ACP internal medicine meeting 2019 の様子

2019年度のACP internal medicine meetingが4月11-13日の日程でPhiladelphiaで開催されました。

ACP日本支部の前支部長の上野文昭先生、新支部長の前田賢司先生やPRC副委員長の北野夕佳先生方から写真や記事をいただきましたので、記載させていただきます。

まず、上野先生から下記のように嬉しいご報告がありました。

先日Philadelphiaで行われたACP支部長会議のあと、数々の授賞式を兼ねた食事会がありました。

日本支部はまず最初に昨年に引き続きChapter Excellence Awardを受賞しました。これは本部の指定した一定の基準を満たす活動成果をあげた支部に贈られるもので,他の多くの支部とともに受賞に至りました。

さらにcompetitiveなAwardとして、John Tooker Evergreen Awardがあります。この賞は支部を活性化させるための革新的な活動を評価するもので、今年は25支部から28件の応募がありました。この賞にnominateするだけで高い評価をうけるのですが、大変ハードルが高く、今年応募したのは全支部の3分の1未満です。そうした各支部の自信作がひしめき合う中,日本支部は他の4支部と共にこのEvergreen Award Winnerに選ばれました。海外支部では唯一のものです。

その受賞理由を選考委員会ChairのDr. Michael Tanの文面を引用しお知らせします。
Your submission, “In the Clinic: Japanese Translation Project,”  captures the spirit of innovation that the John Tooker Evergreen Awards Program seeks to recognize.  The Chapter subcommittee felt this was an outstanding initiative that demonstrates a powerful way that ACP international chapters can be active at the local level.  Subcommittee members commended this program
for not only being innovative, but provides member
encouragement, engagement, and recruitment/retention all in one.
This program is a great model for other international chapters.
というように、最大限の賛辞をいただきました。

このプロジェクトを企画提案され、実務を率先して牽引されてきたPublic Relations Committeeの北野夕佳副委員長,グループを見事に統率された大島康雄委員長、原眞純副委員長、当初責任者となられていた安藤聡一郎前委員長(現理事)、そして実際の翻訳作業に携わった熱意溢れるプロジェクトメンバーの先生方に心より感謝いたします。また忘れてならないのは事務局の皆さまのサポートで、特に事務局の作成した応募文は選考委員の心を鷲掴みするような秀逸な内容でした。

現在も多くの委員会が素晴らしい活動を続けていますので、次のAwardも大いに期待しております。

 

また、北野夕佳先生からは

ACP日本支部が、In the Clinic 翻訳プロジエクトが認められて、Evergreen Awards授賞しました!翌日のACP新聞に掲載されました。

In the Clinic 翻訳プロジェクト2ndシーズンも近く募集いたしますので是非ご応募ください。

And a happy reunion at Fellowship Convocation Ceremony with my residency classmate and attending from Virginia Mason Medical Center!! 

 

この”In the Clinic: Japanese Translation Project”は多くの先生方の協力によって成功しました。

下記にこのProjectに尽力してくださいました先生方を記載させていただきます。

In The Clinic翻訳プロジェクトメンバー

企画

・In The Clinic翻訳プロジェクトリーダー、PRC副委員長

聖マリアンナ医科大学 横浜西武病院 救命救急センター          北野 夕佳

・PRC委員長

ノバルティスファーマ株式会社 安全性・再審査統括部            大島 康雄

・PRC副委員長

帝京大学医学部附属溝口病院 第四内科学講座            原 眞純

 

・In The Clinic翻訳プロジェクト補佐

明石医療センター総合内科              官澤洋平

 

・監修PRC委員

東京女子医科大学 総合診療科      川名正敏

力田病院 内科  小野広一

西伊豆健育会病院 内科  西村光滋

あらまき内科クリニック  荒牧昌信

川田内科医院      川田秀一

きたじま田岡病院/徳島大学          板東浩

筑波大学医学医療系 呼吸器内科    森島祐子

平野内科クリニック          平野昌也

産業医科大学病院 感染制御部        鈴木克典

国立国際医療研究センター国府台病院 呼吸器内科  大藤貴

なかたクリニック 院長    中田壮一

医療法人アリエス まみ内科クリニック 院長              宮地真由美

札幌東徳洲会病院 総合診療部        安尾和裕

相澤病院 総合内科            山本智清

東京医科歯科大学初期研修医          大竹眞央

 

・翻訳監修

大阪赤十字病院 第一消化器内科部長、消化器内科統括部長  大崎往夫

やまと在宅診療所大崎 院長          大蔵暢

東京ベイ浦安市川医療センター 総合内科    平岡栄治

東京女子医科大学総合診療科・循環器内科  川名正敏

帝京大学医学部附属溝口病院 神経内科        馬場泰尚

帝京大学医学部内科学講座 消化器内科      山本貴嗣

 

 

・IN THE CLINIC翻訳チーム

水戸協同病院チーム

水戸協同病院     小林 裕幸、児玉 泰介、児玉 祐希子、内田 卓郎、伊藤 慶、橋本 恵太郎、片山 真穂

東京都立多摩総合医療センター       島田 薫

 

熊本大学チーム

熊本大学             松井 邦彦、谷口 純一、田宮 貞宏、佐土原 道人、小山 耕太、前田 幸祐

神戸大学チーム

神戸大学             森 寛行、乙井 一典、森 健太

加古川中央市民病院         金澤 健司

 

聖路加国際病院チーム

聖路加国際病院 感染症科             松尾 貴公

聖路加国際病院 内科      木下 雄仁、金 允泰、中村 友昭、西澤 俊紀

神戸赤十字病院 呼吸器内科           杉本 裕史

聖路加国際病院 外科             難波 俊文

千葉大学 心臓血管外科        西織 浩信

 

東海大学チーム

東海大学           柳 秀高、沖 将行、峠田 晶子、真鍋 早季、桑野 公輔

 

名古屋第二赤十字病院チーム

名古屋第二赤十字病院総合内科            横江 正道、吉見 祐輔、久田 敦史、末松 篤樹、宮川 慶、竹内 元規、礒田 翔

名古屋医療センター総合内科  安藤 諭

 

愛媛大学チーム

愛媛生協病院         原 穂高、尾﨑 達也、水本 潤希

慈恵大学病院  竹越 大輔

 

明石医療センター・高槻病院チーム

高槻病院 総合内科           筒泉 貴彦、平山 沙織、三木 綾子

明石医療センター 総合内科           官澤洋平、世戸博之、大西 潤、辻本 泰貴、水木真平

東京大学チーム

東京大学             江頭 正人、泉谷 昌志、林 幹雄、大沢 樹輝、大山 貴司、岡本 耕、後藤 隆之介、千葉 滋

 

横浜市立大学チーム

横浜市立大学医学部         太田 光泰、稲森 正彦

神奈川県立足柄上病院     吉江 浩一郎、岩渕 敬介、倉上 優一、安田 優

横浜保土ケ谷中央病院      八百 壮大

 

・QC担当 慶応大学チーム

慶應義塾大学医学部漢方医学センター      吉野 鉄大

横浜市立大学医学部血液・免疫・感染症内科      加藤 英明

慶應義塾大学医学部血液内科        住谷 智恵子

慶應義塾大学医学部精神神経科、東京武蔵野病院     山本 玲美子

慶應義塾大学医学部血液内科・永寿総合病院        山口 健太郎

社会医療法人財団 董仙会 恵寿総合病院    二川真子

兵庫県立こども病院         広田幸穂

慶應義塾大学病院             丸山 篤志、栁下 陽香

長野医療生活協同組合 長野中央病院          平野 翔大

 

・薬剤チェック

聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 薬剤部         中薗 健一、勝 綾香

 

次回のACP internal medicine meetingは4月23-25日でLos Angelesで行われるそうです。ぜひ、ご参加ください。

(PRC委員 宮内隆政)

 

In the Clinic Japnese translation project. How to incorporate In the Clinic in daily practice: 5 minutes bedside teaching

Dr. Kitano : St. Marianna University Yokohama City Seibu Hospital, Emergency and Critical Care Medicine

5-minutes teaching held on 3rd Jun 2018 at Kyoto

In the Clinic Japanese Translation Project has been in progress which is one of the leading project of PRC (public relations committee). There have been more applicants than the actual slots for the translation teams. The first translated article of In the Clinic, which is HCV, has been posted on the ACP main chapter’s webpage this April. Through this project, our goal is to have the members of ACP Japan Chapter to be able to utilize the excellent ACP resources including In the Clinic.
At this year’s annual meeting, we have presented a practical workshop with the collaboration of ‘In the Clinic Translation Project’ and ‘Bedside 5-minute Teaching’ We prepared the 12 general rules = Bedside 5-munite Teaching, which are based on 6 articles of In the Clinic.
In this practical workshop, participants have output the Bedside 5-munites Teaching and at the end of the seminar, they appeared to find themselves be able to use the rules as part of their active knowledge in the clinical setting. We hope this workshop served as an eye-opener to get one out of a lifelong sense of insufficiency where one feel he/she is not acquiring active knowledge even with a lot of literature reading.

症例の型を説明する講師

【In the Clinicプロジェクト掲載!!】

Hepatitis C Virus (Japanese Version)

ACP日本支部の皆様を対象に、以前翻訳チームの募集をかけさせていただいた、In the Clinic 翻訳プロジェクトの記念すべき第一回(HCV)が、ACP本部のWebpageに掲載されました!!!

Annals of Internal Medicine誌のWebpage ↓↓

http://annals.org/aim/fullarticle/2547675/hepatitis-c-virus

ACP日本支部のWebpage ↓↓ Journals >> Annals of Internal Medicine

http://www.acpjapan.org/journals/annals.html

翻訳チームの募集には、定数を大幅に超える多数のチームから応募いただき、ACP日本支部会員の皆様のモチベーションの高さに感動しております。また、翻訳チームの先生方の他にも、PRC委員、専門監修の先生方、QCチームの先生方の多大なご協力のもと始動することができました。

次の号も着々と進んでおり、年間計6回Upload予定です。

ぜひ来年度も多数のチームの応募をお待ちしております。

またこのような企画が生まれる「基地」「圧倒的なネットワーキングの機会」「2日間で頭がくらくらするまで学習できる機会」であるACP日本支部総会(6月2日、3日)でも、皆様にお会いできるのを楽しみにいたしております。当日参加可能なセッションもあります。多数のみなさまのご参加をお待ちしています。

http://acp2018.org/greeting.html

ACP日本支部 PRC副委員長・In the Clinicプロジェクトリーダー 北野夕佳 yuka2011sendai@gmail.com

(聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 救命救急センター)

 

ACP 日本支部 PRC 副委員長 原眞純 masumihara-tky@umin.ac.jp

(帝京大学医学部附属溝口病院 第四内科学講座)

 

ACP日本支部 PRC委員長 大島康雄 acp.japan.prc1@gmail.com

(ノバルティス ファーマ株式会社 安全性・再審査統括部)

In the clinic project

In the clinic project

ACP Japan ChapterのPRC (Public Relations Committee)では、Annals of Internal Medicine誌の中でも人気のセクションで、臨床現場に必要な知識をご専門の先生が記述する”In the clinic”を、米国本部の許可を得て翻訳するプロジェクトを実施しています。この翻訳プロジェクトでは、非常に多くの先生方がかかわっています。10を超える翻訳チームの先生方、仕上がった翻訳を監修するPRCの委員の先生方、ご専門の立場から日本で状況が異ならないかご確認いただきます専門監修の先生方、そして、地味にスゴイ!QCの先生方といった具合に非常に多くの先生方が、ご診療やご研究、そして、後進のご指導の傍ら時間を割いてプロジェクトにご尽力くださいました。

このたび、翻訳第一報が米国のAnnals of Internal Medicine誌のホームページへ掲載されました。利用条件がありますので、念のためご確認の上ご利用いただければ幸甚です。

利用条件はこちら:http://annals.org/aim/pages/conditions-of-use

記事はこちら: http://annals.org/article.aspx?articleId=2679145&guestAccessKey=08419633-3b84-4407-bc89-a1691d59efb3

この記事は翻訳のサンプルとして特別にAnnals of Internal Medicineを購読していない方でも全文を読むことができるようになっています。(2020年10月30日まで)第一シーズンでは2か月に1報程度のペースで合計6報を日本語へ翻訳する予定です。6報のうち本報を含め2報を無償公開することが決まっています。是非、先生方のご診療にご研究の役に立つ日が来ることを祈念しております。

 

どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

(PRC 委員長 大島康雄)

ITC project page updated

ITC project業務手順のページをアップデートしました

翻訳者・監修者・QC担当者等で利用できるように、翻訳元ファイルを業務手順の末尾(Referenceの手前)に追加しました。

ダウンロードにはパスワードが必要です。ダウンロードボックスの下にAで始まる文字列が記載されていますので、それを入力してください。

(PRC委員長 大島康雄)

Dr. Kitano was appointed vice chairperson of PRC

Dr. Kitano was appointed vice chairperson of Public Relations Committee (PRC)

When the fiscal year began in July 2017,  Dr.  Kitano, Yuka participated in PRC taking charge of the ‘in the clinic’ project. In order to become more active as a responsible in charge of ‘in the clinic’, she began to be a vice chairman from January 2018.  Thank you very much. The council of ACP Japan has approved it, and the web page of the activity policy of PRC and the description of the web page of the official committee introduction of the Japan Chapter have been  updated.

(PRC Chairperson Yasuo Oshima)

New vice Chair of Public Relations Committee

北野先生にPRC副委員長に就任していただきました

2017年7月に、今年度Fiscal yearが開始となりましたが、その際にin the clinicプロジェクトを担当していただくという事で北野夕佳先生参加していただきました。in the clinicの責任者としてますますご活躍いただくよう、2018年1月より副委員長となっていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。理事の先生方にも承認され、活動方針のページおよび、日本支部の委員会紹介のページの記載もアップデートされました。

(PRC委員長 大島康雄)

ITC procedures updated – 2

 ITC project の手順について一部修正を加えました。

1. 本プロジェクト全体を通して:

日本語訳には、ACP米国本部との契約に基づいて、次の文言が入ります。各担当者が責任を持った翻訳を行うようお願いいたします。

  • 日本語訳にあたっての注意:翻訳の正確性については、ACP日本支部が責任を負うものであって、ACP米国本部が責任を負うものではない。(以下略)

2. Phase I 翻訳者の留意点に次を追記しました。

  • 冒頭の小さい活字部分(doi, CME objective, Funding Source, Disclosure, With the assistance ofで始まる文章、In the Clinic does not necessarilyで始まる文章)は訳さない。
  • フォントは MS明朝で統一する。
  • 日本語訳の句読点は「、(全角)」「。(全角)」で統一する。
  • 英数字は半角で統一する。

3.  用語の統一について次を追記しました。

  • 翻訳者は用語統一を検討した用語を、用語リストとして作成する。用語リストは、翻訳原稿提出時にITC担当者へ提出する。
  • ITC_002_Venous Leg Ulcersの用語リストはこちら

4. ITC002の用語集テーブルを作成しました。

リンク先は上記のとおり <https://wp.me/P9nUTT-8c>

前回までのの手順改訂は

(PRC委員長 大島康雄、同委員 北野夕佳)