災害医学・抄読会

(1999年10月〜2000年8月)


目 次

 2000年 9月以降の資料

 1999年10月〜2000年8月の資料

 1998年10月〜1999年8月の資料

 1997年10月〜1998年8月の資料

 1996年10月〜1997年8月の資料

 1995年10月〜1996年8月の資料


000803. 看護基礎教育における災害救護訓練の効果 ―参加した学生のアンケートより―
(小原真理子、日本集団災害医学会誌 4: 126-32, 2000)

000802. 外傷患者フィールドトリアージの標準化
(大橋教良ほか、治療 81: 2782-2790, 2000)

000801. 6.医療救護班の編成と派遣
(中村 顕、吉岡敏治ほか編・集団災害医療マニュアル、へるす出版、東京、2000年、pp.147-151)

000709. 第11章行動規範から活動基準へ
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1997年版、p.140-148)

000708. ドイツ・スイス・イギリスの災害救助犬の活用及び訓練等について
(北出正俊、月刊消防 第21巻5号、p.32- 36, 1999)

000707. 5.災害時の患者搬送システム
(中村 顕、吉岡敏治ほか編・集団災害医療マニュアル、へるす出版、東京、2000年、pp.145-147)

000706. わが国における災害医療教育の標準化
(大橋教良ほか、治療 81: 2791-2798, 2000)

000705. 第10章 効果的な救援の事実と数値
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1997年版、p.110-115)

000705. 兵庫県災害救援専門ボランティア制度について
(兵庫県知事公室企画課、月刊消防、2000)

000704. 一人の力が大きな力に ―東京消防庁災害時支援ボランティア―
(東京消防庁防災部防災課、月刊消防、2000)

000702. 4.医薬品等の確保供給
(中村 顕、吉岡敏治ほか編・集団災害医療マニュアル、へるす出版、東京、2000年、pp.140-144)

000701. 災害医療救援の標準化と普及に関する提言
(甲斐達朗、治療 81: 2693-2703, 2000)

000610. パプア・ニューギニア国津波災害における医療活動の自己評価
(小井土雄一ほか、日本集団災害医学会誌 4: 133-138, 2000)

000609. 震度6の地震下での麻酔経験
(鈴木昭広ほか、臨床麻酔 20: 759-760, 1996)

000608. 阪神・淡路大震災の経験 ―麻酔科医の役割について―
(村川和重ほか、麻酔 44: 597-599, 1995)

000607. 情報収集伝達体制について
(中村 顕、吉岡敏治ほか編・集団災害医療マニュアル、へるす出版、東京、2000年、pp.122-140)

000606. 防災計画に定める災害時医療計画
(中村 顕、吉岡敏治ほか編・集団災害医療マニュアル、へるす出版、東京、2000年、pp.115-122)

000605. 航空機内環境と生理変化
(滝口雅博、Biomedical Perspectives 8 (2): 193-9, 1999)

000604. ニカラグア共和国ハリケーン災害救援
(矢嶋和江、日本集団災害医学会誌 4: 119-25, 2000)

000603. 災害時の病院における情報系の Disaster Plan
(木村通男、浜松救急医学研究会 4 (1) 6-11, 1996)

000602. 自衛隊の災害派遣活動
(小村隆史、大規模災害と医療、日本救急医学会災害医療検討委員会・編, 東京, 1996, pp.132-7)

000601. 災害と医療施設
(大西一嘉、大規模災害と医療、日本救急医学会災害医療検討委員会・編, 東京, 1996, pp.70-9)

000510. 時差症候群
(高橋敏治、Biomedical Perspectives 8 (2): 201-210, 1999)

000509. NIS諸国における古い疾病と新しい伝染病
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1997年版、p.99-109)

000508. 神奈川県の災害医療の研修について
(加賀雅恵ほか、日本集団災害医学会誌 4: 110-118, 2000)

000507. 和歌山カレー事件における病院間連携の問題点
(篠崎正博ほか、中毒研究 13: 12-15, 2000)

000506. 名古屋空港中華航空機事故救護活動に救命救急医として参加して
(野口 宏ほか、浜松救急医学研究会 2 (1) 11-14, 1994)

000505. 第8章 中国における洪水被害の軽減および対策
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1997年版、p.90-98)

000504. 航空医学序論
(飛鳥田一朗、Biomedical Perspectives 8 (2): 183-92, 1999)

000503. 阪神・淡路大震災での避難所医療における災害医療用語と報道用語
(久保山一敏ほか、日本集団災害医学会誌 4: 98-104, 2000)

000502. 静岡県内病院の Disaster Planについてのアンケート結果
(青木克憲、浜松救急医学研究会 4 (1) 1-5, 1996)

000501. 東京地下鉄サリン事件における広域的対応―その教訓と残された課題―
(奥村 徹ほか、中毒研究 13: 16-18, 2000)

000410.呼吸ケアを必要とする患者の航空旅行
(吉村邦彦、Biomedical Perspectives 8 (2): 227-235, 1999)

000409. 第6章 ソマリア:無政府状態における援助
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1997年版、p.68-78)

000408. 総合討論:社会的中毒事件に対する広域的対応
(鈴木 忠ほか、中毒研究 13: 30-40, 2000)

000407. 厚生省の毒劇物中毒対策
(土居弘幸、中毒研究 13: 24-27, 2000)

000406. シンポジウム:社会的中毒事件に対する広域的対応救急活動における薬・毒物中毒などの対応要領について
(平野三郎:中毒研究 13: 21-23, 2000)

000405. 阪神・淡路大震災後5年「兵庫県震災対策国際総合検証事業―災害時の医療体制のあり方」―報告書からの要約
(前川和彦、日本集団災害医学会誌 4: 88-91, 2000)

000404. 第7章 カリブ海地域の高コストの災害の脅威
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1997年版、p.79-89)

000403. 航空機内救急医療(法的な問題点を含めて)
(安藤秀樹ほか、Biomedical Perspectives 8 (2): 219-226, 1999)

000402. 災害対策機器・システム・設備のあり方に関する提言
(小野哲章、医器学 67: 77-81, 1997)

000401. 浜松方式救急体制による集団災害の対策
(内村正幸ほか、浜松救急医学研究会 2 (1) 1-4, 1994)

000308. 第3章 情報機関から知識機関へ
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1997年版、p.35-46)

000307. パイロットの医学適正と健康管理
(中村彰男、Biomedical Perspectives 8: 211-8, 1999)

000306. 集団災害救護活動における問題点について
(住山正男、浜松救急医学会2: 5-10, 1994)

000305. 集団災害の対応
(鈴木久美子、エマージェンシー・ナーシング 13: 558-63, 2000)

000304. 第5章 1996年の援助の傾向:資金の減少の中で増大する問題
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1997年版、p.60-7)

000303. シミュレーションによるインフルエンザワクチンの接種時期の推定
(前川宗隆ほか:日本集団災害医学会誌 4: 7-16, 1999)

000302. クラッシュ症候群のカルシウム動態について
(森本文雄ほか、日救急医会誌 1998; 9; 539-44)

000301. 震災時に医療機能を早期回復するための診療機器等の日常点検に関する研究
(河口 豊ほか:日本集団災害医学会誌 4: 17-26, 1999)

000204. 災害時の意志決定のための疫学的データ
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1997年版、p.47-59)

000203. 放射線科事故時の救急医療措置の概要
(青木芳明、日救急医会誌 1999; 10: 121-31)

000202. 医療における危機管理―阪神淡路大震災の経験から
(千先康二、浜松救急医学研究会誌 4: 12-18, 1996)

000201. パネルディスカッション「災害に対する組織―その役割と連携」
(日本救急医学会災害医療検討委員会・編 大規模災害と医療, 東京, 1996, pp 148-154)

000104. 第2章 軍事介入と人道介入は共存できるか
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1997年版、p.23-34)

000103. 大阪府における救急医療体制について ―救急拠点病院も含めて―
(大北 昭ほか、日臨救医誌 1999; 2; 318-25)

000102. 日本赤十字社の組織と機能
(河野正賢、日本救急医学会災害医療検討委員会・編 大規模災害と医療, 東京, 1996, pp 128-137)

000101. 兵庫県医師会としての災害時の役割と震災後の改善点
(前田冨士夫、日本救急医学会災害医療検討委員会・編 大規模災害と医療, 東京, 1996, pp 120-127)

991210. コロンビア共和国震災に対する国際緊急援助隊医療チームの活動について
(瀬尾憲正:日本集団災害医学会誌 4: 51-56, 1999)

991209. 災害時における消防の役割
(猿渡知之、日本救急医学会災害医療検討委員会・編 大規模災害と医療, 東京, 1996, pp 138-43)

991208. 地域防災計画・防災関連法
(井野盛夫、日本救急医学会災害医療検討委員会・編 大規模災害と医療, 東京, 1996, pp 106-17)

991207. トリアージは医療サイドのみが知っていて十分か
(エマージェンシー・ナーシング 11: 106-9, 1998)

991206. トリアージを習熟するにはどうしたらよいか
(松島美幸ほか、エマージェンシー・ナーシング 11: 103-5, 1998)

991205. Mortality and morbidity among Rwandan Regugees repatriated from Zaire, November, 1996
(Banatvala N, et al. 日本集団災害医学会誌 4: 58-62, 1999)

991204. 災害時の情報伝達
(廣瀬雄二郎、日本救急医学会災害医療検討委員会・編 大規模災害と医療, 東京, 1996, pp 94-101)

991203. 病院防災計画、災害訓練
(青野 允、日本救急医学会災害医療検討委員会・編 大規模災害と医療, 東京, 1996, pp 80-7)

991202. 日本赤十字社の被災者救護への取り組み
(鈴木伸行ほか、日本集団災害医学会誌 4: 38-42, 1999)

991201. 集団災害
(鵜飼 卓:救急認定医のための診療指針 1994, p.22-27)

991110. 長期化したアフガン難民の現状
(金田正樹:日本集団災害医学会誌 4: 33-37, 1999)

991109. 静岡県内病院のDisaster Planに関するアンケート結果報告
(青木克憲ほか:日本集団災害医学会誌 4: 27-32, 1999)

991108. 神戸協同病院3カ月の記録
(上田耕蔵、メディカル朝日 1995-6, 29-34, 1996)

991107. 「司令塔」と「情報」に留意した医療の危機管理体制を
千足康二ほか、メディカル朝日 1995-6, 14-20, 1996)

991106. 「Phase-0」(阿鼻叫喚の世界)への挑戦! 日本赤十字社の救援活動
(河野正賢、メディカル朝日 1995-6, 14-20, 1996)

991105. 災害と医療施設
(大西一嘉、日本救急医学会災害医療検討委員会・編 大規模災害と医療, 東京, 1996, pp 70-9)

991104. 変わるNGOと信頼の危機
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1997年版、p.9-22)

991103. 災害時の衛生管理と感染症対策
(日医雑誌 122巻, 1999)

991102. 災害時の救急蘇生と患者の搬送
(日医雑誌 122巻, 1999)

991101. 阪神・淡路大震災から学ぶこと:1.救出・救助・トリアージ
(鵜飼 卓ほか, 日本救急医学会災害医療検討委員会・編 大規模災害と医療, 東京 ,1996, pp 18-25)

991014. トリアージタッグの活用法
(益子邦洋、日医雑誌 122: 793-6, 1999)

991013. 阪神・淡路大震災から学ぶこと:3.避難所の運営・医療
(宮野道雄ほか, 日本救急医学会災害医療検討委員会・編 大規模災害と医療, 東京, 1996, pp 36-48)

991012. 第12章 より良い救援活動のために重要な統計を用いる
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1998年版、132-75)

9901011. 第3章 人々に心理的サポートを提供する
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1998年版、32-41)

991010. 日本赤十字社の対応と今後の課題
(来栖 茜、日医雑誌 122: 789-92, 1999)

991009. 雲仙・普賢岳火砕流災害
(蓮本正詞, 日本救急医学会災害医療検討委員会・編 大規模災害と医療, 東京, 1996, pp 50-58)

991008. 11章 変革への圧力となったヨーロッパの洪水
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1998年版、122-31)

991007. 第9章 キャンプの中は難民の町
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1998年版、103-14)

991006. 東京地下鉄サリン事件
(前川和彦:日本救急医学会災害医療検討委員会・編 大規模災害と医療, 東京, 1996, pp 59-68)

991005. 阪神・淡路大震災から学ぶこと:2.阪神・淡路大震災の救急医療 ―入院患者の実態調査から
(吉岡敏治, 日本救急医学会災害医療検討委員会・編 大規模災害と医療, 東京 ,1996, pp 26-35)

991004. 災害時の医療救護体制と救急医療
(林 泰史ほか、日医雑誌 122: 777-781, 1999)

991003. 自治体の救護体制と医療
(林 泰史、日医雑誌 122: 761-776, 1999)

991002. 第8章 対イラク制裁は災害を創り出している
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1998年版、91-102)

991001. 第7章 サラエボ復興に必要なのは煉瓦だけではない
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1998年版、81-90)

990805. 自衛隊の災害派遣時における救急医療活動
(西岡利彦、プレホスピタル・ケア 11 (4), 5-9, 1998)

990804. 第10章 長期的目標を持つコロンビアにおける災害救援
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1998年版、115-21)

990803. 防災対応機関による災害対応合同訓練
(榎木 浩ほか、日本集団災害医療研究会誌 3: 53-7, 1998)

990802. サリン事件災害の経過概要と対応について
(三上隆三、看護 47: 97-110, 1995)

990801. 災害サイクルと医療ニーズ
(山本保博, 日本救急医学会災害医療検討委員会・編 大規模災害と医療, 東京 ,1996, pp 8-16)

990709. 付録A 特別な事故災害
(小栗顕二・監訳、大事故災害の医療支援、東京、へるす出版、1998年、p.175-81)

990709. 震災時の在宅療養者への援助―訪問看護ステーションからの報告
(武市和子、看護 47: 71-7, 1995)

990708. 援助の質:第5章 変化する危機世界において基準を設定する
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1998年版、54-65)

990707. 災害対策機器・システム・設備のあり方に関する提言
(小野哲章、医器学 67: 77-81, 1997)

990706. 阪神・淡路大震災と集中治療:兵庫医科大学集中治療部の状況と防災計画への提言
(丸川征四郎ほか、ICUとCCU 1995 6 19, 483)

990705. 大事故災害:第18章 搬送
(小栗顕二・監訳、大事故災害の医療支援、東京、へるす出版、1998年、p.122-7)

990704. 第6章 国際援助を圧迫する世界的傾向
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1998年版、67-80)

990703. 第2章 数百万人が交通事故で命を落とし続けなくてはならないのか?
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1998年版、20-31)

990702. 災害時医療への6つの提言
(渡辺岳子ほか、看護 47: 39-45, 1995)

990701. 大規模地震災害の医療展開と看護行動を考える ―阪神・淡路大震災の救援医療を体験して―
(太田宗夫、看護 47: 32-8, 1995)

990611. 大事故災害:第17章 処置
(小栗顕二・監訳、大事故災害の医療支援、東京、へるす出版、1998年、p.117-21)

990610. 大事故災害:第16章 トリアージ
(小栗顕二・監訳、大事故災害の医療支援、東京、へるす出版、1998年、p.107-16)

990609. 地震に対して器械はこうあるべきだ ―臨床検査技師の立場から―
(田中千鶴見ほか、医器学 67: 62-7, 1997)

990608. 阪神・淡路大震災と集中治療:大阪市立大学集中治療部での受け入れの状況
(行岡秀和、ICUとCCU 1995 6 19, 499)

990607. 第4章 棒きれとビニールシートを超える避難所対策
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1998年版、44-53)

990606. 大事故災害:第14章 現場での医師および看護婦
(小栗顕二・監訳、大事故災害の医療支援、東京、へるす出版、1998年、p.94-8)

990605. 第3章 人々に心理的サポートを提供する
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1998年版、32-41)

990604. 大事故災害:第15章 病院の対応
(小栗顕二・監訳、大事故災害の医療支援、東京、へるす出版、1998年、p.99-104)

990603. 被災から半年、現状と今後の課題
(広川恵一、メディカル朝日 1995-9, 36-41)

990602. 阪神・淡路大震災と集中治療.大阪地区での受け入れ体制
(月岡一馬、ICUとCCU 19: 491-8, 1995)

990601. 第1章 都市災害の問題に対応する
(国際赤十字・赤新月社連盟.世界災害報告 1998年版、9-18)

990510. 大事故災害:第12章 現場での指揮と統制
(小栗顕二・監訳、大事故災害の医療支援、東京、へるす出版、1998年、p.77-81)

990509. 大事故災害:第13章 医療における命令と統制
(小栗顕二・監訳、大事故災害の医療支援、東京、へるす出版、1998年、p.82-93)

990508. 災害医療における中毒情報センターの役割
(大橋教良、外科診療 37: 1457-62, 1995)

990507. 避難所の救護医療とその問題点
(石原亮介、外科診療 37: 1423-30, 1995)

990506. 阪神淡路大震災−その時に麻酔科医は?!−:1.震災の中にあって
(加藤浩子、臨床麻酔 19: 944-9, 1995)

990505. 災害時患者搬送用ヘリポートの適正な設置の必要性について
(滝口雅博,日本集団災害医療研究会誌, 3: 143-6,1998)

990504. 大事故災害:第11章 情報伝達
(小栗顕二・監訳、大事故災害の医療支援、東京、へるす出版、1998年、p.67-74)

990503. 阪神・淡路大震災による医療機器の被害および各企業の対応―アンケート集計結果より―
(医器学 65, 1995)

990502. 後方医療機関の役割
(太田宗夫.外科診療 37: 1407-12, 1995)

990501. ライフライン寸断時における手術症例の経験―兵庫県南部地震からの経験―
(植松正久ほか.外科診療 37: 1483-7, 1995)

990410. 全国ネット広域搬送の必要性と特殊性
(山田憲彦ほか,日本集団災害医療研究会誌, 3: 137-42,1998)

990409. 災害管理演習(HELP'97より)
(鵜飼 卓ほか,日本集団災害医療研究会誌, 3: 147-56,1998)

990408. 大事故災害:第10章 医療装備
(小栗顕二・監訳、大事故災害の医療支援、東京、へるす出版、1998年、p.60-6)

990407. 地震に対して器械はこうあるべきだ―臨床工学士の立場で―
(山本昌司、医器学 67: 30-4, 1997)

990406. 阪神・淡路大震災と集中治療:阪神大震災時の経験
(森美也子、ICUとCCU 19:477-82, 1995)

990405. 事前の訓練:対策は役立ったが、縦割り行政の影響も残った・・―中華航空機事故の救急活動から
(メディカル朝日 9: 38, 1994)

990404. 災害時の洋上からの患者後送について
(塩崎隆博ほか、日本集団災害医療研究会誌 3: 131-6, 1998)

990403. クラッシュ症候群―新知見と治療―
(平出 敦ほか、外科診療 37: 1433-9, 1995)

990402. 大事故災害:第7章 消防
(小栗顕二・監訳、大事故災害の医療支援、東京、へるす出版、1998年、p.45-51)

990401. 阪神・淡路大震災と集中治療
(奥秋 晟、ICUとCCU 19: 471-5, 1995)

990310. 国際救護搬送1
(加藤啓一、救急医療ジャーナル 3: (6) 32-5, 1995)

990309. 大事故災害:第6章 警察
(小栗顕二・監訳、大事故災害の医療支援、東京、へるす出版、1998年、p.39-44)

990308. 地域防災計画における災害医療
(金田正樹、日本集団災害医療研究会誌 3: 126-30, 1998)

990307. 新しい災害医療機関のハードとソフト―その1― 大阪市立総合医療センター
(鵜飼 卓、外科診療 49: 1441-7, 1995)

990306. 一次医療機関における初期救急医療の範囲と限界
(木村專太郎、臨床と薬物治療 33: 1029-32, 1998)

990305. アメリカの行政における災害医療対策をみる
(小澤直子、メディカル朝日 1994-9, 34-37)

990304. 静岡県緊急防災支援室の発足とその活動
(小川弘子ほか、日本集団災害医療研究会誌 3: 122-25, 1999)

990303. 大事故災害:第5章 救急隊
(小栗顕二・監訳、大事故災害の医療支援、東京、へるす出版、1998年、p.33-8)

990302. 座談会・地下鉄サリン事件の医療対応
(相川直木ほか、外科診療 37: 1463-75, 1995)

990301. 阪神・淡路大震災の教訓から:「タフな医療社会」をめざして
(石原享介、外科診療 37: 1423-30, 1995)

990205. 大事故災害:第4章 医療サービス
(小栗顕二・監訳、大事故災害の医療支援、東京、へるす出版、1998年、p.29-32)

990204. 国際赤十字の災害医療への取り組み
(東浦 洋、日本集団災害医療研究会誌 3: 114-21, 1999)

990203. 被災地における初期医療活動
(小林 久、外科診療 12: 1399-1405, 1995)

990202. 震災の中の小児病院―被害状況と今後の対策―
(村田 洋、臨床麻酔 19: 950-5, 1995)

990201. 広域災害時における医療機関の能力とその問題点
(橋江隆夫ほか、北関東医学 44: 383-6, 1994)

990105. 病院防災マニュアル作成ガイドライン
(看護展望 20: 1194-6, 1995)

990104. 大事故災害:第3章 対応の概略
(小栗顕二・監訳、大事故災害の医療支援、東京、へるす出版、1998年、p.18-25)

990103. 阪神・淡路大震災と集中治療:設備の損壊状況と対応策
(増田貞満、ICUとCCU 19: 505-10, 1995)

990102. 救急活動に参加して
(管 桂一ほか、臨床麻酔 19: 956-60, 1995)

990101. 被災地の大学病院
(中山伸一ほか、外科診療 37: 1413-21, 1995)

981211. 航空機搭載の医薬品および医療用具
(山本寛八郎、救急医療ジャーナル 3 (6): p.22-7,1995)

981210. 大地震の予知は可能か
(尾池和夫、大震災における救急災害医療、へるす出版、東京、1996年、p.185-93)

981209. クラッシュ症候群
(新藤光郎ほか、臨床麻酔 19: 961-7, 1995)

981208. 集団災害に対する医療機関の教訓について―大阪市営ニュートラムの事故を体験して―
(森崎美登ほか、南大阪医学 42: 219-24, 1994)

981207. 大事故災害:指針と要件
(小栗顕二・監訳、大事故災害の医療支援、東京、へるす出版、1998年、p.12-7)

981206. わが国の国際医療帰省支援システムの現状と展望
(丸川征四郎、救急医療ジャーナル 3 (6): p.12-15,1995)

981205. 挫滅症候群
(甲斐達朗、エマージェンシー・ナーシング 10: 新春増刊 300, 1997)

981204. 淡路大震災と集中治療:自衛隊の機動力の活用と提言
(佐藤哲雄、ICUとCCU 19: 511, 1995)

981203. 阪神・淡路大震災と集中治療:設備の損壊状況と対応策
(増田貞満、ICUとCCU 19: 505, 1995)

981202. 多数傷病者事故と災害医療
(救急隊員標準課程テキスト、p.215-20, 1992)

981201. 大事故災害:歴史と展望
(小栗顕二・監訳、大事故災害の医療支援、東京、へるす出版、1998年、p.3-11)

981110. 自衛隊における国際救護搬送の現況
(佐藤哲雄.救急医療ジャーナル 3(6): 28, 1995)

981109. 大阪府立看護大学 阪神・淡路大震災救援活動(2)
(田中克子ほか.エマージェンシー・ナーシング 8: 879-86, 1995)

981108. 地震に対して器械はこうあるべきだ―医師の立場から―
(太城力良.医器学 67: 55-61, 1997)

981107. 集団災害と救急医療 (4)
(杉本 侃、救急医療と市民生活、東京、へるす出版、1996、p.29-37)

981106. プロローグ 阪神大震災が起こる
(杉本 侃、救急医療と市民生活、東京、へるす出版、1996、p.1-7)

981105. 阪神・淡路大震災におけるメンタルケア
(堤 邦彦:エマージェンシー・ナーシング 8: 457-50, 1995)

981104. 重症患者の国際救護搬送
(滝口雅博.救急医療ジャーナル 3(6): 8, 1995)

981103. 震災直後の看護活動−神鋼病院(神戸市中央区)の場合
(小西直美:エマージェンシー・ナーシング 8: 461-5, 1995)

981102. 集団災害と救急医療 (3)
(杉本 侃、救急医療と市民生活、東京、へるす出版、1996、p.22-9)

981101. 集団災害と救急医療 (2)
(杉本 侃、救急医療と市民生活、東京、へるす出版、1996、p.16-21)

981015. 看護婦に寄せられる "信頼" ―避難所、そして訪問看護ステーションで
(宮崎和加子、看護学雑誌 59: 479-81, 1995)

981014. 国際救護搬送2
(吉田正志ほか、救急医療ジャーナル 3巻 6号、36-39、1995)

981013. インドネシア森林火災における国際緊急援助隊(JDR)医療専門家チームの役割
(國井 修、日本集団災害医療研究会誌 3: 68-74, 1998)

981012. 地震に対して器械はこうあるべきだ
(田中千鶴見ほか、医器学 67: 62-7, 1997)

981011. 集団災害と救急医療 (1)
(杉本 侃、救急医療と市民生活、東京、へるす出版、1996、p.10-6)

981010. 病院建築の耐震性
(長澤 泰、大震災における救急災害医療、へるす出版、東京、1996年、p.151-50)

981009. 震災に備える医療器械
(尾原秀史ほか、医器学 65: 219-32, 1995)

981008. 数回の大地震から学んだもの
(鈴木八重子、看護展望 20: 1223-6, 1995)

981007. 阪神・淡路大震災に学ぶ、看護管理者が得たもの
(新道幸恵ほか、看護管理 6: 182-90, 1996)

981006. トリアージと搬送
(Yeoh E、日本集団災害医療研究会誌 3: 81-5, 1998)

981005. 震災と病床数の建築・設備 ―病院機能の立場から―
(加藤浩子、大震災における救急災害医療、へるす出版、東京、1996年、p.144-50)

981004. 災害時レスキュー犬の現状
(浅井康文ほか、日本集団災害医療研究会誌 3: 42-6, 1998)

981003. あの時、何ができただろう 神戸協同病院看護部の場合
(編集部、看護学雑誌 59: 484-7, 1995)

981002. 災害医療体制の今後の展望と看護職員に期待される役割
(山本光昭、看護展望 59: 1232-6, 1995)

981001. 災害医療
(山本保博、救急救命士標準テキスト、へるす出版、東京、1998年、p.243-8)


■救急・災害医療ホ−ムペ−ジへ/ 救急・災害医療 文献集へ