Skip to content

ACP Japan Chapter

American College of Physicians, Japan Chapter Cummunication Server

  • Home
  • Posts
  • Instructions for Authors
  • Committee
    • Credentials/Membership Committee
    • Early Career Physicians Committee
    • Finance Committee
    • Health and Public Policy Committee
    • International Exchange Program Committee
    • Local Nominations Committee
    • Public Relations Committee
    • Resident Fellow Committee
    • Scientific Program Committee
    • Student Committee
    • Women’s Committee
  • Newsletter
    • English
    • 日本語
  • Bibliography
  • Staff Page
  • Articles

Category: ACP Japan 2018

Annual Meeting of ACP Japan Chapter 2018

Posted on June 4, 2018June 6, 2018

In the Clinic Japnese translation project. How to incorporate In the Clinic in daily practice: 5 minutes bedside teaching

Dr. Kitano : St. Marianna University Yokohama City Seibu Hospital, Emergency and Critical Care Medicine

5-minutes teaching held on 3rd Jun 2018 at Kyoto

In the Clinic Japanese Translation Project has been in progress which is one of the leading project of PRC (public relations committee). There have been more applicants than the actual slots for the translation teams. The first translated article of In the Clinic, which is HCV, has been posted on the ACP main chapter’s webpage this April. Through this project, our goal is to have the members of ACP Japan Chapter to be able to utilize the excellent ACP resources including In the Clinic.
At this year’s annual meeting, we have presented a practical workshop with the collaboration of ‘In the Clinic Translation Project’ and ‘Bedside 5-minute Teaching’ We prepared the 12 general rules = Bedside 5-munite Teaching, which are based on 6 articles of In the Clinic.
In this practical workshop, participants have output the Bedside 5-munites Teaching and at the end of the seminar, they appeared to find themselves be able to use the rules as part of their active knowledge in the clinical setting. We hope this workshop served as an eye-opener to get one out of a lifelong sense of insufficiency where one feel he/she is not acquiring active knowledge even with a lot of literature reading.

症例の型を説明する講師

Posted on May 24, 2018June 23, 2018

ACP日本支部総会・講演会2018の最終案内

あと2週間弱と迫ってまいりましたACP日本支部総会・講演会の最終案内です。

****************

2018年6月2日(土)・3日(日)に、京都大学百周年時計台記念館・国際科学イノベーション棟にてACP日本支部年次総会を行います。
Home Pageは http://acp2018.org/index.html となります。

今年も数々の魅力的なセッションをご用意いたしております。http://acp2018.org/program.html

今回は大きな会場を多く用意したため、多くのセッションで空席があります!!

事前Web参加登録は閉め切っておりますが、当日受付は参加登録・セッション申込共に可能です。
その場合、京都大学国際科学イノベーション棟1階 「ACPJC2018総合受付」(6月2日(土)、3日(日)9時~)までお越しください。
http://acp2018.org/venue.html

また、是非、ご友人、同僚、後輩の方々にも本会をご紹介頂ければ幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。

柴垣有吾拝
ACP日本支部年次総会・講演会

Posted on May 8, 2018June 23, 2018

ACP日本支部年次総会セッション2-C2-1「FACPへの道 - なぜ,そしてどのようにそれを目指すのか – 」に関する事前アンケートのお願い

Health and Public Policy Committee委員長の小山雄太先生より、ACP日本支部年次総会セッション2-C2-1「FACPへの道 - なぜ,そしてどのようにそれを目指すのか – 」に関する事前アンケートのお願いです。(PRC 小尾 佳嗣)

=====以下、文面引用===================================

皆さんこんにちは.小山雄太@山形県酒田市・日本海総合病院と申します.

今年6月のACP日本支部年次総会において,Health and Public Policy CommitteeとCredential/Membership Committeeとの共同企画セッションを開催することになりましたので,セッションの紹介と皆さんへお願いがありメールを投稿いたしました.

セッションは
6月3日 9:15〜10:35 2階 C-2会場
「FACPへの道 - なぜ,そしてどのようにそれを目指すのか – 」
です.

本セッションの紹介は後半に記しますが,
・ 将来FACPを取得しようと思っているかいないのか,またその理由
・ (FACPの方には)なぜFACPになろうと思ったのか
・ FACPを取得して日常業務に変化があったか
・ 資格を取得したうえでの将来の展望は?

などについて会員の皆さんのご意見を頂戴して,このセッションの参考にできればと思い事前アンケートをお願いすることにいたしました.

当日,本セッションにお越しになるかどうかに関わらず,また皆さんの日本支部での資格がMemberかFellowかその他の資格かに関わらず,acp-exchangeの皆さんからFACPに対するイメージやFACP取得の理由(もしくは取得しようとしない理由)などについて無記名のアンケート形式でご意見を賜れれば幸いです.

アンケートはフォームメーラーを用いて行います.
お答えいただける方は,下記URLへ飛んでいただき,必要事項を記入してください.
https://pro.form-mailer.jp/fms/44898cfa144656

選択での回答は少なく自由記載が多いのですが,それでも全部で10分はかからないと思いますので,どうかお気軽にご意見をお寄せください.

・ セッションの準備のため,締め切りは5月26日 18時まで といたします.
・ お寄せいただいたご意見は集約して,セッション当日に(必要に応じ個人の特定ができない形にして)一部をご紹介して参加された皆さんでの討論の参考にさせていただきます.
・ アンケートの集計結果は,年次総会終了後にご紹介できるように何らかの形式で(まだ詳細を決めていませんが)準備したいと考えています.

以下,本セッションの紹介です.

——————————-

2017年7月1日現在,日本支部においてACP本部が認定するMasterは6名,Fellowは320名,Honorary Fellowは1名ですが,このセッションは

・ MACP,FACPの方々がどうしてFACPを目指したのか
・ FACPを目指す道のりがいかなるものであったのか
・ FACPを取得することによって診療・教育・研究など日常業務におけるpracticeがどのように変化したのか(あるいはしなかったのか)
・ FACPとしての将来の展望をどのように描いているのか

などを知ることで,MACPやFACPを目指す皆さんに向けたメッセージとともにその取得意義を考えてみようという趣旨で行います.セッションでは,上野文昭・現日本支部長と前田賢司・次期日本支部長のお二方からもコメントを頂戴するほか,FACP取得をもっとイメージしやすくするために,資格取得のためのpathwayについてもお示しする予定です.

——————————–

FACP取得にご興味をお持ちの方など,多数の皆さんのお越しをスタッフ一同お待ちしております.

どうぞ宜しくお願いいたします.

—
小山 雄太
日本海総合病院 腎臓膠原病内科
Yuhta Oyama, MD, FJSIM, FACP
〒998-8501 山形県酒田市あきほ町30
Phone: 0234-26-2001
Fax: 0234-26-5114
e-mail: yuhta217@sweet.ocn.ne.jp

Posted on April 26, 2018June 27, 2018

早期登録期間延長のお知らせ(ACP日本支部 年次総会2018)

ACP日本支部 年次総会2018(6月2~3日・京都)への参加をご検討中の方に朗報です。
割引が適用される早期登録期間が、”4月30日(月)”まで延長されました。
http://acp2018.org/registration.html
 
あと数日程度ですので、お早目にご登録下さい。
 
(文責:PRC 小尾佳嗣)
Posted on April 18, 2018April 20, 2018

ACP日本支部総会(6/2~3@京都)早期登録期間は4月26日(木)まで

ACP日本支部総会(6/2~3@京都)への参加をご検討の方へ!

割引が適用される早期登録期間は、4月26日(木)までとなっております。あと1週間ですので、お早目にご登録下さい。
http://acp2018.org/registration.html

その後の登録は通常の参加費となり、かつWebでの登録期間は5月15日(火)までで、5月16日(水)以降は、当日、会場受付にてお申し込み、お支払いください。

なお、既に満席のセッションもございます。

この季節の京都は混雑が予想される時期であり、参加される方は早めに宿泊施設の確保をお願い致します。

(文責:PRC 小尾)

Posted on April 3, 2018April 4, 2018

ACP日本支部年次総会ー早期登録受け付け開始のお知らせ

6月2日(土)・3日(日)に京都で開催されるACP日本支部年次総会では、早期登録の受け付けが開始されました!

http://acp2018.org/registration.html

今年も数々の魅力的なセッションをご用意いたしております。http://acp2018.org/program.html
人気のセッションは早めに登録が締め切られることが例年発生しておりますので、早期の参加登録をお勧めいたします。

参加費がお得になる早期登録期間は、4月26日(木)までとなっております。

(文責:PRC 小尾佳嗣)

Posted on April 1, 2018April 4, 2018

ACP日本支部年次総会2018-病院紹介プログラムブースへのお誘い

6月2~3日に京都で開催されるACP日本支部年次総会2018では、貴院・医療機関様のご活躍を広く総会参加者に紹介していただくため、 病院紹介プログラムブースを設けています。

病院紹介や教育プログラム紹介など、ご自由に展示内容を構成いただけますので、是非この機会にご出展のお申し込みをいただきますようお願い申し上げます。

詳細は以下URLをご参照ください。
http://acp2018.org/exhibitor.html

お問合せ先
ACP日本支部事務局 担当:文野
E-mail:office@acpjapan.org

(文責:PRC 小尾佳嗣)

Posted on February 25, 2018February 25, 2018

ACP日本支部年次総会2018 『Dr’s Dilemma』および 『病院ブース』も募集中です

米国内科学会(American College of Physicians: ACP)日本支部年次総会2018に関して、追加のご案内です。

一般演題に加え、

チーム対抗クイズ大会 『Dr’s Dilemma』、および 病院や研修プログラムの宣伝として利用できる『病院ブース』も現在 募集中となっております。

奮ってご参加ください。

(PRC委員 小尾佳嗣)

Posted on February 25, 2018February 25, 2018

ACP日本支部年次総会2018 一般演題募集のお知らせ

SPC委員会からのお知らせです。

米国内科学会(American College of Physicians:ACP)日本支部年次総会2018の【一般演題募集】のご案内をさせていただきます。
来る6月2日(土)、6月3日(日)に京都大学百周年時計台記念館,国際科学イノベーション棟におきましてACP日本支部年次総会を開催します。
一般演題の募集を開始いたしました。
・会員・非会員問わずご応募いただけます。
・採択された一般演題は、英語でポスター掲示(ポスターセッションの時間に、日本語でディスカッション[希望者は英語でも可能です]) を行なっていただきます。
・演題査読委員会では参加者の皆様に、年齢や職位にこだわらない安心・安全で建設的なディスカッションを行なっていただけるよう配慮しておりますので、奮ってご応募下さいますようお願いいたします。
・演題登録の締め切りは 2018年 3月18日(日) に延長されました。

応募の詳細につきましては、こちら
http://acp2018.org/abstract.html
をご覧くださいますようお願い致します。

・応募演題から数編を事前選抜し、6月2日に行われるポスターセッションとは別に、”Best Abstract”候補者による口頭発表会を開催し、当日の選考により、”Best Abstract”を決定します。2018年度から”Best Abstract”は「黒川賞」として表彰されます。表彰の対象者は筆頭発表者で、ACP会員(入会申請中を含む)に限ります。

・黒川賞は、ACP日本支部設立にご尽力され、初代支部長としてもACP日本支部発展に大きく貢献された黒川清先生の業績を記念して設立されました。元UCLA教授で東京大学および政策研究大学院名誉教授でもある黒川清先生のプロフィールは http://kiyoshikurokawa.com/ で確認できます。
・「黒川賞」は部門別(学生部門、研修医部門[初期および後期研修医]、若手医師部門[後期研修終了後40歳未満の医師])に選抜される予定です。評価のポイントは英語の巧さではなく、内容と抄録、発表の質です。症例報告も臨床研究にも適用されます。
・黒川賞を受賞された筆頭発表者が、会員かつ学生または研修医(臨床研修医、後期研修医)、後期研修終了後40歳未満の医師である場合、2019年度の米国ACP総会に応募演題の投稿を支援します。(投稿前にScientific Program Committeeの助言を受けることも可能です)
受理された場合は、日本支部から10万円のtravel grantを助成します。

アブストラクトの評価のポイントは英語の巧さではなく、内容と抄録の質です。

以上、よろしくお願い致します。
山本 舜悟
京都大学医学部附属病院 臨床研究教育・研修部
ACP日本支部年次総会2018SPC委員,抄録査読委員長

Posted on January 6, 2018March 27, 2018

Annual Meeting of ACP Japan 2018 – Dr’sDilemma

2018年6月2日・3日のACP日本支部年次総会で開催される

Doctor’s Dilemma(臨床研修病院対抗クイズトーナメント)参加チーム募集のお知らせをさせて下さい。

【日時】2018年6月3日(日)
10:50-11:35 予選  参加チーム数上限なし
12:20-13:45 決勝  上位10チーム
【参加要件】

・ACP会員(Resident/Fellow Members of the College)資格者かつ卒後1-4年目(2018年4月時点、必ずしもACP会員である必要はありません)
・1チーム2名(混成チームも可能)
・予選ではインターネットに接続可能なスマートフォンもしくはタブレットを使用します。(2018年はたくさんのチームが参加していただけるようにしました)
【特典】優勝チームは、2018年の米国ACP年次総会(フィラデルフィア)本戦に参加可能(本戦時にACP会員である必要あり)。
ACP日本支部からのサポートあり【参加お申し込み】下記の入力フォームから申し込みください。 締め切り 3月31日
https://goo.gl/UbPFyY

米国ACP年次総会では、全米の有名研修病院から予選を勝ち抜いたチームがトーナメント形式で参加するクイズ大会「Doctor’s Dilemma」を開催しています。
本企画は、それに倣ったもので、ACP日本支部2015年次総会から新たに始まりました。
2017年は、全国有名研修病院20施設( 全国から 20 チーム (1 チーム 2 名) が参加しました。
1          東京ベイ・浦安市川医療センター総合内科
2          大同病院 臨床研修センター
3          千葉大学医学部附属病院総合診療科
4          河北総合病院
5          岡山大学病院
6          筑波大学 水戸協同病院
7          奈良県総合医療センター
8          練馬光が丘病院
9          湘南鎌倉総合病院初期研修医
10       白河厚生総合病院
11       飯塚病院総合診療科
12       獨協医科大学病院総合診療科
13       防衛医科大学校病院
14       松波総合病院 総合内科
15       大船中央病院
16       亀田総合病院 総合内科
17       橋本市民病院
18       沖縄県立中部病院
19       天理よろづ相談所病院 総合内科
20      大阪警察病院ER総合診療センター
の研修医2名1組が参加して順位を競いました。
「救急・総合」、「腎・膠原病」、「感染症」の各分野について、米国ACPが提供しているMedical KnowledgeSelf-assessment Program(MKSAP)を利用した問題や、オリジナルの問題が出題されました。優秀な成績だったチームから選ばれたメンバー3名(練馬光が丘病院 、岡山大学)が、2018年の米国ACP年次総会(New Orleans)に「チームJAPAN」として参加予定です。日本支部総会では 全国からの参加をお待ちしています。

優勝して、2019年フィラデルフィアで開かれるACP年次総会本戦に参加しませんか。

(企画担当: 志水英明、宇都宮雅子、吉野俊平、寺下真帆、伊藤公人)

SPC 志水 英明 (Hideaki Shimizu)


Annual Meeting of ACP Japan Chapter 2018 トップメニューはこちら

Posts pagination

Previous page Page 1 Page 2 Page 3 Next page

Recent Posts

  • 2020年度6月定例理事会・委員会会議 June 12, 2021
  • Governor’s Message May 25, 2021
  • The 2nd MKSAP study session April 26, 2021
  • 第2回MKSAP 厳選5題 -Training with Specialist- April 26, 2021
  • ACP日本支部 公式Twitter開始 April 25, 2021

Find Us

Address

C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

Search

DISCLAIMERS

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Meta

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org

Find Us

Address
C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

 

Disclaimers

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Search

  • Facebook
  • Twitter
  • Email
Proudly powered by WordPress
 

Loading Comments...