Skip to content

ACP Japan Chapter

American College of Physicians, Japan Chapter Cummunication Server

  • Home
  • Posts
  • Instructions for Authors
  • Committee
    • Credentials/Membership Committee
    • Early Career Physicians Committee
    • Finance Committee
    • Health and Public Policy Committee
    • International Exchange Program Committee
    • Local Nominations Committee
    • Public Relations Committee
    • Resident Fellow Committee
    • Scientific Program Committee
    • Student Committee
    • Women’s Committee
  • Newsletter
    • English
    • 日本語
  • Bibliography
  • Staff Page
  • Articles

Category: Committee

Posted on April 27, 2019April 27, 2019

ACP internal medicine meeting 2019 の様子

2019年度のACP internal medicine meetingが4月11-13日の日程でPhiladelphiaで開催されました。

ACP日本支部の前支部長の上野文昭先生、新支部長の前田賢司先生やPRC副委員長の北野夕佳先生方から写真や記事をいただきましたので、記載させていただきます。

まず、上野先生から下記のように嬉しいご報告がありました。

先日Philadelphiaで行われたACP支部長会議のあと、数々の授賞式を兼ねた食事会がありました。

日本支部はまず最初に昨年に引き続きChapter Excellence Awardを受賞しました。これは本部の指定した一定の基準を満たす活動成果をあげた支部に贈られるもので,他の多くの支部とともに受賞に至りました。

さらにcompetitiveなAwardとして、John Tooker Evergreen Awardがあります。この賞は支部を活性化させるための革新的な活動を評価するもので、今年は25支部から28件の応募がありました。この賞にnominateするだけで高い評価をうけるのですが、大変ハードルが高く、今年応募したのは全支部の3分の1未満です。そうした各支部の自信作がひしめき合う中,日本支部は他の4支部と共にこのEvergreen Award Winnerに選ばれました。海外支部では唯一のものです。

その受賞理由を選考委員会ChairのDr. Michael Tanの文面を引用しお知らせします。
Your submission, “In the Clinic: Japanese Translation Project,”  captures the spirit of innovation that the John Tooker Evergreen Awards Program seeks to recognize.  The Chapter subcommittee felt this was an outstanding initiative that demonstrates a powerful way that ACP international chapters can be active at the local level.  Subcommittee members commended this program
for not only being innovative, but provides member
encouragement, engagement, and recruitment/retention all in one.
This program is a great model for other international chapters.
というように、最大限の賛辞をいただきました。

このプロジェクトを企画提案され、実務を率先して牽引されてきたPublic Relations Committeeの北野夕佳副委員長,グループを見事に統率された大島康雄委員長、原眞純副委員長、当初責任者となられていた安藤聡一郎前委員長(現理事)、そして実際の翻訳作業に携わった熱意溢れるプロジェクトメンバーの先生方に心より感謝いたします。また忘れてならないのは事務局の皆さまのサポートで、特に事務局の作成した応募文は選考委員の心を鷲掴みするような秀逸な内容でした。

現在も多くの委員会が素晴らしい活動を続けていますので、次のAwardも大いに期待しております。

 

また、北野夕佳先生からは

ACP日本支部が、In the Clinic 翻訳プロジエクトが認められて、Evergreen Awards授賞しました!翌日のACP新聞に掲載されました。

In the Clinic 翻訳プロジェクト2ndシーズンも近く募集いたしますので是非ご応募ください。

And a happy reunion at Fellowship Convocation Ceremony with my residency classmate and attending from Virginia Mason Medical Center!! 

 

この”In the Clinic: Japanese Translation Project”は多くの先生方の協力によって成功しました。

下記にこのProjectに尽力してくださいました先生方を記載させていただきます。

In The Clinic翻訳プロジェクトメンバー

企画

・In The Clinic翻訳プロジェクトリーダー、PRC副委員長

聖マリアンナ医科大学 横浜西武病院 救命救急センター          北野 夕佳

・PRC委員長

ノバルティスファーマ株式会社 安全性・再審査統括部            大島 康雄

・PRC副委員長

帝京大学医学部附属溝口病院 第四内科学講座            原 眞純

 

・In The Clinic翻訳プロジェクト補佐

明石医療センター総合内科              官澤洋平

 

・監修PRC委員

東京女子医科大学 総合診療科      川名正敏

力田病院 内科  小野広一

西伊豆健育会病院 内科  西村光滋

あらまき内科クリニック  荒牧昌信

川田内科医院      川田秀一

きたじま田岡病院/徳島大学          板東浩

筑波大学医学医療系 呼吸器内科    森島祐子

平野内科クリニック          平野昌也

産業医科大学病院 感染制御部        鈴木克典

国立国際医療研究センター国府台病院 呼吸器内科  大藤貴

なかたクリニック 院長    中田壮一

医療法人アリエス まみ内科クリニック 院長              宮地真由美

札幌東徳洲会病院 総合診療部        安尾和裕

相澤病院 総合内科            山本智清

東京医科歯科大学初期研修医          大竹眞央

 

・翻訳監修

大阪赤十字病院 第一消化器内科部長、消化器内科統括部長  大崎往夫

やまと在宅診療所大崎 院長          大蔵暢

東京ベイ浦安市川医療センター 総合内科    平岡栄治

東京女子医科大学総合診療科・循環器内科  川名正敏

帝京大学医学部附属溝口病院 神経内科        馬場泰尚

帝京大学医学部内科学講座 消化器内科      山本貴嗣

 

 

・IN THE CLINIC翻訳チーム

水戸協同病院チーム

水戸協同病院     小林 裕幸、児玉 泰介、児玉 祐希子、内田 卓郎、伊藤 慶、橋本 恵太郎、片山 真穂

東京都立多摩総合医療センター       島田 薫

 

熊本大学チーム

熊本大学             松井 邦彦、谷口 純一、田宮 貞宏、佐土原 道人、小山 耕太、前田 幸祐

神戸大学チーム

神戸大学             森 寛行、乙井 一典、森 健太

加古川中央市民病院         金澤 健司

 

聖路加国際病院チーム

聖路加国際病院 感染症科             松尾 貴公

聖路加国際病院 内科      木下 雄仁、金 允泰、中村 友昭、西澤 俊紀

神戸赤十字病院 呼吸器内科           杉本 裕史

聖路加国際病院 外科             難波 俊文

千葉大学 心臓血管外科        西織 浩信

 

東海大学チーム

東海大学           柳 秀高、沖 将行、峠田 晶子、真鍋 早季、桑野 公輔

 

名古屋第二赤十字病院チーム

名古屋第二赤十字病院総合内科            横江 正道、吉見 祐輔、久田 敦史、末松 篤樹、宮川 慶、竹内 元規、礒田 翔

名古屋医療センター総合内科  安藤 諭

 

愛媛大学チーム

愛媛生協病院         原 穂高、尾﨑 達也、水本 潤希

慈恵大学病院  竹越 大輔

 

明石医療センター・高槻病院チーム

高槻病院 総合内科           筒泉 貴彦、平山 沙織、三木 綾子

明石医療センター 総合内科           官澤洋平、世戸博之、大西 潤、辻本 泰貴、水木真平

東京大学チーム

東京大学             江頭 正人、泉谷 昌志、林 幹雄、大沢 樹輝、大山 貴司、岡本 耕、後藤 隆之介、千葉 滋

 

横浜市立大学チーム

横浜市立大学医学部         太田 光泰、稲森 正彦

神奈川県立足柄上病院     吉江 浩一郎、岩渕 敬介、倉上 優一、安田 優

横浜保土ケ谷中央病院      八百 壮大

 

・QC担当 慶応大学チーム

慶應義塾大学医学部漢方医学センター      吉野 鉄大

横浜市立大学医学部血液・免疫・感染症内科      加藤 英明

慶應義塾大学医学部血液内科        住谷 智恵子

慶應義塾大学医学部精神神経科、東京武蔵野病院     山本 玲美子

慶應義塾大学医学部血液内科・永寿総合病院        山口 健太郎

社会医療法人財団 董仙会 恵寿総合病院    二川真子

兵庫県立こども病院         広田幸穂

慶應義塾大学病院             丸山 篤志、栁下 陽香

長野医療生活協同組合 長野中央病院          平野 翔大

 

・薬剤チェック

聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 薬剤部         中薗 健一、勝 綾香

 

次回のACP internal medicine meetingは4月23-25日でLos Angelesで行われるそうです。ぜひ、ご参加ください。

(PRC委員 宮内隆政)

 

Posted on April 24, 2019April 24, 2019

ACP年次総会ポスター発表体験記

ACP体験記

濱田 治 MD

愛仁会高槻病院 総合内科 医長

京都大学大学院医学研究科 医療経済学分野 大学院研究員

Osamu Hamada, MD

Department of General Internal Medicine, Takatsuki General Hospital, Osaka, Japan

Department of Healthcare Economics and Quality Management, Graduate School of Medicine and Faculty of Medicine Kyoto University, Kyoto, Japan

この度ACPの本部の年次総会で当院から応募したポスターがアクセプトされ、発表する機会をえました。ACP本部で一般応募からの日本人の発表は貴重というお言葉をいただき、この度学会参加に関して記事を書かせていただくこととなりました。

私はEarly Career Physiciansのポスター発表の枠に応募しました。“Impact of the hospitalist system in Japan on quality of care and healthcare economics”という当院で行なった臨床研究について発表を行いました。ホスピタリストは幅広い内科の問題に対応できる、入院対応のスペシャリストとして米国で発展してきました。米国ではその有用性が多数報告されてきました。本邦においても患者を総合的に診療できる医師の必要性が強調され、専門医制度にも変革が生まれていますが、ホスピタリストの有用性を検証した研究はありませんでした。当院では2017年度に米国でホスピタリストのトレーニングを積んだ指導医の元で総合内科が診療を開始しました。本研究は当院に入院した誤嚥性肺炎の患者を対象とし、ホスピタリスト群(当科)とコントロール群(その他専門科)による治療が医療経済(入院期間、医療費)、医療の質(抗菌薬投与期間、経口抗菌薬への変更率、採血や胸部レントゲン撮影回数)、死亡率・再入院率へどのような影響を及ぼすかを調べた後ろ向きコホート研究です。プロペンシティスコアマッチングを用いて解析を行いました。結果として、死亡率や再入院率を上げることなく、医療経済および質をホスピタリスト群が有意に改善させました。

発表の際には3人の評価者のファカルティーがプレゼンターの元に巡回して来て、4分間の発表、6分間の質疑応答が行われます。出発前に病院で上司や同僚と何度か発表の予演を行ない、十分に準備して望んだため、スムーズに発表を行うことができました。超高齢化社会日本における医療体制の問題点や、統計学的な手法などに関して議論しました。評価者の先生方は評価表に記入しながら私の発表を聞いていましたが、挨拶してから質疑応答までの間で記入していたタイミングから判断すると、ポスターの構成、内容の科学的妥当性、発表におけるコミュニケーションスキルなどいくつかのカテゴリーにわけ点数化し、その他のコメントを自由記載欄に記載しているように見えました。

発表の前後に周囲のポスター発表者と話をしました。隣のポスターは医学生が臨床研究の結果を発表しており、向かいのインド人の医師は積極性とエネルギーに満ちており私の発表に関しても沢山の質問をしてくれました。全体のポスターを見に行きましたが、学生が臨床研究をしているのが散見され、医学生の意識の高さを感じ、負けていられないなと思いました。

ポスター発表以外の時間はできる限りセッションに参加しました。同じ時間帯にいくつも魅力的なセッションが行われていました。携帯のアプリで発表の会場、時間、資料の確認を行うことができ、非常に効率が良いと感じました。参加したセッションはいずれも質が非常に高く大変勉強になりました。積極的な参加を求められるセッションもあり、ピッツバーグの先生が発表したヘルスリテラシーを上げるための取り組みに関するセッションでは、他の参加者と議論を行う場面がありました。ACP日本支部のEarly Career Physicians Committeeで「国際学会で地蔵にならないための英語セミナー」と言うセッションを開催していましたが、もっと国際学会で積極的に参加し、発言する姿勢や能力を磨きたいと感じました。

また、女性医師の割合が高く、子供づれで参加している方が複数いたのも印象的でした。いくつかのセッションで話した女性の先生はホスピタリストをしており、働き方を自分で決めることができる点がよく、女性の割合が高いと言っていました。日本でも昨今の働き方改革や女性医師が活躍し働きやすい現場に関して注目されるようになってきていますが、病院や社会全体で考える必要があると感じました。

今回のACPに参加して感じたことをまとめたいと思います。

―学会の規模、質が非常に優れている

―学生も臨床研究をしている。日本からも発信したい

―働き方改革を病院、社会全体で考える必要性がある

 

長文を読んでいただきありがとうございました。

 

 

Posted on March 6, 2019

Student Committee welcomes new members!

New members are joining on!

Hi all,

I am very pleased to introduce the members of Student Committee(SC). Nine new members joined the SC. Please keep in mind these wonderful members.

Best regards,

PRC member Takamasa Miyauchi  MD

Student Committee
Member

Hideta Teshirogi

Institution
 
Gunma University
Department/Division
 
3rd Year
Message
 
温故知新
Student Committee
Member

Yusuke Matsumoto

Institution
 
Kindai University
Department/Division
 
4th year
Message
 
Peace bigins with a smile.
Student Committee
Member

Masahiro Kato

Institution
 
Kindai University
Department/Division
 
4th Year
Message
 
"The goal comes first, then we perceive. We don't perceive first."
Student Committee
Member

Yuki Shima

Institution
 
Gunma University
Department/Division
 
5th year
Message
 
優希
Student Committee
Member

Erika Hiraga

Institution
 
Osaka City University
Department/Division
 
5 th Year
Message
 
Do my best
Student Committee
Member

Ai Suzue

Institution
 
Kindai University
Department/Division
 
5 th Year
Message
 
Persistence makes perfect
Student Committee
Member

Satoshi Inaba

Institution
 
Kyoto Prefectural University of Medicine
Department/Division
 
5 th year
Message
 
ancora imparo
Student Committee
Vice Chair

Rika Terashima

Institution
 
Gunma University
Department/Division
 
4 th year
Message
 
I am grateful for all of the opportunities ACP has provided me. I have met many wonderful people through ACP and I am very excited for the next ACP Japan chapter!
Student Committee
Chairman

Tomohiro Hirai

Institution
 
Mie University
Department/Division
 
5 th Year
Message
 
“Keep going, even if it is just a little”
Posted on February 17, 2019

Annals of Internal Medicineに4報のレターが掲載

ACPJC年次総会2018での「レターの書き方」と題したワークショップの結果、ACPの機関誌であるAnnals of Internal Medicineに4報のレターが掲載されました。その過程を片岡裕貴先生から報告いただきましたので、広報いたします。(PRC委員:前田正彦)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

兵庫県立尼崎総合医療センター 呼吸器内科・臨床研究推進ユニット

片岡裕貴

ACPJC年次総会2018において、「レターの書き方」と題したワークショップ(WS)を行い、その結果、ACPの機関誌であるAnnals of Internal Medicine (AIM)に4報のレターが掲載されましたので、その過程をご報告いたします。

もともと筆者らは、「誰でもできる臨床研究」を合言葉に、多忙な日本の臨床現場でも実施可能な臨床研究のやり方を学ぶ各種WSを運営していました。その中の一つに、系統的レビュー(systematic review)を学ぶワークショップがあります(1)。

ご承知のとおり、系統的レビューとは、一つの臨床疑問を元に、その臨床疑問に合致するありとあらゆる研究をまとめる技術であり、その利用はEBMの実践にあたって必須とされています(2)。一方で、研究論文にアクセスすることができて、一定の英語力を元にその解釈ができる人であれば、一定の時間をかければ誰でも実践できる臨床研究でもあります。

系統的レビューの過程においては、組み入れた一次研究のバイアスを評価する、というステップがあります。これを応用すると、レターを書けるということを共同運営者である辻元啓先生が発見し、いくつかのレターを書きました(2)。

この経験を元に、臨床研究の遠隔学習プログラムであるMCR extension (3)において、2日がかりのWSを実施し、実際に受講生がレターを書けるようになる、という効果を確認しました (4)。

その際の受講生はあくまで臨床研究に関して一定の学習経験がある人たちでしたので、このWSを経験のない医師に適応可能か、という疑問を元に、今回のWSを企画・運営することにしました。

実際のプログラムは以下のとおりです。

事前 – 事前学習動画を見る(15 分) https://youtu.be/mQ8BXtw_cVI
– 課題論文(Graham KL, et al. Preventability of Early Versus Late Hospital Readmissions in a National Cohort of General Medicine
Patients. Ann Intern Med. [Epub ahead of print 1 May 2018] doi: 10.7326/M17-1724 http://annals.org/aim/article-abstract/2680053/
preventability-early-versus-late-hospital-readmissions-national-cohort-general-medicine)を読む
当日 「交絡」に着目したRisk of Biasの吟味とポイントの指摘を考えるhttps://drive.google.com/file/d/1NX3ejjD0pmlrxP1MWamnGHODcLO42

FX5/view?fbclid=IwAR01jb0u-zbW40P6CLpC68kc99Gl9wq-WXwl8rhHSqXhFuv5VehQ1_z7Dso

事後 グループごとにレターを投稿

論文は、AIMがACPの機関誌であることに加えて、比較的レターが乗りやすい雑誌であったこと、Epub ahead of printとして掲載されたので、レター投稿の締切(冊子版に載ってから1ヶ月)までゆとりがあることなどを鑑みて選びました。

事前に当院で行ったテスト版には3名、当日は28名(含学生3人)の参加がありました。4通のレターがAIMのウェブサイトに掲載され、その後本誌に掲載されました。のべ13人が著者となり、1st authorとなったのはいずれも臨床論文を書いたことがない人達でした。

レターを書くことは、英語論文を書くことの練習にもなりますし、単なる揚げ足取りにとどまらずに結果を解釈する、という意味で科学的思考を涵養する役にも立つと思います。

資料は全て公開しておりますので、新しい論文をみなさんの施設でジャーナルクラブとして取り上げる際には、ぜひご活用ください。

また、レターを通じて、次にある一次研究としての臨床研究の実践へとつなげていただければと思います。

引用文献

  1. システマティックレビュー(系統的レビュー)作成ワークショップ:誰でもできる臨床研究 https://www.facebook.com/SRworkshop/
  2. Users’ Guides to the Medical Literature: A Manual for Evidence-Based Clinical Practice, 3rd ed. McGraw-Hill. 2014
  3. 「レター」の書き方の作法-週刊医学界新聞 http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03164_02
  4. MCR extension https://www.google.com/search?q=MCR+extension&hl=en&safe=off
  5. Writing letters to the editor: A workshop. https://www.mededpublish.org/manuscripts/1824?fbclid=IwAR33ZVH1RZRDmgEI3wvbhzYSbi7JRGBf4irDKwb00Z9bvth1jKPRsFnyKOg

掲載されたレター
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30716746
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30716748
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30716749
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30716750

当日の様子

Posted on February 13, 2019February 13, 2019

ACP Japan Chapter Interim Report : Student Committee

Student Committee

Chair: Tomohiro Hirai

Mie University

The student committee consists of dozens of medical students, mainly in the Kansai region. We are planning a workshop aimed at promoting ACP at the next General Assembly. I have not decided the content yet, but I am thinking about contents related to medical English and study abroad. I would like to do my best to make a good report soon.

 

Tomohiro Hirai

5th Year, Mie University

“Keep going, even if it is just a little”

Posted on February 13, 2019

ACP Japan Chapter Interim Report : Early Career Physicians Committee

Early Career Physicians Committee

Chair: Akihito Kawashima, MD

Shin-Yurigaoka General Hospital

 

1 .  What We Accomplished

  1. At the ACP Japan Chapter Annual Meeting 2018, we held a lecture session on “how to train speaking skills in English” for young doctors and medical students who have difficulty speaking out at international conferences because of language barriers.
  2. On June 21, 2018, we held a workshop entitled “English conversation   workshop for those who don’t want to be “a statue” (to become speechless because of language barriers) at international conferences”, a spin-off event of the lecture session at the Annual Meeting 2018.

 

2. What We are Working On

We’re supporting young doctors in teaching interns and in choosing their carrier paths.

 

3. What We Plan to Initiate

  1. We’re planning to hold a new event at the ACP Japan Chapter Annual Meeting 2019.
  2. We’re interested in application of advancing technologies in medicine such as AI or deep-learning. We’re preparing to make an opportunity for young doctors to learn about it and have discussions on how it might affect future medicine.
Posted on February 13, 2019March 7, 2019

ACP Japan Chapter Resident Fellow Committee Interim Report

委員長の西村義人先生先生(厚生労働省)から中間報告を頂きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Chair: Yoshito Nishimura, MD
The Ministry of Health, Labour and Welfare

当委員会(以降RFC)では、2018年度年次総会にて実施した以下の企画(①RFC企画として新専門医制度に関するシンポジウム ②招聘講師による内科医師のための救急外来マネジメントワークショップ ③若手医師のための懇親会)、及び、10月に開催した第4回RFCセミナーについてご報告させていただきます。

年次総会で実施した①については、主に総合内科若しくは総合診療科で活躍されている先生方からのインプットをいただき、始動したばかりの専門医制度に対して現場の懸念や問題点を明確化する良い機会となりました。同制度は現在も様々な懸念事項を含みつつも継続されており、2019年度も継続して議論する意義があると考えています。本年度の反省を活かし、スペシャリスト、新専門医制度にて実際に研修している医師からのインプットを入れ込みつつ、より良い制度を作っていくために現場から何らかの提言が出来れば、と考えています。②及び③では、それぞれ50名、60名程度の参加者が相互対話的にディスカッション、懇親を図ることができ、参加者にとって実りある時間を提供できただけでなく、日本でACPの輪を拡げることにも貢献できたと考えています。

第4回RFCセミナーでは、7割の非会員を含む40名の参加者が集い、「ジェネラリストのためのリウマチ膠原病」のテーマで共に学ぶ機会を提供しました。募集開始後2週間以内に定員を超える参加希望者が充足され、RFCに限らず、ACP日本支部の若手医師間における知名度向上、充実した内容の企画を行うキャパシティのある団体としてのプレセンスのアピールを行いました。また、MKSAPを題材とした自己学習方法の提案及びセミナーの需要が非常に高いことを確認でき、今後も年2回のRFCセミナー及び総会企画の立案・実施を継続して、MKSAPを前面に出してACPの日本におけるプレセンス向上にも寄与していくことを計画しています。今後とも皆様のご支援の程をよろしくお願い申し上げます。

Posted on February 13, 2019March 7, 2019

ACP Japan Chapter Local Nominations Committee Interim Report

委員長の永山正雄先生(国際医療福祉大学大学院医学研究科神経内科学)から中間報告を頂きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Chair: Masao Nagayama, MD, PhD, FACP
Department of Neurology, International University of Health and Welfare Graduate School of Medicine

What We Accomplished
Local Nominations Committee (LNC)委員会は、2017年度末に、次期、ACP日本支部長候補者公募、支部長候補者の本部への推薦を行い無事、前田理事が次期支部長として本部より決定通知をいただきました。また2018年度は、4年間にわたり貢献された平和伸仁委員長、伊藤孝史委員、倭正也委員、安尾和裕委員が勇退され、新体制は委員長永山正雄、副委員長羽田俊彦、小原まみ子委員、柳川健委員、江波戸美緒委員の計5名となりました。なお平和伸仁委員長には体制移行期の1年間(規定期間)、アドバイザーとしてご助言戴くことと致しました。
なお、2018年度のSakura Award、Volunteerism Award、ACP Japan Chapter Contribution Award (ACPJCCA)に対する公募をACP日本支部Websiteにて開始しています。

What We Are Working On/What We Plan to Initiate
2018年度のMACPノミネート、Laureate Awardノミネート、Sakura Award、Volunteerism Award、ACP Japan Chapter Contribution Award (ACPJCCA)受賞者の決定を行う予定です。

Posted on February 13, 2019February 13, 2019

ACP Japan Chapter Credentials/Membership Committee Interim Report

Chair: Koichiro YUJI, MD, PhD, FACP
The Institute of Medical Science, the University of Tokyo

(1) What We Accomplished
Activity of Credentials/Membership Committee since July 2018
Reviewed 7 application forms for FACP advancement and judged the applicants‘qualifications.

– The 4 new fellows were approved for election by the Credentials Committee
until November:

September:
Nagaaki Kotera, MD, FACP
Mitsuhiro Sato, MD, FACP
Tetsuya Shiota, MD, FACP

November:
Hidekatsu Fukuta, MD, FACP

(2)What We are Working On
-Review application forms for FACP advancement and judge the applicants’ qualifications by online.

-Respond to queries from members and board of ACP Japan Chapter regarding membership in collaboration with secretary.

Posted on February 13, 2019

Annals of Internal Medicine へのレター投稿がアクセプト

Annals of Internal Medicine へのレター投稿がアクセプト
IEPCの牧石徹也先生(済生会滋賀病院)から報告を頂きましたので広報いたします。(PRC委員:前田正彦)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平素より大変お世話になっております。IEPCの牧石徹也です。
平成30年のACP日本支部総会で「レターの書き方ワークショップ(片岡 裕貴先生)」に一般参加者として参加しました。当日の課題であったAnnals of Internal Medicineへのレター投稿がアクセプトされ、2019年2月号(Annals of Internal Medicine • Vol. 170 No. 3 • 5 February 2019 218 )に掲載されました。課題となった論文に対して計4本のレターが日本から掲載されています。一つは片岡先生が共著者のもの、そしてもう一つは私が参加したグループによるものです。後の2つも当日のワークショップの課題として提出されたものである可能性が高いと考えます(未確認)。このことは、ACP日本支部総会のワークショップのレベルの高さを示す具体例の一つになるかと思いますし、またニュースバリューもあるかと思いご報告する次第です。

Posts pagination

Previous page Page 1 … Page 10 Page 11 Page 12 … Page 23 Next page

Recent Posts

  • 2020年度6月定例理事会・委員会会議 June 12, 2021
  • Governor’s Message May 25, 2021
  • The 2nd MKSAP study session April 26, 2021
  • 第2回MKSAP 厳選5題 -Training with Specialist- April 26, 2021
  • ACP日本支部 公式Twitter開始 April 25, 2021

Find Us

Address

C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

Search

DISCLAIMERS

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Meta

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org

Find Us

Address
C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

 

Disclaimers

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Search

  • Facebook
  • Twitter
  • Email
Proudly powered by WordPress
 

Loading Comments...