| ■治療薬 | │がんの痛みの治療│ |
| 第一目標 | 「夜間の睡眠の確保」・・・痛みに妨げられない夜間の睡眠時間の確保 |
| 第二目標 | 「安静時の除痛」・・・日中の安静時の痛みの消失 |
| 第三目標 | 「普通の日常生活がおくれる状態」・・・体動時や体重負荷時の痛みの消失 |
| 最終目標 | 痛みの消失が維持され、平常の生活に近づくこと |
| 第一段階---非オピオイド鎮痛薬±鎮痛補助薬 |
痛みの残存又は憎強↓ |
| 第二段階---軽度から中等度-の強さの麻薬性鎮痛薬±非オピオイド鎮痛薬±鎮痛補助薬 |
痛みの残存又は憎強↓ |
| 第三段階---中等度から強度-の麻薬性鎮痛薬(モルヒネ類)±非オピオイド鎮痛薬±鎮痛補助薬 |
| ■薬物療法 | │抗がん剤 anticancer drug│ ←→がん性疼痛/がんの痛みの治療/分子標的薬 |
アルキル化薬
|
| 白金製剤 |
代謝拮抗剤
|
トポイソメラーゼ阻害薬
|
微小管重合阻害薬
|
| 微小管脱重合阻害薬 |
| 抗腫瘍性抗生物質 |
| 分子標的薬 |
| 免疫チェックポイント阻害薬 |
| 内分泌療法 |
| ワクチン療法 |
| ウイルス療法 |
ニトロソウレア nitrosourea
ニトロソウレア系抗ガン剤
|
ダカルバジン Dacarbazine
|
テモゾロミド temozolomide:TM(テモダール®など)
|
シタラビン Cytarabine (キロサイド/キロサイドN)
|
タモキシフェン tamoxifen:TAM
|
I型トポイソメラーゼ阻害薬
| |||
II型トポイソメラーゼ阻害薬 Type II topoisomerase inhibitors ←→ⅠI型トポイソメラーゼ
|
| ■薬物療法 | │分子標的薬 Molecular targeted drugs│ ←→疾患修飾薬 |
| 従来の抗がん剤 | 分子標的薬 | |
| 作用機序 | DNA合成・細胞分裂、増殖過程の阻害 | がん細胞の増殖・転移などに関与する分子を阻害 |
| がん細胞への特異性 | 低い | 高い |
| 長期投与 | できない | できる |
| 副作用(全般) | 重篤なものが多い | 特殊な副作用 |
| 骨髄抑制 | 高頻度 | ほとんどない |
| 心毒性、腎毒性 | 高頻度 | 薬により特異的 |
| 脱毛、口内炎 | 高頻度 | 薬により特異的 |
| 悪心、嘔吐 | 高頻度 | 消化器症状が出る場合も |
オフターゲット効果 off-target effects ←→CRISPR-Cas
|
|
| チロシンキナーゼ阻害剤 ←→チロシンキナーゼ |
血清療法 serum therapy
|
| 抗体依存性細胞傷害 Antibody-Dependent-Cellular-Cytotoxicity:ADCC活性 |
補体依存性細胞傷害 Complement-Dependent Cytotoxicity:CDC活性
|
トラスツズマブ tocilizumab(ハーセプチン®)
|
ベバシズマブ bevacizumab(アバスチン®)
|
| 薬剤名の語尾 |
PD-1/PD-L1 パスウェイ
|
トロポミオシン受容体キナーゼ阻害剤:TRK阻害薬 ←→TrkA/NTRK遺伝子/NTRK遺伝子融合
|
| 患者腫瘍移植マウスモデル Patient Derived Tumor Xenograft:PDX モデル |
| ■薬物療法 | │エピゲノム治療薬 epigenome therapeutics│ ←→エピジェネティックス 参考1 |
| 一般名/商品名 | 標的分子 | 適応がん種 | 承認 |
| アザシチジン/Vidaza | DNMT | 骨髄異形成症候群 | FDA2004年、日本2011年 |
| ボリノスタット/Zolinza | HDAC | 皮膚T細胞性リンパ腫 | FDA2006年、日本2011年 |
| デシタビン/Dacogen | DNMT | 骨髄異形成症候群 | FDA2006年、日本phase I II |
| ロミデプシン/Istodax | HDAC | 皮膚T細胞性リンパ腫 | FDA2009年、日本phase I II |
| Pain Relief |