Skip to content

ACP Japan Chapter

American College of Physicians, Japan Chapter Cummunication Server

  • Home
  • Posts
  • Instructions for Authors
  • Committee
    • Credentials/Membership Committee
    • Early Career Physicians Committee
    • Finance Committee
    • Health and Public Policy Committee
    • International Exchange Program Committee
    • Local Nominations Committee
    • Public Relations Committee
    • Resident Fellow Committee
    • Scientific Program Committee
    • Student Committee
    • Women’s Committee
  • Newsletter
    • English
    • 日本語
  • Bibliography
  • Staff Page
  • Articles

Category: Committee

Posted on January 15, 2018March 27, 2018

Interim Report from Early Career Physicians Committee 2017

ACP Japan Chapter Interim Report from Early Career Physicians Committee

 

Date( December 20, 2017 )

Committee( Early Career Physicians Committee )

 Chair( Akihito Kawashima, MD )

 

  • What We Accomplished
    1. 2017年度ACP日本支部総会において、若手医師および医学生を対象に国際学 会会場でも積極的に討論へ参加できるような『英語力の身につけ方』についてのセッションを開催しました。
    2. 日常の臨床現場で研修医のために役立つワンポイントレクチャーとして、『5分間ティーチング』と題してグループワークを開催しました。

 

  • What We are Working On
    1. 若手医師に対して研修医への教育方法や自身のキャリアデベロップメントについての提案を行っています。
    2. 委員内のディスカッションをよりタイムリーに、より活発にできるようにSNSを積極的に取り入れています。

 

  • What We Plan To Initiate
    1. テクノロジーの目覚ましい進歩に着目しディープラーニングやAIの医療への応用について、積極的に検討していこうと考えています。
    2. ACP会員でない若手医師や医学生に私たちの活動について伝え、広く参加を促していこうと考えています。
Posted on January 13, 2018March 27, 2018

ITC procedures updated – 2

 ITC project の手順について一部修正を加えました。

1. 本プロジェクト全体を通して:

日本語訳には、ACP米国本部との契約に基づいて、次の文言が入ります。各担当者が責任を持った翻訳を行うようお願いいたします。

  • 日本語訳にあたっての注意:翻訳の正確性については、ACP日本支部が責任を負うものであって、ACP米国本部が責任を負うものではない。(以下略)

2. Phase I 翻訳者の留意点に次を追記しました。

  • 冒頭の小さい活字部分(doi, CME objective, Funding Source, Disclosure, With the assistance ofで始まる文章、In the Clinic does not necessarilyで始まる文章)は訳さない。
  • フォントは MS明朝で統一する。
  • 日本語訳の句読点は「、(全角)」「。(全角)」で統一する。
  • 英数字は半角で統一する。

3.  用語の統一について次を追記しました。

  • 翻訳者は用語統一を検討した用語を、用語リストとして作成する。用語リストは、翻訳原稿提出時にITC担当者へ提出する。
  • ITC_002_Venous Leg Ulcersの用語リストはこちら

4. ITC002の用語集テーブルを作成しました。

リンク先は上記のとおり <https://wp.me/P9nUTT-8c>

前回までのの手順改訂は
  • 第一回目の改訂

(PRC委員長 大島康雄、同委員 北野夕佳)

Posted on January 10, 2018March 27, 2018

Meeting of Public Relations Committee

昨日、1月9日(火)帝京大学の原先生、聖マリアンナ医科大学の北野先生らとPRCの委員会活動の今後について打ち合わせをしました。1-2時間程度で終わるだろうと見込んでいましたが、終わってみれば、3時間以上に及ぶ長丁場になってしまいました。終わってから気が付くと周りには誰もいないような状況でした。お忙しいところお疲れ様でした。

(PRC委員長 大島康雄)

 

向かって左から、北野先生、東京タワー、大島、原先生
一歩下がるとこんな感じの場所です。
Posted on January 10, 2018March 27, 2018

Interim Report from Health and Public Policy Committee 2017

ACP日本支部・Health and Public Policy Committee中間活動報告

 

2017.12.20

小山雄太(日本海総合病院 腎臓膠原病内科)

 

 

  1. What We Accomplished

・2017年度ACP日本支部総会でHPPC企画セッション(利益相反,学業不正,研究不正―プロフェッショナルはどう行動するか)を行った.

 

2.What We Are Working On

・2018年度ACP日本支部総会でのHPPC企画セッションの準備を始めている.現時点では,FACPを取得する意義について考えるシンポジウムを検討中である.

・ACP本部においてInternal MedicineでのCOI管理をどのように行っているのか問い合わせ中(ACPのHPにおけるHPPCのStaff LiaisonであるRenee Butkus氏へ,記載されているメールアドレスで複数回質問メールを送っているがまだ返答なし).

 

  1. What We Plan To Initiate

・Choosing Wisely/High Value Careに対するACP日本支部会員の意向調査および意見聴取をメールベースで行いたいと考えている.

・End of Life Careについての取り組みも検討している.この問題を考えていくうえで,臨床倫理に関する情報提供や学習の場を提供する必要性もあると思われ,臨床倫理学会とのjointでの企画が可能かどうかも含め検討する予定である.

・ACP日本支部のHPにおけるProfessionalismのページについて,改訂までは行かなくともせめてsupplementをつける形でupdateする必要性があると思われるので,具体化させていきたい.

Posted on January 9, 2018February 17, 2018

ITC_002_Venous Leg Ulcers_用語リスト

Posted on January 6, 2018March 27, 2018

Annual Meeting of ACP Japan 2018 – Dr’sDilemma

2018年6月2日・3日のACP日本支部年次総会で開催される

Doctor’s Dilemma(臨床研修病院対抗クイズトーナメント)参加チーム募集のお知らせをさせて下さい。

【日時】2018年6月3日(日)
10:50-11:35 予選  参加チーム数上限なし
12:20-13:45 決勝  上位10チーム
【参加要件】

・ACP会員(Resident/Fellow Members of the College)資格者かつ卒後1-4年目(2018年4月時点、必ずしもACP会員である必要はありません)
・1チーム2名(混成チームも可能)
・予選ではインターネットに接続可能なスマートフォンもしくはタブレットを使用します。(2018年はたくさんのチームが参加していただけるようにしました)
【特典】優勝チームは、2018年の米国ACP年次総会(フィラデルフィア)本戦に参加可能(本戦時にACP会員である必要あり)。
ACP日本支部からのサポートあり【参加お申し込み】下記の入力フォームから申し込みください。 締め切り 3月31日
https://goo.gl/UbPFyY

米国ACP年次総会では、全米の有名研修病院から予選を勝ち抜いたチームがトーナメント形式で参加するクイズ大会「Doctor’s Dilemma」を開催しています。
本企画は、それに倣ったもので、ACP日本支部2015年次総会から新たに始まりました。
2017年は、全国有名研修病院20施設( 全国から 20 チーム (1 チーム 2 名) が参加しました。
1          東京ベイ・浦安市川医療センター総合内科
2          大同病院 臨床研修センター
3          千葉大学医学部附属病院総合診療科
4          河北総合病院
5          岡山大学病院
6          筑波大学 水戸協同病院
7          奈良県総合医療センター
8          練馬光が丘病院
9          湘南鎌倉総合病院初期研修医
10       白河厚生総合病院
11       飯塚病院総合診療科
12       獨協医科大学病院総合診療科
13       防衛医科大学校病院
14       松波総合病院 総合内科
15       大船中央病院
16       亀田総合病院 総合内科
17       橋本市民病院
18       沖縄県立中部病院
19       天理よろづ相談所病院 総合内科
20      大阪警察病院ER総合診療センター
の研修医2名1組が参加して順位を競いました。
「救急・総合」、「腎・膠原病」、「感染症」の各分野について、米国ACPが提供しているMedical KnowledgeSelf-assessment Program(MKSAP)を利用した問題や、オリジナルの問題が出題されました。優秀な成績だったチームから選ばれたメンバー3名(練馬光が丘病院 、岡山大学)が、2018年の米国ACP年次総会(New Orleans)に「チームJAPAN」として参加予定です。日本支部総会では 全国からの参加をお待ちしています。

優勝して、2019年フィラデルフィアで開かれるACP年次総会本戦に参加しませんか。

(企画担当: 志水英明、宇都宮雅子、吉野俊平、寺下真帆、伊藤公人)

SPC 志水 英明 (Hideaki Shimizu)


Annual Meeting of ACP Japan Chapter 2018 トップメニューはこちら

Posted on January 4, 2018March 27, 2018

Annual Meeting of ACP Japan 2018 – letter

ACP日本支部Scientific Program 委員長の柴垣有吾先生より、ACP会員の皆様に対して本年の日本支部総会のご案内が発出されました。こちらも参照。 (PRC 委員長 大島康雄)


ACP会員の皆様

平素より大変お世話になっております。
ACP日本支部Scientific Program 委員長の柴垣有吾です。

早速ですが、来たる2018年6月2日(土)・3日(日)に、京都大学百周年時計台記念館(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/clocktower)・国際科学イノベーション棟(https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/?page_id=4)にてACP日本支部年次総会を行います。
つきましては、ACP日本支部年次総会2018のホームページ http://www.acp2018.org/ を開設致しました。是非、ご確認下さい。

本年のテーマは『内科医に求められるこころ(心)とわざ(術)(Mind & Arts as Essentials for Internists: Beyond Evidence & Technology)』とさせて頂きました。
医療技術・知識の進歩に伴い長寿社会となり、病気は治るあるいはコントロールできても患者や家族は必ずしもハッピーになっていないのではと思うことが多々出てきていることを感じます。
慢性疾患を抱える高齢者が多くなるなか、身体・認知機能や社会における役割や生きがいの喪失に苦しむ患者も増えてきています。
医師はそのような人たちに医療だけでなく、何が出来るのか、知識や技術だけでなく、心ある診療対応(Mindful practice)、コミュニケーションがより重要となってきているのではと感じます。
一方で、医学教育の現場で、そのようなMindful practiceの実践を学ぶ場や機会はどうやって提供すべきなのかはあまり議論されていません。
今回はプレナリー・セッションにおいて、米国内科学会会長のJack Ende先生から米国におけるMindful practiceを考慮した医学教育についてご講演頂いた後、
まさにMindful practiceの実践者であり伝道師である諏訪中央病院・佐藤泰吾先生、奈良県立医科大学・石井均先生を交えてディスカッションを行う予定です。

また、一般演題(ポスター)の募集も開始致します。http://www.acp2018.org/abstract.html
応募演題から数編を事前選抜し、6月2日に行われるポスターセッションとは別に、”Best Abstract”候補者による口頭発表会を開催し、当日の選考により、”Best Abstract”を決定します。
2018年度から”Best Abstract”は「黒川賞」として表彰されます。黒川賞は、ACP日本支部設立にご尽力され、初代支部長としてもACP日本支部発展に大きく貢献された黒川清先生の業績を記念して設立されました。
元UCLA教授で東京大学および政策研究大学院名誉教授でもある黒川清先生のプロフィールは http://kiyoshikurokawa.com/ で確認できます。

その他、ランチョン含め、公募企画を含め、50近い教育セッション・ランチョンを用意しています。
今年度は、ACPならではの企画として、Native English Speakerの医師によるセッションを多数設けているほか、ACPのリソース(Annals of Internal Medicine誌のIn the Clinic、MKSAP等)を利用した企画、
例年好評で優勝者は米国派遣の特典もある施設対抗クイズ大会(Dr’s Dilemma)など盛りだくさんの企画を用意しています。

Dr’s Dilemma参加チームおよび公募セッションも近日中に募集開始予定です(HP上で確認下さい)。乞う、ご期待下さい。

本会は企業などの支援を受けず、手弁当で行う臨床医による臨床医のためのアカデミックな会です。参加費に見合う「来て良かった」「ためになった」と言われるような満足度の高い会になると自負しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

ACP日本支部 年次総会2018 Scientific Program 委員会


Annual Meeting of ACP Japan Chapter 2018 トップメニューはこちら

Posted on December 31, 2017April 24, 2018

Annual Meeting of ACP Japan 2018 – greeting E

Welcome to ACP Japan Chapter Annual Meeting 2018

Dear Colleagues

It is my great pleasure to welcome you again to the ACP (American College of Physicians) Japan Chapter Annual Meeting 2018, which will be held on June 2nd and 3rd, 2018 at Kyoto University International Innovation Center as well as Kyoto University Clock Tower Centennial Hall.

The theme of the Meeting this year is “Mind & Arts as Essentials for Internists: Beyond Evidence & Technology”. Since the entrance exam to medical school in Japan is becoming more and more competitive reflecting the economic downturn in Japan, the young physicians are smarter and ambitious in getting knowledge and skills. However, since the patients’ needs are not merely medical treatment or cure but also relief and comfort, sincere attitude or sympathy, compassion of doctors and medical staff to listen to their mental as well as physical sufferings. Medical school tends to teach only skills and knowledge but not professional or affective attitude or mindfulness. Japan is now facing the skyrocketing increase in elderly population, so the patients are also getting older and more frail, and guideline-oriented management is not enough to make these patients happy. So, in the plenary session of the Meeting, we would like to discuss how we can teach medical students/residents/fellows an affective aspect of medicine or “mindful” practice as well as technical part of medicine. We would have Dr. Jack Ende, who is an immediate past president of ACP you to present the medical education in USA with special attention on teaching affective aspect of medicine or mindful practice in plenary lecture before the plenary session with Japanese seasoned physicians. In addition, we will offer sessions like Dr’s Dilemma (an inter-institutional Quiz tournament by teams of residents), Native English-speaking clinician educator session, the poster-discussion session, as well as the ACP update by Dr. Jack Ende. As with previous meetings, you can also enjoy many informative lectures and luncheon seminars.

Our meeting is made by volunteers from ACP Japan Chapters and does not seek support from industries, so it is the meeting of the clinicians, by the clinicians, and for the clinicians. We are confident that you will get more than a return on your participation investment for this meeting with high satisfaction and benefit.

We are very much looking forward to seeing all of you in Kyoto in its best season.

 

Yugo Shibagaki, MD, FACP
Chair, ACP Japan Chapter Annual Meeting 2018


Japanese version of this article

 Top menu of the Annual Meeting of ACP Japan Chapter 2018

Posted on December 30, 2017March 27, 2018

Annual Meeting of ACP Japan 2018 – greeting J

先日ご紹介いたしましたACP 日本支部年次総会 2018サイトから、会長の柴垣有吾先生からのご挨拶を紹介いたします (PRC 委員長 大島康雄)

http://acp2018.org/greeting.html


ようこそ

米国内科学会(ACP)日本支部年次総会・講演会の会長を務めさせて頂きます柴垣有吾です。

今年度も、米国内科学会(ACP)日本支部年次総会・講演会を2018年6月2日(土曜日)・3日(日曜日)に、京都大学百周年時計台記念館・国際科学イノベーション棟にて行います。

本年のテーマは『内科医に求められるこころ(心)とわざ(術)(Mind & Arts as Essentials for Internists: Beyond Evidence & Technology)』とさせて頂きました。医療技術・知識の進歩に伴い長寿社会となり、病気は治るあるいはコントロールできても患者や家族は必ずしもハッピーになっていないのではと思うことが多々出てきていることを感じます。慢性疾患を抱える高齢者が多くなるなか、身体・認知機能や社会における役割や生きがいの喪失に苦しむ患者も増えてきています。医師はそのような人たちに医療だけでなく、何が出来るのか、知識や技術だけでなく、心ある診療対応(Mindful practice)、コミュニケーションがより重要となってきているのではと感じます。一方で、医学教育の現場で、そのようなMindful practiceの実践を学ぶ場や機会はどうやって提供すべきなのかはあまり議論されていません。今回はプレナリー・セッションにおいて、米国内科学会会長のJack Ende先生から米国におけるMindful practiceを考慮した医学教育についてご講演頂いた後、まさにMindful practiceの実践者であり伝道師である諏訪中央病院・佐藤泰吾先生、奈良県立医科大学・石井均先生を交えてディスカッションを行う予定です。

その他、ランチョン含め、公募企画を含め、50近い教育セッション・ランチョンを用意しています。今年度は、ACPならではの企画として、Native English Speakerの医師によるセッションを多数設けているほか、ACPのリソース(Annals of Internal Medicine誌のIn the Clinic、MKSAP等)を利用した企画、例年好評で優勝者は米国派遣の特典もある施設対抗クイズ大会(Dr’s Dilemma)、毎回大変に盛り上がるPoster session(決選セッションが別に用意され優勝者には新設された黒川賞を授与)など盛りだくさんの企画を用意しています。

本会は企業などの支援を受けず、手弁当で行う臨床医による臨床医のためのアカデミックな会です。参加費に見合う「来て良かった」「ためになった」と言われるような満足度の高い会になると自負しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

米国内科学会(ACP)日本支部 SPC委員長・年次総会2018会長 柴垣 有吾


 この記事の英語版はこちら

Annual Meeting of ACP Japan Chapter 2018 トップメニューはこちら

Posted on December 29, 2017March 27, 2018

Annual Meeting of ACP Japan 2018 – top page

ACP 日本支部年次総会 2018のホームページが開設されました。

・会長の柴垣有吾先生のご挨拶 (English)

・Dr’s Dilemma 参加募集のご案内 (参加登録はこちら)

・会長の柴垣有吾先生から、会員に向けて発出されたご案内のレター

(PRC 委員長 大島康雄)

<http://acp2018.org/>

 

Posts pagination

Previous page Page 1 … Page 21 Page 22 Page 23 Next page

Recent Posts

  • 2020年度6月定例理事会・委員会会議 June 12, 2021
  • Governor’s Message May 25, 2021
  • The 2nd MKSAP study session April 26, 2021
  • 第2回MKSAP 厳選5題 -Training with Specialist- April 26, 2021
  • ACP日本支部 公式Twitter開始 April 25, 2021

Find Us

Address

C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

Search

DISCLAIMERS

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Meta

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org

Find Us

Address
C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

 

Disclaimers

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Search

  • Facebook
  • Twitter
  • Email
Proudly powered by WordPress
 

Loading Comments...