Skip to content

ACP Japan Chapter

American College of Physicians, Japan Chapter Cummunication Server

  • Home
  • Posts
  • Instructions for Authors
  • Committee
    • Credentials/Membership Committee
    • Early Career Physicians Committee
    • Finance Committee
    • Health and Public Policy Committee
    • International Exchange Program Committee
    • Local Nominations Committee
    • Public Relations Committee
    • Resident Fellow Committee
    • Scientific Program Committee
    • Student Committee
    • Women’s Committee
  • Newsletter
    • English
    • 日本語
  • Bibliography
  • Staff Page
  • Articles
Scroll down to content

Posts

Posted on January 6, 2018March 27, 2018

Annual Meeting of ACP Japan 2018 – Dr’sDilemma

2018年6月2日・3日のACP日本支部年次総会で開催される

Doctor’s Dilemma(臨床研修病院対抗クイズトーナメント)参加チーム募集のお知らせをさせて下さい。

【日時】2018年6月3日(日)
10:50-11:35 予選  参加チーム数上限なし
12:20-13:45 決勝  上位10チーム
【参加要件】

・ACP会員(Resident/Fellow Members of the College)資格者かつ卒後1-4年目(2018年4月時点、必ずしもACP会員である必要はありません)
・1チーム2名(混成チームも可能)
・予選ではインターネットに接続可能なスマートフォンもしくはタブレットを使用します。(2018年はたくさんのチームが参加していただけるようにしました)
【特典】優勝チームは、2018年の米国ACP年次総会(フィラデルフィア)本戦に参加可能(本戦時にACP会員である必要あり)。
ACP日本支部からのサポートあり【参加お申し込み】下記の入力フォームから申し込みください。 締め切り 3月31日
https://goo.gl/UbPFyY

米国ACP年次総会では、全米の有名研修病院から予選を勝ち抜いたチームがトーナメント形式で参加するクイズ大会「Doctor’s Dilemma」を開催しています。
本企画は、それに倣ったもので、ACP日本支部2015年次総会から新たに始まりました。
2017年は、全国有名研修病院20施設( 全国から 20 チーム (1 チーム 2 名) が参加しました。
1          東京ベイ・浦安市川医療センター総合内科
2          大同病院 臨床研修センター
3          千葉大学医学部附属病院総合診療科
4          河北総合病院
5          岡山大学病院
6          筑波大学 水戸協同病院
7          奈良県総合医療センター
8          練馬光が丘病院
9          湘南鎌倉総合病院初期研修医
10       白河厚生総合病院
11       飯塚病院総合診療科
12       獨協医科大学病院総合診療科
13       防衛医科大学校病院
14       松波総合病院 総合内科
15       大船中央病院
16       亀田総合病院 総合内科
17       橋本市民病院
18       沖縄県立中部病院
19       天理よろづ相談所病院 総合内科
20      大阪警察病院ER総合診療センター
の研修医2名1組が参加して順位を競いました。
「救急・総合」、「腎・膠原病」、「感染症」の各分野について、米国ACPが提供しているMedical KnowledgeSelf-assessment Program(MKSAP)を利用した問題や、オリジナルの問題が出題されました。優秀な成績だったチームから選ばれたメンバー3名(練馬光が丘病院 、岡山大学)が、2018年の米国ACP年次総会(New Orleans)に「チームJAPAN」として参加予定です。日本支部総会では 全国からの参加をお待ちしています。

優勝して、2019年フィラデルフィアで開かれるACP年次総会本戦に参加しませんか。

(企画担当: 志水英明、宇都宮雅子、吉野俊平、寺下真帆、伊藤公人)

SPC 志水 英明 (Hideaki Shimizu)


Annual Meeting of ACP Japan Chapter 2018 トップメニューはこちら

Posted on January 4, 2018March 27, 2018

Annual Meeting of ACP Japan 2018 – letter

ACP日本支部Scientific Program 委員長の柴垣有吾先生より、ACP会員の皆様に対して本年の日本支部総会のご案内が発出されました。こちらも参照。 (PRC 委員長 大島康雄)


ACP会員の皆様

平素より大変お世話になっております。
ACP日本支部Scientific Program 委員長の柴垣有吾です。

早速ですが、来たる2018年6月2日(土)・3日(日)に、京都大学百周年時計台記念館(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/clocktower)・国際科学イノベーション棟(https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/?page_id=4)にてACP日本支部年次総会を行います。
つきましては、ACP日本支部年次総会2018のホームページ http://www.acp2018.org/ を開設致しました。是非、ご確認下さい。

本年のテーマは『内科医に求められるこころ(心)とわざ(術)(Mind & Arts as Essentials for Internists: Beyond Evidence & Technology)』とさせて頂きました。
医療技術・知識の進歩に伴い長寿社会となり、病気は治るあるいはコントロールできても患者や家族は必ずしもハッピーになっていないのではと思うことが多々出てきていることを感じます。
慢性疾患を抱える高齢者が多くなるなか、身体・認知機能や社会における役割や生きがいの喪失に苦しむ患者も増えてきています。
医師はそのような人たちに医療だけでなく、何が出来るのか、知識や技術だけでなく、心ある診療対応(Mindful practice)、コミュニケーションがより重要となってきているのではと感じます。
一方で、医学教育の現場で、そのようなMindful practiceの実践を学ぶ場や機会はどうやって提供すべきなのかはあまり議論されていません。
今回はプレナリー・セッションにおいて、米国内科学会会長のJack Ende先生から米国におけるMindful practiceを考慮した医学教育についてご講演頂いた後、
まさにMindful practiceの実践者であり伝道師である諏訪中央病院・佐藤泰吾先生、奈良県立医科大学・石井均先生を交えてディスカッションを行う予定です。

また、一般演題(ポスター)の募集も開始致します。http://www.acp2018.org/abstract.html
応募演題から数編を事前選抜し、6月2日に行われるポスターセッションとは別に、”Best Abstract”候補者による口頭発表会を開催し、当日の選考により、”Best Abstract”を決定します。
2018年度から”Best Abstract”は「黒川賞」として表彰されます。黒川賞は、ACP日本支部設立にご尽力され、初代支部長としてもACP日本支部発展に大きく貢献された黒川清先生の業績を記念して設立されました。
元UCLA教授で東京大学および政策研究大学院名誉教授でもある黒川清先生のプロフィールは http://kiyoshikurokawa.com/ で確認できます。

その他、ランチョン含め、公募企画を含め、50近い教育セッション・ランチョンを用意しています。
今年度は、ACPならではの企画として、Native English Speakerの医師によるセッションを多数設けているほか、ACPのリソース(Annals of Internal Medicine誌のIn the Clinic、MKSAP等)を利用した企画、
例年好評で優勝者は米国派遣の特典もある施設対抗クイズ大会(Dr’s Dilemma)など盛りだくさんの企画を用意しています。

Dr’s Dilemma参加チームおよび公募セッションも近日中に募集開始予定です(HP上で確認下さい)。乞う、ご期待下さい。

本会は企業などの支援を受けず、手弁当で行う臨床医による臨床医のためのアカデミックな会です。参加費に見合う「来て良かった」「ためになった」と言われるような満足度の高い会になると自負しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

ACP日本支部 年次総会2018 Scientific Program 委員会


Annual Meeting of ACP Japan Chapter 2018 トップメニューはこちら

Posted on December 31, 2017April 24, 2018

Annual Meeting of ACP Japan 2018 – greeting E

Welcome to ACP Japan Chapter Annual Meeting 2018

Dear Colleagues

It is my great pleasure to welcome you again to the ACP (American College of Physicians) Japan Chapter Annual Meeting 2018, which will be held on June 2nd and 3rd, 2018 at Kyoto University International Innovation Center as well as Kyoto University Clock Tower Centennial Hall.

The theme of the Meeting this year is “Mind & Arts as Essentials for Internists: Beyond Evidence & Technology”. Since the entrance exam to medical school in Japan is becoming more and more competitive reflecting the economic downturn in Japan, the young physicians are smarter and ambitious in getting knowledge and skills. However, since the patients’ needs are not merely medical treatment or cure but also relief and comfort, sincere attitude or sympathy, compassion of doctors and medical staff to listen to their mental as well as physical sufferings. Medical school tends to teach only skills and knowledge but not professional or affective attitude or mindfulness. Japan is now facing the skyrocketing increase in elderly population, so the patients are also getting older and more frail, and guideline-oriented management is not enough to make these patients happy. So, in the plenary session of the Meeting, we would like to discuss how we can teach medical students/residents/fellows an affective aspect of medicine or “mindful” practice as well as technical part of medicine. We would have Dr. Jack Ende, who is an immediate past president of ACP you to present the medical education in USA with special attention on teaching affective aspect of medicine or mindful practice in plenary lecture before the plenary session with Japanese seasoned physicians. In addition, we will offer sessions like Dr’s Dilemma (an inter-institutional Quiz tournament by teams of residents), Native English-speaking clinician educator session, the poster-discussion session, as well as the ACP update by Dr. Jack Ende. As with previous meetings, you can also enjoy many informative lectures and luncheon seminars.

Our meeting is made by volunteers from ACP Japan Chapters and does not seek support from industries, so it is the meeting of the clinicians, by the clinicians, and for the clinicians. We are confident that you will get more than a return on your participation investment for this meeting with high satisfaction and benefit.

We are very much looking forward to seeing all of you in Kyoto in its best season.

 

Yugo Shibagaki, MD, FACP
Chair, ACP Japan Chapter Annual Meeting 2018


Japanese version of this article

 Top menu of the Annual Meeting of ACP Japan Chapter 2018

Posted on December 30, 2017March 27, 2018

Annual Meeting of ACP Japan 2018 – greeting J

先日ご紹介いたしましたACP 日本支部年次総会 2018サイトから、会長の柴垣有吾先生からのご挨拶を紹介いたします (PRC 委員長 大島康雄)

http://acp2018.org/greeting.html


ようこそ

米国内科学会(ACP)日本支部年次総会・講演会の会長を務めさせて頂きます柴垣有吾です。

今年度も、米国内科学会(ACP)日本支部年次総会・講演会を2018年6月2日(土曜日)・3日(日曜日)に、京都大学百周年時計台記念館・国際科学イノベーション棟にて行います。

本年のテーマは『内科医に求められるこころ(心)とわざ(術)(Mind & Arts as Essentials for Internists: Beyond Evidence & Technology)』とさせて頂きました。医療技術・知識の進歩に伴い長寿社会となり、病気は治るあるいはコントロールできても患者や家族は必ずしもハッピーになっていないのではと思うことが多々出てきていることを感じます。慢性疾患を抱える高齢者が多くなるなか、身体・認知機能や社会における役割や生きがいの喪失に苦しむ患者も増えてきています。医師はそのような人たちに医療だけでなく、何が出来るのか、知識や技術だけでなく、心ある診療対応(Mindful practice)、コミュニケーションがより重要となってきているのではと感じます。一方で、医学教育の現場で、そのようなMindful practiceの実践を学ぶ場や機会はどうやって提供すべきなのかはあまり議論されていません。今回はプレナリー・セッションにおいて、米国内科学会会長のJack Ende先生から米国におけるMindful practiceを考慮した医学教育についてご講演頂いた後、まさにMindful practiceの実践者であり伝道師である諏訪中央病院・佐藤泰吾先生、奈良県立医科大学・石井均先生を交えてディスカッションを行う予定です。

その他、ランチョン含め、公募企画を含め、50近い教育セッション・ランチョンを用意しています。今年度は、ACPならではの企画として、Native English Speakerの医師によるセッションを多数設けているほか、ACPのリソース(Annals of Internal Medicine誌のIn the Clinic、MKSAP等)を利用した企画、例年好評で優勝者は米国派遣の特典もある施設対抗クイズ大会(Dr’s Dilemma)、毎回大変に盛り上がるPoster session(決選セッションが別に用意され優勝者には新設された黒川賞を授与)など盛りだくさんの企画を用意しています。

本会は企業などの支援を受けず、手弁当で行う臨床医による臨床医のためのアカデミックな会です。参加費に見合う「来て良かった」「ためになった」と言われるような満足度の高い会になると自負しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

米国内科学会(ACP)日本支部 SPC委員長・年次総会2018会長 柴垣 有吾


 この記事の英語版はこちら

Annual Meeting of ACP Japan Chapter 2018 トップメニューはこちら

Posted on December 29, 2017March 27, 2018

Annual Meeting of ACP Japan 2018 – top page

ACP 日本支部年次総会 2018のホームページが開設されました。

・会長の柴垣有吾先生のご挨拶 (English)

・Dr’s Dilemma 参加募集のご案内 (参加登録はこちら)

・会長の柴垣有吾先生から、会員に向けて発出されたご案内のレター

(PRC 委員長 大島康雄)

<http://acp2018.org/>

 

Posted on December 29, 2017March 27, 2018

ITC procedures updated – 1

ITC project の手順について一部修正を加えました。

  • 統一する用語を翻訳者から提案していただく事を、翻訳者のrole and responsibilityへ追記
  • 日本支部公式ホームページのメンバーシップの項目が修正されたため、その修正と整合性をとるためにITC業務手順中のメンバーシップの項目を修正した。また、詳細なメンパー要件を説明するのが目的ではなく、ここではメンバーシップの簡単な紹介をする目的なので、簡略な記載方法に変更した。

(PRC委員長 大島康雄)

Posted on December 23, 2017March 27, 2018

Interim Report from Public Relations Committee 2017

    Public Relations Committee 委員長 大島康雄


2017年度のPRCの委員会活動について以下の通り報告します。

A.  What we have accomplished

A-1. Facebookを活用して、ACPの発行する記事やACP Japan Chapterの活動等を紹介した。(直近約1年の記事一覧を別添1として添付する)

Icon

別添1

1 file(s) 808.30 KB
別添 1 Facebook投稿記事
A-2. News Letterを年4回のペースで発行した。(直近4回分を別添2として添付する)
Icon

別添2

1 file(s) 4.00 KB
別添 2 NewsLetters
A-3. Annals of Internal Medicine誌へコメントを投稿した。(掲載された記事を別添3として添付する)
Icon

別添3

1 file(s) 476.95 KB
別添 3 AnnIntMed

B. What we are working on

B-1. Aの活動を継続する。 B-2. PRCで委員会内外の情報共有のためのサーバーを構築した。(活用事例の参考のため本年度の活動方針を掲載したページのコピーを別添4として添付する)

Icon

別添4

1 file(s) 541.75 KB
別添 4 Public Relations Committee 2017活動方針
B-3. In the clinicを翻訳するプロジェクトを開始した。(委員会外の翻訳者らとのコミュニケーションのために作成したページのコピーを別添5として添付する)
Icon

別添5

1 file(s) 4.00 KB
別添 5 In the clinic 業務フロー

C. What we plan to initiate

C-1. 上記A-1, A-2, A-3に示す通り多くの書類を作成した。さらに、B-2のような新たなアクティビティが発生しており、限られたリソースでの活動には限界がある事から、業務の効率化を検討する。B-1の情報共有法は誤解や記憶違い、メールの紛失等によるトラブルを防ぐこと、各委員の責任の明確化することにより、業務を効率化することに有用と考えて導入した。 CCBY 2017

Posted on December 22, 2017March 27, 2018

Interim Report from Resident Fellow Committee 2017

 Interim Report from Resident Fellow Committee 2017

 

RFC委員長 上月 友寛

(多摩北部医療センター リウマチ膠原病科)

 


ACP日本支部RFCでは委員による年次総会後のレセプションと第2回RFCセミナーを開催し、成功裡に終わりましたので報告させて頂きます。

去る2017年6月10日、京都で開催されたACP日本支部年次総会においてレセプションパーティを開催しました。これは日本支部の準会員を主とする初めての企画で総勢61名の参加者で交流が行われました。上野理事長をはじめ、福原先生、ACP本部理事のDamle先生をお招きし、激励のお言葉を頂きました。特にDamle先生の “You are the future!” というメッセージは我々にとって印象深いものとなりました. パーティでは乾杯を契機にこの会のために企画されたクイズ大会などで大いに湧きました。来年度以降も毎年の開催を見込んでおります。

また2017年10月22日には第2回となるRFCセミナーを将来の“アカデミックGP”を対象に大阪グランドフロントタワーBにて開催しました。本セミナーでは日々の診療で生まれたクリニカルクエスチョンをリサーチクエスチョンに昇華させるプロセスを学ぶことに焦点をあてました。セミナーはケースカンファレンス、ランチョン、ワークショップの3つで構成されました。ケースカンファではまずリウマチ性多発筋痛症との鑑別に苦慮した高齢発症の関節リウマチの症例を取り扱い、主に治療方針について議論しました。その後のワークショップではケースを通じてクリニカルクエスチョンを複数挙げ、一定のワークシートに従いリサーチクエスチョンにまでブラッシュアップし発表・共有しました。ランチョンでは橋本市民病院総合内科の橋本先生に日本におけるホスピタリストと医学教育について独自のお考えをご講演頂きました。すべての企画セッションが参加した研修医・医学生のニーズに見合ったものでした。幸いにも本セミナー後に6名の方に日本支部への入会申請を行って頂きました!

最後にいつも多大なるご支援を賜っております、上野理事長、福原先生、RFC委員の先生方、そして日本支部事務局に心より感謝申し上げます。今後も若手内科医に対して魅力的な企画を提供しさらなる準会員の増加と活発な交流に貢献していく所存であります。

 

CCBY 2017

Posted on December 14, 2017March 27, 2018

Meeting with Keio University ITC team member

ACP Japan ChapterのPublic Relations Committeeでは、今年からin the clinicと言う記事の一部を翻訳するプロジェクトを開始しました。このプロジェクトでは、翻訳・監修・専門監修・QCといった役割をそれぞれの担当者にお願いしています。QCは慶應義塾大学関連の先生および学生さんが担当してくださいます。翻訳や監修と違ってQCはどうやったらいいのか、という事ですが、用語の訳が統一されているか、数字(医薬品の投与方法等)や医薬品名が正しく、統一されたものかを確認していただく事を予定しています。QCの説明会にご参加くださった慶應義塾大学関連の先生方と記念撮影をいたしました。手前でしゃがんでらっしゃるのが大学6年生の学生さんの平野君、iPadの中が二川(にかわ)先生。後ろが左から、丸山先生、このプロジェクトを動かします北野先生、山本先生、大島、そして、山口先生です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

打ち合わせに使用した部屋のお向かいは学生さんの自習室になっていましたが、国家試験まであと60日と言うようなことが書かれていました。学生のみなさん、お体に気を付けて頑張ってくださいね。(PRC委員長 大島康雄)

Posted on December 14, 2017January 18, 2018

Newsletter 2017 November

ACP Japan Chapterの2017年11月号(英語版)が日本支部のホームページに掲載されました。今年のAnnual meeting でベストアブストラクトアワードを受賞された先生、ドクターズジレンマへ参加されたチームより記事のご投稿をいただきました。また、日本支部の委員会についての記事や、委員の先生方よりお言葉をいただいています。どうぞ、ご覧下さい。

記事をご投稿いただきました先生方をはじめ関係者の方々には感謝いたします。(PRC委員長 大島)

<http://www.acpjapan.org/newsletter/>

 

Posts pagination

Previous page Page 1 … Page 27 Page 28 Page 29 Next page

Recent Posts

  • 2020年度6月定例理事会・委員会会議 June 12, 2021
  • Governor’s Message May 25, 2021
  • The 2nd MKSAP study session April 26, 2021
  • 第2回MKSAP 厳選5題 -Training with Specialist- April 26, 2021
  • ACP日本支部 公式Twitter開始 April 25, 2021

Find Us

Address

C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

Search

DISCLAIMERS

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Meta

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org

Find Us

Address
C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

 

Disclaimers

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Search

  • Facebook
  • Twitter
  • Email
Proudly powered by WordPress
 

Loading Comments...