Skip to content

ACP Japan Chapter

American College of Physicians, Japan Chapter Cummunication Server

  • Home
  • Posts
  • Instructions for Authors
  • Committee
    • Credentials/Membership Committee
    • Early Career Physicians Committee
    • Finance Committee
    • Health and Public Policy Committee
    • International Exchange Program Committee
    • Local Nominations Committee
    • Public Relations Committee
    • Resident Fellow Committee
    • Scientific Program Committee
    • Student Committee
    • Women’s Committee
  • Newsletter
    • English
    • 日本語
  • Bibliography
  • Staff Page
  • Articles

Category: Committee

Posted on March 6, 2018November 5, 2018

New member of Public Relations Committee

Public Relations Committee has new members.

Public Relations Committee
member

Hanae Shimura MD, PhD

Institution
 
International University of Health and Welfare
Department/Division
 
School of Health Sciences, Department of Medical Technology and Sciences
Job Title
 
Associate Professor
Message
 
In the middle of difficulty lies opportunity.
Public Relations Committee
member

Yoshitsugu Obi MD, PhD, FASN

Institution
 
University of California Irvine
Department/Division
 
Division of Nephrology & Hypertension
Job Title
 
Assistant Adjunct Professor
Public Relations Committee
member

Masahiko Maeda MD, PhD, FACP

Institution
 
MAEDA CLINIC
Job Title
 
President
Message
 
From Islandcity to the world
Public Relations Committee
member

Yohei Kanzawa MD

Institution
 
Akashi Medical Center
Department/Division
 
General Internal Medicine
Job Title
 
Staff
Message
 
Our main business is not to see what lies dimly at a distance but to do what lies clearly at hand. By William Osler
Public Relations Committee
member

Takamasa Miyauchi MD

Institution
 
St luke's international hospital
Department/Division
 
nephrology
Job Title
 
staff
Message
 
I want to make each encounter precious.
Posted on March 2, 2018March 3, 2018

第3回 RFCセミナー

Posted on February 25, 2018February 25, 2018

ACP日本支部年次総会2018 『Dr’s Dilemma』および 『病院ブース』も募集中です

米国内科学会(American College of Physicians: ACP)日本支部年次総会2018に関して、追加のご案内です。

一般演題に加え、

チーム対抗クイズ大会 『Dr’s Dilemma』、および 病院や研修プログラムの宣伝として利用できる『病院ブース』も現在 募集中となっております。

奮ってご参加ください。

(PRC委員 小尾佳嗣)

Posted on February 25, 2018February 25, 2018

ACP日本支部年次総会2018 一般演題募集のお知らせ

SPC委員会からのお知らせです。

米国内科学会(American College of Physicians:ACP)日本支部年次総会2018の【一般演題募集】のご案内をさせていただきます。
来る6月2日(土)、6月3日(日)に京都大学百周年時計台記念館,国際科学イノベーション棟におきましてACP日本支部年次総会を開催します。
一般演題の募集を開始いたしました。
・会員・非会員問わずご応募いただけます。
・採択された一般演題は、英語でポスター掲示(ポスターセッションの時間に、日本語でディスカッション[希望者は英語でも可能です]) を行なっていただきます。
・演題査読委員会では参加者の皆様に、年齢や職位にこだわらない安心・安全で建設的なディスカッションを行なっていただけるよう配慮しておりますので、奮ってご応募下さいますようお願いいたします。
・演題登録の締め切りは 2018年 3月18日(日) に延長されました。

応募の詳細につきましては、こちら
http://acp2018.org/abstract.html
をご覧くださいますようお願い致します。

・応募演題から数編を事前選抜し、6月2日に行われるポスターセッションとは別に、”Best Abstract”候補者による口頭発表会を開催し、当日の選考により、”Best Abstract”を決定します。2018年度から”Best Abstract”は「黒川賞」として表彰されます。表彰の対象者は筆頭発表者で、ACP会員(入会申請中を含む)に限ります。

・黒川賞は、ACP日本支部設立にご尽力され、初代支部長としてもACP日本支部発展に大きく貢献された黒川清先生の業績を記念して設立されました。元UCLA教授で東京大学および政策研究大学院名誉教授でもある黒川清先生のプロフィールは http://kiyoshikurokawa.com/ で確認できます。
・「黒川賞」は部門別(学生部門、研修医部門[初期および後期研修医]、若手医師部門[後期研修終了後40歳未満の医師])に選抜される予定です。評価のポイントは英語の巧さではなく、内容と抄録、発表の質です。症例報告も臨床研究にも適用されます。
・黒川賞を受賞された筆頭発表者が、会員かつ学生または研修医(臨床研修医、後期研修医)、後期研修終了後40歳未満の医師である場合、2019年度の米国ACP総会に応募演題の投稿を支援します。(投稿前にScientific Program Committeeの助言を受けることも可能です)
受理された場合は、日本支部から10万円のtravel grantを助成します。

アブストラクトの評価のポイントは英語の巧さではなく、内容と抄録の質です。

以上、よろしくお願い致します。
山本 舜悟
京都大学医学部附属病院 臨床研究教育・研修部
ACP日本支部年次総会2018SPC委員,抄録査読委員長

Posted on February 17, 2018April 4, 2018

ACP Japan Chapter Newsletter 2018 FEB

ACP Japan Chapter ニュースレター 2018年2月号

ニュースレター2018年2月号をリリースいたします。今回から体裁が変わり本文がPDFに含まれません。この説明でいったい何が変わったのか解らない方がほとんどだと思います。ぜひ、実際にご覧ください。表紙の見た目はこれまでと同様に辰巳先生にデザインしていただきまして、美しい仕上がりです。原稿を寄せてくださいました先生方、編集にかかわりました方々、新しいチャレンジに付き合って下さいました皆様、本当にありがとうございました。

(PRC委員長 大島康雄)

Icon

ACP Japan Chapter Newsletter 2018 FEB

1 file(s) 475.06 KB
Download

Table of contents

ACP日本支部長よりご挨拶

  • 支部長挨拶

January 31, 2018

ACP日本支部年次総会

  • ACP日本支部年次総会 2018 – 会長挨拶

December 30, 2017

  • Annual Meeting of ACP Japan 2018 – Dr’sDilemma

January 6, 2018

  • Annual Meeting of ACP Japan 2018 – letter

January 4, 2018

  • Annual Meeting of ACP Japan 2018 – top page

December 29, 2017

 

ACP 日本支部の最近の活動から

  • 2017-18 国際交流プログラム委員会・活動中間報告

February 5, 2018

  • ACP日本支部国際交流プログラム 研修報告書

January 20, 2018

  • Discount for Internal Medicine 2018

January 19, 2018

  • Interim Report from Women’s Committee 2017

January 15, 2018

  • Interim Report from Early Career Physicians Committee 2017

January 15, 2018

  • ITC procedures updated – 2

January 13, 2018

  • Meeting of Public Relations Committee

January 10, 2018

  • Interim Report from Health and Public Policy Committee 2017

January 10, 2018

  • ITC procedures updated – 1

December 29, 2017

  • Interim Report from Public Relations Committee 2017

December 23, 2017

  • Interim Report from Resident Fellow Committee 2017

December 22, 2017

  • Meeting with Keio University ITC team member

December 14, 2017

  • Annals of Internal Medicine

December 6, 2017

ACP 日本支部メンバーの紹介

  • FACP昇格の挨拶 – Dr. Yasuaki Hayashino

February 3, 2018

  • Student Committee Member

January 27, 2018

 

Posted on February 5, 2018February 6, 2018

The LNC of ACP Japan chapter calls for  Award nominee candidate.

The Local Nomination Committee of the ACP Japan chapter calls for  nominee candidate of the Volunteerism Award, Sakura Award, and ACP Japan Chapter Contribution Award.  See details in Japanese (PRC Oshima)

Posted on February 5, 2018February 6, 2018

2018年度のACP日本支部における各賞の募集

ACP日本支部 会員の皆様

Local Nominations Committee (LNC) からのお願いです。

 

2018年度のACP日本支部における各賞の募集を開始いたします。ACP日本支部では、下記、Volunteerism Award, Sakura Award, ACPJC Contribution Award 各賞の対象者の推薦を受け付けます。それぞれのAwardの内容を記載いたしますので、適切と思われる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご推薦下さい。推薦書(特別な様式なし)の送付先は、ACP日本支部 LNC です。締め切りを平成30年2月28日といたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。また、次年度に任期満了となる委員がおりますので、委員に興味のある方の立候補もお待ちしております。


 

1.Volunteerism Award

 本賞は、医療、福祉、教育に関してボランティア活動として多大な社会貢献をされたACP日本支部会員を表彰することになっています。基本的に、ACP会員は、日頃から素晴らしい医療を提供していると考えられており、すべての会員が受賞されても良いと思われますが、自分の日頃の仕事とは別に、ボランティア活動に成果を上げている先生に賞を差し上げています。本賞は、ACP日本支部会員より推薦を受け、当LNCで審議し、理事会での承認を経て、受賞者が決定します。推薦者は、『候補者が医療、福祉、教育に関してボランティア活動として、どのような社会貢献をされたか』について文書による推薦状(書式は自由)を作成し、ACP日本支部LNCに提出してください。
 

2.Sakura Award

 Sakura Awardは、ACP日本支部の発展、活性化に多大な貢献をされた基本的にACP日本支部の会員以外の方を表彰します。2009年に新しく創設された賞です。過去には、Dr. David Gremillion、Ms. Eve Swiacki、Prof. Soma Wali、Dr. George W Meyer が受賞されています。この選考基準は、ACP日本支部会員より推薦を受け、LNCで審議し、理事会へ推薦することになります。推薦される場合は、『候補者が日本支部の発展、活性化にどのような貢献をされたのか』を記載した推薦状(書式は自由)をACP日本支部LNCに提出してください。
 

3. ACP Japan Chapter Contribution Award (ACPJCCA)

 ACPに長く貢献してくださっている会員に積極的に差し上げることがきる賞として、2016年に設立しました。ACPの活動は、基本的にボランティアで行われているため、継続的に貢献している会員には、さらなる継続的な貢献を期待して積極的に贈呈します。よって、本賞は、ACP日本支部の会員であり、ACPの活動で貢献されている方を対象とします。日本支部会員およびLNCによる推薦者をLNCで討議して、理事会で承認された場合に決定します。積極的なご推薦をお願いいたします。


  なお、受賞者には、別途ご連絡させていただくとともに、本年のACP日本支部総会(京都)におきまして、記念品あるいは賞状を授与いたします。奮ってご応募ください。
 
 
【ご応募先】 下記の宛先迄メールにてお送りください。
LNC委員長 平和 伸仁:hirawadr@nn.iij4u.or.jp
および
ACP日本支部事務局:office@acpjapan.org
 
 
平成30年2月5日
 
ACP Japan Chapter
Local Nominations Committee
Chair, Nobuhito HIRAWA MD, FACP
Vice-Chair, Masao NAGAYAMA, MD, PhD
 
ACP日本支部
**********************************
ACP Japan Chapter
5-11-1-1201 Toranomon, Minato-ku, Tokyo 105-0001, Japan
一般社団法人 米国内科学会日本支部事務局
〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目11-1 オランダヒルズ森タワー RoP 1201
リーズンホワイ内

E-mail: office@acpjapan.org
http://www.acpjapan.org
**********************************
Posted on February 5, 2018February 13, 2018

2017-18 国際交流プログラム委員会・活動中間報告

2017-18 国際交流プログラム委員会・活動中間報告

 

委員長 筑波大学医学医療系教授・水戸協同病院

矢野(五味)晴美

 

国際交流プログラム委員会では、2012年に発足し、前支部長の小林祥泰先生、およびカリフォルニア支部長のDr. Soma Waliのご尽力により、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の教育病院であるオリーブビューメディカルセンターにて総合内科を中心とする臨床見学プログラムを中心とする活動を行ってまいりました。これまで通算16名の派遣者を輩出しました。残念ながら2017年8月を持ちまして、この臨床見学プログラムは終了いたしました。2017年8月以降、ハワイ大学に2名派遣することが決まり、活動しております。

 

以下で2017-18年の当委員会の活動の中間報告をさせていただきます。

 

1. これまで達成したこと

a. 国際交流委員会では、2012年より活動開始し、同年よりカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の教育病院であるオリーブビューメディカルセンターにて総合内科を中心とする臨床見学プログラムが開始されました。2017年8月に本プログラムが終了するまでに合計16名が渡航し本プログラムに参加しました。

b. 委員会では、渡航候補者の英文の履歴書や志望書の作成などをサポートしてきました。

c. 各渡航者には、委員がメンターとして担当してサポートしました。

d. ACP日本支部幹部、委員、派遣者、派遣修了者が登録された同窓会メーリングリストを発足しました。派遣者は、臨床見学中、毎週1回、臨床見学の振り返り・学び・経験などを投稿してもらいました。振り返りを関係者で共有できとてもよい機会になりました。

2. 現在、取り組み中のこと

提出予定の英文の履歴書および志望書を委員会でレビューし建設的なフィードバックを行っております。

3. 取り組み始めたこと

a. 昨年度から、派遣者を戦略的にリクルートしております(2017年8月以降、一時、中断しております)。

b. 2017年11月のNews Letterで委員が自己紹介文が掲載されました。

c. 2017年8月にUCLAのプログラムが終了後、ハワイ大学での臨床見学プログラムで渡航者が2名います。

4. 今後、計画中のこと

a. ACP日本支部の若手会員、非会員および米国での臨床見学希望者にどのように臨床見学に関する情報を届けるかを検討しております。

b. UCLAでの臨床見学プログラムが終了したため、ACP会員向けの適切な臨床見学プログラムが必要な状況になっております。

c. 臨床見学目的の渡航に関する助成について議論をしております。

Posted on February 3, 2018February 6, 2018

Status of ITC project

ITCプロジェクト進行状況

 

 

Posted on February 3, 2018

FACP昇格の挨拶 – Dr. Yasuaki Hayashino

FACP昇格の挨拶

Dr. Yasuaki Hayashino, MD, PhD, FACP, MPH

天理よろづ相談所病院 内分泌内科 部長

天理よろづ相談所病院内分泌内科の林野と申します。この度はACP日本支部の関係者の多くの方々のご支援により、FACPに昇格させて頂きました。糖尿病、代謝疾患、内分泌疾患を中心に臨床に従事するとともに、糖尿病患者を対象とした疫学研究を行っております。実臨床、医学教育、疫学研究を通して内科学の研鑽に励むと共に、ACP日本支部の今後の発展に貢献できるよう努力させていただきます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

Posts pagination

Previous page Page 1 … Page 19 Page 20 Page 21 … Page 23 Next page

Recent Posts

  • 2020年度6月定例理事会・委員会会議 June 12, 2021
  • Governor’s Message May 25, 2021
  • The 2nd MKSAP study session April 26, 2021
  • 第2回MKSAP 厳選5題 -Training with Specialist- April 26, 2021
  • ACP日本支部 公式Twitter開始 April 25, 2021

Find Us

Address

C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

Search

DISCLAIMERS

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Meta

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org

Find Us

Address
C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

 

Disclaimers

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Search

  • Facebook
  • Twitter
  • Email
Proudly powered by WordPress
 

Loading Comments...