対性理論を楽しむ本』、PHP文庫、1998年、05/29/2000
- パキラハウス&ジョナサン・ワッツ、『ほんまのロンドン』、
王様文庫、2000年、06/22/2000
- 『地球の歩き方18 マレーシア』、ダイヤモンド社、1999年、06/22/2000
- K・ボールディング、『二十世紀の意味』、清水幾太郎訳、
岩波新書、1967年、06/23/2000
- 片山泰久、『量子力学の世界』、講談社ブルーバックス、
1967年、06/23/2000
- 遙洋子、『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』、筑摩書房、2000年、06/24/2000
- ゲーテ、『ファウスト (第一部、第二部)』、池内紀訳、集英社、
1999年(第一部)・2000年(第二部)、06/24/2000
- 妹尾堅一郎、『研究計画書の考え方』、ダイヤモンド社、1999年、06/24/2000
- 河野哲也、『レポート・論文の書き方入門 (改訂版)』、
慶應義塾大学出版会、1998年、06/24/2000
- H.バターフィールド/W.L.ブラッグ他、
『近代科学の歩み』、菅井準一訳、岩波新書、1956年、06/28/2000
- 湯川秀樹・梅棹忠夫、『人間にとって科学とはなにか』、
中公新書、1967年、06/28/2000
- 桂敬一、『現代の新聞』、岩波新書、1990年、06/28/2000
- 田中克彦、『ことばと国家』、岩波新書、1981年、06/28/2000
- ダニエル・ブアスティン、『地図はなぜ四角になったのか 大発見2』、
鈴木主税・野中邦子訳、集英社文庫、1991年、06/30/2000
- ダニエル・ブアスティン、『本はいつごろから作られたか 大発見4』、
鈴木主税・野中邦子訳、集英社文庫、1991年、06/30/2000
- ダニエル・ブアスティン、『西暦はどうやって決まったか 大発見5』、
鈴木主税・野中邦子訳、集英社文庫、1991年、06/30/2000
- 夏目漱石、『倫敦塔 幻影の盾 他五篇』、岩波文庫、1990年(改版)、06/30/2000
- マーチン・ガードナー、『aha! Gotcha ゆかいなパラドックス2』、
竹内郁雄訳、日経サイエンス社、1982年、07/14/2000
- R. Furneaux Jordan, Western Architecture,
London: Thames and Hudson Ltd, 1967, 09/17/2000.
- Kenneth Frampton, Modern Architecture -- a critical history
(3rd ed.),
London: Thames and Hudson Ltd, 1992, 09/17/2000.
- David P. Handlin, American Architecture,
London: Thames and Hudson Ltd, 1985, 09/17/2000.
- John Summerson, The Architecture of the Eighteenth
Century,
London: Thames and Hudson Ltd, 1986, 09/17/2000.
- Peter Murray, The Architecture of the Italian
Renaissance (New Revised Edition),
London: Thames and Hudson Ltd, 1986, 09/17/2000.
- Robert Hillenbrand, Islamic Art and Architecture,
London: Thames and Hudson Ltd, 1999, 09/17/2000.
- Jane Austen, Sense and Sensibility, Book-of-the-Month Club,
1996, 09/19/2000.
- R.S. Thomas (Selected by), A Choice of Wordsworth's Verse,
London: Faber and Faber, 1971, 09/19/2000.
- P.C. T'ung & H.D.R. Baker, Chinese in Three Months,
A Dorling Kindersley Book, 1998, 09/29/2000.
- Wendy Tung, Easy Chinese - Phrasebook & Dictionary,
Passport Books, 1991, 09/29/2000.
- Jane Austen, Pride and Prejudice,
Penguin Books, 1995, 10/02/2000.
- Thomas Hardy, Tess of the D'Urbervilles,
Koeln: Koenemann, 1999, 12/Nov/2000.
- Charles Dickens, Hard Times,
Wordsworth Classics, 2000, 12/Nov/2000.
- Ron Fry, Manage Your Time, London: Kogan Page, 1997,
01/Feb/2001.
- AA Essential: German phrase book, AA Publishing, 1997,
22/Mar/2001.
- Oxford Wordpower Dictionary, Oxford UP, 1993, 23/Mar/2001.
- Cambridge International of English on CD-ROM,
2000, 27/Mar/2001.
- Betty Kirkpatrick (ed.), Roget's Thesaurus
of English Words & Phrases (concise edition),
Penguin Books, 2000, 08/Apr/2001.
- Sue Townsend, Adrian Mole: From Minor to Major,
Arrow Books, 1998, 18/Apr/2001.
- Sue Townsend, Adrian Mole: The Wilderness Years,
Arrow Books, 1998, 18/Apr/2001.
- Sue Townsend, Adrian Mole: the Cappuccino Years,
Penguin Books, 2000, 18/Apr/2001.
- Helen Fielding, Bridget Jones's Diary,
Picador, 1996, 02/May/2001.
- Christopher Silvester, The Pimlico Companion to
Parliament: A Literary Anthology, London: Pimlico, 1997,
04/May/2001.
- Joshua Piven and David Borgenicht,
The Worst Case Scenario Survival Handbook,
British Columbia: Chronicle Books, 1999, 29/May/2001.
- Ros Belford et al., The Rough Guide to Italy,
London: Rough Guides Ltd., 2001, 20/Jun/2001.
- Charles Dickens, Bleak House, Penguin Books,
1994, 29/Jul/2001.
- 永井荷風、『墨東綺譚』、岩波文庫、1991年、01/Nov/2001
- 谷崎潤一郎、『盲目物語・春琴抄』、岩波文庫、1951年(1986年改版)、
01/Nov/2001
- ソーロー、『森の生活』、神吉三郎訳、岩波文庫、1979年、01/Nov/2001
- ソポクレス、『オイディプス王』、藤沢令夫訳、岩波文庫、1967年、02/Nov/2001
- 樋口一葉、『にごりえ・たけくらべ』、岩波文庫、1961年改版、02/Nov/2001
- 『アエラムック66: 恐竜学をわかる』、朝日新聞社、2001年、07/Dec/2001
- 毎日ムック・PC倶楽部編、『インターネット: 読む・学ぶ・調べる
文学-歴史-思想-芸術』、毎日新聞社、2001年、14/Dec/2001
- NHK放送文化研究所編、『現代日本人の意識構造[第五版]』、
日本放送出版協会、2000年、28/Aug/2002
- スティーヴン・マーカス、『もう一つのヴィクトリア時代
--性と享楽の英国裏面史』、金塚貞文訳、中公文庫、1992年、28/Aug/2002
- 読売新聞論説委員会編、『読売VS朝日 社説対決50年』、
中公新書ラクレ、2001年、08/Sep/2002
- M.J.アドラー/C.V.ドーレン、『本を読む本』、
外山滋比古・槇未知子訳、講談社学術文庫、1997年、08/Sep/2002
- Mortimer J. Adler and Charles Van Doren, How to Read a Book,
Yohan, 1981, 21/Nov/2002.
- 芥川龍之介、『或る阿呆の一生・河童』、新潮文庫、1968年、21/Jan/2003.
- MSX Magazine (永久保存版)、ASCII、2002年、20/Feb/2003.
- 別冊宝島編集部編、『「常識力」を鍛える!』、宝島社新書、2002年、30/Mar/2003.
- きたやまようこ、『りっぱな犬になる方法』、新潮社、2002年(1992年)、11/May/2003.
- ダニエル・ブアスティン、『どうして一週間は七日なのか 大発見1』、
鈴木主税・野中邦子訳、集英社文庫、1991年(1988年)、08/Jun/2003.
- J.D.サリンジャー、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』、
村上春樹訳、白水社、2003年、08/Jun/2003.
- 岡本浩一、『〈能力主義〉の心理学』、講談社現代新書、1999年、22/Jun/2003.
- 松本安弘・松本アイリン、
『英語のこころ--日本語と英語のイメージギャップ』、丸善ライブラリー、
1993年、29/Jun/2003.
- 三井宏隆、『対人関係の心理学--人間関係はどう形成されるか--』、
講談社ブルーバックス、1993年、29/Jun/2003.
- 碓井たかし他編、『社会学の理論』、有斐閣ブックス、2000年、29/Jun/2003.
- 東理夫、『エルヴィス・プレスリー 世界を変えた男』、文春新書、1999年、
01/Aug/2003.
- 川本茂雄、『フランス語《青春》文庫7: 英語からフランス語へ』、第三書房、
1963年、25/Aug/2003.
借りた本
- Jeremy Waldron, 'Nonsense upon stilts': Bentham, Burke and Marx
on the rights of man", 04/21/97.
- C.D.Broad, Five Types of Ethical Theory, Kegan Paul, 1930,
Ethics/A/260, 09/29/97.
- Stevenson, Ethics and Language, Yale University Press,
1944, 11/04/97.
- L. A. Selby-Bigge, British Moralists (vol. 1), Clarendon Press
(Oxford), 1897, Ethics/F/48, 11/04/97.
- グローチウス、『戦争と平和の法』、一又正雄訳、1950年、
Philosophy/J/839, 11/21/97.
- Jeremy Bentham, First Principles Preparatory to Constitutional
Code, 1989, Ethics/F/288, 11/21/97.
- Jeremy Bentham, Constitutional Code vol. 1, 1983,
Ethics/F/288, 11/21/97.
- Prichard, H. A., Moral Obligation (Oxford: Clarendon
Press, 1949), Philosophy/B/570 (Ethics/B/1280), 12/10/97.
- Ross, W.D., The Right and The Good (Oxford: Clarendon
Press, 1930), Philosophy/B/579, 12/10/97.
- Dancy, J.: 'Ethical particularism and morally relevant
properties', Mind, XCII (1983), 530-47, Philosophy/A/10, 12/10/97.
- Ernest Albee, A History of English Utilitarianism,
Sonnenschein, 1902, Ethics/F/63, 12/19/97.
- Edited by A. John Simmons, etc., Punishment : a
philosophy & public affairs reader, Princeton University Press ,
1995, ethics/C/573 (Law/AIII/12-2/P45), 12/22/97.
- Bentham, Theory of Legislation, translated from the
French of Etienne Dumont by R. Hildreth, Kegan Paul (London), 1904,
ethics/F/26, 12/24/97
- C. K. Ogden, Bentham's Theory of Fictions, Kegan Paul
(London), 1932, philosophy/E/2204, 12/24/97.
- Ross Harrison, Bentham, Routledge & Kegan Paul, 1983,
philosophy/E/2839, 12/24/97.
- 名和小太郎、『知的財産権--ハイテクとビジネスに揺れる制度』、
日本経済新聞社、1993年、加藤教授室、01/20/98.
- アレックス・C・マイクロス、『虚偽論入門』、須原一秀訳、昭和堂、1983年、
水谷助教授室、01/26/98.
- H・L・A・ハート、『法学・哲学論集』、矢崎光圀、松浦好治訳、みすず書房、
1990年、加藤教授室、02/17/98.
- R・M・ヘア、『道徳的に考えること』、内井惣七・山内友三郎監訳、
勁草書房、1994年、02/17/98.
- 山内友三郎、『相手の立場に立つ』、勁草書房、1991年、
加藤教授室、02/17/98.
- Jeremy Waldron, Theories of Rights, Oxford University Press,
1984, 加藤教授室, 02/18/98.
- Tom L. Beauchamp ed., Ethics and Public Policy,
Prentice-Hall, 1975, Ethics/A/549, 02/27/98.
- P. J. Kelly, Utilitarianism and Distributive Justice, Clarendon
Press (Oxford), 1990, Law/AIII/3-3/K28, 03/12/98.
- John Austin, The Province of Jurisprudence Determined,
Cambridge University Press, 1995, Economics/AIII/3-3, 03/12/98.
- William K. Frankena, Ethics (second edition), Prentice-Hall,
Inc. (Englewood Cliffs, New Jersey), 1973, 加藤教授室, 03/18/97
- ウィリアム・K・フランケナ、『倫理学』、杖下隆英訳、培風館、1967年、
加藤教授室、03/18/97
- Jeremy Bentham, Securities against Misrule and Other
Constitutional Writings for Tripoli and Greece,
edited by Philip Schofield, Clarendon Press,Oxford,
1990, Ethics/F/288, 03/23/98.
- Jeremy Bentham, Official Aptitude Maximized; Expense
Minimized, edited by Philip Schofield, Clarendon Press,
Oxford, 1993, Ethics/F/288, 03/23/98.
- Jeremy Bentham, Colonies, Commerce, and Constitutional Law:
Rid Yourselves of Ultramaria and Other Writings on Spain
and Spanish America, edited by Philip Schofield, Clarendon Press,
Oxford, 1995, Ethics/F/288, 03/23/98.
- William Paley, The Principles of Moral and Political
Philosophy, vols. i-ii, London, 1811, Ethics/F/8, 03/23/98.
- Stephen Darwall, Allan Gibbard and Peter Railton,
'Toward Fin de siecle Ethics: Some Trends',
The Philosophical Review, Vol. 101, No. 1 (January 1992),
pp. 115-189, 哲閲, 04/01/98.
- Francisco Vergara, 'A Critique of Elie Halevy',
Philisophy, Vol. 73, No. 283 (January 1998), pp. 97-111,
哲閲, 04/01/98.
- David Lyons, Moral Aspects of Legal Theory, Cambridge,
1993, 加藤教授室, 04/04/98.
- Ronald Dworkin, Taking Rights Seriously, Harvard, 1977,
加藤教授室, 04/04/98.
- ロナルド・ドゥウォーキン、『権利論』、木下毅・小林公・野坂泰司共訳、
木鐸社、1986年、加藤教授室、04/04/98
- Utilitarianism and beyond, edited by Amartya Sen &
Bernard Williams, Cambridge, 1982, 加藤教授室, 04/04/98.
- V・E・ヘンダーソン、『有徳企業の条件』、松尾光晏訳、清流出版、
1995年、加藤教授室、04/07/98
- ジェリー・W・アンダーソン・Jr.、『企業の社会的責任』、百瀬恵夫監訳、
白桃書房、1994年、加藤教授室、04/07/98
- ジェームズ・M・ブキャナン、『倫理の経済学』、小畑二郎訳、有斐閣、
1997年、加藤教授室、04/07/98
- リチャード・T・ディジョージ、『ビジネス・エシックス』、
永安幸正・山田經三監訳、明石書店、1995年、加藤教授室、04/07/98
- 田中英夫編集代表、『英米法辞典』、東京大学出版会、
1991年、加藤教授室、04/07/98
- Gerald J. Postema, Bentham and the Common Law Tradition,
Clarendon Press, Oxford, 1986, Law/AIII/3-3/P39, 04/09/98.
- 藤原保信・飯島昇藏編、『西洋政治思想史2』、新評論、1995年、
加藤教授室、04/25/98
- 桂木隆夫、『新版・自由社会の法哲学』、弘文堂、1998年、
加藤教授室、04/25/98
- David Lyons, Ethics and the rule of law, Cambridge, 1984,
加藤教授室、04/25/98
- 長尾龍一・田中成明編、『現代法哲学第2巻 法思想』、東京大学出版会、
1983年、附属、A/123/ケ1/2、04/25/98
- 長尾龍一編、『現代の法哲学者たち』、日本評論社、1987年、
附属、A/123/ケ3、04/25/98
- 井上茂・矢崎光圀・田中成明編、『講義 法哲学』、青林書院新社、
1982年、附属、A/123/コ1、04/25/98
- H・ケルゼン、『自然法論と法実証主義』、黒田覚・長尾龍一訳、
木鐸社、1974年、附属書庫2-05/シ/22、04/27/98
- 矢崎光圀・八木鉄男編、『近代法思想の展開』、有斐閣、1981年、
附属書庫2-05/キ/12、04/27/98
- 矢崎光圀、『法実証主義』、日本評論新社、1963年、
附属書庫2-05/ホ/73、04/27/98
- 日本法哲学会編、『法実証主義の再検討』、有斐閣、1962年、
附属書庫2-05/ホ/72、04/27/98
- J・S・ミル、『経済学原理(5)』、末永茂喜訳、岩波文庫、1963年、
附属書庫岩波文庫/W/173、04/27/98
- A. C. Ewing, The Definition of Good,
Routledge & Kegan Paul Ltd, 1947, Philosophy/B/574, 06/16/98.
- Prichard, H. A., Moral Obligation (Oxford: Clarendon
Press, 1949), Philosophy/B/570, 06/16/98.
- Ross, W.D., The Right and The Good (Oxford: Clarendon
Press, 1930), Philosophy/B/579, 06/16/98.
- I・ハッキング、『言語はなぜ哲学の問題になるのか』、伊藤邦武訳、
勁草書房、1989年、附属/KE/13/ケ7、06/19/98
- R・H・ロウビンズ、『言語学史』、中村完・後藤斉訳、研究者出版、1992年、
附属/KE/12/ケ17、06/19/98
- シドニー・フック編、『言語と思想』、三宅鴻・大江三郎・池上嘉彦訳、
研究社、1974年、附属/4-60/ケ/94、06/23/98
- F・ワイスマン著(R・ハレ編)、『言語哲学の原理』、
フェリス・ロボ・楠瀬淳三訳、大修館書店、1977年、
附属/4-60/ケ/104、06/23/98
- 坂本百大編著、『ことばの哲学』、学文社、1972年、
附属/4-60/コ/17、06/23/98
- プラトン、『プラトン全集I』、岩波書店、1975年、ethics/L/543、06/29/98
- N・チョムスキー、『デカルト派言語学』、川本茂雄訳、みすず書房、1976年、
附属/4-60/テ/1、06/29/98
- James Harris, Hermes or a Philosophical Inquiry
concerning Universal Grammer, Routledge/Thoemmes Press, 1996,
人環/801/HAR, 07/01/98.
- Edited by Bhikhu Parekh, Bentham's Political Thought,
Croom Helm London, 1973, 横浜市立大学/311.1/66, 08/02/98.
- Utilitas, Edinburgh University Press, vol. 6-9+10(no. 1),
法/雑誌, 08/12/98.
- D. D. Raphael, British Moralists 1650-1800 (vols. 1-2),
Clarendon Press (Oxford), 1969, Philosophy/E/2450, 08/26/98.
- Utilitas, Edinburgh University Press, vol. 10 (1998 no. 2),
法/雑誌, 09/24/98.
- Revue Internationale de Philosophie,
Presses Universitaires de France, 1982, 哲閲(雑誌/R/329), 09/24/98.
- Matti Haeyry, Liberal Utilitarianism and Applied Ethics,
Routledge, 1994, 加藤教授室, 10/25/98.
- Gilbert Harman, The Nature of Morality,
Oxford University Press, 1977, 加藤教授室, 10/25/98.
- ギルバート・ハーマン、『哲学的倫理学叙説』、
大庭健・宇佐美公生訳、産業図書、1988年, 加藤教授室, 10/25/98
- Mary P. Mack, Jeremy Bentham 1748-1792, Heinemann, 1962,
Philosophy/E/2315, 11/10/98.
- John Plamenatz, The English Utilitarians,
Oxford, 1949, Ethics/F/155, 11/10/98.
- Charles W. Everett, Jeremy Bentham, Weidenfeld and Nicolson,
1966, Ethics/F/186, 11/10/98.
- L. A. Selby-Bigge, British Moralists vol. ii,
Oxford, 1897, Ethics/F/48, 11/10/98.
- A. J. Ayer, Philosophical Essays,
London, 1954, Ethics/J/246, 12/21/98.
- John Plamenatz, Man and Society (vol. 2),
Longmans, 1963, Europ.H./H1/P, 12/21/98.
- Thomas Hill Green, Prolegomena to Ethics,
Thomas Y. Crowell Company (New York), 1969, Ethics/島文庫/174,
02/01/99.
- T. K. Abbott,
Fundamental Principles of the Mataphysic of Ethics
by Immanuel Kant (Third Edition), Longmans,
1907, Ethics/H/45, 02/01/99.
- T. K. Abbott, Kant's Critique of Practical Reason
and Other Works on the Theory of Ethics (Fifth Edition),
Longmans, 1898, Ethics/H/48, 02/01/99.
- 川本隆史、「生活・倫理・科学--『反照的均衡』のすすめ」、
日本倫理学会論集『倫理学とは何か』(慶應通信、1988年)所収、
教育学部/150.4/N/57、02/02/99
- 大庭健、「現代において倫理学とは何でありうるか」、
同上、02/02/99
- Claude Lancelot and Antoine Arnauld,
Grammaire Generale et Raisonnee,
The Scolar Press Limited (England), 1967, philology/A1/504,
02/17/99.
- Antoine Arnauld & Pierre Nicole,
La Logique ou L'art de Penser,
Aux Presses Universitaires de France, 1965, philosophy/D/91,
02/17/99.
- Herbert Spencer, The Data of Ethics,
London, 1907, Sociology/木村文庫/308, 03/01/99
- Claude-Adrien Helvetius, De L'esprit,
Fayard, 1988, 仏文/F/456, 03/29/99.
- Douglas Long, Bentham on Liberty, Toronto, 1977,
法/BIV/5/L7.
- Thomas Grisso and Paul S. Appelbaum,
`Comparison of Standards for Assessing Patient's
Capacities to Make Treatment Decisions',
in American Journal of Psychiatry, 152:1033-1037,
July 1995, 05/25/99.
- Paul S. Appelbaum and Thomas Grisso,
`Assessing Patients' Capacities to Consent to Treatment',
in The New England Journal of Medicine,
Vol. 319 (No. 25:1635-1638), 05/25/99.
- H. J. Paton, The Moral Law,
Hutchinson University Library (London), 1961,
Philosophy/E/3073, 06/14/99.
- Gita S. Cale, `Continuing the debate over risk-related
standards of competence', in Bioethics (vol. 13, No. 2),
Helga Kuhse and Peter Singer ed., Blackwell, 1999, 06/14/99.
- Mark R. Wicclair, `The Continuing debate over risk-related
standards of competence', in Bioethics (vol. 13, No. 2),
Helga Kuhse and Peter Singer ed., Blackwell, 1999, 06/14/99.
- Ian Wilks, `Asymmetrical competence',
in Bioethics (vol. 13, No. 2),
Helga Kuhse and Peter Singer ed., Blackwell, 1999, 06/14/99.
- 水野俊誠、「意志決定能力の基準と価値」、日本倫理学会編『倫理学年報』
(第48集)、1999年、06/14/99.
- Thomas Kingsmill Abbott trans.,
Kant's Critique of Practical Reason and
Other Works on the Theory of Ethics,
Longmans, 1898, Ethics/H/48, 06/17/99.
- Gregory W. Trianosky, `On the Obligation to be Virtuous:
Shaftesbury and the Question, Why be Moral', in
Journal of the History of Philosophy (Vol. XVI),
1978, pp. 289-300, 06/28/99.
- 川島秀一、『カント倫理学研究』、晃洋書房、1995年、07/07/99
- カント研究会編、『実践哲学とその射程』、晃洋書房、1992年、07/07/99
- 哲学会編、『正義と幸福』、有斐閣、1994年、07/07/99
- パウル・メンツァー編、『カントの倫理学講義』、小西國夫・永野ミツ子訳、
三修社、1979年、07/07/99
- H. Sidgwick, Outlines of the History of Ethics,
Thoemmes Press, 1996, Ethics/F/310, 07/27/99.
- N・マコーミック、『ハート法理学の全体像』、角田猛之編訳、
晃洋書房、1996年、某教授室、08/22/99
- Utilitas, Edinburgh University Press, vol. 10 (No. 3)
vol. 11 (No. 1), 法/雑誌, 08/31/99.
- Roger Crisp ed., How Should One Live? Essays on the Virtues,
Clarendon Press, 1996, 情報研, 09/10/99.
- George H. Sabine, A History of Political Theory 3rd ed.,
Holt Rinehart and Winston Inc., 1961, AS/320/S-6 (附属B2), 11/07/99.
- Werner Stark,
Jeremy Bentham's Economic Writings vols. 3,
The Royal Economic Society, 1952 (1954), 農図20943, 11/10/99.
- Wibren van der Burg, `The Slippery Slope Argument',
in Ethics, Vol. 102 (1991), pp. 42-65, 文学部閲覧室,
02/21/2000.
- Frederick Schauer, `Slippery Slopes',
in Harvard Law Review, Vol. 99 (1985),
pp. 361-83, 法学部図書室, 02/21/2000.
- John Griffiths, `Assisted Suicide in the Netherlands:
The Chabot Case', in The Modern Law Review,
Vol. 58 (1995), pp. 232-49, 法学部図書室, 02/21/2000.
- Douglas Walton, Slippery slope arguments,
Oxford Clarendon Press, 1992, 法/CII/17/W23, 02/21/2000.
- Baron/Pettit/Slote, Three Methods of Ethics,
Blackwell, 1997, 情報研, 03/02/2000.
- Philip Pettit, `Review Essays: Two Construals of
Scanlon's Contractualism', in The Journal of
Philosophy, 2000, pp. 148-64, 06/27/2000.
- Marcus G. Singer, `Mill's Stoic Conception of Happiness
and Pragmatic Conception of Utility', in Philosophy,
2000 (75), pp. 25-47, 06/27/2000.
- Keith Graham, The Battle of Democracy,
Brighton: Wheatsheaf Books, 1986, 12/12/2000.
- Jeremy Waldron, Liberal Rights Collected Papers 1981-1991,
Cambridge UP, 12/12/2000.
- Brian Barry, Democracy and Power - Essays in Political
Theory 1, Clarendon Paperbacks, 12/12/2000.
- Colin Radford,
'Utilitarianism and the noble art', Philosophy, 63 (1988),
pp. 63-81, 01/04/2001.
- J.E.Crimmins, `Bentham's Religious Radicalism Revisited:
A Response to Schofield, in History of Political
Thought, Vol. XXII. No. 3 (2001), 494-500, 22/May/2003.
- 立川潔、「ベンサムは設計主義者か? -理性と偏見-」、
『成城大学経済研究』、第160号(2003)、179-209, 22/May/2003.
- Jürgen Habermas, `Constitutional Democracy:
A Paradoxical Union of Contradictory Principles?',
in Political Theory (Vol. 29 No. 6 2001 766-781),
03/Jun/2003.
- Alessandro Ferrara, `Of Boats and Principles: Reflections on Habermas's
"Constitutional Democracy"'
in Political Theory (Vol. 29 No. 6 2001 782-791),
03/Jun/2003.
- Bonnie Honig, `Dead Rights, Live Futures: A Reply to Habermas's
"Constitutional Democracy"'
in Political Theory (Vol. 29 No. 6 2001 792-805),
03/Jun/2003.
- Jennifer Pitts, `Legislator of the World?:
A Rereading of Bentham on Colonies',
in Political Theory (Vol. 31 No. 2 2003 200-234),
03/Jun/2003.
- Stephen K. White, `Pluralism, Platitudes, and Paradoxes:
Fifties Years of Western Political Thought'
in Political Theory (Vol. 30 No. 4 2002 472-481),
03/Jun/2003.
- Adam James Tebble, `What is the Politics of Difference?'
in Political Theory (Vol. 30 No. 2 2002 259-281),
03/Jun/2003.
- Iris Marion Young, `Reply to Tebble'
in Political Theory (Vol. 30 No. 2 2002 282-288),
03/Jun/2003.
- Jodi Dean, `Publicity's Secret',
in Political Theory (Vol. 29 No. 5 2001 624-650),
03/Jun/2003.
- John S. Dryzek, `Legitimacy and Economy in Deliberative Democracy'
in Political Theory (Vol. 29 No. 5 2001 651-669),
03/Jun/2003.
- 『(改訂新版)「世界のSF文学」総解説』、自由国民社、1991年、
附属/KE/111/セ1、06/19/98
- エラリー・クイーン、『九尾の猫』、大庭忠男訳、ハヤカワ文庫、
1978年、某嬢からいただく、04/02/98
- Alfred Korzybski, SCIENCE AND SANITY, The
International Non-Aristotelian Library Publishing Company, 1958 (4th
ed.), Philology/A1/375 (Philosophy/H/637), 12/18/97.
- S. I. Hayakawa and William Dresser, Dimensions of
Meaning, The Bobbs-Merrill Company, 1970, Philology/A1/570, 12/18/97.
- 別宮貞徳、『誤訳 迷訳 欠陥翻訳』、文芸春秋社、1981年、附属/4-60/コ/40
Satoshi KODAMA <kodama@ethics.bun.kyoto-u.ac.jp>
Last modified: Wed Sep 3 02:09:37 JST 2003