
お知らせ
Ai関連書籍再販(電子版)のお知らせ
詳しくは Ai関連書籍再販(電子版)のお知らせ をご覧ください。令和5年度役員選出に関する告示
詳しくは 役員選出に関する告示 をご覧ください。2023年Ai冬季症例検討会のご案内
日時:2023年3月18日(土曜日)13時30分〜16時50分
会場:国際医療福祉大学 大田原キャンパス
およびZoomによるWeb開催(ハイブリッド開催)
詳しくは 開催概要ページ をご覧ください。
「第20回 オートプシー・イメージング(Ai)学会学術大会」は盛会の内終了致しました
第20回 オートプシー・イメージング(Ai)学会学術大会は盛会の内終了致しました。
ご参加いただきました皆様ならびに関係各位に心より御礼申し上げます。
詳しくは 「開催御礼のご挨拶」 をご覧ください。
第13回オンライン九州Ai研究会
日時:2022年9月30日 (金曜日) 19時00分〜21時40分
会場:ZoomによるWeb開催
詳しくは 共催イベントページ をご覧ください。
第11回茨城Ai研究会
日時:2022年7月23日 (土曜日) 14時30分〜17時40分
会場:ZoomによるWeb開催
詳しくは 共催イベントページ をご覧ください。
2022年Ai冬季症例検討会のご案内
日時:2022年3月12日(土曜日)13時30分〜17時00分
会場:国際医療福祉大学 大田原キャンパス
※新型コロナウイルス感染症の拡散を鑑みWeb開催のみに変更となりました
およびZoomによるWeb開催(ハイブリッド開催)
会場:およびZoomによるWeb開催
詳しくは 開催概要ページ をご覧ください。
第10回茨城Ai研究会
日時:2022年2月26日 (土曜日) 14時00分〜17時30分
会場:ZoomによるWeb開催(ハイブリッド開催)
※新型コロナウイルス感染症の拡散を鑑みWeb開催のみに変更となりました
詳しくは 共催イベントページ をご覧ください。
「第19回 オートプシー・イメージング(Ai)学会学術総会」は盛会の内終了致しました
第19回 オートプシー・イメージング(Ai)学会学術総会は盛会の内終了致しました。
ご参加いただきました皆様ならびに関係各位に心より御礼申し上げます。
詳しくは 「開催御礼のご挨拶」 をご覧ください。
第9回茨城Ai研究会
日時:2021年7月19日 (月曜日) 19時00分〜21時00分
会場:ZoomによるWeb開催
詳しくは 共催イベントページ をご覧ください。
理事長ご挨拶の更新
新理事長就任にともない、理事長ご挨拶を更新いたしました。
読み物>Ai学会誌ページの更新
「読み物」メニューの中のAi学会誌ページに、13号 (2015年度)から最新の18号 (2020年度)までを追加いたしました。すべての学会誌がpdfで閲覧・ダウンロードが可能となっておりますので、ご活用ください。
読み物>論文・学会発表ページの更新
「読み物」メニューの中の論文・学会発表ページを刷新いたしました。年度別を改め細目別に分類し、項目を追加いたしました。
記載間違いや記載されていない論文、学会発表があれば学会事務局までお知らせ下さい。それぞれ訂正、追加することで、より完璧なデータベースを目指していきます。
Ai 学会ご入会希望のみなさま
入会手続きを再開いたしました。
Ai 学会事務局
「第18回 オートプシー・イメージング(Ai)学会学術総会」は盛会の内終了致しました
第18回 オートプシー・イメージング(Ai)学会学術総会は盛会の内終了致しました。
ご参加いただきました皆様ならびに関係各位に心より御礼申し上げます。
詳しくは 「開催御礼のご挨拶」 をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症 COVID 19に関連した Ai (死亡時画像診断)検査における留意事項
【冬季症例検討会開催延期のお知らせ】
2月29日(土)に予定しておりました「2020年冬季症例検討会」は新型コロナウイルスの感染拡大の情況に鑑み、開催を延期する事と致しましたので、お知らせ申し上げます。
開催にあたり、お申込をくださいました演者ならび参加ご登録の皆様におかれましては、心よりお詫び申し上げます。
今後の開催日程等、詳細が決定致しましたら、あらためてご案内させていただきますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
「第17回 オートプシー・イメージング(Ai)学会学術総会」は盛会の内終了致しました
第17回 オートプシー・イメージング(Ai)学会学術総会は盛会の内終了致しました。
ご参加いただきました皆様ならびに関係各位に心より御礼申し上げます。
詳しくは 「開催御礼のご挨拶」 をご覧ください。
東京大学大学院人文社会系研究科(文学部):白岩祐子先生・唐沢かおり先生の原著論文のご紹介
東京大学大学院人文社会系研究科(文学部) 白岩祐子先生・唐沢かおり先生の論文「死因究明における死亡時画像診断(Ai)の意義 ー司法解剖を経験した交通死遺族との面接にもとづく検討ー」について、当学会理事の塩谷清司先生からご紹介文をいただいております。
ぜひ論文と併せてご一読ください
「死因究明における死亡時画像診断(Ai)の意義 ー司法解剖を経験した交通死遺族との面接にもとづく検討ー.」 (東京大学大学院人文社会系研究科(文学部):白岩祐子先生・唐沢かおり先生の原著論文のご紹介)
Ai学会理事会からのお知らせ
2013年4月からの施行される身元調査法では、Aiの実施が警察署長の権限でできるようになります。
Ai学会としては、実際に死体検案書の作製に従事する先生方にAiを活用していただけるように、Ai学会理事会の意見をとりまとめ、今回Ai診断報告書を作成しました。
今後、これが死体検案における共通の書式になるよう、警察庁、海上保安庁、日本医師会、放射線学会などにも呼びかけをしていく予定です。
是非ご活用ください。
また新潟大学の高橋先生が作成したAiチェックシートもあわせてダウンロードできるようにいたしました。
こちらも活用していただけると幸いです。
Ai撮影参加施設の申請を開始いたしました
現状のAi実施状況を確認するために「Ai撮影参加施設」という形で、再度皆様の施設からの申請を受け付けております。
詳しくは、Ai撮影参加施設としての登録をお願いしますを御覧ください。
次回学会情報
会期 | 2023年08月26日(土) |
会場 | 川崎市医師会館およびWeb開催 |
大会長 | 桂 義久 (JCHO横浜中央病院 病理診断科) |
更新情報 (1000字提言)
-
2023-06-07
第145回1000字提言 海堂尊 先生
福井大学はなぜ今、「福井大学Aiセンター」を改称しようとしているのか。 -
2021-05-31
第144回1000字提言 大竹雅広先生
『老衰』は日本人の死因第3位 -
2019-09-06
第143回1000字提言 石田季子 先生
大阪府監察医事務所にAiが導入され約半年が経過しました -
2019-07-10
第142回1000字提言 阿部一之 先生
「日本オートプシー・イメージング(Ai)技術研究会」への期待 -
2019-06-14
第141回1000字提言 兼児 敏浩 先生
第再提言:コンパクトにまとまってはいけないAiの今後 -
2019-05-17
第140回1000字提言 川口 英敏 先生
第17回Ai学会 in熊本大会開催に向けて 「Ai改革~検案活動とAi~」 -
2019-05-08
第139回1000字提言 桂 義久 先生
Aiに対する病理医の思い -
2019-02-15
第138回1000字提言 田代 和也先生
死亡時画像診断(Ai)と私、そしてその検査費用に関する個人的見解
・会員数 : 409名 ( 2022年12月07日現在 )