書き言葉は、話し言葉と違ってニュアンスを伝えることが難しい。きっちりとした「型」を用いて、文章の構成を整えることで内容を伝えやすくなる。文章の「型」には機能がある。(PRC委員長 大島康雄)
・「型」比較的複雑な内容も伝えやすくする原則
・文章を整理するのみならず、考え方を整理するツール
7つの原則
1. 口語体で書く
2. 文体の統一
3. 主語、述語、目的語を明確にする
4. 修飾、被修飾の関係を明らかにする
5. 二重否定を避ける
6. 全体否定か、部分否定かを明確にする
7. 1つの文で「及び」と「又は」を使わない
英語のmedical writingでも、わかりやすい言葉でおきかえることを推奨する教科書がある。 (Robert B. Taylor, MD, The Clinician’s Guide to Medical Writing ISBN 0–387-22249-9)
Heavyweight word | Good choice as a replacement |
---|---|
Initiate | Start, begin |
Terminate | Stop, end |
Sufficient | Enough |
Perform | Do |
Ultimate | Last |
Transpire | Happen |
Individual | Person |
Institution | Hospital |
Predominate | Chief |
Etiology | Cause |
Numerous | Many |
Diminutive | Small |
* NativeのEnglish editor会社に頼んでも、難しい言葉に置き換えて返してくるケースが少なくない。彼らもMedical Writingを「難しい言葉で表現する事」と勘違いしているのかもしれない。
悩むのは時間の無駄なので、決めてしまえばよい
最後の例では、文自体は長いが、しっかりした文章なので、わかりにくくはない。
はしょって、短くまとめようとすると逆に混乱させる可能性がある。はしょる時に「主語」が省略されやすいが、この例のように主語が途中で変わるものは、はしょると解りにくくなりがち。
何文字以上は1文にするのはよくないとか書いている本もあるが、構造がしっかり、シンプルですっきりしていれば、列挙する単語が多いとかいうことで文が長くなる場合、あえて分ける必要はない。
上の例では、第二世代の抗ヒスタミン薬が一般に半減期が長いのか、第二世代の抗ヒスタミン薬のなかで、消失半減期が長いもののみを言いたいのかが不明となる。映画にBig momma’s houseというのがあるがこれも、このタイトルだけではbigなのがmommaかhouseかが分かりにくい。どちらがbigか気になる方はこちらをご参照ください。
これら2文は必ずしも論理的には一致しないが、伝えたい内容が後者で伝わるのであれば後者のほうがずっと良い。報告不要のものを列挙するよりは、報告してほしいものを列挙する方が、報告書を入手する側にとっても有用なはず。
悪い例では、アムロジピンの降圧効果が強いのか弱いのかがわからない
この例では、何を言いたいのか「書き手はわかっているけどうまく表現できない」ケースが少なくない。言いたいことの本質を整理したら、伝えたいことを表現する方法が見えてくるはず。