Skip to content

ACP Japan Chapter

American College of Physicians, Japan Chapter Cummunication Server

  • Home
  • Posts
  • Instructions for Authors
  • Committee
    • Credentials/Membership Committee
    • Early Career Physicians Committee
    • Finance Committee
    • Health and Public Policy Committee
    • International Exchange Program Committee
    • Local Nominations Committee
    • Public Relations Committee
    • Resident Fellow Committee
    • Scientific Program Committee
    • Student Committee
    • Women’s Committee
  • Newsletter
    • English
    • 日本語
  • Bibliography
  • Staff Page
  • Articles

Category: ニュースレター

Posted on March 7, 2021March 7, 2021

Generalism-Continuing Medical Education Committee

American College of Physicians Japan Chapter Interim Report 2020

Chair: Teruhisa Azuma

1. REPORT (What We have done)

  • We defined general mind and “genespelist” as follows respectively in 2019.

      1. General mind: An attitude of physicians to continue to learn and practice the knowledge and skills of all fields toward the patients’ health issues apart from their specialities.
      2. Genespelist: A specialist who can practice medical care with general mind mentioned above.
  • In 2020, we conducted the following activities based on the concept mentioned before.

      1. We eternalized our thoughts concerning “genespelist”, respectively
      2. We summarized the concept and practices as a graphic record named as “the skill up for generalist through collaboration with specialist”, for generalists to collaborate with specialists.

2. PLAN (What We are going to do)

    • We will organize the corresponding workshop entitled as “The Genespelist Course for Specialist” in the ACP-JC 2021, which was being held in 2020.

    • We will hold the case conference and/or workshop using products mentioned above.

    • We will brush up the questionnaire on practicing with the general mind and conduct another survey targeting senior residents and young specialists (within PGY10) of each department.

    • We are planning activities illuminating the value of genespelists by combining work style reform in Japan and practicing medical care with general mind.

Posted on February 24, 2021

Governor’s Message

今は程度の差こそあれ、コロナ禍で神経を使いながらの診療をされている方が大半と思いますが、皆様お疲れ様です。
今この原稿を書いている時点ではまだ緊急事態宣言は解除されていませんが、今後ワクチン接種が幅広く進み、事態が緩和されることを願っています。

しかし、いまだ各種学会はオンラインが主流で、ACP本部の年次総会IM2021(4月29日~5月1日)も、日本支部の総会(6月26日~27日)も例外ではありません。最近オンライン形式の学会も悪いことばかりでなく一長一短があることが段々分かってきました。短所としては特に海外の学会では時差があり、場合によっては深夜~早朝にかかると睡眠時間が取れなくなること(通常の学会なら夜の就寝時間はきちんととれるがオンラインでは日中は通常の仕事があり休めない)が挙げられます。国内の場合でも診療と重なれば学会参加より診療の方を優先せざるを得ないという事もあり得ます。画面上の面談は出来ても実際のface to faceの出会いとは違って参加者同士の交流が深まらないという点も欠点でしょうか。一方、今まで日ごろ忙しくて、あるいは距離があり過ぎて学会になかなか参加できなかったという方には手軽に参加出来てしかも旅費も宿泊費もかからないという利点があります。是非この利点を生かして頂ければと思います。SPCの濱口杉大先生が中心となりオンラインの特性を生かした支部総会を企画して下さっていますので、是非ご参加ください。

本部の昨年の年次総会(IM2020)が中止になり、今年のIM2021もオンラインになることから、今年本部では昨年度から今年度の2年にわたる新FACPや新MACPの先生方のためのオンラインでのconvocation ceremonyを企画しています。実際にレガリアを着用しての行進ではなく残念ですが、それなりに意義あるものになると思います。新FACPの方のためのceremonyは4月29日東部時間(夏時間)午後6時から(日本時間では4月30日金曜日午前7時に相当)、新MACPまたは名誉フェローの方のceremonyはその一時間後(日本時間4月30日午前8時)、支部の表彰などのceremonyはさらにその一時間後(日本時間4月30日午前9時)に予定されています。平日の朝ですので、視聴できないという方も多いかと思われますが、あとからでも視聴できるようになる予定です。

この場をお借りして先日2月6日~7日に行われた第一回ACPアジア大会(Asian ACPCON 2021)にご参加いただいた皆様に御礼申し上げます。初めての試みでしたが今回の主催のインド支部のご努力で成功裏に終わりました。第2回目はバングラデシュ支部、第3回目は日本支部が主催して継続して毎年行われる予定です。引き続き皆様のご協力をお願い致します。

最後に今年は次期支部長を選ぶ選挙の年にあたります。詳しくは時期が来ればLNC委員長の永山正雄先生からお知らせがあると思いますのでよろしくお願い致します。今年選ばれた方は「次期支部長指名者」Governor-Elect designeeと呼ばれ、来年2022年春(本部総会終了後)からは「次期支部長」Governor-Electとして一年間研修の上、2023年春(本部総会終了後)から私とバトンタッチして、支部長Governorの業務に就いていただくというスケジュールになります。公明正大な選挙になりますよう、期待しています。

2021年2月                    前田賢司

Posted on December 2, 2020

ACP日本支部 Resident-Fellow Committee主催 「第6回RFCセミナー」

 

 

 

練馬光が丘病院 初期研修医1年目
後藤 寿郎

 

米国内科学会(ACP)日本支部の若手医師部会(Resident Fellow Committee:RFC)は、2020年11月21日(土)に第6回RFCセミナーを開催いたしました。本セミナーは、内科系各分野の専門家を講師としてお招きし、講演やACPの生涯学習教材MKSAP等を用いた「弾丸診断道場」を通じて、若手医師の臨床能力の向上を図ることを目的に、年2回程度開催しているものです。

今回のテーマは「GIM×感染症」で、矢野晴美先生(国際医療福祉大学医学部感染症学教授)と加藤幹朗先生(筑波大学医学群感染症科)をお招きしました。今回は新型コロナウイルスの影響を受けて初のweb開催となったことで、学生から若手医師、ベテラン医師まで、全国から100名以上の方々に熱心にご参加いただき、チャットでも多数の質問やコメントが飛び交う大盛況となりました。

第一部はナイジェリア人の下痢を題材とした、メッセージ性のある症例検討会で、加藤先生にコメンテーターを務めていただきました。「非常に悩ましい症例に出会った時こそ、培養し薬剤感受性判定をする」という感染症診療の基本原則に立ち返ることが大切であるということを再認識しました。

第二部では、矢野先生から抗菌薬についてレクチャーいただきました。講義内では「病態」「微生物」「抗菌薬」の3つを結びつけて考えることが、改めて強調されていました。十分に病歴を聴取して臨床経過全体を把握し、広く鑑別を挙げ、想定される微生物と適切な抗菌薬を選択することを学びました。医学生は症例をベースとしながら薬理機序や微生物といった基礎医学と臨床医学のつながりを意識し、初期研修医は疾患ベースに、後期研修医以降は臨床微生物学の強化を意識した勉強をしよう、と具体的なアドバイスもいただきました。

第三部は、毎回好評の「弾丸感染症道場」です。米国内科学会公式問題集(MKSAP)を用いて、取り上げた4題一つひとつに関して先生方から教育的なコメントをいただき、知らないと解決できない臨床課題について、参加者の理解もきっと深まったことと思います。

RFCでは、今後も若手医師や医学生がワンランク上の診療を目指せるような、明日からの診療に役立つ知識やテクニックを学べるイベントを行っていきます。それと同時に、海外を目指す方々のプラットフォームであり続けられるよう努めます。2021年6月には、初めての試みとなるA C P日本支部年次総会のオンライン開催が予定されております。関心のある方はぜひご参加ください。

Posted on April 1, 2020June 18, 2020

ACP日本支部年次総会・講演会2020 開催中止のお知らせ

ACP日本支部年次総会・講演会2020 開催中止のお知らせ

この度、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、ACP日本支部年次総会・講演会2020について延期または中止とお知らせしておりましたが、その後の感染状況や国の動向も踏まえ、参加者と関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果、ACP日本支部年次総会・講演会2020の開催を中止することにいたしました。

参加をご予定いただいておりました皆様、開催に向けてご準備いただいておりました関係者の皆様には大変ご迷惑おかけすることになり、深くお詫び申し上げます。
何卒ご理解をいただきますようお願い申し上げます。

2020年3月31日
一般社団法人米国内科学会(ACP)日本支部
支部長 前田 賢司
ACP日本支部年次総会・講演会2020
会 長 濱口 杉大

(PRC委員長 大島康雄 投稿)

Posted on March 5, 2020April 30, 2020

ACP 日本支部年次総会・講演会 2020の延期または中止のお知らせ

この度、2020年6月6日(土)-7日(日)に開催を予定しておりました、
ACP日本支部年次総会・講演会2020につきまして、
慎重に検討を進めてまいりましたが、新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、
開催を延期または中止とする運びとなりました。

新たな開催日程につきましては現在検討中であり、決定次第、
メーリングリストおよびホームページにてご連絡させていただきます。

皆様にはご不便をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。
ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。

2020年3月5日

一般社団法人米国内科学会(ACP)日本支部
支部長 前田 賢司

ACP日本支部年次総会・講演会2020
会 長 濱口 杉大

Posted on February 29, 2020April 30, 2020

Governor’s Message

ちょうどこのニュースレターのタイミングでcovid-19ウィルス感染症対策で日本中が大騒ぎとなっています。各医療機関でお勤めの方は対応に追われていることとお察しします。何とか無事に武漢で起きたような医療崩壊につながる感染爆発を起こさずに山を越せることを祈っています。

このあと4月23日~25日には米国ロサンジェルスでIMM2020が予定されています。米国内では現時点で市中感染はカリフォルニアの一例だけですが潜在的には広がっている可能性があり、CDCも市中でクラスター感染が起きるようなら会議やスポーツイベントを中止するよう勧告したりテレワークや学校休校を勧めると表明(注:CNNが報道)しているようですから、まだ予断は許しません。また、6月には京都で日本支部総会開催を予定しています。その頃にはもうcovid-19感染症も沈静化していて海外からの講演者の先生方も安心してお出で頂ける環境になっているよう、強く望みます。

その支部総会ではACP本部からの招待講演者(現在未定)の講演、本部の総会での人気セッション「泥棒市場(Thieves’ Market)」(興味ある症例を提示して、キーパッドを利用して質問をしながら最終的に病名を当てるセッション)を日本で初めてやってくださるDavid Scrase先生、さらにインドとバングラデシュからの招待講演者もお出でになります。もちろん国内の先生方による様々なセッションもSPCの濱口委員長と委員の先生方が知恵を絞って興味あるテーマのセッションを企画中です。他にもHPPC, WC (Women’s C), CMC, RFC, IEPCなど様々な委員会の委員の先生方も協力して下さっています。この場をお借りして皆様に御礼申し上げます。

2020年2月 前田賢司

Posted on February 20, 2020April 30, 2020

ACP日本支部年次総会2020の演題登録開始のお知らせ

ACP会員の皆様、

日頃より大変お世話になっております。Scientific Program Committeeの濱口でございます。

このたびACP日本支部年次総会2020の演題登録開始のご連絡を申し上げます。

来る6月6日(土)、6月7日(日)に京都大学百周年時計台記念館,国際科学イノベーション棟におきまして、『Activate Academic Mind for Busy Clinicians ! 臨床医のアカデミックマインドの活性化』をメインテーマに掲げACP日本支部年次総会2020を開催します。

一般演題の募集を開始いたしました。
・会員・非会員問わずご応募いただけます。
・採択された一般演題は、英語でポスター掲示(ポスターセッションの時間に、日本語でディスカッション[希望者は英語でも可能です]) を行なっていただきます。
・演題査読委員会では参加者の皆様に、年齢や職位にこだわらない安心・安全で建設的なディスカッションを行なっていただけるよう配慮しておりますので、奮ってご応募下さいますようお願いいたします。
・演題登録の締め切りは 『2020年 3月6日(金)18時まで』 です。

応募の詳細につきましては、こちら(↓)

ACP日本支部総会2020ホームページ:http://www.acpjapan.org/acp2020/

一般演題登録ページ: http://www.acpjapan.org/acp2020/kurokawaprize.html

をご覧くださいますようお願い致します。

皆様ふるってご応募お願い申し上げます。

濱口 杉大

福島県立医科大学 総合内科

Posted on February 10, 2020April 30, 2020

2020年 Doctor’s Dilemma(臨床研修病院対抗クイズトーナメント)参加チーム募集のお知らせ

Scientific Program Committeeの志水 英明先生より、2020年6月6日・7日のACP日本支部年次総会で開催されるDoctor’s Dilemma(臨床研修病院対抗クイズトーナメント)参加チーム募集 のお知らせです。

日時

2020年6月7日(日)
10:35-11:35 予選  参加チーム数原則上限なし
13:25-14:25 決勝  上位10チーム

会場 京都大学百周年時計台記念館

参加要件

  • ACP会員(Resident/Fellow Member)資格者かつ卒後1-4年目の方(参加申し込み時に必ずしもACP会員である必要はありません)
  • 1チーム2名(混成チームも可能)
  • 同所属原則2チームまで
  • 予選ではインターネットに接続可能なスマートフォンもしくはタブレットを使用しますのでご用意ください

特典

優勝チームは、2021年のACP米国本部年次総会(オーランド,フロリダ)の本戦に日本支部代表として参加できます。

(本戦登録時にACP会員である必要があります)

渡航時にはACP日本支部からのサポートがあります。

参加お申し込み

下記の入力フォームから申し込みください。 締め切り 2020年3月31日(もしくは定員に達した時点)http://www.acpjapan.org/acp2020/dilemma.html

ACP米国本部年次総会では、全米の有名研修病院から予選を勝ち抜いたチームがトーナメント形式で参加するクイズ大会「Doctor’s Dilemma」を開催しています。
本企画は、それに倣ったもので、ACP日本支部2015年次総会から新たに始まりました。
2019年は、全国有名研修病院より34 チーム (1 チーム 2 名) が参加しました。

総合内科、救急、呼吸器、消化器、内分泌、感染症、血液、膠原病、循環器、神経、腎臓の各分野について、ACP米国本部が提供しているMedical Knowledge Self-assessment Program(MKSAP)を利用した問題や、オリジナルの問題が出題されました。

日本支部総会では 全国からの参加をお待ちしています。

ACP日本支部年次総会で優勝し、2021年(4月29~5月1日)にフロリダのオーランドで開かれる本戦に参加しませんか?

現在、続々と各施設からの申し込みをいただいております。ぜひご検討ください。

Posted on December 26, 2019

ACP日本支部 Resident-Fellow Committee主催 「第5回RFCセミナー」


平井智大 (三重大学医学部)


西村義人 M.D., Ph.D.(岡山大学病院 総合内科・総合診療科)

「循環器って難しい」、そんなことを一度は思ったことはありませんか?今回のResident-Fellow Committee主催「第5回RFCセミナー」は、そのような若手医師にありがちな苦手意識を忘れさせるような、濃密な企画となりましたのでご報告します。

RFCセミナーは、年に2回程度、内科各分野のスペシャリストを講師としてお招きし、特別講演やMKSAPの類題などを通じて、やる気溢れる学生や研修医をさらにワンステップ進化させ、ACP日本支部の輪を若手の中で広げることを目的としたものです。
今回の舞台は11月10日(日)、東京都日本橋。「循環器」をテーマに、河村朗夫先生(国際医療福祉大学医学部循環器内科 主任教授)、水野篤先生(聖路加国際病院心血管センター 医幹)をお招きし、全国各地から学生、初期・後期研修医、さらにはベテラン医師まで、約30名が集いました。

河村先生の講演では、先生が循環器内科医として歩まれてきた経歴のご紹介から、卵円孔開存の病態と治療、医学教育者としての在り方、考え方についてなど、幅広くお話頂きました。会場が笑いに包まれるような雰囲気の中でも、卵円孔開存の先進治療や臨床的意義等、驚かされる医学的知識もちりばめられた講義で、ついつい聞き入ってしまいました。

水野先生の「合併症を考慮した心不全治療」をテーマとした症例検討会では、心不全診療の初期対応、鑑別診断、そしてマネジメントまで、全てを網羅的に、グループワークを通じて学びました。循環器分野に限らず、医師としての学習、後輩指導のテクニック等もお話頂き、会場全体が盛り上がっていたのが印象的でした。

そして、午後はRFC委員が作成したMKSAPの類題を用いた「診断道場」でした。このセッションでは、クイズ形式で臨床問題を参加者全員で解いていくだけでは無く、水野先生から日本での実臨床や、ご自身の経験を踏まえたコメントを問題毎に頂き、机上の空論に留まらない実践的な知を習得することができました。

セミナー全体を通して、臨床現場の第一線で活躍されている専門医の先生方から各々の専門領域やジェネラリストへの示唆について聞くことができ、参加者は皆循環器診療におけるリアルな臨床現場を垣間見ることができたと思います。RFCは今後もこのような企画の立案等を通じて、ACP日本支部、日本の内科診療の発展に貢献していきたいと思っています。

Posted on August 17, 2019

ACP Well-Being Champion Program

ACP日本支部会員の皆様

お世話になっております。牧石徹也と申します。 平素は国際交流委員会で皆様方に大変お世話になっており有難うございます。支部長の前田先生にご推挙頂き、本年4月のACP総会時に2日間のACP Well-Being Championセミナーに参加して参りました。

ACP Well-Being Champion Programとは、世界的に問題となっているPhysicians’ Well-Beingについて対処すべく2018年度から始まったACP本部主催のプログラムです。ACP各支部から1-2名ずつが参加し、丸2日間、この問題への対処法やコーチングについて学ぶ機会を頂き、修了後、各支部にて以下の取り組みを始めるよう指示を受けております。
①まず支部長の支持を得ること
②広く支部内のメンバーに協力を呼びかけ、仲間を集めること
③Mini-Z surveyとよばれる医師向けのアンケートを支部会員全員を対象に実施し、結果についてACP本部と共有すること
④Well-BeingやCoachingについて支部内の意識を高めること
既に前田支部長、支部理事会の先生方にご報告しご支持頂いております。ついては皆様方に是非、Physicians’ Well-Beingに取り組む活動にご協力を頂ければと思いご連絡差し上げた次第です。私などよりずっと以前からこのような活動に取り組んでこられた先生方は多数おいでになると承知しております。そのような方々には是非お力をお貸し頂き 、ご一緒させて頂けましたら幸いです。また、この問題は根が深く、医師のみでは解決しえないことから、果たしてACP支部の活動として対応することが適切なのかというご意見もあろうかと存じます。ただ、私たちの身の回りに日常的に存在する問題であればこそ、できることからやってみるというアプローチもあってよいかと思います。是非、様々なバックグラウンドをお持ちの皆様方のご協力を頂けましたら幸いです。
具体的には、当面の目標としてMini-Z surveyと呼ばれるBurn-outについてのアンケートの実施を考えております。ついては、
①Mini-Z surveyの日本語版の作成にご協力いただける方
②本MLでアンケートを実施する際、survey monkeyなどのツールの利用を考えていますが、そういったことのリテラシーのある方
③今後の活動の進め方について、大所高所から助言やコメントを頂ける方
④本活動に少しでもご興味があり、議論などに加わって頂ける方
もしご協力頂ける方がいらっしゃいましたら牧石まで直接メールにてお知らせ頂けましたら幸いです。今後の活動の進め方については、基本的にメール上で議論させて頂ければと考えております。具体的なご協力のお申し出でなくとも、今後の活動を温かく見守って下さる、今後予定しているアンケ―トにご回答下さるといった形でのご協力も勿論有難く思います。一人で悩みを抱えている医師、医学生に手を差し伸べることができるような活動をできればと思っております。どうぞお力をお貸し下さい。
ACPのwebsiteには医師のBurn-out対策として種々のリソースが提供されています.まだお読みでない方は是非一度ご覧ください.↓
https://www.acponline.org/practice-resources/physician-well-being-and-professional-satisfaction
連絡先:tetsuya.makiishi@gmail.com
牧石徹也
済生会滋賀県病院腎臓内科
ACP Well-Being Champion 2019

Posts pagination

Previous page Page 1 Page 2 Page 3 … Page 10 Next page

Recent Posts

  • 2020年度6月定例理事会・委員会会議 June 12, 2021
  • Governor’s Message May 25, 2021
  • The 2nd MKSAP study session April 26, 2021
  • 第2回MKSAP 厳選5題 -Training with Specialist- April 26, 2021
  • ACP日本支部 公式Twitter開始 April 25, 2021

Find Us

Address

C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

Search

DISCLAIMERS

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Meta

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org

Find Us

Address
C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

 

Disclaimers

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Search

  • Facebook
  • Twitter
  • Email
Proudly powered by WordPress
 

Loading Comments...