Skip to content

ACP Japan Chapter

American College of Physicians, Japan Chapter Cummunication Server

  • Home
  • Posts
  • Instructions for Authors
  • Committee
    • Credentials/Membership Committee
    • Early Career Physicians Committee
    • Finance Committee
    • Health and Public Policy Committee
    • International Exchange Program Committee
    • Local Nominations Committee
    • Public Relations Committee
    • Resident Fellow Committee
    • Scientific Program Committee
    • Student Committee
    • Women’s Committee
  • Newsletter
    • English
    • 日本語
  • Bibliography
  • Staff Page
  • Articles

Author: Masahiko Maeda

Posted on June 26, 2018June 28, 2018

グローバルキャリアのすヽめ

国際交流プログラム委員会 (IEPC)より、“グローバルキャリアのすヽめ−Why not pursue a global career path?”と題したパネルディスカッション形式のランチョンセミナーの報告を頂きましたので、PRC委員会からも広報いたします。(PRC 前田正彦)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

グローバルキャリアのすヽめ

The International Exchange Program Committee

International Exchange Program Committee (IEPC)では、“グローバルキャリアのすヽめ−Why not pursue a global career path?”と題したパネルディスカッション形式のランチョンセミナーを開催しました。パネリストとしてご登壇頂いた5名の先生方には、お一人ずつ簡単な自己紹介とご自身のキャリアパスをご提示頂いた後、それぞれの視点で「なぜグローバルなキャリアを勧めるのか」について語って頂きました。

山田先生

現役米国レジデントの山田先生からは日米間での臨床研修システムの違いについて、また人種の多様なニューヨークで働くことにより得られる刺激や、医師以外のニューヨーク在住日本人との交流についても言及がありました。

小原先生、金城先生

小原先生からは、世界トップクラスの米国の研究室でもがき苦しみながらも最終的に周囲やボスの信頼を得るに至った経過を振り返りながら、偶然が支配するように見える人生のキャリアパスにおいても、実は好奇心や粘り強さ、柔軟性、楽観性、リスクテイクといったことがとても大切だということ(「計画された偶然理論」というのだそうです)などをお話頂きました。金城先生からは、米国でフェローとしてご活躍中の間のご出産や子育てのご経験や、米国でMPHを取得された際に築かれたメンターや周囲との人的繋がりがその後のご自身の活動にも大きな影響を与え続けていることなどを語って頂きました。武田先生からは、成人の学びはそれぞれが抱える課題や問題に基づいて導かれること、過去の経験は学習のための貴重な資源であるとの指摘した上で、卒後年数がある程度たってからの留学も学ぶ意義が大きいことをご自身の経験を振り返りながらお話頂きました。また、子ども連れの留学ならでは経験できる貴重な体験についても興味深いエピソードを交えながらお話を頂きました。筒泉先生からは、米国へ臨床留学するために必要なことを具体的に提示頂きました。USMLEの高スコアや説得力のあるPersonal Statementといったハード面のみならず、絶対にやり通す強い意志、また臨床留学に通じた外部のサポートなども必要であることなどを語って頂きました。また、米国臨床留学は厳しいが不可能ではないこと、成功するためには情熱と冷静な戦略を併せ持つことが必要とのメッセージも頂きました。

質疑応答では英語の学習法、特にスピーキングの上達法に話題が及びました。英語学習には終わりがないということがパネリストの先生方の多数の意見でしたが、一方で必ずしも“正しい英語”を話すことを意識し過ぎる必要はないとのコメントも頂きました。また、パネリストのお一人から、医療を必要としているのに受けられない外国人の方々が日本には少なくないこと、そのような方に手を差し伸べることも “グローバルな活動”だとのご意見を頂きました。

質疑応答の最後には、黒川清初代ACP日本支部長から、たとえ短期間であっても若い間に海外を自分の目で見てくることの大切さについて強いメッセージを頂きました。1時間のランチョンセッションでしたが、参加者の皆さんがグローバルキャリアの道へ一歩足を踏み出すきっかけなれたとしたら、本セッションを企画したIEPCとして非常に嬉しく思います。

謝辞:武田裕子先生にはIEPCメンバーではないにも関わらずパネリストの一人としてご参加頂き、そして素晴らしいお話を頂き有難うございました。また初代支部長の黒川清先生、前支部長の小林祥泰先生には本セミナーに足をお運び頂きまた貴重なメッセージを頂き感謝申し上げます。

Posted on June 26, 2018

Meet the women physician leaders

Report from Women’s Committee about panel discussion at the annual session of ACP-Japan

June 2018,

ACP Japan Women’s Committee Chair; Noriko Yamamoto,MD FACP President of Yamamoto Clinic

ACP Japan Women’s Committee

Chair; Noriko Yamamoto, MD FACP

Co-Chair;Noriko Kawashima, MD FACP

Member;

Yuko Morishima, MD FACP,

Keiko Arai, MD FACP

Eri Kimura, MD

Panel Discussion; Meet the women physician leaders

3 June Sunday AM9:15 to 10:40 at Tokeidai Hall of Kyoto University

Panelist;

Yuko Takeda, MD FACP Professor of Jyuntendou university medical education

Mariko Ooishi, MD PhD President of 0oishi internal medicine clinic

Harumi Mukai, MD PhD Medical director of Abbvie GK.

Facilitator; Yuko Morishima, Keiko Arai

This panel discussion is aimed super female doctors talk about their work and life for young doctors.

Dr.Takeda had medical practices in USA and she became the professor of medical education back home in Japan.

Dr.Ooishi has been a medical practitioner for long time and she has been researched diabetic patients status and outcomes, for recent 10 years she has started diabetic medical coaching.

Dr.Mukai is a hematologist worked for many years at medical school of University of Tsukuba. She has changed her job to medical director of English Pharmaceutical company.

Three doctors are superwomen , the participant said how super they are! They talked very interesting stories about themselves and we were fascinated by their stories. Both Dr.Takeda and Dr.Ooishi said troubles have certain reasons to happen and it’s important to overcome them.

Next, the facilitators asked some questions.

Why did you want to be a doctor?

What was your most difficult events? And how did you manage it?

What was your turning points ?

What do you have attentions to direct your subordinate as leader?

What is your best time to relax?

At last, Co-Chair Dr.Kawashima had some Power Point presentations about Physician’s leadership and women’s communication.

I regret the time for this session was too short , we couldn’t have enough time to ask some questions from participants and comprehend their substantial words.  But we all had a very good time. The panelists have a lot of interest and energies for medicine and family matters, we’re also fascinated by them. Among their talk we learned a lot and moved very much.

The session by Women’s Committee would be believed for only women. But the problem of women in medicine would be also a big problem for men’s doctors. For example in work environment and regulations, work style and work-life balance. In Japan we need the reform of working style in medicine in these days.

On the other hand, medical organizations and colleges must set female executives definitely. And Japanese people will require mentor-mentee relationship more. But most of Japanese female is reserved and has no self-assertion. Japanese female doctors would need the advance to be assertive, not to be intrusive and have confidence because they have enough competence.

Time is changing, in Japan female doctors are getting more increasingly. But most of female doctors feel isolated and are not sure of their behavior for promotion and negotiation. It’s often said no female Role-Model around them to give them some advice.

We ACP Japan Women’s Committee have begun last July and we have very short duration to go into activities as committee, but we think we need to make networking and mentorship in ACP Japan.  We made our page in Facebook, the name of ACP Japan Women’s Committee. When we called to join the group of Facebook page,many female and male doctors joined the group. We were very encouraged by them.

We will keep working for not only female doctors but also male doctors. We hope to achieve the equity in medicine in Japan.

Posted on June 26, 2018

Meet the women physician leaders報告

Women’s Committeeの山本典子先生から、2018年ACP日本支部講演会での主催企画Meet the women physician leadersの報告を頂きましたので、PRC委員会から広報いたします。(PRC 前田正彦)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2018年ACP日本支部講演会Women’s Committee主催企画

Meet the women physician leaders報告

2018年6月

委員長 山本 典子 やまもとクリニック 院長 FACP

京都大学 時計台講堂 c-2 6月3日午前9時15分より10時40分

パネリスト;

武田 祐子 順天堂大学 医学教育 教授 FACP

大石 まり子 大石内科クリニック 院長

向井 陽美 アッヴィ合同会社 肝疾患領域オンコロジー領域担当部長

進行役;

森島 祐子 筑波大学 呼吸器科 准教授 FACP

新井 桂子 あらいクリニック 院長 FACP

スタッフ;

木村 衣里 飯塚病院 緩和治療科

川嶋 乃里子 かわしま神経内科クリニック 院長 FACP

それぞれに違う分野で活躍されている女性医師のお話を伺おうという企画でした。 武田先生は ACP日本支部の副支部長を長らく務められておられ アメリカで研修をされたり研究に行かれたりした後日本で大学教授と成られています。大石先生は 糖尿病の専門で長く病院勤務の後 開業され 糖尿病のデータマネージメントなど診療以外のお仕事も色々とされています。 向井先生は 大学で血液内科をご専門に研究と教育に携わり その後製薬会社に転身され 現在はイギリスの会社で働いておられます。お3人とも 終了後にはスーパーウーマン過ぎるという声もあったくらいのスーパーウーマンでいらっしゃいます。 3人とも自己紹介のお話がとても興味深く それぞれのストーリーを伺うのに 夢中になってしまい 時間が無くなったのも確かでしたが 様々な重要なポイントがあったと思います。

その後進行役より 医師になったきっかけ、 人生の転機となった事柄と対処の方法、ライフイベントについて、リーダーとして心がけていることは何かなど質問がありました。

武田先生と大石先生が共に トラブルは起こるべくして起こり それを乗り越えてこそであるというお話が 心に残りました。

最後に委員の川嶋乃里子先生からリーダーシップの説明と女性のリーダーとしてのコミュニケーションについての話があり Take home messageとして  Open your mind ,listen to yourself and others というスライドで終了となりました。

1時間半という時間ではこの企画は 短かすぎ この倍の時間が欲しかったと思います。 魅力的なパネリストの先生方のお話は 重要なポイントもたくさんあり もっと詳しく聞きたいと思いました。会場からの質問なども受けられず お話を深めることもできず 時間を超過したので 早々に終了となったことを後悔しています。でもとても楽しい時間でした。パネリストの先生方は医学にも家庭の事にも 力を注がれており また楽しみを持って過ごされており 学ぶことが多くあったと思います。

このような企画は 女性医師のための企画という風にとらえられて 女性も参加するのに躊躇し 男性医師は関係ないと思いがちだと思います。しかし 実は 女性医師の問題は 男性リーダーにとっては問題、課題でもあると思います。 病院であれば働き方が問題になっています。 就労時間 当直 主治医制の問題など女性医師がいることにより 考えなければいけないことがたくさんあると思います。そのためにルールを作ることも必要になっていますが 根本的に働き方を考えてみる必要のある時期に来ていると思います。

また女性医師の登用ということが病院 学会 機関でも言われていると思いますが どのように女性を選び そのようにサポートしていくかも問題です。 男女比率ということを満たすために 女性を幹部とすることも今後も増えると思いますが その場合 男性からは 納得できない感情を持たれることもありますし 女性からは 自信がない、ロールモデルがいなくてどのようにふるまえばよいかわからないなど 不安が大きかったりして実力を発揮できないこともありますが 優秀な能力を持った女性医師が多いですので もっと自信を持てるようにしていくべきでしょう。

時代は変わってきており 医療の現場では 女性が増えています。優秀な女性がたくさんいますが 孤立感を持っており 周りに女性医師の先輩がいない 相談するような上司がいないということはよく言われます。そのためACP日本支部はまだ小さい組織ではありますし Women’s Committeeは昨年7月に発足し 間もないですが 女性のネットワーキングとメンターシップをキイワードに今後も活動していきたいと思います。 今回の企画を通して知り合った方々、また委員会のFacebookのページを作成し 参加を呼び掛けたところ それに反応してくださった方々が 男性女性ともに多くいらして 大変勇気づけられました。 今後も地道に活動を行い 女性だけでなく 男性医師のためにも 少しずつネットワークを広げられたらと思います。そして男女ともに同様に能力を発揮できて お互いを認めることができるような状況を作れることに尽力していきたいと思います。

Posted on June 19, 2018June 23, 2018

ACP’s International Fellowship Exchange Program (IFEP)のお知らせ

IEPCの牧石徹也先生から、IFEPのお知らせを頂きましたので、PRC委員会からも広報いたします。是非、ご応募をご検討ください。
(PRC 前田正彦)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ACP会員の皆様方
ACP米国本部より、北米を除くACP支部会員を対象とした奨学金付きの4週間の臨床見学プログラムについて、参加者募集の連絡がありました。
ACP日本支部WebsiteのWhat’s Newのコーナーにも掲載されましたが、改めてMLにてご連絡致します。非常に魅力的なプログラムですので、是非、ご応募をご検討頂ければと存じます。
ACP’s International Fellowship Exchange Program (IFEP):
・参加者は、米国またはカナダのアカデミックな病院で、1ヶ月間、内科または専門内科を4週間、臨床見学をすることができます。
・ご自身の関心のある疾患や領域について、その予防や診断、管理が米国のアカデミックな病院でどのように行われているかを直に体験することができます。
・どの病院で見学を行うかについては、ACP本部が参加者の関心のある領域などを考慮して決定します。
・臨床見学の時期は、2019年3月か4月が望ましいとされています。
・参加者は、2019年4月にPhiladelphiaで開催されるACP年次総会への参加費用がACP本部から支給されます。
応募締め切り:2018年8月1日
プログラムの詳細は、米国本部websiteをご参照ください。
www.acponline.org/IFEP
応募される場合には、日本支部にもご連絡をください。
日本支部連絡先
ACP日本支部国際交流プログラム委員会事務局
email: office@acpjapan.org
書類は、米国本部の指定のemailへ直接ご提出ください。
これまで、日本からも1名、2012-13年にご参加されています。
(米国本部websiteのIFEPのwebsiteに過去の参加者が掲載されています)
ACP日本支部国際交流プログラム委員会
委員長 矢野晴美
副委員長 牧石徹也
Posted on June 15, 2018July 19, 2018

Overcoming the Challenge to the World ! Dr’s Dilemma, ACP Internal Medicine 2018

 

Overcoming the Challenge to the World !
Dr’s Dilemma, ACP Internal Medicine 2018

Department of General Medicine, Okayama University Hospital
Chair, Resident-Fellow Committee, American College of Physician Japan Chapter

Yoshito Nishimura M.D.

 I departed from Japan to New Orleans with determination to fight against the United States teams in the Dr’s Dilemma National Competition in ACP Internal Medicine Meeting 2018. Dr’s Dilemma is a competition to test the medical knowledge of around 50 teams, each representing each ACP chapters around the World. I participated in the competition with doctors from Nerima Hikarigaoka Hospital, the champion team in the 2017 ACP Japan Chapter Dr’s Dilemma Competition. In the elimination round, we fought against 4 teams including the state of Washington and Massachusetts. Quizzes were first read loud by the speaker, and the scripts were shown up on the screen afterward. Although we could reach the final question, we could not go through to the semi-final round. We ended up being the 4th, taking out the Massachusetts team. Not only I could compete in the great competition, the conference itself also gave me opportunities to expand the wave of exchange with physicians around the world, making the experience was an one chance in a million, I deeply appreciate everyone in the ACP Japan Chapter and Okayama University Hospital, Department of General Medicine, for substantial support. Finally, I would like to thank ACP Japan Chapter for supporting us with travel grants.

Dr’s Dilemma Japan Chapter Members

Nerima Hikarigaoka Hospital, Department of Medicine

Hayato Mitaka M.D.

Nerima Hikarigaoka Hospital, Department of Medicine

Tomohiro Matsumoto M.D.

Okayama University Hospital, Department of General Medicine

Yoshito Nishimura M.D.

Dr’s Dilemma
Posted on June 15, 2018June 28, 2018

Overcoming the Challenge to the World ! Dr’s Dilemma, ACP Internal Medicine 2018,

岡山大学病院総合内科の西村義人先生より、Dr’s Dilemmaへの参加報告を頂きましたので、PRC委員会からも広報いたします。 (PRC 前田正彦)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Overcoming the Challenge to the World !
Dr’s Dilemma, ACP Internal Medicine 2018,

岡山大学病院 総合内科/RFC広報委員 西村義人

 「英語が母国語のチームに如何に立ち向かうか」、少しでも良い結果を残すべく2018年度ACP 2018年度総会に向けて出国しました。Dr’s DilemmaはACP Chapterを有する州、地域、諸国から約50の代表チームが集い、内科の知識を競う、いわばチーム対抗全米クイズ大会です。クイズ大会というと陳腐に聞こえるかもしれませんが、Dr’s Dilemmaに向けて丸一年かけて準備している州もあるほど、価値のある大会です。今回、2017年ACP日本支部総会で開催されたDr’s Dilemmaで準優勝となり、優勝チームメンバーの練馬光が丘病院のお二人とタッグを組み、日本代表としてこの栄誉ある大会に参加しました。過去に日本チームは予選突破を果たしたことがなく、必然的にそれが大目標となりました。約50チームある中で、予選通過できるのは上位20チームと狭き門ですが、全力で挑みます。

予選は5チーム程度の小グループに分けて開催され、各小グループの上位2チームが準決勝に進むことが出来ます。我々のチームには強豪Washington州、Massachusetts州がおり、上位チーム常連組との勝負に不安を抱えつつも思い切って突撃。クイズのスタイルは一問一答方式で、まずスクリプトが読み上げられた後に文章が表示されるため、リスニング能力と反射神経が要求されます。日本チームはなんとかプラスの点数(問題を誤答すると点数が引かれる)で最終問題に挑みましたが、予選4位で準決勝進出ならず。Massachusetts州を上回ったのは収穫でしたが、来年以降にもこの経験を生かしていこうと思います。また、総会自体は非常に大規模で、日本を代表する世界レベルの先生方との交流も図ることができ、まさに千載一遇のチャンスをつかんだという思いでした。最後になりましたが、今回Dr’s Dilemmaに出場するにあたりACP日本支部から旅費及び参加費の一部をサポートいただきましたことに御礼申し上げると共に、温かい応援をしてくださったACP日本支部、自施設の皆様に感謝申し上げます。

出場メンバー

練馬光が丘病院 総合診療科 三高隼人

練馬光が丘病院 総合診療科 松本朋弘

岡山大学病院 総合内科 西村義人

Dr’s Dilemma

 

Posted on June 15, 2018July 19, 2018

The 3rd Resident-Fellow Committee Seminar “Setting Out for the World Ahead!”

 

The 3rd Resident-Fellow Committee Seminar “Setting Out for the World Ahead!”

Department of General Medicine, Okayama University Hospital
Chair, Resident-Fellow Committee, American College of Physician Japan Chapter

Yoshito Nishimura M.D.

 We are glad to report that we have successfully finished the 3rd RFC seminar with a slogan “Setting Out for the World Ahead!” on April 15, 2018. In the seminar, we set up 2 venues: Room A for ones who want to acquire the most important skills related to internal medicine in daily clinical encounters, and Room B to for young doctors interested in the evidence-based medical educational skills. Despite April, the busy first month of the fiscal year, there were 62 participants total. In the room A, we have invited 2 significant guest speakers; Dr. Yuka Kitano from the St. Marianna University School of Medicine, Yokohama City Seibu Hospital, and Dr. Sou Sakamoto from the Juntendo University, Nerima Hospital. In a 90-minute session each, Dr. Kitano held the session “Practical 5-min Teaching Skills for Clinicians”, for which she even has a blog. Dr. Sakamoto gave an interactive lecture “Approach for Patients with Altered Mental Status”. All the 43 participants in the Room A seemed to be immersed in the world of those leaders, with serious yet amused looks on their faces. Dr. Tadayuki Hashimoto from Hashimoto City Hospital gave us a workshop with a motto “Residents as Teachers”. It was done in a completely bidirectional style with a lot of group works. Almost all the participants gave back us good feedbacks after all. In the 63 participants, 40 of them were ACP non-members, and 7 of whom enrolled onsite! We are looking forward to continuing the seminar, anticipating broader yet more solid committee management.

Posted on June 15, 2018June 23, 2018

第3回RFCセミナー 盛況にて終了!

岡山大学病院総合内科の西村義人先生より、第3回RFCセミナー報告を頂きましたので、PRC委員会からも広報いたします。(PRC 前田正彦)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第3回RFCセミナー 盛況にて終了!

岡山大学病院 総合内科/RFC広報委員 西村義人

「あなたも世界の内科医に」を標語に、若手医師をターゲットに開催しているRFCセミナー、第3回を2018年4月15日に開催しました。今回は即戦力となる内科知識のブラッシュアップを目指すA会場、医学教育力向上を目指すB会場の二本立ての企画です。年度初めにも関わらずA会場 43名 / B会場 19名の計62名の参加登録がありました。A会場ではDr’s Dilemma形式の症例クイズを通じて臨床力を鍛えるRFC企画「Visual Diagnosis」、聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 北野夕佳先生による「実践!5分間ティーチング」、順天堂大学医学部附属練馬病院 坂本壮先生による「意識障害へのアプローチ」の三本立て。B会場では橋本忠幸先生を中心に「Residents as Teachers」をテーマに双方向性ワークショップを開催しました。参加者からのフィードバックも良好で、非会員40名程度、当日の会員登録が7名と、新規会員のリクルートという意味でも大成功だったと思います。今後も第4回、第5回と、継続運営及び発展を目指し、上月委員長を中心にRFC一同頑張って参ります。

Posted on June 13, 2018August 3, 2018

My pride as a doctor was born from my experience in Hawaii

My pride as a doctor was born from my experience in Hawaii

Tokyo Women’s Medical University, Department of Nephrology

Yusuke Ushio, MD

In February 2018, I was trained at the Kuakini Medical Center and Queen’s Medical Center (QMC) in the state of Hawaii, U.S., through the ACP Japan International Exchange Program.

The main reason I applied to this program was that I wanted to learn more about medicine overseas and gain an objective view of medical practice in Japan. I had an opportunity to work with a physician who was trained in the U.S. during my residency and many colleagues were hoping to work abroad in the future. As a doctor, I wondered why they wanted to work abroad. At the time, my teacher said to me, “Not everything is always clear, at first,” and I decided to apply.

The first half of the training was held at Kuakini Medical Center. The institution was founded as Japan Charity Hospital for Japanese Immigrants. Following WWII, the name was changed to Kuakini Hospital and then its current name, Kuakini Medical Center.

I was trained in Family Medicine at Kuakini Medical Center. I shadowed the clinical professor of Family Medicine, Dr. Tokeshi, who was a student of the first graduating class of the John A. Burns School of Medicine at the University of Hawaii, established in 1973.

He said, “I like not only physiology but also surgery and all of the others, and I couldn’t decide on a department.”

In recent years, the concept of Family Medicine has been more acknowledged in Japan. The family physician is a doctor who provides wide-ranging, comprehensive medical care for the young and old, regardless of the affected organ. In U.K., there is a phrase “from the cradle to the grave.” The family physician is called a GP (General Practitioner) and provides primary care before patients see an organ specialist. Dr. Tokeshi has been providing this model of care for 40 years.

A wide range of medical students, residents, fellows, and even attending physicians from all over the world come to study under Dr. Tokeshi. The training provided by Dr. Tokeshi is called Tokeshi Dojo, and the doctors who study in Tokeshi Dojo are called Monkasei. A Monkasei’s day begins early in the morning; we attend a morning lecture at 6:30 and start working at 8:30. The most impressive aspect was the fact that Dr. Tokeshi asks us to take the details of patients’ social history. Questions include: “Where were you born? How did you grow up? How have you lived your life?” It is also important to remember his words, “It is not enough to only treat illnesses—doctors must be able to recognize all aspects of patients.” I took a look back on my own medical practice and reflected in my heart. “To always treat patients with respect is the most important thing of all” is a phrase I constantly repeated to myself. I learned from Tokeshi Dojo how to behave and live as a physician.

The second half of the training was held at QMC. At QMC, I shadowed Dr. Nogi, a hospitalist who is responsible for inpatient service at QMC. In recent years, the number of hospitalists has increased in the U.S. because of advantages such as a reduction in days of hospitalization. Because there is no outpatient duty, hospitalists can concentrate on inpatient care throughout the day. A shift system of seven days on duty and seven days off is common. Even in Japan, where voices calling for a revolution of work-life balance have become louder, there is a possibility that the number of hospitalists will increase if there is a major reform in the future and the need for hospitalists increases.

There are several small islands around Oahu Island where QMC is located, such as Hawaii Island and Maui Island. There was a case of consultation from a hospital in a small island via a video phone. Hospitalists at QMC provided appropriate instructions to the doctors at a hospital in Hawaii island, and the patient was taken to QMC by a medical helicopter on the next day. I think that such medical care can be applied to Japan, especially underpopulated areas, as a doctor on an isolated island can consult specialists in an urban area, using a video phone and can provide the best medical care.

I was also impressed by the medical education. I appreciated the idea of actively participating in a lecture rather than just listening to it. In resident conferences held twice a week, there was always an active discussion. In addition, I thought that this was a great opportunity to improve presentation skills. History and physical findings were considered more important to narrow down differential diagnoses than test results. I want to cultivate more this way of thinking.

Finally, since the time I studied in Hawaii until now, I have been reflecting on the days I spent there, wondering, “” When I look objectively at myself now, I think the days I spent were marvelous. I appreciate this wonderful experience and the support from all the committee members in ACP Japan, Dr. Tokeshi, and Dr. Nogi.

Thank you from my heart.

May 2018

Yusuke Ushio, MD

UshioHawaii1
Posted on June 8, 2018June 27, 2018

潮先生のハワイ研修記

Posts pagination

Previous page Page 1 … Page 3 Page 4 Page 5 Next page

Recent Posts

  • 2020年度6月定例理事会・委員会会議 June 12, 2021
  • Governor’s Message May 25, 2021
  • The 2nd MKSAP study session April 26, 2021
  • 第2回MKSAP 厳選5題 -Training with Specialist- April 26, 2021
  • ACP日本支部 公式Twitter開始 April 25, 2021

Find Us

Address

C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

Search

DISCLAIMERS

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Meta

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org

Find Us

Address
C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

 

Disclaimers

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Search

  • Facebook
  • Twitter
  • Email
Proudly powered by WordPress
 

Loading Comments...