Skip to content

ACP Japan Chapter

American College of Physicians, Japan Chapter Cummunication Server

  • Home
  • Posts
  • Instructions for Authors
  • Committee
    • Credentials/Membership Committee
    • Early Career Physicians Committee
    • Finance Committee
    • Health and Public Policy Committee
    • International Exchange Program Committee
    • Local Nominations Committee
    • Public Relations Committee
    • Resident Fellow Committee
    • Scientific Program Committee
    • Student Committee
    • Women’s Committee
  • Newsletter
    • English
    • 日本語
  • Bibliography
  • Staff Page
  • Articles
Posted on February 17, 2019 by Masahiko Maeda

Annals of Internal Medicineに4報のレターが掲載

ACPJC年次総会2018での「レターの書き方」と題したワークショップの結果、ACPの機関誌であるAnnals of Internal Medicineに4報のレターが掲載されました。その過程を片岡裕貴先生から報告いただきましたので、広報いたします。(PRC委員:前田正彦)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

兵庫県立尼崎総合医療センター 呼吸器内科・臨床研究推進ユニット

片岡裕貴

ACPJC年次総会2018において、「レターの書き方」と題したワークショップ(WS)を行い、その結果、ACPの機関誌であるAnnals of Internal Medicine (AIM)に4報のレターが掲載されましたので、その過程をご報告いたします。

もともと筆者らは、「誰でもできる臨床研究」を合言葉に、多忙な日本の臨床現場でも実施可能な臨床研究のやり方を学ぶ各種WSを運営していました。その中の一つに、系統的レビュー(systematic review)を学ぶワークショップがあります(1)。

ご承知のとおり、系統的レビューとは、一つの臨床疑問を元に、その臨床疑問に合致するありとあらゆる研究をまとめる技術であり、その利用はEBMの実践にあたって必須とされています(2)。一方で、研究論文にアクセスすることができて、一定の英語力を元にその解釈ができる人であれば、一定の時間をかければ誰でも実践できる臨床研究でもあります。

系統的レビューの過程においては、組み入れた一次研究のバイアスを評価する、というステップがあります。これを応用すると、レターを書けるということを共同運営者である辻元啓先生が発見し、いくつかのレターを書きました(2)。

この経験を元に、臨床研究の遠隔学習プログラムであるMCR extension (3)において、2日がかりのWSを実施し、実際に受講生がレターを書けるようになる、という効果を確認しました (4)。

その際の受講生はあくまで臨床研究に関して一定の学習経験がある人たちでしたので、このWSを経験のない医師に適応可能か、という疑問を元に、今回のWSを企画・運営することにしました。

実際のプログラムは以下のとおりです。

事前 – 事前学習動画を見る(15 分) https://youtu.be/mQ8BXtw_cVI
– 課題論文(Graham KL, et al. Preventability of Early Versus Late Hospital Readmissions in a National Cohort of General Medicine
Patients. Ann Intern Med. [Epub ahead of print 1 May 2018] doi: 10.7326/M17-1724 http://annals.org/aim/article-abstract/2680053/
preventability-early-versus-late-hospital-readmissions-national-cohort-general-medicine)を読む
当日 「交絡」に着目したRisk of Biasの吟味とポイントの指摘を考えるhttps://drive.google.com/file/d/1NX3ejjD0pmlrxP1MWamnGHODcLO42

FX5/view?fbclid=IwAR01jb0u-zbW40P6CLpC68kc99Gl9wq-WXwl8rhHSqXhFuv5VehQ1_z7Dso

事後 グループごとにレターを投稿

論文は、AIMがACPの機関誌であることに加えて、比較的レターが乗りやすい雑誌であったこと、Epub ahead of printとして掲載されたので、レター投稿の締切(冊子版に載ってから1ヶ月)までゆとりがあることなどを鑑みて選びました。

事前に当院で行ったテスト版には3名、当日は28名(含学生3人)の参加がありました。4通のレターがAIMのウェブサイトに掲載され、その後本誌に掲載されました。のべ13人が著者となり、1st authorとなったのはいずれも臨床論文を書いたことがない人達でした。

レターを書くことは、英語論文を書くことの練習にもなりますし、単なる揚げ足取りにとどまらずに結果を解釈する、という意味で科学的思考を涵養する役にも立つと思います。

資料は全て公開しておりますので、新しい論文をみなさんの施設でジャーナルクラブとして取り上げる際には、ぜひご活用ください。

また、レターを通じて、次にある一次研究としての臨床研究の実践へとつなげていただければと思います。

引用文献

  1. システマティックレビュー(系統的レビュー)作成ワークショップ:誰でもできる臨床研究 https://www.facebook.com/SRworkshop/
  2. Users’ Guides to the Medical Literature: A Manual for Evidence-Based Clinical Practice, 3rd ed. McGraw-Hill. 2014
  3. 「レター」の書き方の作法-週刊医学界新聞 http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03164_02
  4. MCR extension https://www.google.com/search?q=MCR+extension&hl=en&safe=off
  5. Writing letters to the editor: A workshop. https://www.mededpublish.org/manuscripts/1824?fbclid=IwAR33ZVH1RZRDmgEI3wvbhzYSbi7JRGBf4irDKwb00Z9bvth1jKPRsFnyKOg

掲載されたレター
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30716746
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30716748
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30716749
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30716750

当日の様子

Share this:

  • Tweet

Like this:

Like Loading...

Related

CategoriesACP Japan 2018, Scientific Program Committee, ニュースレター Tagsニュースレター、SPC

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Post navigation

Previous PostPrevious ACP Japan Chapter Interim Report : Student Committee
Next PostNext Governor’s Newsletter

Recent Posts

  • 2020年度6月定例理事会・委員会会議 June 12, 2021
  • Governor’s Message May 25, 2021
  • The 2nd MKSAP study session April 26, 2021
  • 第2回MKSAP 厳選5題 -Training with Specialist- April 26, 2021
  • ACP日本支部 公式Twitter開始 April 25, 2021

Find Us

Address

C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

Search

DISCLAIMERS

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Meta

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org

Find Us

Address
C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

 

Disclaimers

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Search

  • Facebook
  • Twitter
  • Email
Proudly powered by WordPress
 

Loading Comments...
 

    %d