Skip to content

ACP Japan Chapter

American College of Physicians, Japan Chapter Cummunication Server

  • Home
  • Posts
  • Instructions for Authors
  • Committee
    • Credentials/Membership Committee
    • Early Career Physicians Committee
    • Finance Committee
    • Health and Public Policy Committee
    • International Exchange Program Committee
    • Local Nominations Committee
    • Public Relations Committee
    • Resident Fellow Committee
    • Scientific Program Committee
    • Student Committee
    • Women’s Committee
  • Newsletter
    • English
    • 日本語
  • Bibliography
  • Staff Page
  • Articles

Author: Yoshitsugu Obi

Posted on June 28, 2018July 14, 2018

Drʼs Dilemma に参加して

先のACP日本支部総会におけるDoctor’s Dilemmaで見事優勝した東京ベイ・浦安市川医療センターチームの内山秀平先生からの寄稿(日本語ver)です。是非、ご一読ください。(PRC 小尾佳嗣)

この度、京都にて開催されました米国内科学会(ACP)日本支部総会におきまして、Dr.’s dilemmaで優勝をおさめ、2019年に行われるPhiladelphiaでの本選に出場する機会を頂くことができました。日本全国の名だたる病院の若手医師が集まる中、優勝という最高の形で終えられたことは私にとって大きな驚きであり、また同時に喜びになりました。これからPhiladelphiaにおける本選に向けてさらに知識を高め、本番ではできる限りの力を尽くし、悔いのないように取り組みたいと考えております。

出場者にとってのこのイベントの最大の魅力は、日常のトレーニングの成果を試す機会が得られることであると感じています。日々の診療は一つの施設内で行われるため、自身の医療知識やスキルを相対的に評価する場面はなかなかありません。今回のDr.’s dilemmaは、非常に限られた領域ではありますが内科医師としての力を他施設の若手医師の皆様と比較する非常に良いチャンスとなりました。この文を読んでいる初期研修医・後期専修医の皆様、自身の力試しと考えて、ぜひ奮って来年以降の本イベントへの参加をご検討ください。

今回優勝することができた理由は、第一に、当院ではMKSAPによる自己学習を推奨しているため、それに取り組み日々の医学知識の研鑽を重ねたことが考えられます。第二に、チームワークが良かった点もあるかもしれません。高野先生と私は後期専修医としての同期ですが、それ以前に初期研修医として同じ施設で勤務していました。気心がよく知れていたのでお互い遠慮せずに回答できるため、クイズでは相互に知識を補完しあいながら協力し、その結果、後半はほとんど全問正解することができました。しかし何より、私たちの最大の力の源は当院の指導医の先生方が作り出す日々の素晴らしい教育環境と、全国各地から集まった切磋琢磨できる素晴らしい同期の皆であると感じています。優勝はもちろん嬉しいことではありますが、当院での日々の努力が正しい方向に働き、医師としての力が育っていると実感できたことが何よりも嬉しく感じられました。

私たち二人だけの力では、優勝には到底たどり着かなかったでしょう。今回の優勝は東京ベイ・浦安市川医療センターの総合内科全員で勝ち取ったものであると考えています。この機会に、日々お世話になっている皆様にあらためて感謝を申し上げます。

そして、このような貴重な機会をいただくことができましたACP 日本支部の諸先生方に感謝を申し上げ、優勝報告といたします。

 

東京ベイ・浦安市川医療センター

内山秀平

Posted on June 27, 2018July 14, 2018

Greetings from Dr. Ende (Immediate Past-President of ACP)

Impressions of Japan ACP Chapter Meeting 2018

Jack Ende, MD, MACP, Immediate Past-President, ACP

 

I was honored early in June to present a plenary talk on Professionalism and the College Update for the ACP Japan Chapter Annual Meeting 2018.  The meeting was a great success.  The topics presented ranged broadly across the practice of internal medicine, medical education, professional development, and, even, physical diagnosis.  What left the greatest impression on me, however, was the theme of the meeting:  “Mind and Arts as Essentials for Internists:  Beyond Evidence and Technology.”

As Meeting Chair, Yugo Shibagaki, MD, FACP, so eloquently wrote in the program guide, “Patients’ needs are not only for medical treatment or cure, they’re also for relief and comfort, sincere attitude and sympathy, and for compassion of doctors and medical staff to listen to their mental as well as physical suffering.”  Dr. Shibagaki continued, “Medical schools tend to teach only skills and knowledge, but not professional or affective attitude or mindfulness.”

What is mindfulness and how does mindfulness relate to practicing internal medicine?

Mindfulness can be defined as the psychological process of bringing one’s attention to experiences occurring in the present moment.  It is a heightened sense of awareness of what is really happening.  In our field, internal medicine, mindfulness is appreciating that a patient is sad or angry or confused – and doing something about these emotions, even if it is merely providing an empathetic comment.  It is appreciating that a patient’s clinical situation is determined by their environment, their relationships, and their lived experiences – and then factoring those social determinants into the treatment plan.  It is also the doctor recognizing within him or herself that, at least at that moment, the stress may be too intense, or the workload too great – and then taking steps to improve those unfavorable conditions.

I also appreciated the message of the program was intended to move us forward, not backward.  This was clear from the subtitle:  “Beyond Evidence and Technology,” calling attention to the word “beyond.”  Mindfulness does not take us back, it moves us forward to a different level – I would say a higher level – of clinical expertise as internists.

The 2018 ACP Japan Chapter meeting was enormously successful, which is not at all surprising given the outstanding commitment and energy of the Chapter’s leadership, members and staff.  The program demonstrated just how enriching medical practice can be, particularly when that practice goes beyond evidence and technology.  I am grateful to have been part of the meeting.

Posted on June 11, 2018August 3, 2018

Greetings from Dr. Muruganathan (Governor of ACP India Chapter)

 

Date: June 9th, 2018

Dear Brothers and Sisters, Greetings!

Thank you for inviting me to attend the ACP Japan Chapter Annual Meeting 2018. I thank Governor ACP Japan Chapter Dr. Fumiaki Ueno and family for the nice welcome and hospitality. You have chosen the right theme “Mind & Arts as Essentials for Internists: Beyond Evidence & Technology”. The practicing medicine is both science and art. Science of uncertainty and art of probability.

The arrangements, the venue, the registration procedures were really good. The workshop on Statin was very innovative and involved everyone. The participants in the workshop were made to ask clinical questions and also were made to use the internet to search the latest guidelines and articles relevant to the topic. There were debates whether they can trust the answer

they found.

The participant clearly understood the 5 steps of evidence based medicine. With the above background applying and sharing the decisions with the patient was also highlighted. I understood in Japan they use only small dose of Statin to reduce cholesterol. On the whole the workshop was simple and

complete to cover all the points regarding Statin usage.

I could attend only one workshop. There were other useful interesting topics in other halls like How to evaluate jugular venous pulse at bedside – you can do it, from now on, Minds and arts for end of life discussions through case discussions of cancer patients at terminal stage, A workshop to write “letter to the editor” and etc.

We had a good lunch with the dignitaries who include Dr. Jack Ende Past President ACP, Governor Dr. Fumiaki Ueno, Dr. Kenji Maeda Governor Elect and others. Regarding the session on hypertension there was an initial discussion about how to develop guidelines. During my talk on “Recommended Treatment Protocol for Improving Management of Hypertension Globally” I recommended the following 2 protocols.

HYPERTENSION PROTOCOL – SINGLE PILL COMBINATION AS FIRST-LINE TREATMENT

HYPERTENSION PROTOCOL – CALCIUM CHANNEL BLOCKER AS FIRST-LINE TREATMENT

There were lot of questions on hypertension regarding the definition, the target especially for elderly population etc. I always used to promote home blood pressure monitoring in my country. I am very happy to know most of the patients in Japan are using the home blood pressure monitoring. Ambulatory Blood Pressure Monitoring (ABPM) is ideal but it is not practical. Sooner there may be some devices like wrist watch which can record ABPM very easily. There were lot of discussion about automated office BP monitors. There were lot of lively questions on various aspects of treatment from the audience and

the hall was full.

I was fortunate to be a referee for the “Kurokawa Prize” for poster presentation. Lot of innovative original research papers were presented by the junior doctors. The talk given by ACP past President Dr. Jack Ende on Professionalism was mind boggling. Overall I learnt lot of new points both in academics and organizing. The award function and reception were well organized. I could meet lot of new fellows during the reception and made friendship with them. This also helped me to initiate exchange programme and other joint activities between Japan and India ACP chapter.

The people in Japan are very nice, cordial, honest and helpful. The transport like bullet train, subway train and busses were amazing. I and my family thoroughly enjoyed every movement of our stay in Japan both at Tokyo and Kyoto. We are looking forward to the next best opportunity to visit Japan again. Congratulations to Dr. Fumiaki Ueno, Dr. Yugo Shibagaki, MD, FACP Chair, ACP Japan Chapter Annual Meeting 2018, Governor Elect Dr. Kenji Maeda and members of the organising committee for the wonderful conference.

Thank you once again.

 

A. Muruganathan, MD, FACP
Governor, ACP India Chapter

Posted on May 24, 2018June 23, 2018

ACP日本支部総会・講演会2018の最終案内

あと2週間弱と迫ってまいりましたACP日本支部総会・講演会の最終案内です。

****************

2018年6月2日(土)・3日(日)に、京都大学百周年時計台記念館・国際科学イノベーション棟にてACP日本支部年次総会を行います。
Home Pageは http://acp2018.org/index.html となります。

今年も数々の魅力的なセッションをご用意いたしております。http://acp2018.org/program.html

今回は大きな会場を多く用意したため、多くのセッションで空席があります!!

事前Web参加登録は閉め切っておりますが、当日受付は参加登録・セッション申込共に可能です。
その場合、京都大学国際科学イノベーション棟1階 「ACPJC2018総合受付」(6月2日(土)、3日(日)9時~)までお越しください。
http://acp2018.org/venue.html

また、是非、ご友人、同僚、後輩の方々にも本会をご紹介頂ければ幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。

柴垣有吾拝
ACP日本支部年次総会・講演会

Posted on May 8, 2018June 23, 2018

ACP日本支部年次総会セッション2-C2-1「FACPへの道 - なぜ,そしてどのようにそれを目指すのか – 」に関する事前アンケートのお願い

Health and Public Policy Committee委員長の小山雄太先生より、ACP日本支部年次総会セッション2-C2-1「FACPへの道 - なぜ,そしてどのようにそれを目指すのか – 」に関する事前アンケートのお願いです。(PRC 小尾 佳嗣)

=====以下、文面引用===================================

皆さんこんにちは.小山雄太@山形県酒田市・日本海総合病院と申します.

今年6月のACP日本支部年次総会において,Health and Public Policy CommitteeとCredential/Membership Committeeとの共同企画セッションを開催することになりましたので,セッションの紹介と皆さんへお願いがありメールを投稿いたしました.

セッションは
6月3日 9:15〜10:35 2階 C-2会場
「FACPへの道 - なぜ,そしてどのようにそれを目指すのか – 」
です.

本セッションの紹介は後半に記しますが,
・ 将来FACPを取得しようと思っているかいないのか,またその理由
・ (FACPの方には)なぜFACPになろうと思ったのか
・ FACPを取得して日常業務に変化があったか
・ 資格を取得したうえでの将来の展望は?

などについて会員の皆さんのご意見を頂戴して,このセッションの参考にできればと思い事前アンケートをお願いすることにいたしました.

当日,本セッションにお越しになるかどうかに関わらず,また皆さんの日本支部での資格がMemberかFellowかその他の資格かに関わらず,acp-exchangeの皆さんからFACPに対するイメージやFACP取得の理由(もしくは取得しようとしない理由)などについて無記名のアンケート形式でご意見を賜れれば幸いです.

アンケートはフォームメーラーを用いて行います.
お答えいただける方は,下記URLへ飛んでいただき,必要事項を記入してください.
https://pro.form-mailer.jp/fms/44898cfa144656

選択での回答は少なく自由記載が多いのですが,それでも全部で10分はかからないと思いますので,どうかお気軽にご意見をお寄せください.

・ セッションの準備のため,締め切りは5月26日 18時まで といたします.
・ お寄せいただいたご意見は集約して,セッション当日に(必要に応じ個人の特定ができない形にして)一部をご紹介して参加された皆さんでの討論の参考にさせていただきます.
・ アンケートの集計結果は,年次総会終了後にご紹介できるように何らかの形式で(まだ詳細を決めていませんが)準備したいと考えています.

以下,本セッションの紹介です.

——————————-

2017年7月1日現在,日本支部においてACP本部が認定するMasterは6名,Fellowは320名,Honorary Fellowは1名ですが,このセッションは

・ MACP,FACPの方々がどうしてFACPを目指したのか
・ FACPを目指す道のりがいかなるものであったのか
・ FACPを取得することによって診療・教育・研究など日常業務におけるpracticeがどのように変化したのか(あるいはしなかったのか)
・ FACPとしての将来の展望をどのように描いているのか

などを知ることで,MACPやFACPを目指す皆さんに向けたメッセージとともにその取得意義を考えてみようという趣旨で行います.セッションでは,上野文昭・現日本支部長と前田賢司・次期日本支部長のお二方からもコメントを頂戴するほか,FACP取得をもっとイメージしやすくするために,資格取得のためのpathwayについてもお示しする予定です.

——————————–

FACP取得にご興味をお持ちの方など,多数の皆さんのお越しをスタッフ一同お待ちしております.

どうぞ宜しくお願いいたします.

—
小山 雄太
日本海総合病院 腎臓膠原病内科
Yuhta Oyama, MD, FJSIM, FACP
〒998-8501 山形県酒田市あきほ町30
Phone: 0234-26-2001
Fax: 0234-26-5114
e-mail: yuhta217@sweet.ocn.ne.jp

Posted on April 27, 2018June 27, 2018

ACPの運営費、および年会費が減額される紹介システムに関するお知らせ

Financial Committeeから、ACPの運営費、および年会費が減額される紹介システムに関するお知らせです。
(PRC 小尾佳嗣)

************************
Financial Committee
委員長 安藤聡一郎
副委員長 武田裕子

当委員会はACP日本支部の会計を担当しています。委員は上記の二名です。

日本支部の収入は主に皆様の会費で成り立っています。皆様が本部に払い込まれた会費はいったん本部にプールされ、支部に支給されます。また、支部での何らかのプロジェクトに対して補助金のような形で資金が支払われることがあります。今年2月にはこの二つの入金がありましたので、金額は明記致しませんが、ご紹介します。

(1)会費 : 本部から年3回に分けて支給されます。
(2)Chapter Development Fund : Public Relations CommitteeのIn The Clinic翻訳プロジェクトが評価され、資金を頂きました。

その他、会員を紹介し新入会されると、紹介した先生方の次年度の年会費が減額になるだけでなく、支部に対しても資金が入るという制度もあります。ご協力をよろしくお願い致します。

Posted on April 26, 2018June 27, 2018

早期登録期間延長のお知らせ(ACP日本支部 年次総会2018)

ACP日本支部 年次総会2018(6月2~3日・京都)への参加をご検討中の方に朗報です。
割引が適用される早期登録期間が、”4月30日(月)”まで延長されました。
http://acp2018.org/registration.html
 
あと数日程度ですので、お早目にご登録下さい。
 
(文責:PRC 小尾佳嗣)
Posted on April 18, 2018April 20, 2018

ACP日本支部総会(6/2~3@京都)早期登録期間は4月26日(木)まで

ACP日本支部総会(6/2~3@京都)への参加をご検討の方へ!

割引が適用される早期登録期間は、4月26日(木)までとなっております。あと1週間ですので、お早目にご登録下さい。
http://acp2018.org/registration.html

その後の登録は通常の参加費となり、かつWebでの登録期間は5月15日(火)までで、5月16日(水)以降は、当日、会場受付にてお申し込み、お支払いください。

なお、既に満席のセッションもございます。

この季節の京都は混雑が予想される時期であり、参加される方は早めに宿泊施設の確保をお願い致します。

(文責:PRC 小尾)

Posted on April 3, 2018April 4, 2018

ACP日本支部年次総会ー早期登録受け付け開始のお知らせ

6月2日(土)・3日(日)に京都で開催されるACP日本支部年次総会では、早期登録の受け付けが開始されました!

http://acp2018.org/registration.html

今年も数々の魅力的なセッションをご用意いたしております。http://acp2018.org/program.html
人気のセッションは早めに登録が締め切られることが例年発生しておりますので、早期の参加登録をお勧めいたします。

参加費がお得になる早期登録期間は、4月26日(木)までとなっております。

(文責:PRC 小尾佳嗣)

Posts pagination

Previous page Page 1 Page 2 Page 3

Recent Posts

  • 2020年度6月定例理事会・委員会会議 June 12, 2021
  • Governor’s Message May 25, 2021
  • The 2nd MKSAP study session April 26, 2021
  • 第2回MKSAP 厳選5題 -Training with Specialist- April 26, 2021
  • ACP日本支部 公式Twitter開始 April 25, 2021

Find Us

Address

C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

Search

DISCLAIMERS

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Meta

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org

Find Us

Address
C/O Vision Bridg, LLC.

Shin-kagurazaka building 2F
43 Tansu-machi, Shinjuku-ku, Tokyo 1620833 Japan

E-mail
office@acpjapan.org

 

Disclaimers

The findings and views expressed in the submitted article are his or her own and not an official position of the institution or the college.

Unless otherwise stated, this website and all content within this site are the property of the authors and are licensed under a Creative Commons BY Attribution 4.0 International license.

Search

  • Facebook
  • Twitter
  • Email
Proudly powered by WordPress
 

Loading Comments...