Skip to content

ACP Japan Chapter

American College of Physicians, Japan Chapter Cummunication Server

  • Home
  • Posts
  • Instructions for Authors
  • Committee
    • Credentials/Membership Committee
    • Early Career Physicians Committee
    • Finance Committee
    • Health and Public Policy Committee
    • International Exchange Program Committee
    • Local Nominations Committee
    • Public Relations Committee
    • Resident Fellow Committee
    • Scientific Program Committee
    • Student Committee
    • Women’s Committee
  • Newsletter
    • English
    • 日本語
  • Bibliography
  • Staff Page
  • Articles

Category: IM 2018 in New Orleans

Posted on August 14, 2018October 27, 2018

Report from Dr Masao Nagayama about ACP 2018 and being a member of FACP

In participation to the ACP Convocation as a new FACP

 

Chair, Local Nomination Committee, ACP Japan Chapter

Professor, Department of Neurology

International University of Health and Welfare Graduate School of Medicine

Masao Nagayama, MD, PhD, FAAN, FACP, FNCS

 

Thanks to present and past Governors of the ACP Japan Chapter and Chair of the Credentials/Membership Committee, I could be a new FACP at the ACP Internal Medicine Meeting 2018 at New Orleans this April.

I am most honored to be a FACP because I used to point out the needs of broader coverage of patients and illnesses in the clinical practice, in contrast to the research activities. In my case, I am always trying to be a physician, and a generalist, rather than an internist, rather than a neurologist, rather than a critical care neurologist. Also, I am most pleased to be a FACP because I was involved in the project of the Japanese Society of Internal Medicine for the translation of the ABIM/ACP/EFIM Physician Charter and Medical Professionalism in 2002, and also in the project of creating the Physician Charter in Japan.

I would like to specific contribute to the ACP and ACP Japan Chapter as a FACP and a FAAN (Fellow of the American Academy of Neurology).

Posted on August 14, 2018October 27, 2018

永山正雄先生のACP2018参加とFACP昇格記事

Local Nomination Committee委員長で、国際医療福祉大学大学院医学研究科神経内科学教授の永山正雄先生から、New Orleansで開催されたAmerican College of Physician(ACP) Internal Medicine 2018の参加の報告とFACP昇格の報告を頂きましたので、PRC委員会から広報いたします。(PRC 宮内隆政)

新FACPとしてConvocationに参加して

Local Nomination Committee委員長

国際医療福祉大学大学院医学研究科 神経内科学教授

永山 正雄

このたび、米国内科学会年次総会でFACP称号を授与戴きました。ご尽力戴きました上野文昭支部長、前田賢司次期支部長、小林祥泰前支部長、新谷英滋委員長ほかの先生方に深く感謝申し上げます。

私はgeneralist、specialist、専門医、総合内科専門医をめぐる議論に、「研究は狭くても良いが、診療は臨床医として少しでも広くカバーできるべき」と強調して参りました(永山正雄. 医学のあゆみ, 2011)。私自身の場合で申しますと、脳卒中をはじめとする神経救急・集中治療の専門家である前に神経内科医であり、その前に内科医、臨床医、医師であるべきと考え、実践して参りました。2004年からは、日本内科学会認定内科専門医会プロフェッショナリズム委員会、大生定義委員長)委員として、ACP憲章(2002)邦訳、わが国独自の医師憲章を模索する活動に参加させて戴き、その成果を「米欧合同医師憲章と医のプロフェッショナリズム-日本版内科専門医憲章策定をめざすプロジェクトの成果」(永山正雄、前田賢司ほか、内科専門医会誌, 2016)、書籍「白衣のポケットの中」(医学書院, 2009)として発表する機会も戴きました。

すでに1998年に米国神経学会(AAN)フェロー(FAAN)の称号も授与されておりますので、順序が逆になってしまいましたが、20年振りに訪れた米国New Orleansの地で、荘厳なConvocation Ceremonyに参加し、世界の同学の士とともにFACP称号を授与戴きました。大変感動しmotivationが高まる一方、欧米は勿論、とくに新興国からの新FACPの著しい台頭に鑑み、危機感も覚えました。彼らの多くはfriendlyですが、その向上心、hungry精神は高いことを、留学者数、論文数、大学等の国際ランキング等において埋没しつつあるわが国に伝え、hungry精神を育むべく後進を刺激することの重要性、FACPはゴールでは無いことを再認識して戴く教育の重要性、ACP日本支部のプレゼンスをさらに高めるための実行力の必要性を強調し、実践して参りたいと思います。

Posted on June 13, 2018June 23, 2018

岸誠司先生のACP2018参加とFACP昇格記事

徳島大学病院腎臓内科の岸誠司先生から、New Orleansで開催されたAmerican College of Physician(ACP) Internal Medicine 2018の参加の報告とFACP昇格の報告を頂きましたので、PRC委員会から広報いたします。(PRC 宮内隆政)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自身にとっての原点を維持すること 研修医時代の恩師とともに

徳島大学病院 腎臓内科 岸 誠司

ACP Japan chapterの皆様はじめまして。この度FACPに昇格いたしました、徳島大学腎臓内科の岸 誠司と申します。今回のFACP昇格にあたり、寄稿の機会をいただきました。誠に光栄なことであり、さらには舞鶴市民病院時代に医師としての基礎を身につけさせていただいた松村理司先生のHonorary FACP昇格と同時期ということも重なり(写真1)、今回この場を借りてFACP取得までの道のりを振り返らせていただきたいと思います。

  • 内科医としての初期研修

私は徳島の田舎の出身で(やまびこ打線で有名になった池田高校のある、現徳島県三好市出身です。)。医師というとなんでも診てくれる内科の先生が自分の抱いている医師像でした。大学卒業後、何も迷うことなく内科医になることを選択し、日本の臨床研修の原点ともいうべき市立舞鶴市民病院でみっちりと内科医としての基礎をたたきこんでいただきました。医師にも働き方改革の波が押し寄せる昨今ではありますが、当時は月曜早朝から日曜の深夜まで、自己の医師としての能力を高めることに全力を注ぐ若い医師の集まりがそこにはありました。日々の回診、夕方のフィードバック、Common diseaseからrare diseaseまで病歴・身体所見からせまる臨床診断、臓器のみならず原因菌をも同定したうえで進める感染症治療、幅広い疾患をバックアップの元経験できる救急医療、教育にたけた米国人医師によるカンファレンスなど、現在でもどこを探してもないような理想の研修環境がそこにはありました。まさに“三つ子の魂100まで”の医師版“研修医時代の医師としての姿勢が医師人生を決める”であり、私の医師としての根幹はこの時期にしっかりと形成されたのは間違いありません。

  • スぺシャリスト(腎臓内科医)として学んだこと

舞鶴市民病院での研修の後、兵庫県立尼崎病院で腎臓内科医として研鑽を積みました。非常に症例の多い忙しい病院で、腎炎ネフローゼから緊急透析症例、さらには全身疾患の中の部分症としての急性腎障害など非常に多彩な症例を経験しました。また、ちょうどCKDや心腎連関などの概念が広がり始めた時期でもあり、伝統ある循環器内科のアクティビティが高いこともあって、腎臓内科医としていろいろな意味で鍛えられました。一方で腎臓内科医である前に総合内科医であるというプライドをもって働いておりました。当時は総合内科はなく、腎臓内科は全身を診る科という上司の理解もあり、“うちじゃないといわない”という精神で多くの症例に関わらせていただきました。これだけにとどまらず、舞鶴魂で積極性を発揮し、舞鶴市民病院で学んだ腹部エコーを継続する機会も頂き、もう一歩進んで消化管内視鏡の研修もさせていただくことが出来ました。

ちょうど現在の臨床研修制度が始まった時期でもあり、研修医教育にも積極的に関与することができました。先述のとおり、当時は尼崎病院には総合内科はなく、腎臓内科に入院する症例をみながら舞鶴で教わったこと、身に着けたことを後輩医師に伝えるべく努力しました。それは初代最優秀専攻医(研修医の投票で選ばれる指導医の表彰です)選出として評価を頂く機会につながり、とてもよい自信になりました。

尼崎病院の総合内科の立ち上げの際にも少しだけ関わることが出来ました。現在科長である吉永先生を藤本卓司先生、川島篤志先生のおられた市立堺病院にお連れし、総合内科を見学させていただいたこともよい思い出です。

総合内科専門医を尼崎病院在職中に取得しました。同僚の先生の情報でアメリカ内科学会に入会できるとのこと、舞鶴市民病院OBの血が騒ぎ、さっそくアメリカ内科学会に入会しました。

  • 大学病院の医師として、大学院生として

腎臓内科後期研修を終え、次のステップを考えました。病院を移り、さらなる研鑽を積むことも考えたのですが、自身の中に“米国留学”という次の目標が生まれました。とはいえ、USMLEを受ける、という選択肢には自分は至らず、徳島大学に帰り、学位を取って研究留学する、という目標を立てました。徳島大学に帰り、腎臓内科医員としての診療を開始し、併せて土井俊夫教授のもと基礎研究を始めました。地方国立大学は尼崎病院時代に始まった臨床研修制度の影響をもろに受けている感じでした。当時の医局の上司の先生に、FACPという制度があることを教えていただきました。その頃はとても遠い存在に感じており、FACPを目指す、ということは考えていませんでした。

  • 米国留学

学位取得後、Harvard Medical School/Brigham and Women’s Hospital, Renal Division, Bonventre Labに留学しました。文字通り、留学先を探すところからのゼロからのスタートでした。自身のCVと学位論文を持ち込み、直接交渉をしました。結果、なんとかボストンにたどり着き3年間ポスドクとして基礎研究を行いました。研究室での本業に加え、日常生活、ヒトとの出会い、すべてが刺激の連続でした。舞鶴時代に多くのアメリカ人医師と接していたことが自分の中で大きな自信でした。そして、今回のACP総会に留学時代のボスも演者として来られておりました。写真2

そして今回留学から帰国し、FACP申請、昇格に至りました。

  • まとめ

以上振り返ってみますと、医師になってからのキャリアすべてが今回のFACP昇格につながっていたと考えられました。さらには、すべての過程において、舞鶴市民病院で身に着けた医師としての基礎があって、次のステップに進めたと確信できました。Diversityは世界を取り巻くkey wordでありますが, 私自身も上記のとおり、総合内科診療、臓器専門医、医学研究者としての様々なキャリアを積むことができました。これからもジェネラルとスペシャル、臨床医と医学研究者、の間を往復しながら進んでいきたいと考えております。今後も多くの内科医師の方がFACPを目指され、そして昇格されることを願って今回の体験記を終えさせていただきます。

Posted on January 19, 2018March 27, 2018

Discount for Internal Medicine 2018

事務局よりお得な割引料金のご案内です。(PRC委員長 大島康雄)

—

ACP日本支部会員の皆様

お世話になっております。

ACP日本支部事務局でございます。

この度は、ACP Internal Medicine Meeting 2018 in New Orleans (19−21, Apr)

 へのグループ参加登録による割引料金について、ご案内申し上げます。

ぜひ、お誘い合わせの上、ACP Internal Medicine Meeting 2018にご参加いただければ幸いでございます。

【ACP Internal Medicine Meeting 2018 International Delegation Ratesとは】

10名以上でグループ参加登録をされると、グループ割引の特典が付きます。

【対象】

ACP会員、及び、その他の医師

【グループ料金】

■会員の場合(1名あたり):$547

 ※個人登録の場合:1月31日までの早期登録料金 $679(正会員料金)

■非会員の場合(1名あたり):$819 

 ※個人登録の場合:1月31日までの早期登録料金 $999

【申請方法】

添付のフォームにご入力の上、事務局office@acpjapan.org宛へお送りください。

【期日】

2018年1月31日

【ご参考リンク】

■グループ参加登録割引に関する詳細:https://annualmeeting.acponline.org/registration-travel/2018-international-delegation-rates

■通常の参加登録費の詳細:

https://annualmeeting.acponline.org/registration-travel/internal-medicine-meeting-rates

以上、ご不明点等ございましたら、事務局office@acpjapan.orgまでご連絡いただけると幸甚です。
 
 
何卒よろしくお願い申し上げます。

Recent Posts

  • 2020年度6月定例理事会・委員会会議 June 12, 2021
  • Governor’s Message May 25, 2021
  • The 2nd MKSAP study session April 26, 2021
  • 第2回MKSAP 厳選5題 -Training with Specialist- April 26, 2021
  • ACP日本支部 公式Twitter開始 April 25, 2021

Find Us

Address

C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

Search

DISCLAIMERS

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Meta

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org

Find Us

Address
C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

 

Disclaimers

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Search

  • Facebook
  • Twitter
  • Email
Proudly powered by WordPress
 

Loading Comments...