Skip to content

ACP Japan Chapter

American College of Physicians, Japan Chapter Cummunication Server

  • Home
  • Posts
  • Instructions for Authors
  • Committee
    • Credentials/Membership Committee
    • Early Career Physicians Committee
    • Finance Committee
    • Health and Public Policy Committee
    • International Exchange Program Committee
    • Local Nominations Committee
    • Public Relations Committee
    • Resident Fellow Committee
    • Scientific Program Committee
    • Student Committee
    • Women’s Committee
  • Newsletter
    • English
    • 日本語
  • Bibliography
  • Staff Page
  • Articles

Category: Publication

Posted on May 16, 2018May 16, 2018

Governor’s Message

Toward the Next Stage of ACP Japan Chapter

Fumiaki Ueno, MD, MACP, MACG, AGAF

Governor for ACP Japan Chapter

I am delighted to announce that Dr. Kenji Maeda assumed the Governor-elect for ACP Japan Chapter as of 21 April 2018, at the ending of ACP Internal Medicine Meeting in New Orleans.  He will assume the Governor for our Chapter in April 2019.  Dr. Maeda is one of the founding members of the ACP Japan Chapter, and has served as the officer for the Chapter for years.  His contribution to the Chapter has been tremendous.  Although he is a busy practicing physician, he attends ACP IMM every year, and organizes valuable social functions for attendees from Japan and guests from national office.  Current good relationships between the ACP headquarter and our Chapter would be impossible without his effort.

The Japan Chapter was established in 2003, as the first ACP Chapter away from American Continent.  Led by Dr. Kiyoshi Kurokawa, the founding Governor, the Chapter developed steadily during his term for eight years.  Dr. Shotai Kobayashi succeeded as the next Governor, and the Chapter grew further.  The most significant event of the Chapter is the Annual Chapter Meeting, and this has been true learning opportunity to obtain updated knowledge and skills in internal medicine worldwide.  We attracted many brilliant physicians, trainees and medical students, and our membership is continuously growing, not only quantitatively, but also qualitatively.

My term as the Governor will end in April 2019.  With the support of enthusiastic advisory councils, Dr. Maeda will take a good leadership for the Chapter for the next four years.  I just cannot wait for the next stage of the ACP Japan Chapter.

 

 

Posted on May 8, 2018June 23, 2018

ACP日本支部年次総会セッション2-C2-1「FACPへの道 - なぜ,そしてどのようにそれを目指すのか – 」に関する事前アンケートのお願い

Health and Public Policy Committee委員長の小山雄太先生より、ACP日本支部年次総会セッション2-C2-1「FACPへの道 - なぜ,そしてどのようにそれを目指すのか – 」に関する事前アンケートのお願いです。(PRC 小尾 佳嗣)

=====以下、文面引用===================================

皆さんこんにちは.小山雄太@山形県酒田市・日本海総合病院と申します.

今年6月のACP日本支部年次総会において,Health and Public Policy CommitteeとCredential/Membership Committeeとの共同企画セッションを開催することになりましたので,セッションの紹介と皆さんへお願いがありメールを投稿いたしました.

セッションは
6月3日 9:15〜10:35 2階 C-2会場
「FACPへの道 - なぜ,そしてどのようにそれを目指すのか – 」
です.

本セッションの紹介は後半に記しますが,
・ 将来FACPを取得しようと思っているかいないのか,またその理由
・ (FACPの方には)なぜFACPになろうと思ったのか
・ FACPを取得して日常業務に変化があったか
・ 資格を取得したうえでの将来の展望は?

などについて会員の皆さんのご意見を頂戴して,このセッションの参考にできればと思い事前アンケートをお願いすることにいたしました.

当日,本セッションにお越しになるかどうかに関わらず,また皆さんの日本支部での資格がMemberかFellowかその他の資格かに関わらず,acp-exchangeの皆さんからFACPに対するイメージやFACP取得の理由(もしくは取得しようとしない理由)などについて無記名のアンケート形式でご意見を賜れれば幸いです.

アンケートはフォームメーラーを用いて行います.
お答えいただける方は,下記URLへ飛んでいただき,必要事項を記入してください.
https://pro.form-mailer.jp/fms/44898cfa144656

選択での回答は少なく自由記載が多いのですが,それでも全部で10分はかからないと思いますので,どうかお気軽にご意見をお寄せください.

・ セッションの準備のため,締め切りは5月26日 18時まで といたします.
・ お寄せいただいたご意見は集約して,セッション当日に(必要に応じ個人の特定ができない形にして)一部をご紹介して参加された皆さんでの討論の参考にさせていただきます.
・ アンケートの集計結果は,年次総会終了後にご紹介できるように何らかの形式で(まだ詳細を決めていませんが)準備したいと考えています.

以下,本セッションの紹介です.

——————————-

2017年7月1日現在,日本支部においてACP本部が認定するMasterは6名,Fellowは320名,Honorary Fellowは1名ですが,このセッションは

・ MACP,FACPの方々がどうしてFACPを目指したのか
・ FACPを目指す道のりがいかなるものであったのか
・ FACPを取得することによって診療・教育・研究など日常業務におけるpracticeがどのように変化したのか(あるいはしなかったのか)
・ FACPとしての将来の展望をどのように描いているのか

などを知ることで,MACPやFACPを目指す皆さんに向けたメッセージとともにその取得意義を考えてみようという趣旨で行います.セッションでは,上野文昭・現日本支部長と前田賢司・次期日本支部長のお二方からもコメントを頂戴するほか,FACP取得をもっとイメージしやすくするために,資格取得のためのpathwayについてもお示しする予定です.

——————————–

FACP取得にご興味をお持ちの方など,多数の皆さんのお越しをスタッフ一同お待ちしております.

どうぞ宜しくお願いいたします.

—
小山 雄太
日本海総合病院 腎臓膠原病内科
Yuhta Oyama, MD, FJSIM, FACP
〒998-8501 山形県酒田市あきほ町30
Phone: 0234-26-2001
Fax: 0234-26-5114
e-mail: yuhta217@sweet.ocn.ne.jp

Posted on April 27, 2018June 27, 2018

ACPの運営費、および年会費が減額される紹介システムに関するお知らせ

Financial Committeeから、ACPの運営費、および年会費が減額される紹介システムに関するお知らせです。
(PRC 小尾佳嗣)

************************
Financial Committee
委員長 安藤聡一郎
副委員長 武田裕子

当委員会はACP日本支部の会計を担当しています。委員は上記の二名です。

日本支部の収入は主に皆様の会費で成り立っています。皆様が本部に払い込まれた会費はいったん本部にプールされ、支部に支給されます。また、支部での何らかのプロジェクトに対して補助金のような形で資金が支払われることがあります。今年2月にはこの二つの入金がありましたので、金額は明記致しませんが、ご紹介します。

(1)会費 : 本部から年3回に分けて支給されます。
(2)Chapter Development Fund : Public Relations CommitteeのIn The Clinic翻訳プロジェクトが評価され、資金を頂きました。

その他、会員を紹介し新入会されると、紹介した先生方の次年度の年会費が減額になるだけでなく、支部に対しても資金が入るという制度もあります。ご協力をよろしくお願い致します。

Posted on April 26, 2018June 27, 2018

早期登録期間延長のお知らせ(ACP日本支部 年次総会2018)

ACP日本支部 年次総会2018(6月2~3日・京都)への参加をご検討中の方に朗報です。
割引が適用される早期登録期間が、”4月30日(月)”まで延長されました。
http://acp2018.org/registration.html
 
あと数日程度ですので、お早目にご登録下さい。
 
(文責:PRC 小尾佳嗣)
Posted on April 22, 2018April 24, 2018

In the clinic project

In the clinic project

ACP Japan ChapterのPRC (Public Relations Committee)では、Annals of Internal Medicine誌の中でも人気のセクションで、臨床現場に必要な知識をご専門の先生が記述する”In the clinic”を、米国本部の許可を得て翻訳するプロジェクトを実施しています。この翻訳プロジェクトでは、非常に多くの先生方がかかわっています。10を超える翻訳チームの先生方、仕上がった翻訳を監修するPRCの委員の先生方、ご専門の立場から日本で状況が異ならないかご確認いただきます専門監修の先生方、そして、地味にスゴイ!QCの先生方といった具合に非常に多くの先生方が、ご診療やご研究、そして、後進のご指導の傍ら時間を割いてプロジェクトにご尽力くださいました。

このたび、翻訳第一報が米国のAnnals of Internal Medicine誌のホームページへ掲載されました。利用条件がありますので、念のためご確認の上ご利用いただければ幸甚です。

利用条件はこちら:http://annals.org/aim/pages/conditions-of-use

記事はこちら: http://annals.org/article.aspx?articleId=2679145&guestAccessKey=08419633-3b84-4407-bc89-a1691d59efb3

この記事は翻訳のサンプルとして特別にAnnals of Internal Medicineを購読していない方でも全文を読むことができるようになっています。(2020年10月30日まで)第一シーズンでは2か月に1報程度のペースで合計6報を日本語へ翻訳する予定です。6報のうち本報を含め2報を無償公開することが決まっています。是非、先生方のご診療にご研究の役に立つ日が来ることを祈念しております。

 

どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

(PRC 委員長 大島康雄)

Posted on April 17, 2018April 20, 2018

from International Exchange Program Committee

■International Exchange Program Committee

1. What we Accomplished

a. Clinical observership at Olive View Medical Center, University of California, Los Angeles was initiated in 2012, and ended as of August 2017. Since 2012 until the end of the program, there had been a total of sixteen observers through this program.

b. Drs. Masayuki Nogi and Jinichi Tokeshi, and other supportive local physicians at Department of Medicine, University of Hawaii kindly offered clinical observership for our two members in November 2017 and February 2018, respectively.

c. The committee has created evaluation criteria (evaluation sheet) for the candidates’ CVs and personal statement.

d. Mentorship has been introduced for each observer before, during, and after the observership.

e. An Email list serve for the alumni members of this program, committee members, and the ACP council members has been launched for a weekly report from the Olive View Medical Center by observers.

 

2. What We Were Already Working On

a. Revision of credential evaluation/support for the candidates

 

3. What We Initiated

a. More strategic recruitment for the candidates of the observership.

b. New members who are still early in their career (such as Drs. Yuji Yamada, Emily Muranaka) joined this committee to support the members to obtain international medical experiences.

c. After the obsevership at Olive View Medical Center, University of California, Los Angeles ended, our committee tried to find any new programs for clinical observership and Dr. Takahiko Tsutsumi significantly has contributed to explore and support the clinical observership program at University of Hawaii.

d. The committee will organize a seminar to help early career physicians understand clinical and research experiences they could have in international settings for physicians in early career at the annual meeting of ACP Japan Chapter in June 2018.

 

Seminar Notice

International Exchange Program Committee

ACP Japan Chapter Annual Meeting

Luncheon seminar

Time: 11:40-12:40, Saturday, June 2, 2018

“Why not pursue a global career path?”

Held by International Exchange Program Committee

Posted on April 10, 2018April 20, 2018

Meet the women physician leadersのおしらせ

ACP日本支部Women’s Committee主催 Meet the women physician leadersにつきまして、PRCからも再度お知らせいたします。宜しくお願い申し上げます。(PRC委員 前田正彦)


京都大学時計台記念館、国際科学イノベーション棟で開催されますACP日本支部講演会にて 6月3日日曜日9時15分からWomen’s Committee主催のパネルディスカッションを行います。 パネリストには日本支部副支部長の武田裕子先生、京都の糖尿病専門医でご開業の大石まり子先生、アッヴィ合同会社肝疾患領域、オンコロジー領域統括部長である向井陽美先生のお3人にお願いしております。 各分野でご活躍中の先生方に 興味ある仕事上のTipや家庭や個人生活の工夫などお聞きしたいと思います。 若い女性医師には もっと上を目指し もっと外にでようという活力を与えていただけるのではないかと考えています。参加費は無料ですので 気軽にご参加ください。 もちろん女性医師の活躍には男性医師の協力や理解があってこそだと思いますので 是非男性医師もお越しください。お待ちしています。

ACP日本支部Women’s Committee委員長 山本 典子

武田裕子先生
大石まり子先生
向井陽美先生
Posted on April 4, 2018April 4, 2018

第3回RFCセミナー

第3回RFCセミナー

RFCセミナーにつき、演者の先生方のプロフィールを含めPRCからも再度お知らせ致します。残り数名で参加者募集終了とのことです。

(PRC委員 志村華絵)

坂本 壮先生
北野 夕佳先生
菊川 誠先生
錦織 宏先生
高村 昭輝先生
吉野 俊平先生
小杉 俊介先生
橋本 忠幸先生
第3回RFCセミナー  http://rfc3rd.peatix.com/
開催まであと2週間となりました。キャンセルが出たためA、B会場共に数席残席が出ています。
招聘講師陣を再度まとめてご紹介!
□A会場:世界レベルを目指す内科医必須の極意
・坂本 壮先生
・北野 夕佳先生
□B会場:医学教育
・菊川 誠先生
・錦織 宏先生
・高村 昭輝先生
・吉野 俊平先生
・小杉 俊介先生
・橋本 忠幸先生
Posted on April 3, 2018April 4, 2018

ACP日本支部年次総会ー早期登録受け付け開始のお知らせ

6月2日(土)・3日(日)に京都で開催されるACP日本支部年次総会では、早期登録の受け付けが開始されました!

http://acp2018.org/registration.html

今年も数々の魅力的なセッションをご用意いたしております。http://acp2018.org/program.html
人気のセッションは早めに登録が締め切られることが例年発生しておりますので、早期の参加登録をお勧めいたします。

参加費がお得になる早期登録期間は、4月26日(木)までとなっております。

(文責:PRC 小尾佳嗣)

Posted on April 1, 2018April 4, 2018

ACP日本支部年次総会2018-病院紹介プログラムブースへのお誘い

6月2~3日に京都で開催されるACP日本支部年次総会2018では、貴院・医療機関様のご活躍を広く総会参加者に紹介していただくため、 病院紹介プログラムブースを設けています。

病院紹介や教育プログラム紹介など、ご自由に展示内容を構成いただけますので、是非この機会にご出展のお申し込みをいただきますようお願い申し上げます。

詳細は以下URLをご参照ください。
http://acp2018.org/exhibitor.html

お問合せ先
ACP日本支部事務局 担当:文野
E-mail:office@acpjapan.org

(文責:PRC 小尾佳嗣)

Posts pagination

Previous page Page 1 … Page 17 Page 18 Page 19 Page 20 Next page

Recent Posts

  • 2020年度6月定例理事会・委員会会議 June 12, 2021
  • Governor’s Message May 25, 2021
  • The 2nd MKSAP study session April 26, 2021
  • 第2回MKSAP 厳選5題 -Training with Specialist- April 26, 2021
  • ACP日本支部 公式Twitter開始 April 25, 2021

Find Us

Address

C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

Search

DISCLAIMERS

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Meta

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org

Find Us

Address
C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

 

Disclaimers

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Search

  • Facebook
  • Twitter
  • Email
Proudly powered by WordPress
 

Loading Comments...