聖地、普門館を訪れました
Podcast: Play in new window | Download
Podcast: Play in new window | Download
ご案内をいただきましたので、ここで紹介させていただきます。
日時:11月24日(土)、25日(日)
会場:一般社団法人日本建築学会 建築会館ホール
—
*このシンポジウムの聴講をご希望の場合は事前申し込みが必要です。
*参加登録はこちらからお願いします(Googleフォーム)
https://goo.gl/forms/fdSOC86QhqgVBv0p1
抄録から1題だけ紹介します。小野俊介先生らしい魅力的な文章です。
「2018」
近未来のディストピアを描いたジョージ・オーウェル『1984』
に、ニュースピーク(newspeak)という言語が登場する。 全体主義国家の支配者(党)が国民の語彙・思考を制限し、党のイ デオロギーに反する思想を、つまりややこしいことを「考えられぬ ようにする」ための言語。だから語彙(言葉の意味)が毎年減って いく。ん? 何のことはない、今の医薬品業界で使われている言語がそれである 。
「バカなことを。グローバル開発、遺伝子・再生医療、ヘルステクノロジーアセスメント……語彙は爆発的に増えてるぞ」と業界人は 反論するのだろう。そうですね、普段からテレカンしたりブレスト したりRWDのエビデンスをアジェンダにしてCMOへのアウトソ ーシングを考えたりしている皆さんだもの。 ろくに意味のない略語の多用も、ニュースピークの特徴。
先日ある業界人が「AIに副作用を検出させようとすると、AIってバカだからホントに変な『副作用』を見つけちゃうのよね、 アハハ」と大笑いしていた。かわいそうに。 もちろんこの業界人が、である。「副作用」のまともな意味論的定 義の試みに人類が一度も成功したことがないことを、 理解できないらしい。定義に「因果関係」なる語を当然のように使 っている時点で、人類はまだ北京原人レベルなのに。
グローバル化と称する植民地化がニュースピークで語られるのも、必然である。従来から業界人は、「薬が効く」という表現を(アリ ストテレス的本質のごとく)平然と使ってきた。薬って、「あなた 」や「私」が存在しないことには効くも効かぬもないはずなのだが 。ニュースピークで書かれた最近のガイドラインには、「国際共同 試験では薬の評価の邪魔をしないような被験者を選ぶべき」 という、正気の沙汰とは思えぬ趣旨の記述がある。
少し前のノーベル賞月間。テレビを見ていたら「速報! ノーベル物理学賞、日本人は受賞せず!」というテロップが。受賞者の業績をノーベル財団の人が解説してるのに、一切無視。興奮し たアナウンサーが、「日本人ではありません!日本人ではありませ んでしたぁ!」とわめき続ける。人類の知なんてものにはまったく 興味がないらしい。
『1984』に一番近い島、ニポン。
市販後の副作用報告データベースを解析して、副作用を研究するにあたって、意識しておくべき問題の一つに、アンダーレポーティングがあります。医薬品を製造販売する企業は、その医薬品の副作用情報を知った際には、一定の基準に該当する場合には、設定された期限内に規制当局へ報告することが義務付けられています。(一定の基準とは、自社の医薬品と有害事象の間に因果関係がある、有害事象が重篤である、の2点です。このほかに、「噂(うわさ)」ではなく、副作用を起こしたとされる患者が実在すること、医療目的で使用された医薬品であること、国内で使用された医薬品であることなど周辺の手続き的なコンディションが若干あります。)これに対して、医療現場の主プレーヤーである医師には、「保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるとき(薬機法68条の10-2)」に限って当該副作用を報告するように義務付けられています。もちろん、治験や臨床研究で一定基準のものを、どこかへ報告するように定めた契約が存在する場合には、その契約に基づく義務が発生します。
企業で副作用の仕事をしていると、規制当局であるPMDAの査察の際に厳しくチェックされるため、知った副作用情報の報告漏れが無いようにと意識を働かせる動機があります。一方、医師は副作用報告について、発現したものを報告漏れだというような指摘を受ける機会はほとんどなく、実際に発現した副作用を、どこかへ報告するという、動機が働きません。どこへも報告されない副作用が、だれに知られることもなく埋もれてしまう、というようなことも十分想定されます。その、発現しているにもかかわらず、規制当局に報告されない副作用が一定程度存在することをアンダーレポーティングと言っています。
アンダーレポーティングがある事で、規制当局や製造販売元企業がリスクに気づくのに遅れる可能性があります。また、様々な集計の際にしばしば2つ以上の何かを比較します。例えばA薬とB薬を比較する時に、この2つの薬剤で同じ頻度でアンダーレポーティングが起きているという前提がないと厳密になりません。この前提が正しいかどうかを明らかにするのは難しいものです。
感覚としては、起きた副作用がすべて規制当局に報告されているとことはないと思いますが、実際にそういう事が起きているというのが科学的に記述されているでしょうか。この点について、臨床現場の先生が有害事象を選んで報告していることを明らかにした英国及びアイルランドからの研究報告があります1,2。
また、スロベニアで一次市中病院から四次紹介先病院までの入院カルテをレビューした報告によると、医薬品の副作用による入院を医師が認識していても、コーディングしてデータを登録して報告することはまれでした3。
副作用が起きたとして、全てが規制当局に集約される様な仕組みではないので、仕方ないというか。全てが報告されることを基準にして、それより低いから「アンダー」という発想が現実からかけ離れたことを想定しているというか。まぁ、医療関係者も忙しいし、報告自体よりその仕組みを理解するのが面倒だったりというのもあり。全体に違和感のある部分ではあるのですが要因を分析して見ないことには、次に繋がらないのでこの辺りも少し調べました。
ベネズエラでの研究グループは、医師が自発報告のシステムについての知識が乏しい事が示され、これがアンダーレポーティングの原因であるという仮説を主張しました4。
スペインからの報告5では、
がアンダーレポーティングの要因として提唱されました。スペインからのもう一つの報告6では
がアンダーレポーティングの要因として提唱されました。
スペインの報告2の(1)を「関心の低さ」と訳しましたが、原文ではforgetfulnessでした。スペインでは薬剤師が(3)の判断をしているのかと少々驚きました。日本で調剤薬局の薬剤師から受ける報告では、「薬を使った」→「何か症状を訴えている」で、ほぼ何も考えず「副作用である」かのごとき報告がなされます。「副作用名」もほぼ「患者が訴える症状」あるいは、「診断根拠が希薄な病名」です。調剤薬局の薬剤師からの情報は処方箋に書かれた医薬品情報と患者さんとの会話でしか病状を把握できないことがほとんどで、基礎疾患や臨床検査値や治療の経過等の正確な情報が得られることはほとんどありません。その上、多くの場合処方した医師に対して、薬局薬剤師や企業が因果関係を問う事も難しいことが多く、薬局薬剤師の置かれた立場からすると、得られる情報が限定的なのもやむを得ないことです。結果として薬局経由の情報は症例評価には限界があります。
ドイツからの報告7で、メールにより1315名の医師にアンケートした結果によると、規制当局のシステムを使って報告するより、製薬企業を通して報告する方を好む医師が多かったということです。この報告によると、アンダーレポーティングを抑制するには、医師による自発報告を支援する事が提案されました。経済的インセンティブや教育活動によって、臨床家が副作用を報告する活動が改善することを報告した論文は複数あります8–12。副作用を疑ったら、規制当局に報告するという活動があることを知る患者は少なく、患者自身による副作用報告を提案する論文もあります13–15。
インセンティブを厚くすると、その副作用も心配です。容易に想像できるのはそのインセンティブ(お金)目当てで、あまり大したことのない副作用を多数報告する臨床家や、最悪存在しない副作用を報告するものも現れるかもしれません。私としては報告を少々増やすことと引き換えに、これらのノイズを多く混入させることが解析上の困難を引き起こすことを懸念します。
患者自身の副作用報告については、医学的な判断の入った診断と言うよりは主観的な症状が中心になります。患者は副作用を経験したと思ったら、規制当局に報告するより、疑わしい医薬品を処方した医師に相談して、医学的判断を仰ぐので良いのではないでしょうか。忙しそうにしている医師にわざわざ報告するほどでもない、という副作用であれば、規制当局的にも必ずしも重要視しないような病態ではないかと思います。
現在の自発報告の状況は完璧とは程遠いものです。でも、これまでいくつかの薬害を乗り越えて、副作用報告の制度が洗練されてきた医療用医薬品に関しては、深刻なほど、新規の副作用の検出力が低いとも思えません。
医薬品関連の業者Aが、「副作用の収集業務を始めました。サンプルとしてこういう情報を入手しています」として、数件の副作用情報を製薬企業Bに提供しました。薬事法(現薬機法)に基づきますと、製造販売元企業Bが副作用情報を入手した際には規制当局に報告する義務が発生します。ですのでその情報も当局へ報告しました。企業Bも海外本社のグローバルカンパニーで、一定の基準に合致する副作用は、米国FDAや欧州EMAをはじめ各国の規制に従ってそれぞれの規制当局へ報告されました。
製薬企業は、入手した情報について、具体的で詳細な情報を確認に行くように、と規制当局より常々指導されています。当初業者Aより入手した情報に基づき、情報源とされる調剤薬局や卸業者さんへ企業Bの営業担当者がそれぞれ手分けして確認に行きました。すると、行った先では「そのような副作用情報を報告していない」「業者Aが何かないかとしつこく聞くので適当に作り話を言った」というようなケースばかりで、副作用症例が実在しないことが明らかになったのです。ねつ造情報でも、それらしいものを企業に送り付ければ、ビジネスになるというような安易な理解で参入しようとしていたとの結論に至りました。副作用報告の規制の細やかさを理解していれば、虚偽の情報を企業が裏を取らない訳にはいかない事は明白なのですが、その規制すら理解していないようです。
ねつ造情報に基づいて、各地の営業担当者が薬局や卸さんを訪れ、さらに、「そんな情報はない」と言うような話のかみ合わない不快な時間を過ごしました。訪問された方も、業者Aにしつこく副作用の情報を求められ、その後製造販売元のAから再度詳細情報を求められ、と無意味な問い合わせの対応に時間を取られました。企業Bでは日本をはじめ各国の規制当局には、副作用情報を報告した後、さらに、取り下げの手続きを行ったりと大変な無駄な業務を余儀なくされました。その時には業者Aが解りやすくねつ造していましたので、まもなくねつ造が確認できました。でも、情報源である医療関係者が虚偽の報告を(少額の)お金のために作り始めると、なかなか裏を取ることは難しそうです。
数年前日本血液学会の英文雑誌に原稿を投稿した際に、「世界初の所見でないので掲載に値しない」というようなコメントをするレビューワーがいました。同じ学会でレビューをしている先生とお話しする機会があって、この話題を出したところ、同誌では「世界初」を主張しないと掲載しないという編集方針、採否の判断基準があるというお話を伺いました。同じようなコメントをするレビューワーが日本リウマチ学会にもいました。当時投稿した内容は、先行する研究はあまりなく、海外で知られている状況が国内でも見られたというような報告でした。よく知られている所見であっても、定量的に詳細に記述したなどで科学的な価値がある場合もあろうかと思うのですが。
さて、その基準でいけば今年8月にJAMA oncology に掲載されました私の論文も、上記の様な基準をとっている国内の雑誌では不採択になりそうです。この論文で報告したのは、2系統の薬剤を同一患者に使用(時間的には同時でなくても)した際に、間質性肺炎が起きやすいという臨床的な所見でした。この所見は、国内の当該領域の先生方の間ではよく知られた所見でした。また、学会等でも注意して慎重に薬を使用するように呼び掛けているところでした。ただし、当時PubMedで調べた範囲では、集計して統計的な処理をして論述したものは、ありませんでした。
海外の雑誌の投稿規定を見ていて、はたと気づいたことがあります。時々次のような記載があります。
Undocumented claims (eg, “firstedness,” “safe and effective”)
Please do not claim that yours is the first report. If such a claim is deemed necessary, authors should explain their reasoning in the cover letter and provide a detailed Appendix describing how they came to this conclusion. Describe search strategies, search terms, databases queried, and how far back these were checked. Also list textbooks and monographs that were searched to substantiate the claim. Similarly, the phrase “safe and effective” should be reserved for FDA-approved product labeling based on registered phase III trials. In other settings, the term should be avoided entirely. As an alternative, an example of acceptable terminology would be, “Our patients demonstrated positive responses and the treatment was well tolerated.”
“firstedness”を主張しないこと!Please do not claim that yours is the first report.
それが必要な場合は、【○○を調べたが同じ所見は記述されていなかった。】の書き方をすること。調べた範囲を明記して、「その範囲では報告がない」という事で、「世界初」を主張しているものに近い意味を持ちます。調べた範囲の外で、仮に先に報告があったとしても、嘘にはならない、という効果が得られそうです。
上記の記述を見ていると、安全性有効性の記述もお勧めの方法が書かれています。「この治療は安全で有効だ」と主張するのではなく「我々の患者で調べたところ、治療には耐えられて、反応も良かった」と。「有効で安全だ」という記載は、GCP治験でPIIIをやったものだけが主張できるとしています。これをわざわざ投稿規定に書きたい気持ちはよくわかります。いい加減な研究でこれを主張したら、何を信じていいか解らないくらい混乱を生じます。
こういう差を見てますと、日本の雑誌の方針はレビューワーがあまり丁寧に内容を吟味することのない、思考停止状態でもrejectの作業ができるような単純な方針を打ち出して、効率的に投稿原稿をさばくことに腐心している様に思えました。お忙しい中、レビューするのですからやむを得ず設定している基準なのかもしれません。
また、海外でもfirstednessを主張する科学者が少なくないからこそ、それを安易に主張するなという注意書きを投稿規定に入れる雑誌があるのでしょう。
スタチンとフィブラートの併用は現在「原則禁忌」です。「原則禁忌」という言葉が禁忌かどうかよくわからない、あいまいなメッセージになりかねないという事で、添付文書の記載要領が変わり2019年をターゲットに「禁忌」あるいは「慎重投与」と言った別のメッセージに置き換える作業が進んでいます。そうした流れに加え、日本動脈硬化学会がこの2種類の系統の薬剤を併用することにはメリットがあり、一律にこの2種類の系統の薬剤を併用しないように制限するのを解除してほしいという趣旨の要望書を厚生労働省へ出していました。原則禁忌との判断に至ったきっかけとなった論文では、セリバスタチン(←市場からは撤退)とゲムフィブロジルを併用するで横紋筋融解症を発現するリスクが高まるとされていました。その後の解析によると、両薬剤を併用することで薬物動態が変化し、スタチンへ過剰に曝露してしまい、横紋筋融解のリスクが上昇したとされています。私が以前、横紋筋融解を解析した時にこの2種類の薬剤を併用することで転帰が死亡になるリスクが高まる訳ではない、とは思ってました。
この問題についての審議が2018年9月25日(火)に田中田村町ビル会議室で開催されました。その平成30年度第8回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会の資料に、私の論文が紹介されていました。
紹介されたのは「取扱注意」の資料1-2の中で、PMDAがまとめた資料です。
この様な集計を論文としてまとめているのは、私の論文の1報だったという。他に同じような観点で集計した論文はないという事のようです!この腎障害患者を取り上げた部分集団についての解析はオリジナルの投稿時にはなく、投稿した際にレビューワーからの指示で、しぶしぶ、嫌々ながらやった部分です。嫌々ながらやった部分ではありますが、書かれているデータに間違いはないと思います。
規制当局は一旦設定した注意喚起を緩めたために、そのリスクの被害にあう人が出ることはぜひ避けたいと考えている様で、リスクについての注意喚起を解除することには一般に大変慎重です。そんな中、治療上のベネフィットを享受できるであろうヒトのために汗を流した方々の努力に拍手です。その過程でこの集計が何かの役に立ったのなら嬉しいところです。
ちなみにこの論文、Internal Medicine誌と言うインパクトファクター1.0弱という、低インパクトジャーナルに掲載されながら、被引用回数42と言うそのジャーナルの中ではナカナカの人気の記事です。(タダでダウンロードできるので、検索で引っかかったものの中でとりあえず気楽に読んで引用していると言うのかもしれませんが)
臨床研究法関連で気になる話題を書いてみました。
このホームページのobservation islandの名前の通り「観察研究」が興味の対象です。私個人は、自分自身でデータを生成できるようなフィールドを持っていないので、他の方々が生成したデータを二次利用する観察研究しか考えていません。ですので、観察研究がどう縛られるかが私の興味の対象です。という訳で、適応除外になっていることが確認できましたので十分です。これまで通りで、法に基づいた新たな手順は発生しませぬ。あとは、気の向くまま認(したた)めました…
当初記事を書いた「臨床研究法の概要」の部分はリンク切れになってしまいました。いたちごっこのようにどんどん変わるので上でリンク切れの場合は,代わりのリンクで-—
職責上知ったことを具体的に書くのは難しいのですが、上記の適用除外範囲があることを知った先生方が、何とか除外範囲に持ってこれないかという観点で模索しているようです。それも様々なアプローチがあって、明らかに脱法的なアプローチであって、その本当のねらいも研究とは別のところにあるのではないのか?というようなものもあります。一方、普通に診療していて、診療上は必ずしも必須ではないけど採血程度の軽微な侵襲の検査してみたい、というような検査項目を追加するような場合にIRB通すための手続きや同意取得が煩雑になるというのを恐れているような向きもあります。(後者は観察研究的に扱うような判断ができるようですが、個別の判断は必要でしょう)
→ 合わせて評価するのなら、ランダム化比較試験(法規制の対象)になるような
→ GPSPだと事前に役人が見ることになるので、いい加減な提案は時間の無駄なんですけど
役所へも問い合わせが絶えないのでしょうか、Q&Aが多く発出されています。
(答) 該当しない(法の対象となる臨床研究に該当する。)。
問53 工学部で開発した未認証の医療機器を用いて法に規定する臨床研究を実施する場 合、例えば、当該工学部の教授が研究責任医師となることができるか。
(答)法における臨床研究は、医行為を伴うことを前提としており、また、対象者の安全 性の確保の観点から、通常の診療の基盤の上に成立するものである。このため、臨床 研究に係る業務を統括する医師又は歯科医師を「研究責任医師」として配置すること とし、規則等により、その責務や業務内容等を明確化したところである。このような 経緯等を踏まえると、法の対象となる臨床研究においては、医師又は歯科医師を研究 責任医師として配置し、一定の責務等を担っていただく必要がある。
他方で、研究責任医師以外に臨床研究を総括する者を配置することは制限されるも のではないため、そのような総括する者を配置する場合には、実施計画の様式(規則 様式第一)の1(3)「研究代表医師・研究責任医師以外の研究を総括する者」の項目 に当該者の情報を記載し、総括する者として明確化されたい。
<この記事は内科学会雑誌に掲載した記事のセルフアーカイブです。誤字脱字等も含め内容は公開版の最終稿と同一です。>
大島康雄
東京大学医科学研究所 先端医療研究センター・分子療法分野
郵便番号 108-8639
住所 東京都港区白金台4丁目6-1
℡ 03-6301-3845
電子メール 0-oshima@umin.ac.jp
医薬品医療機器総合機構(PMDA)のWebpageによると、2010年1月から11月までの期間に使用上の注意の改訂指示があった医薬品情報は170件あった (http://www.info.pmda.go.jp/kaitei/kaitei_index.html)。 この中でアンジオテンシンII受容体拮抗薬、いわゆるARBである、オルメサルタン メドキソミル、テルミサルタン、バルサルタンおよびそれらを薬効成分として含む合剤の使用上の注意へ、「横紋筋融解症」の副作用の記載をするようにとの指示が私の目を引いた。横紋筋融解症は一旦発現すると死亡に至る割合が1割近くもある深刻な病態である(1)。それに加え、ARBは臨床現場で多くの患者さんへ使用されているため、規制当局からの情報は大きな影響力を有しかねない。しかし、気になったのはそのためだけではない。HMG-CoA還元酵素阻害薬、いわゆるスタチン類では個人的な臨床経験としてあるいは同僚医師らとのコミュニケーションの中で、クレアチンキナーゼ上昇あるいはこれに筋症状等の伴った筋炎と考えられる症例を経験することがあり、スタチンの筋組織に対する傷害性を感じる機会があった。これに対して、ARBではこうした身近な経験をする機会が乏しかったのだ。厚生労働省のWebpage掲載文書である医薬品・医療機器等安全性情報No.271の記載によると、オルメサルタン メドキソミルでは、平成21年度1年間での使用者数おおよそ180万人に対し、集計当時の直近3年間に横紋筋融解症症例のうち因果関係が否定できない症例が1例報告されている、との記載がある。 同じくテルミサルタンでは1年間使用者数190万人に対し直近3年間で3症例、バルサルタンでも同じく410万人に対し4症例との記載である (http://www1.mhlw.go.jp/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j/anzenseijyouhou/271-2.pdf)。医薬品・医療機器等安全性情報No.271には改訂指示の根拠となった症例の概要等に関する情報が紹介されている。それぞれの症例の臨床経過を見ると、症例で副作用が報告されていることは理解できるものの、添付文書上で注意喚起を行うという一種のリスクコミュニケーションが必要であると判断したロジックは読み取れない。医薬品・医療機器等安全性情報No.271に記載された数字には、副作用症例を経験された臨床現場の先生方が任意でご報告される、いわゆる自発報告に基づく数字が含まれると考えられる。自発報告の弱点として、発現していても報告されない症例が少なからずあると思われる、いわゆるアンダーレポーティングの問題が指摘されている。言い換えるならば、実際には報告されている症例より多くの有害事象が発現している可能性が考えられる。それにしてもこの程度の報告数であれば身近な経験が情報共有されないのも納得ができる。と同時に、添付文書上で注意喚起を行うというリスクコミュニケーションが本当に必要なのか、情報の受け手としての医師はこの情報をどの様に日々の臨床に生かすことが求められているのか疑問が湧く。
本稿では、医薬品使用中または投与後におきた医療上の好ましくない事象である有害事象が、本当に医薬品が原因で起きた副作用であるかどうか、すなわち有害事象と医薬品の因果関係についてどのような判断の方法があるのかについて、いくつかの例を紹介させていただく。
臨床試験中に生じた有害事象と試験薬との因果関係の評価は、重要な意味を持ちうるにもかかわらず、客観的で確立された基準があるとは言えない。疾患の経過中に起きた有害事象は、被疑薬による副作用のほか、被験者がもともと有していた病態に関連した症状、併用薬剤による事象、治療手技の合併症、それらとは無関係に偶然おこる偶発症などさまざまな可能性がある。原因についてのさまざまな可能性を臨床的に推論してゆく中で、相対的に他の要因が考えにくい場合に被疑薬との因果関係があると考えられる。つまり、いわゆる臨床推論そのものであり、一律に基準を設けるのは困難である。治験中に得られる安全性情報の取り扱いについて、INTERNATIONAL CONFERENCE ON HARMONISATION (ICH) E2Aという国際的ガイドラインがある。その規定によると、薬物投与後に起きた有害事象について、完全に否定することは論理的には困難であるにもかかわらず、「因果関係が否定できない場合に、合理性を以て因果関係の可能性があるとする」との考え方が記載されている(2)。脚注 このように基準となるべき文言についても客観的で一定の判断が常にできる基準とは言い難い。このほかにも考慮するべき点はいくつか報告されている。上記ICH E2Aの記述および、同じく国際的な治験や市販後の医薬品評価にかかわる議論を深めてきた国際医科学団体協議会(CIOMS, council for international organizations of medical science)が、因果関係の判断に関して考慮するべきとして指摘している点を4点以下に列挙する。あるべき姿として、評価できるだけの十分な医療上の情報を得たうえで判断がなされるべきである。
また、有害事象の性質や、被疑薬(代謝物を含む)の類薬についての以下のような情報がもしあれば、これらも含め総合的に因果関係が評価される場合もある。
上述の情報を考慮しても、個別症例の有害事象が被疑薬と因果関係があるのか否かの判断が困難なケースが少なくない。
臨床試験のうち、新医薬品等の承認を得るための臨床試験を治験と呼び、これはいわゆるGCP省令に基づいて行われ、治験届がなされている。治験では、個別症例の有害事象について、治験責任医師等がその因果関係判断を行う。治験責任医師等が当該有害事象と試験薬との因果関係を否定しないと、治験依頼者によって個別症例の副作用として報告等の必要な手続きが検討される。この場合試験が継続中であれば、規制当局および治験に参加している他施設への迅速報告が検討されるとともに、その重要度によっては試験の継続についても検討される。しかしながら、試験が終了し、集積検討をする段階では、個別症例についての因果関係評価に基づいてそのまま、「当該試験薬が当該副作用を引き起こす」というように医薬品が評価されるわけではない。むしろ逆である。Food and Drug Administration (FDA)では審査官(reviewer)向けのガイドブックが作成され公開されている。このFDAレビューワーガイダンスによると、有害事象の報告に責任のある治験責任医師(investigator)あるいは治験依頼者(新医薬品等の申請者としてapplicantの用語で登場する)が行った個別症例についての因果関係判断からは、あまり有用な情報が得られない、あるいは、無視するようにとも取れる記述がみられる。以下に因果関係評価についての記述をFDAのレビューワーガイダンスより引用する。(http://www.fda.gov/downloads/Drugs/GuidanceComplianceRegulatoryInformation/Guidances/ucm072974.pdf)
どうして個別症例の因果関係評価を無視するような記述になっているかと言うと、集積検討をする場合には個別症例の因果関係評価とは別の情報が加わるからである。どのような情報かについては、具体例を提示することで解説したい。以下に臨床試験に関する教科書であるStatistical Issues in Drug Developmentからの例を2つほど引用する(3)。元の教科書を参照していただければわかるが、これらの例は架空の例であり、過去に実施された治験についての記録ではない。しかし、本稿では過去に起きたような時制で文章を記述させていただくことをあらかじめお断りしておく。
これらの例で興味深いのは、個別症例の因果関係判断が、集積検討の結果覆る点である。集積検討で得られる情報で重要な情報は、比較対象であるプラセボ群との発現頻度についての情報である。お示ししたような例が論理的にはあり得るため、FDAでは医薬品の有害事象の因果関係判断を行うに当たって、治験責任医師や治験依頼者の行った個別症例の因果関係判断を必ずしもそのままでは受け入れず、7.1.1の死因の記述にある通り頻度を確認するようにしている。頻度が同程度であっても、実薬で早期に発現していないか、重症度が実薬で高くないか等が比較されることもある。
ここで、本稿の趣旨とははずれるが、もう一点強調しておきたい点がある。先の例では集積検討の結果、当初報告してきた治験担当医の因果関係評価は「誤り」となる。にもかかわらず、医薬品評価としては何の問題も生じない点である。開鍵後の集積検討の結果を知ることなしに、それまでの医学的な知識に基づいて、一定の合理的な判断をしている限り、結果として因果関係評価が誤りであったとしても、試験上は問題にはならないのである。筆者の知る限り、国内で試験に参加される先生の中には、こうした「結果として誤り」となることを恐れるあまりか、例1のような場合で、因果関係は絶対に否定しないお考えの先生方もおられる。そうした判断の考え方は例2のような場合には逆に結果として「誤り」となってしまう恐れがあることも考慮されておくべきであろう。治験責任医師らはご自身の知識と経験そして、目の前の患者さんの状況を鑑み、因果関係があるのかないのかを素直に医学的に判断して、それでも「結果として誤り」となることは避けられないものである。
また、臨床試験に参加される先生方のご心配は他にもあるようだ。「因果関係はないと思うが、治験責任医師らが因果関係を否定してしまうと、その事象が誰からも評価されることなく承認審査が行われるのではないか」と懸念され、因果関係を否定することに躊躇する先生方もおられる。これにも、誤解がある。個別症例の因果関係を「なし」とした場合、確かに試験継続中の他施設や規制当局への迅速な報告はなされないであろう。しかし、FDAレビューワーガイダンスに示した通り集積検討の段階では、因果関係が否定されている事象も含め、有害事象のリストに記載され、集計され、規制当局へ報告される。これは国内でも同様である。言い換えるならば個別症例の因果関係を否定したとしても、その有害事象の情報が闇に埋もれてしまう心配はない。
治験責任医師らは、自身の医学的知識と経験にもとづき、目の前の被験者の状況を鑑み、因果関係があるのかないのか、医学的に判断することに専念することが求められる役割であろう。
残念ながら、前述の例のようにプラセボと比較して実薬で発現頻度の高いものを「実薬による」とするように明快な判断ができる有害事象は、条件が整った限られたケースのようである。プラセボの情報が不十分な場合では、治療対象疾患の経過中に起きることが知られている合併症としての事象の頻度や、一般人口中での発症頻度、類薬での発現頻度などを比較の対象として判断する場合もあるかもしれない。いずれにしても上市時に得られている医薬品の副作用情報は限られている。市販後に初めてわかるような安全性情報も少なからずある。開発段階での安全性情報が不十分となる要因を先ほどとは別の教科書から引用する(4)。
このリストの中の問題の多くは、治験では選択基準に合致する限られた被験者に限られた期間のみ投与され、一定の観察期間のみの情報が収集されることから、市販後に起きる状況が十分評価できないのである。この要因の中で異質な点が5番目の要因である。ここに記載されている社会的要求が安全性の情報とのトレードオフとするような考え方に抵抗感を示す先生方もおられるかもしれない。しかし、過度な社会的要求は治験を最低限の期間で、かつ最小の被験者数で進めるような圧力になりかねない因子の一つである。そうした圧力の有無にかかわらず、治験段階での安全性評価は限られた情報であるとの認識に基づいて、市販後に安全性を監視し続けることが臨床医には求められていると考えられる。
市販後の安全性情報にはSolicited とUnsolicitedな情報がある。 Solicitedとは試験や調査等登録患者を一定期間観察して、有害事象が発症しないかを観察する、つまり観察される集団があらかじめ定義されている安全性情報をいう。市販後の情報の報告数を見るとSolicitedな情報も一部にはあるものの、数として多いのは自発報告等のUnsolicitedな情報である。自発報告とは、副作用症例を経験された臨床現場の先生方が任意でご報告される、副作用報告のことである。自発報告は2つの大きな問題を抱えており信頼できる発現頻度を計算することができない。第一は薬物曝露状況つまり、どのくらいの被疑薬投与症例に被疑薬がどのくらいの期間投与されたのか、事象の発現頻度であるincidenceを計算する場合の分母にできる数字がない。分母にできる数字の代替として思いつくものに、出荷数量から推計できる使用患者数がある。これについては、ヨーロッパの規制当局であるEMEA のガイドライン案によると、「すでに市販されている医薬品で、自発報告された有害事象数あるいは有害反応数を分子に、販売数を分母にした報告率は、医薬品使用者での有害反応の発生率の推定値として提示すべきではない。」とあり、少なくともヨーロッパでは好ましくないことと考えられている。出荷数量は流通在庫や期限切れによる廃棄の問題や一人当たりの使用量の推計が、どの程度実臨床の状況を反映されているのかが不明であるといった問題がある。このため分母が不正確にならざるを得ない状況があり、発生率の推定値としては好ましくないとしているのであろう。
第二は、実際に起きている有害事象のうち一部しか報告されていない、つまりアンダーレポートの問題があり、incidenceを計算する場合の分子にできる数字は、実際に事象が起きている件数より小さいと推定できる。そのほかにもいくつかの重要な問題があり以下にリスト化する。
不確実な診断は副作用報告の深刻な問題の一つである。自発報告では通常ごく限られた情報が報告されてくることから、規制当局や製薬企業が診断を確認することは困難である。さらに、報告者が薬局薬剤師、患者やその家族等であった場合は、診断や診断根拠を報告者自身が十分把握していない場合もある。副作用を診断した医師が報告する場合であっても、報告医師の専門分野以外の副作用については診断が正確でない場合が考えられる。また、他の病院などからの転院患者を引き受けて、その後起きた副作用を報告するような場合、前医で治療されていた基礎疾患やその臨床経過についてのデータを十分引き継いでいない場合もある。さらに、自発報告では仮によく知られている絞絡因子が当該症例にあったとしても、報告されてこないかもしれない。
診断自体に困難な点がない場合でも報告事象名の選択が悩ましいケースがある。例えば、高齢者の多発性骨髄腫の患者に化学療法が行われ、その後発熱および下痢を発症した。経過中、腎不全となり、死亡した。このように一連の経過で複数の病態が観察された場合に、報告者が副作用として選択する事象名にはぶれが生じうる。より多くの種類の病態が起きるような場合はさらに事象名の選択は複雑になる。これとは別の問題として、新聞やテレビといったマスメディアでセンセーショナルに取り上げられた副作用については、過去の経験にさかのぼって報告するなどにより急に副作用報告件数が増えることが知られている。また、多くの患者に使用される医薬品は、薬物とは因果関係のない偶発症等の情報を含め、多くの有害事象が報告されてくることになる。
臨床試験では開鍵後に集積検討をすることができるが、自発報告には分母にできる数字や比較対象にできるプラセボ群もない。かといって、集積検討が全くできない訳ではない。世の中で起きている医薬品の副作用について迅速にうかがい知るうえで、現状として最大の情報を蓄積しているのが市販後の自発報告を含む副作用データベースである。前項のような自発報告の欠点があることを把握したうえで、精度は落ちるものの大量のデータから科学的推論をすることは可能であるとされ、医薬品曝露情報(incidence の分母に相当する情報)に代わる何らかの指標を用いる手法がいくつか開発されている。原理のもとにある考え方は単純である。表に示した通り、安全性データベースの中で、興味の対象である医薬品Xについて、興味の対象である有害事象Aが何件報告されているかをn(X,A)と表現する(表 パネルA)。
医薬品XについてA以外のすべての有害事象(!Aとする。以下同じ)の件数n(X,!A)とのオッズ比であるn(X,A)/n(X,!A)を計算する。X以外のすべての医薬品についても同様のオッズ比n(!X,A)/n(!X,!A)を計算し、この2つのオッズ比を比較する、すなわち、n(!X,A)/n(!X,!A)に対するn(X,A)/n(X,!A)の比を見ることで、相対的に医薬品Xについて有害事象Aが多く報告されていないかを検出する。これらの数字の比をROR(reporting odds ratio)と呼ぶ。具体的な数字を用いて計算過程を例示するため、2004年の第一四半期の3か月間にFDAに報告された副作用が疑われた症例の報告件数を表のパネルBに示す。この例ではゲフィチニブを興味の対象である医薬品とし、また、興味の対象である副作用を間質性肺炎とした。この3か月間にゲフィチニブが被疑薬として報告された間質性肺炎は22件あり、それ以外の報告事象は159件であった。ゲフィチニブについて、全有害事象報告件数に対する間質性肺炎の報告件数の比は、約0.138であった(パネルC-(1))。これに対して、同じ期間にゲフィチニブ以外の医薬品が被疑薬として報告された間質性肺炎は180件、ゲフィチニブ以外の医薬品が被疑薬として報告された間質性肺炎以外の事象は49983件であった。ゲフィチニブ以外の医薬品について、全有害事象報告件数に対する間質性肺炎の報告件数の比は、約0.00360であった(パネルC-(2))。ゲフィチニブのROR値は0.138と0.00360の比である、約38.3となる。ゲフィチニブについて、それ以外の医薬品と同程度の間質性肺炎が報告されてくると仮定すると期待されるROR値(帰無仮説H0 に基づくROR値)は1.00であるのに対し、計算結果は約38.3であった。閾値をどうするかという議論はあるが、この値は一般的にはシグナルと判断できる程度に大きい値である。ここで、原理を考えていただくためにお示ししたRORは、データベースに入力されている件数が少ない事象や被疑薬としての報告件数が少ない医薬品についての精度が不十分であるとの指摘もある。その精度を上げるべく開発されているものがいくつかある。「はずれ値」を検出するという目的から、neural networkやsupport vector machineといったアルゴリズムを応用することも検討されているが、本稿ではそうしたデータマイニング手法の一つを次の例としてお示しする。それは世界保健機構(World Health Organization, WHO)が開発したBayesian Confidence Propagating Neural Network (BCPNN) という手法であり、BCPNNを用いてFDAが公開しているAdverse Event Reporting System (AERS)データベースのデータを集計し、一般によく知られているいくつかの副作用等を継時的に表現し簡単な解説を加える。
本稿ではBCPNNの計算結果出力されるInformation Components (IC)値およびstandard deviation (SD) 値を示すが、BCPNNの計算方法や解釈についての詳細は他論文を参照していただきたい(5)。FDA AERSのデータを2004年第1四半期から2010年第2四半期まで過去に報告した方法に従い入手した(1)。四半期ごとにそれまでの集積状況をもとに計算した結果を表示したのが図1である。スタチンとして集計した医薬品には、simvastatin, atorvastatin, rosuvastatin, pravastatin, fluvastatin, losuvastatin, cerivastatin and pitavastatinが含まれる。また、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬には、captopril, enalapril, alacepril, delapril, cilazapril, lisinopril, benazepril, imidapril, temocapril, trandolapril, perindoprilが含まれる。そしてARBには、olmesartan, telmisartan, valsartan, candesartan, irbesartan, losartanが含まれる。プロットされている点は2004年第1 四半期から各報告期間までに集積された累積のIC値である。エラーバーはSD の2倍である2SD が表示されている。BCPNNの開発時に過去の事例でシグナルの検出を試した結果、IC-2SD > 0 すなわち、図で言えばエラーバーの下限が0のラインより上に来たらシグナルとみなすこととされている。本稿の例ではゲフィチニブの間質性肺炎、スタチンの横紋筋融解症、ACE阻害薬の咳についてのIC値は、いずれの時点で見てもそれらのエラーバーの下限が0のラインを上回っている。言い換えるならば、BCPNN法を用いてFDAのデータを解析すると、医薬品リスクのシグナルが検出されたことになる。これに対し、ARBの横紋筋融解症についてのIC値は解析した期間中にエラーバーの下限が0のラインを上回っているポイントはなく、BCPNN法ではシグナルは検出されない。つまり、BCPNNのように相対的な報告頻度という観点からの集計では、ARBによって横紋筋融解症が起こりかねないと懸念する根拠を見出すことはできなかった。
なお、FDAのデータは日本からの報告も含まれるが、間質性肺炎等日本からの報告が多い一部の例を除くと、日本よりは米国での発現状況を色濃く反映していると考えられる。つまり、日本国内での副作用発現状況については、FDA AERSとは異なる可能性は否定できない。国内の副作用状況はPMDAが医薬品ごとの副作用情報を公開している。しかし全医薬品についての報告数を集計する必要のあるBCPNN等のデータマイニング手法は、PMDAの外部の研究者にとって現実的には難しい。本稿では紹介しなかったが、イギリスの規制当局で採用されているProportional Reporting Ratio (PRR)と言われる手法や、FDAで採用されているGamma Poisson Shrinker program (GPS)の手法も基本的にはBCPNNと同様のデータを用いて計算される。いずれも、大量のデータに埋もれている問題を拾い出す、新たな問題の提起に有用と考えられているが、検証的な評価には必ずしも向いていないとされる。
ある患者に治療を行い、その後治ったとする。その患者さんにとっては良いことかもしれないが、個別の症例を見ている限り、その治療が本当に効いたのかどうかについて判断することは困難である。同様に個別症例に治療を行い、その後有害事象が起きた。臨床経過を見るとその個別症例にとって医薬品による副作用と考えられる場合でも、その医薬品と有害事象の因果関係を判断することは困難である。臨床試験で検出できる医薬品のリスクも限界がある。本稿では個別症例および集積検討を行う場合の有害事象の医薬品との因果関係評価の考え方や、市販後副作用データベースを利用し、限られた現在の状況で医薬品の副作用リスクのシグナルを検出する方法等について紹介した。本稿で紹介したBCPNN等ではシグナルが検出されない医薬品リスクもあるだろう。冒頭のARBの例では、副作用として報告した臨床家の先生方、専門協議にご参加の先生方それぞれが、当該症例の報告について詳細な情報を検討され、当該医薬品について真摯にリスクとベネフィットをお考えの上で行動された結果が使用上の注意の改訂指示につながっていると理解している。使用上の注意の改訂等のリスクコミュニケーションは一般に、検出されたシグナルがはっきりリスクであったと確認される頃に発出されても被害が甚大となり、手遅れと言われかねないことを考えると、コンサーバティブな方向に偏るのもやむを得ないことと思われる。リスクコミュニケーションの結果、社会全体で救われる患者さんがわずかでもおられれば良いのかもしれない。一方でリスクコミュニケーションが過剰であったならば、必要な治療を受ける機会が狭められる患者が出る懸念や、リスクコミュニケーション自体の信頼性が低下しかねない懸念についても思いをはせる必要がある。情報の受け手である医師は提供された情報が、どの程度のリスクなのか、どのような情報に基づいて判断されたのかについて、その根拠を吟味し、科学的な視座より把握した上で日常の診療へ結び付ける努力が求められる。
報酬(サノフィ・アベンティス株式会社)
図1 報告期間とBCPNN IC値
ARBの横紋筋融解症および、副作用としてよく知られているゲフィチニブの間質性肺炎、スタチンの横紋筋融解症、ACE阻害薬の咳について四半期ごとに区切った報告期間までの累積BCPNN IC をプロットした。エラーバーは2SDを示す。よく知られた3つの副作用の例ではエラーバーの下限が0を超えておりBCPNN法でシグナルが検出された。一方、ARBの横紋筋融解症についてはエラーバーの下限が0を超える期間はなく、シグナルはBCPNN法で検出されなかった。
臨床試験ではプラセボが投与された被験者にも当然のように有害事象が起きます。多くはプラセボの「薬効」ではなく、偶発症だろうと思います。基礎疾患の症状であったり、併用薬剤の副作用であったり、さまざまな偶発症で有害事象が起きます。SIDERデータベースは、添付文書の副作用情報をまとめた物です。(それ以外の情報源も含むようですが) 最新のversion 4.1には1400剤を超える医薬品の「副作用」情報が14万件弱ほど登録されています。その中には、当該医薬品の試験に際してプラセボが投与された被験者のデータを添付文書に掲載しているものがあり、今回はこの中で添付文書由来のデータのプラセボが投与された被験者のデータを集計しました。言うならば、「プラセボ」の有害事象データです。さまざまな疾患に対する様々な医薬品の試験でのプラセボのデータですので、かなり高い頻度で有害事象が発現している場合もあります。
Adverse Event | Frequency | LowerLimit | UpperLimit |
---|---|---|---|
Abdominal bloating | 0.08 | 0.014 | 0.08 |
Abdominal discomfort | 0.215 | 0 | 0.215 |
Abdominal distension | 0.1 | 0 | 0.1 |
Abdominal distress | 0.215 | 0.215 | 0.215 |
Abdominal pain | 0.44 | 0 | 0.440252 |
Abdominal pain upper | 0.17 | 0 | 0.17 |
Abdominal tenderness | 0 | 0 | 0 |
Abnormal behaviour | 0.09 | 0.01 | 0.09 |
Abnormal dreams | 0.17 | 0 | 0.17 |
Abnormal ejaculation | 0.181 | 0 | 0.180894 |
Abnormal faeces | 0.04 | 0.04 | 0.04 |
Abnormal involuntary movements | 0.21 | 0.21 | 0.21 |
Abnormal labour | 0.005 | 0.005 | 0.005 |
Abnormal sleep-related event | 0 | 0 | 0 |
Abnormal vision | 0.06 | 0 | 0.06 |
Abrasion NOS | 0 | 0 | 0 |
Abscess | 0.059 | 0 | 0.059 |
Abscess periodontal | 0.0977 | 0.0976744 | 0.0976744 |
Accident | 0.11 | 0.11 | 0.11 |
Accident at home | 0.019 | 0.019 | 0.019 |
Accidental injury | 0.2 | 0 | 0.2 |
Accidental overdose | 0 | 0 | 0 |
Accommodation disorder | 0.0112 | 0 | 0.0112 |
Ache | 0.032 | 0 | 0.032 |
Acid indigestion | 0.0326 | 0.0325581 | 0.0325581 |
Acidosis | 0.02 | 0 | 0.02 |
Acne | 0.19 | 0 | 0.19 |
Action tremor | 0.029 | 0.01 | 0.029 |
Acute appendicitis | 0.006 | 0.006 | 0.006 |
Acute bronchitis | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Acute coronary syndrome | 0.022 | 0 | 0.022 |
Adrenal insufficiency | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Adverse reaction | 0.022 | 0.009 | 0.022 |
Affect lability | 0.08 | 0 | 0.08 |
Ageusia | 0.01 | 0 | 0.01 |
Aggression | 0.069 | 0 | 0.069 |
Aggressive reaction | 0.04 | 0 | 0.04 |
Agitation | 0.24 | 0 | 0.24 |
Agranulocytosis | 0.205 | 0 | 0.205 |
Akathisia | 0.23 | 0 | 0.23 |
Akinesia | 0.086 | 0 | 0.086 |
Alanine aminotransferase increased | 0.66 | 0 | 0.66 |
Albumin low | 0.21 | 0 | 0.21 |
Albumin urine present | 0.04 | 0.04 | 0.04 |
Albuminuria | 0.0571 | 0 | 0.0571429 |
Alopecia | 0.98 | 0 | 0.98 |
Altered state of consciousness | 0.03 | 0.003 | 0.03 |
Altered visual depth perception | 0 | 0 | 0 |
Alveolitis | 0.0294 | 0.0294 | 0.0294 |
Amblyopia | 0.09 | 0 | 0.09 |
Amenorrhoea | 0.0714 | 0 | 0.0714286 |
Amnesia | 0.1 | 0 | 0.1 |
Amylase increased | 0.17 | 0.0123457 | 0.17 |
Anaemia | 0.49 | 0 | 0.49 |
Anal haemorrhage | 0.0426 | 0 | 0.0425532 |
Anger | 0.063 | 0 | 0.063 |
Angina pectoris | 0.11 | 0 | 0.11 |
Angina pectoris aggravated | 0.02 | 0.011 | 0.02 |
Angina unstable | 0.027 | 0.027 | 0.027 |
Angioedema | 0.001 | 0.001 | 0.001 |
Angiopathy | 0.56 | 0 | 0.56 |
Ankle edema | 0.0561 | 0.020979 | 0.0560748 |
Anogenital warts | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Anorectal discomfort | 0.0877 | 0.05 | 0.0877193 |
Anorectal disorder | 0.02 | 0.02 | 0.02 |
Anorexia | 0.47 | 0 | 0.47 |
Anorgasmia | 0.01 | 0 | 0.01 |
Anxiety | 0.249 | 0 | 0.249 |
Anxiety NEC | 0.0255 | 0.0254777 | 0.0254777 |
Anxiety symptoms NOS | 0.03 | 0.03 | 0.03 |
Apathy | 0.01 | 0 | 0.01 |
Aphasia | 0.183 | 0 | 0.183333 |
Aphthous stomatitis | 0 | 0 | 0 |
Apnoea | 0.26 | 0.26 | 0.26 |
Apocrine and eccrine gland disorders | 0.04 | 0.038 | 0.04 |
Appendicitis | 0.006 | 0.006 | 0.006 |
Appetite disorder | 0.07 | 0 | 0.07 |
Application and instillation site reactions | 0.19 | 0.04 | 0.19 |
Application site dryness | 0.00342 | 0.00342466 | 0.00342466 |
Application site erythema | 0.023 | 0.00342466 | 0.023 |
Application site irritation | 0 | 0 | 0 |
Application site papules | 0 | 0 | 0 |
Application site paraesthesia | 0.00342 | 0.00342466 | 0.00342466 |
Application site pruritus | 0.12 | 0 | 0.12 |
Application site rash | 0.06 | 0.0049505 | 0.06 |
Application site reaction | 0.586 | 0 | 0.586207 |
Application site vesicles | 0 | 0 | 0 |
Arrhythmia | 0.08 | 0 | 0.08 |
Arterial anomaly | 0.00293 | 0.00292969 | 0.00292969 |
Arthralgia | 0.371 | 0 | 0.3714 |
Arthritis | 0.0718 | 0 | 0.0717703 |
Arthropathy | 0.154 | 0 | 0.1543 |
Artificial kidney clotting during dialysis | 0.042 | 0.042 | 0.042 |
Ascites | 0.0943 | 0.0943396 | 0.0943396 |
Aspartate aminotransferase increased | 0.46 | 0 | 0.46 |
Asthenia | 0.55 | 0 | 0.55 |
Asthenic conditions | 0.444 | 0.05 | 0.444 |
Asthenopia | 0 | 0 | 0 |
Asthma | 0.417 | 0 | 0.417 |
Ataxia | 0.1 | 0 | 0.1 |
Atelectasis | 0.03 | 0.01 | 0.03 |
Atrial fibrillation | 0.051 | 0 | 0.051 |
Atrial flutter | 0.00794 | 0.00793651 | 0.00793651 |
Atrioventricular block | 0.027 | 0 | 0.027 |
Atrioventricular block complete | 0.047 | 0.047 | 0.047 |
Atrioventricular block first degree | 0.05 | 0 | 0.05 |
Atrioventricular block second degree | 0.012 | 0 | 0.012 |
Auditory disorder NOS | 0.032 | 0.01 | 0.032 |
Automatism | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Autonomic neuropathy | 0.14 | 0.05 | 0.14 |
Back pain | 0.243 | 0 | 0.243 |
Bacteraemia | 0 | 0 | 0 |
Bacterial infection | 0 | 0 | 0 |
Bacteriuria | 0.016 | 0.016 | 0.016 |
Bad taste | 0 | 0 | 0 |
Balance disorder | 0.05 | 0 | 0.05 |
Balanitis | 0 | 0 | 0 |
Benign neoplasm of skin | 0.014 | 0.01 | 0.014 |
Benign prostatic hyperplasia | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Bilirubin total increased | 0.1 | 0 | 0.1 |
Binge eating | 0 | 0 | 0 |
Bipolar I disorder | 0 | 0 | 0 |
Bizarre dreams | 0 | 0 | 0 |
Bladder and urethral symptoms | 0.014 | 0.01 | 0.014 |
Bladder pain | 0.045 | 0 | 0.045 |
Blepharitis | 0.01 | 0 | 0.01 |
Blindness | 0.0003 | 0.0003 | 0.0003 |
Block heart | 0.008 | 0.001 | 0.008 |
Blood albumin decreased | 0.21 | 0 | 0.21 |
Blood alkaline phosphatase increased | 0.66 | 0 | 0.66 |
Blood amylase increased | 0.0123 | 0.0123457 | 0.0123457 |
Blood and lymphatic system disorders | 0.0733 | 0.006 | 0.0732759 |
Blood bilirubin increased | 0.14 | 0 | 0.14 |
Blood calcium decreased | 0.12 | 0 | 0.12 |
Blood cortisol decreased | 0.00388 | 0 | 0.00387597 |
Blood creatine phosphokinase increased | 0.52 | 0 | 0.52 |
Blood creatinine increased | 0.38 | 0 | 0.38 |
Blood glucose decreased | 0.03 | 0 | 0.03 |
Blood glucose increased | 0.35 | 0 | 0.35 |
Blood in stool | 0.034 | 0.034 | 0.034 |
Blood insulin increased | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Blood lactate dehydrogenase increased | 0.0357 | 0 | 0.0357143 |
Blood magnesium decreased | 0.14 | 0 | 0.14 |
Blood phosphorus decreased | 0.14 | 0 | 0.14 |
Blood potassium decreased | 0.05 | 0 | 0.05 |
Blood potassium increased | 0.11 | 0 | 0.11 |
Blood pressure diastolic decreased | 0 | 0 | 0 |
Blood pressure increased | 0.019 | 0 | 0.019 |
Blood prolactin increased | 0.003 | 0.003 | 0.003 |
Blood triglycerides increased | 0.53 | 0 | 0.53 |
Blood urea increased | 0.076 | 0 | 0.076 |
Blood uric acid increased | 0.02 | 0.007 | 0.02 |
Body odor | 0 | 0 | 0 |
Body temperature increased | 0.435 | 0 | 0.435 |
Bone disorder | 0.025 | 0.007 | 0.025 |
Bone pain | 0.754 | 0 | 0.754 |
Bradycardia | 0.106 | 0 | 0.105708 |
Bradykinesia | 0.086 | 0 | 0.086 |
Bradyphrenia | 0.031 | 0.014 | 0.031 |
Brain abscess | 0.04 | 0.04 | 0.04 |
Brain oedema | 0.192 | 0.01 | 0.191667 |
Breast cancer | 0.01 | 0 | 0.01 |
Breast disorder | 0.47 | 0 | 0.47 |
Breast enlargement | 0.0345 | 0 | 0.0344828 |
Breast neoplasm | 0.069 | 0.0689655 | 0.0689655 |
Breast pain | 0.096 | 0 | 0.096 |
Breast pain female | 0 | 0 | 0 |
Breast tenderness | 0.06 | 0 | 0.06 |
Breath odour | 0.00301 | 0.00301205 | 0.00301205 |
Bronchial obstruction | 0.01 | 0 | 0.01 |
Bronchitis | 0.15 | 0 | 0.15 |
Bronchopneumonia | 0.0129 | 0.012931 | 0.012931 |
Bronchospasm | 0.02 | 0 | 0.02 |
Bronchospasm paradoxical | 0.019 | 0.019 | 0.019 |
Bruxism | 0.006 | 0.005 | 0.006 |
Buffalo hump | 0.0187 | 0 | 0.0186916 |
Bullous eruption | 0.01 | 0.00303951 | 0.01 |
Bundle branch block | 0.02 | 0 | 0.02 |
Burning feeling vagina | 0.022 | 0.022 | 0.022 |
Burning sensation | 0.0139 | 0 | 0.0138889 |
Bursitis | 0.006 | 0 | 0.006 |
Calcium low | 0.12 | 0 | 0.12 |
Calculus of kidney | 0 | 0 | 0 |
Candida infection | 0.083 | 0 | 0.083 |
Carcinoma | 0.031 | 0.031 | 0.031 |
Carcinoma breast | 0.01 | 0 | 0.01 |
Cardiac arrest | 0.027 | 0.00390625 | 0.027 |
Cardiac disorder | 0.116 | 0 | 0.116379 |
Cardiac failure | 0.315 | 0 | 0.315 |
Cardiac failure congestive | 0.055 | 0 | 0.055 |
Cardiac fibrillation | 0 | 0 | 0 |
Cardiac murmur | 0 | 0 | 0 |
Cardiac pain | 0.046 | 0 | 0.046 |
Cardiac tamponade | 0.0106 | 0.00790314 | 0.0106458 |
Cardiac valve disease | 0.0235 | 0.00478469 | 0.0235097 |
Cardioactive drug level above therapeutic | 0.00794 | 0.00793651 | 0.00793651 |
Cardioactive drug level increased | 0.04 | 0.01 | 0.04 |
Cardiogenic shock | 0.02 | 0 | 0.02 |
Cardiovascular disorder | 0.06 | 0 | 0.06 |
Carpal tunnel syndrome | 0.003 | 0 | 0.003 |
Cataplexy | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Cataract | 0.057 | 0 | 0.057 |
Cataract unilateral | 0 | 0 | 0 |
Cauda equina syndrome | 0.045 | 0.038 | 0.045 |
Cellulitis | 0.06 | 0 | 0.06 |
Cerebellar syndrome | 0 | 0 | 0 |
Cerebral haemorrhage | 0.04 | 0 | 0.04 |
Cerebral ischaemia | 0.005 | 0.005 | 0.005 |
Cerebration impaired | 0.14 | 0 | 0.14 |
Cerebrovascular accident | 0.032 | 0 | 0.032 |
Cervical polyp | 0.0191 | 0.0191388 | 0.0191388 |
Chest discomfort | 0.0625 | 0 | 0.0625 |
Chest pain | 0.298 | 0 | 0.298 |
Chest pressure | 0.01 | 0 | 0.01 |
Chest tightness | 0.01 | 0 | 0.01 |
Chills | 0.39 | 0 | 0.39 |
Cholecystitis | 0.044 | 0.044 | 0.0440252 |
Cholelithiasis | 0 | 0 | 0 |
Chromaturia | 0.06 | 0 | 0.06 |
Chronic obstructive pulmonary disease | 0.13 | 0.13 | 0.13 |
Circumoral paresthesia | 0.004 | 0 | 0.004 |
Claudication | 0.03 | 0 | 0.03 |
Coagulopathy | 0.01 | 0 | 0.01 |
Cognitive disorder | 0.21 | 0.205 | 0.21 |
Cogwheel rigidity | 0 | 0 | 0 |
Cold hands & feet | 0 | 0 | 0 |
Cold sweat | 0.011 | 0.011 | 0.011 |
Cold symptoms | 0.05 | 0.017 | 0.05 |
Colitis | 0.27 | 0 | 0.27 |
Coma | 0.05 | 0.05 | 0.05 |
Common cold | 0.214 | 0 | 0.213953 |
Confusional state | 0.208 | 0 | 0.208333 |
Congenital arterial malformation | 0.00293 | 0.00292969 | 0.00292969 |
Congenital eye disorder | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Congenital genitourinary abnormality | 0 | 0 | 0 |
Conjunctival oedema | 0.0667 | 0.0666667 | 0.0666667 |
Conjunctivitis | 0.036 | 0 | 0.036 |
Connective tissue disorder | 0.35 | 0 | 0.35 |
Consciousness abnormal | 0.03 | 0.029 | 0.03 |
Constipation | 0.386 | 0 | 0.386 |
Constipation aggravated | 0.00847 | 0.00511073 | 0.00847458 |
Contusion | 0.146 | 0 | 0.146 |
Convulsion | 0.375 | 0 | 0.375 |
Coordination abnormal | 0.18 | 0 | 0.18 |
COPD exacerbation | 0.13 | 0.13 | 0.13 |
Corneal lesion | 0 | 0 | 0 |
Corneal staining | 0.013 | 0.013 | 0.013 |
Coronary artery disease | 0.000977 | 0.000976562 | 0.000976562 |
Coronary artery occlusion | 0.00195 | 0.00195312 | 0.00195312 |
Cough | 0.512 | 0 | 0.5125 |
Cough increased | 0.473 | 0 | 0.473 |
Cramp muscle | 0.211 | 0 | 0.211429 |
Cramps of lower extremities | 0.13 | 0 | 0.13 |
Creatine phosphokinase increased | 0.52 | 0 | 0.52 |
Creatinine increased | 0.38 | 0 | 0.38 |
Creatinine renal clearance decreased | 0.024 | 0 | 0.024 |
Crying | 0 | 0 | 0 |
Cushingoid | 0.0492 | 0 | 0.0491803 |
Cushing's syndrome | 0.242 | 0.05 | 0.242424 |
Cyst | 0.0345 | 0.0344828 | 0.0344828 |
Cystitis | 0.045 | 0 | 0.045 |
Cystitis noninfective | 0.045 | 0 | 0.045 |
Cytomegalovirus infection | 0.054 | 0.008 | 0.054 |
Dandruff | 0 | 0 | 0 |
Deafness | 0.031 | 0.005 | 0.031 |
Decreased appetite | 0.47 | 0 | 0.47 |
Decubitus ulcer | 0.011 | 0.011 | 0.011 |
Deep vein thrombosis | 0.0429 | 0.002 | 0.0428571 |
Defaecation urgency | 0.0921 | 0.0921053 | 0.0921053 |
Defect conduction intraventricular | 0.04 | 0 | 0.04 |
Dehydration | 0.0429 | 0 | 0.0428571 |
Delusion | 0.0139 | 0 | 0.0138889 |
Depersonalisation | 0.019 | 0 | 0.019 |
Depressed level of consciousness | 0.003 | 0 | 0.003 |
Depressed mood | 0.026 | 0 | 0.026 |
Depression | 0.37 | 0 | 0.37 |
Depression aggravated | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Depressive disorder | 0.03 | 0.029 | 0.03 |
Derealisation | 0.038 | 0.01 | 0.038 |
Dermatitis | 0.37 | 0 | 0.37 |
Dermatitis acneiform | 0.07 | 0 | 0.07 |
Dermatitis atopic | 0.03 | 0.03 | 0.03 |
Dermatitis bullous | 0.01 | 0 | 0.01 |
Dermatitis contact | 0.0181 | 0 | 0.0180723 |
Dermatitis exfoliative | 0 | 0 | 0 |
Device capturing issue | 0.01 | 0 | 0.01 |
Device malfunction | 0.042 | 0.042 | 0.042 |
Diabetes mellitus | 0.16 | 0 | 0.16 |
Diabetes mellitus exacerbated | 0.081 | 0.081 | 0.081 |
Diabetic neuropathy | 0.03 | 0.03 | 0.03 |
Diabetic vascular disorder | 0.09 | 0.09 | 0.09 |
Diarrhoea | 0.55 | 0 | 0.55 |
Digoxin level increased | 0.04 | 0.01 | 0.04 |
Diplopia | 0.09 | 0 | 0.09 |
Discomfort | 0.55 | 0 | 0.55 |
Disinhibition | 0.02 | 0 | 0.02 |
Disorder sight | 0.0147 | 0.01 | 0.0146699 |
Disorientation | 0.02 | 0 | 0.02 |
Disseminated intravascular coagulation | 0 | 0 | 0 |
Distention | 0.005 | 0.004 | 0.005 |
Distress | 0.02 | 0.02 | 0.02 |
Disturbance in attention | 0.14 | 0 | 0.14 |
Disturbance in sexual arousal | 0.08 | 0 | 0.08 |
Dizziness | 0.369 | 0 | 0.369 |
Dizziness postural | 0.14 | 0 | 0.14 |
Dreaming excessive | 0.17 | 0.17 | 0.17 |
Drooling | 0.05 | 0 | 0.05 |
Drowsiness | 0.427 | 0 | 0.427 |
Drug dependence | 0.02 | 0 | 0.02 |
Drug intolerance | 0 | 0 | 0 |
Drug level increased | 0.037 | 0.002 | 0.037 |
Drug withdrawal syndrome | 0.119 | 0 | 0.119403 |
Dry eye | 0.03 | 0 | 0.03 |
Dry mouth | 0.35 | 0 | 0.35 |
Dry skin | 0.0686 | 0 | 0.0686 |
Dry throat | 0.01 | 0 | 0.01 |
Duodenal ulcer haemorrhage | 0.0411 | 0.0411311 | 0.0411311 |
Dysaesthesia | 0.033 | 0.029 | 0.033 |
Dysarthria | 0.063 | 0 | 0.063 |
Dyschezia | 0.0532 | 0 | 0.0531915 |
Dysentery | 0.044 | 0.044 | 0.044 |
Dysgeusia | 0.0971 | 0 | 0.0971429 |
Dyskinesia | 0.31 | 0 | 0.31 |
Dyslipidaemia | 0.034 | 0 | 0.034 |
Dysmenorrhoea | 0.14 | 0 | 0.14 |
Dysmetria | 0 | 0 | 0 |
Dyspepsia | 0.34 | 0 | 0.34 |
Dyspeptic signs and symptoms | 0.038 | 0.01 | 0.038 |
Dysphagia | 0.1 | 0 | 0.1 |
Dysphasia | 0 | 0 | 0 |
Dysphonia | 0.09 | 0 | 0.09 |
Dysphoria | 0.01 | 0 | 0.01 |
Dyspnoea | 0.385 | 0 | 0.385 |
Dyspnoea exacerbated | 0.0606 | 0.03 | 0.0606061 |
Dyspnoea exertional | 0.07 | 0 | 0.07 |
Dysthymic disorder | 0.03 | 0.029 | 0.03 |
Dystonia | 0 | 0 | 0 |
Dystonic reaction | 0 | 0 | 0 |
Dysuria | 0.09 | 0 | 0.09 |
Ear and labyrinth disorders | 0.11 | 0 | 0.11 |
Ear disorder | 0.06 | 0 | 0.06 |
Ear infection | 0.04 | 0 | 0.04 |
Ear pain | 0.088 | 0 | 0.088 |
Ecchymosis | 0.03 | 0 | 0.03 |
Eczema | 0.03 | 0 | 0.03 |
Edema cerebral | 0.19 | 0.01 | 0.19 |
Edema of lower extremities | 0.0333 | 0.007 | 0.0333333 |
Ejaculation delayed | 0.01 | 0 | 0.01 |
Ejaculation disorder | 0.181 | 0 | 0.180894 |
Ejaculation failure | 0.02 | 0 | 0.02 |
Electrocardiogram abnormal | 0.034 | 0 | 0.034 |
Electrocardiogram abnormal specific | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Electrocardiogram change | 0 | 0 | 0 |
Electrocardiogram QT corrected interval prolonged | 0.03 | 0.01 | 0.03 |
Electrocardiogram QT prolonged | 0.03 | 0.01 | 0.03 |
Electrocardiogram ST segment depression | 0 | 0 | 0 |
Electrocardiogram T wave abnormal | 0.01 | 0 | 0.01 |
Electrocardiogram T wave inversion | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Electroencephalogram abnormal | 0 | 0 | 0 |
Emotional disorder | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Emotional distress | 0.02 | 0.02 | 0.02 |
Endocrine disorder | 0.229 | 0.036 | 0.228571 |
Endometrial disorder | 0.0821 | 0.014 | 0.0820896 |
Endometrial hyperplasia | 0 | 0 | 0 |
Endophthalmitis | 0.009 | 0 | 0.009 |
Enlargement abdomen | 0.1 | 0 | 0.1 |
Enuresis | 0.1 | 0 | 0.1 |
Enzyme abnormality | 0.032 | 0.032 | 0.032 |
Eosinophilia | 0.25 | 0 | 0.25 |
Epigastric discomfort | 0.028 | 0.028 | 0.028 |
Epigastric pain | 0.017 | 0.017 | 0.017 |
Epistaxis | 0.13 | 0 | 0.13 |
Erectile dysfunction | 0.122 | 0 | 0.122 |
Eructation | 0.15 | 0 | 0.15 |
Eruption | 0.0201 | 0.0201459 | 0.0201459 |
Erythema | 0.05 | 0 | 0.05 |
Euphoric mood | 0.01 | 0 | 0.01 |
Exacerbation of asthma | 0.085 | 0.085 | 0.085 |
Excitement | 0.057 | 0.01 | 0.057 |
Excoriation | 0 | 0 | 0 |
Exfoliative rash | 0.09 | 0 | 0.09 |
Exposure to poisonous plant | 0 | 0 | 0 |
Exposure to toxic agent | 0 | 0 | 0 |
Expressive language disorder | 0.016 | 0.01 | 0.016 |
Extrapyramidal disorder | 0.26 | 0 | 0.26 |
Extrapyramidal symptoms | 0.16 | 0 | 0.16 |
Extrasystoles | 0.01 | 0 | 0.01 |
Extravasation | 0.02 | 0.01 | 0.02 |
Eye disorder | 0.14 | 0 | 0.14 |
Eye haemorrhage | 0.0003 | 0.0003 | 0.0003 |
Eye infection | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Eye irritation | 0.006 | 0.006 | 0.006 |
Eye oedema | 0 | 0 | 0 |
Eye pain | 0.02 | 0 | 0.02 |
Eye redness | 0 | 0 | 0 |
Face oedema | 0.05 | 0 | 0.05 |
Facial paralysis | 0.0417 | 0.0416667 | 0.0416667 |
Faecal incontinence | 0.0278 | 0 | 0.0277778 |
Fall | 0.04 | 0 | 0.04 |
Fasting | 0.03 | 0.003 | 0.03 |
Fasting hyperglycaemia | 0.08 | 0 | 0.08 |
Fatigue | 0.55 | 0 | 0.55 |
Fear | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Febrile neutropenia | 0 | 0 | 0 |
Feeling abnormal | 0.55 | 0 | 0.55 |
Feeling cold | 0.04 | 0 | 0.04 |
Feeling drunk | 0.01 | 0 | 0.01 |
Feeling hot | 0.08 | 0 | 0.08 |
Feeling jittery | 0.04 | 0 | 0.04 |
Feeling strange | 0 | 0 | 0 |
Flank pain | 0 | 0 | 0 |
Flat affect | 0.01 | 0 | 0.01 |
Flatulence | 0.3 | 0 | 0.3 |
Flu symptoms | 0.186 | 0.02 | 0.186047 |
Fluid overload | 0.17 | 0 | 0.17 |
Fluid retention | 0.3 | 0 | 0.3 |
Flushing | 0.433 | 0 | 0.432958 |
Foetal distress syndrome | 0.0385 | 0 | 0.0384615 |
Foetor hepaticus | 0.003 | 0.003 | 0.003 |
Folliculitis | 0.02 | 0.019 | 0.02 |
Foot edema | 0.019 | 0 | 0.019 |
Forced expiratory volume decreased | 0.287 | 0.286957 | 0.286957 |
Fracture | 0.008 | 0.008 | 0.008 |
Frequent bowel movements | 0 | 0 | 0 |
Fullness abdominal | 0.02 | 0.02 | 0.02 |
Fungal infection | 0.0115 | 0 | 0.0114943 |
Fungal skin infection | 0.02 | 0 | 0.02 |
Gait disturbance | 0.07 | 0 | 0.07 |
Galactorrhoea | 0 | 0 | 0 |
Gamma-glutamyltransferase increased | 0.03 | 0 | 0.03 |
Gastric atony | 0.05 | 0.05 | 0.05 |
Gastric disorder | 0.044 | 0.042 | 0.044 |
Gastritis | 0.24 | 0 | 0.24 |
Gastroenteritis | 0.06 | 0 | 0.06 |
Gastrointestinal candidiasis | 0 | 0 | 0 |
Gastrointestinal discomfort | 0.03 | 0.008 | 0.03 |
Gastrointestinal disorder | 0.642 | 0 | 0.642241 |
Gastrointestinal haemorrhage | 0.08 | 0 | 0.08 |
Gastrointestinal infection | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Gastrointestinal pain | 0.44 | 0 | 0.440252 |
Gastrointestinal symptom NOS | 0 | 0 | 0 |
Gastrooesophageal reflux disease | 0.04 | 0 | 0.04 |
Generalised oedema | 0.05 | 0 | 0.05 |
Genital candidiasis | 0.0213 | 0.0212766 | 0.0212766 |
Genital disorder female | 0.0621 | 0 | 0.0621469 |
Genital disorder male | 0 | 0 | 0 |
Genital infection fungal | 0.032 | 0.003 | 0.032 |
Gingival bleeding | 0.00363 | 0.00363196 | 0.00363196 |
Gingival disorder | 0.029 | 0.015 | 0.029 |
Gingival hyperplasia | 0.023 | 0 | 0.023 |
Gingival pain | 0.0279 | 0.027907 | 0.027907 |
Gingivitis | 0.01 | 0 | 0.01 |
Glossitis | 0 | 0 | 0 |
Glossodynia | 0.04 | 0 | 0.04 |
Glucose decreased | 0.03 | 0 | 0.03 |
Glucose increased | 0.35 | 0 | 0.35 |
Glycosuria | 0.03 | 0.007 | 0.03 |
Gout | 0.062 | 0 | 0.062 |
Grand mal convulsion | 0.0417 | 0 | 0.0416667 |
Gravitational oedema | 0.03 | 0 | 0.03 |
Gynaecomastia | 0.0714 | 0 | 0.0714286 |
Haematemesis | 0.00391 | 0 | 0.00390625 |
Haematochezia | 0.034 | 0.034 | 0.034 |
Haematoma | 0.109 | 0 | 0.109091 |
Haematuria | 0.1 | 0 | 0.1 |
Haemoglobin | 0.187 | 0 | 0.187 |
Haemoglobin decreased | 0.79 | 0 | 0.79 |
Haemoglobin increased | 0 | 0 | 0 |
Haemoptysis | 0.237 | 0.02 | 0.237 |
Haemorrhage | 0.187 | 0 | 0.187 |
Haemorrhage intracranial | 0.003 | 0 | 0.003 |
Haemorrhagic stroke | 0.001 | 0.001 | 0.001 |
Haemorrhoids | 0.03 | 0 | 0.03 |
Hair colour changes | 0.03 | 0 | 0.03 |
Hallucination | 0.05 | 0 | 0.05 |
Hand swelling | 0.09 | 0.09 | 0.09 |
Hangover | 0.02 | 0.011 | 0.02 |
Head injury | 0.01 | 0 | 0.01 |
Headache | 0.53 | 0 | 0.53 |
Headache aggravated | 0 | 0 | 0 |
Hearing impaired | 0.032 | 0.005 | 0.032 |
Heartburn | 0.08 | 0 | 0.08 |
Hemiplegia | 0.442 | 0.441667 | 0.441667 |
Hepatic enzyme abnormal | 0.1 | 0.02 | 0.1 |
Hepatic enzyme increased | 0.041 | 0 | 0.041 |
Hepatic function abnormal | 0.08 | 0 | 0.08 |
Hepatic steatosis | 0.02 | 0.02 | 0.02 |
Hepatobiliary disease | 0.05 | 0 | 0.05 |
Hepatocellular injury | 0.003 | 0.003 | 0.003 |
Hernia | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Herpes simplex | 0.08 | 0.03 | 0.08 |
Herpes virus infection | 0.08 | 0.038 | 0.08 |
Herpes zoster | 0.031 | 0 | 0.031 |
Hiccups | 0.037 | 0 | 0.037 |
Hirsutism | 0.08 | 0 | 0.08 |
Hoarseness | 0.01 | 0 | 0.01 |
Hormone level abnormal | 0 | 0 | 0 |
Hostility | 0.14 | 0.006 | 0.14 |
Hot flush | 0.48 | 0 | 0.48 |
Hydrocephalus | 0.02 | 0.02 | 0.02 |
Hyperacusis | 0.01 | 0 | 0.01 |
Hyperaemia | 0.014 | 0.009 | 0.014 |
Hyperaesthesia | 0.01 | 0 | 0.01 |
Hyperbilirubinaemia | 0.17 | 0.0036036 | 0.17 |
Hypercalcaemia | 0.03 | 0 | 0.03 |
Hypercholesterolaemia | 0.46 | 0 | 0.46 |
Hyperglycaemia | 0.509 | 0 | 0.509 |
Hyperhidrosis | 0.31 | 0 | 0.31 |
Hyperkalaemia | 0.27 | 0.001 | 0.27 |
Hyperkeratosis | 0.01 | 0 | 0.01 |
Hyperkinesia | 0.089 | 0 | 0.089 |
Hyperlipidaemia | 0.23 | 0 | 0.23 |
Hypermagnesaemia | 0.02 | 0 | 0.02 |
Hypernatraemia | 0.25 | 0 | 0.25 |
Hyperpyrexia | 0.03 | 0.03 | 0.03 |
Hyperreflexia | 0.03 | 0.01 | 0.03 |
Hypersensitivity | 0.06 | 0 | 0.06 |
Hypersomnia | 0.009 | 0 | 0.009 |
Hypertension | 0.48 | 0 | 0.48 |
Hypertensive crisis | 0.05 | 0 | 0.05 |
Hypertonia | 0.06 | 0 | 0.06 |
Hypertrichosis | 0.03 | 0.01 | 0.03 |
Hypertriglyceridaemia | 0.53 | 0 | 0.53 |
Hyperuricaemia | 0.02 | 0.007 | 0.02 |
Hyperventilation | 0.145 | 0.027 | 0.145 |
Hypoaesthesia | 0.0714 | 0 | 0.0714286 |
Hypoaesthesia oral | 0.01 | 0 | 0.01 |
Hypoalbuminaemia | 0.47 | 0 | 0.47 |
Hypocalcaemia | 0.27 | 0 | 0.27 |
Hypocholesterolaemia | 0.025 | 0.025 | 0.025 |
Hypoglycaemia | 0.3 | 0 | 0.3 |
Hypokalaemia | 0.198 | 0 | 0.198 |
Hypokinesia | 0.139 | 0 | 0.139 |
Hypomagnesaemia | 0.04 | 0 | 0.04 |
Hyponatraemia | 0.24 | 0 | 0.24 |
Hypophosphataemia | 0.19 | 0 | 0.19 |
Hypoproteinaemia | 0.0714 | 0.0714286 | 0.0714286 |
Hyporeflexia | 0.01 | 0 | 0.01 |
Hypotension | 0.3 | 0 | 0.3 |
Hypothyroidism | 0.01 | 0 | 0.01 |
Hypoventilation | 0.0426 | 0.0425532 | 0.0425532 |
Hypovolaemia | 0.02 | 0.002 | 0.02 |
Hypoxia | 0.0659 | 0.02 | 0.0659134 |
Ill-defined disorder | 0.55 | 0 | 0.55 |
Immune system disorder | 0.23 | 0.004 | 0.23 |
Immunoglobulins increased | 0 | 0 | 0 |
Impaired gastric emptying | 0.05 | 0.05 | 0.05 |
Impaired healing | 0.117 | 0 | 0.116667 |
Incontinence | 0.01 | 0.006 | 0.01 |
Increased appetite | 0.23 | 0 | 0.23 |
Increased bronchial secretion | 0.397 | 0.012 | 0.397 |
Infection | 0.595 | 0 | 0.594828 |
Infestation | 0.595 | 0 | 0.594828 |
Infestation NOS | 0.595 | 0 | 0.594828 |
Inflammation | 0.03 | 0 | 0.03 |
Inflicted injury | 0.0694 | 0.00442478 | 0.0694444 |
Influenza | 0.4 | 0 | 0.4 |
Influenza like illness | 0.81 | 0 | 0.81 |
Influenza viral infections | 0.1 | 0.0980861 | 0.1 |
Influenza-like symptoms | 0.2 | 0 | 0.2 |
Infusion site erythema | 0 | 0 | 0 |
Infusion site pain | 0.27 | 0.0144928 | 0.27 |
Infusion site phlebitis | 0.0145 | 0.0144928 | 0.0144928 |
Infusion site reaction | 0.27 | 0 | 0.27 |
Inguinal hernia | 0 | 0 | 0 |
Initial insomnia | 0.028 | 0 | 0.028 |
Injection site dermatitis | 0 | 0 | 0 |
Injection site erythema | 0.027 | 0 | 0.027 |
Injection site haemorrhage | 0.004 | 0.004 | 0.004 |
Injection site inflammation | 0.49 | 0.08 | 0.49 |
Injection site irritation | 0.04 | 0.011 | 0.04 |
Injection site mass | 0.27 | 0 | 0.27 |
Injection site pain | 0.73 | 0 | 0.73 |
Injection site pruritus | 0.4 | 0.008 | 0.4 |
Injection site reaction | 0.59 | 0 | 0.59 |
Injection site swelling | 0.004 | 0.004 | 0.004 |
Injection site urticaria | 0.05 | 0 | 0.05 |
Injury | 0.2 | 0 | 0.2 |
Insomnia | 0.418 | 0 | 0.418 |
Insomnia exacerbated | 0.02 | 0.02 | 0.02 |
Insulin C-peptide increased | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Intentional injury | 0 | 0 | 0 |
Intermittent claudication | 0.06 | 0 | 0.06 |
International normalised ratio increased | 0.17 | 0.0258065 | 0.17 |
Intracranial pressure increased | 0.02 | 0.0166667 | 0.02 |
Intraventricular haemorrhage | 0.24 | 0.1 | 0.24 |
Irritability | 0.301 | 0 | 0.301 |
Jaundice | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Joint related signs and symptoms | 0.03 | 0.019 | 0.03 |
Joint sprain | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Joint stiffness | 0.02 | 0 | 0.02 |
Joint swelling | 0.0561 | 0 | 0.0560748 |
Keratitis | 0 | 0 | 0 |
Keratoconjunctivitis sicca | 0.03 | 0 | 0.03 |
Kidney function abnormal | 0.023 | 0.002 | 0.023 |
Knee pain | 0.04 | 0.04 | 0.04 |
Laboratory test abnormal | 0.04 | 0 | 0.04 |
Labyrinthitis | 0 | 0 | 0 |
Laceration | 0.02 | 0.01 | 0.02 |
Lacrimal disorder | 0.02 | 0 | 0.02 |
Lacrimal structural disorder | 0 | 0 | 0 |
Lacrimation | 0.08 | 0.01 | 0.08 |
Lacrimation abnormal NOS | 0.02 | 0 | 0.02 |
Lacrimation increased | 0.08 | 0 | 0.08 |
Lactation female | 0 | 0 | 0 |
Lactic dehydrogenase activity increased | 0.0357 | 0 | 0.0357143 |
Laryngeal pain | 0.142 | 0 | 0.141667 |
Laryngitis | 0.014 | 0 | 0.014 |
Leg edema | 0.01 | 0.002 | 0.01 |
Leg pain | 0.04 | 0 | 0.04 |
Lenticular opacities | 0.004 | 0.004 | 0.004 |
Lethargy | 0.088 | 0 | 0.088 |
Leukocytosis | 0.041 | 0 | 0.041 |
Leukoderma | 0.01 | 0 | 0.01 |
Leukopenia | 0.21 | 0 | 0.21 |
Leukorrhea | 0.0735 | 0 | 0.0735294 |
Libido decreased | 0.08 | 0 | 0.08 |
Libido increased | 0.041 | 0.04 | 0.041 |
Ligament sprain | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Lightheadedness | 0.369 | 0 | 0.369 |
Limb injury | 0.01 | 0 | 0.01 |
Lipase increased | 0.19 | 0.05 | 0.19 |
Lipodystrophy | 0.005 | 0.005 | 0.005 |
Lipodystrophy acquired | 0.005 | 0.005 | 0.005 |
Lipohypertrophy | 0.0187 | 0 | 0.0186916 |
Liver disorder | 0.003 | 0.003 | 0.003 |
Liver function test abnormal | 0.1 | 0 | 0.1 |
Local reaction | 0.34 | 0.34 | 0.34 |
Local swelling | 0.09 | 0 | 0.09 |
Local throat irritation | 0.004 | 0.002 | 0.004 |
Logorrhoea | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Loose stools | 0.15 | 0 | 0.15 |
Loss of consciousness | 0.09 | 0 | 0.09 |
Low back pain | 0 | 0 | 0 |
Lower respiratory tract infection | 0.094 | 0 | 0.094 |
Lung disorder | 0.313 | 0 | 0.313 |
Lung infection | 0.048 | 0.013 | 0.048 |
Lymphadenopathy | 0.12 | 0 | 0.12 |
Lymphocele | 0.06 | 0.06 | 0.06 |
Lymphocyte count decreased | 0.28 | 0 | 0.28 |
Lymphoma | 0 | 0 | 0 |
Lymphopenia | 0.53 | 0 | 0.53 |
Lymphoproliferative disorder | 0.032 | 0 | 0.032 |
Macule | 0 | 0 | 0 |
Malaise | 0.55 | 0 | 0.55 |
Malignant hypertension | 0.05 | 0.01 | 0.05 |
Malignant melanoma | 0.031 | 0 | 0.031 |
Malignant neoplasm progression | 0.2 | 0.2 | 0.2 |
Malnutrition | 0.384 | 0 | 0.383621 |
Mania | 0.06 | 0.0268949 | 0.06 |
Manic psychosis | 0.06 | 0.0268949 | 0.06 |
Mediastinal disorder | 0.5 | 0 | 0.5 |
Melaena | 0.03 | 0 | 0.03 |
Melanoma skin | 0.031 | 0.031 | 0.031 |
Memory impairment | 0.221 | 0 | 0.221 |
Menopausal symptoms | 0.48 | 0 | 0.48 |
Menorrhagia | 0.05 | 0 | 0.05 |
Menstrual disorder | 0.26 | 0 | 0.26 |
Menstruation delayed | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Menstruation irregular | 0.19 | 0 | 0.19 |
Mental deficiency | 0 | 0 | 0 |
Mental disability | 0.14 | 0 | 0.14 |
Mental disorder | 0.418 | 0 | 0.418103 |
Mental impairment disorders | 0.018 | 0 | 0.018 |
Mental retardation | 0.057 | 0 | 0.057 |
Metabolic disorder | 0.209 | 0.0124368 | 0.208706 |
Metastasis | 0.244 | 0.03 | 0.244 |
Metrorrhagia | 0.0446 | 0 | 0.044586 |
Mg reduced | 0.14 | 0 | 0.14 |
Micturition burning | 0.04 | 0.04 | 0.04 |
Micturition disorder | 0.02 | 0.01 | 0.02 |
Micturition urgency | 0.0139 | 0 | 0.0138889 |
Middle insomnia | 0.08 | 0.009 | 0.08 |
Migraine | 0.222 | 0 | 0.222 |
Miosis | 0 | 0 | 0 |
Mood alteration NOS | 0.0247 | 0.0247253 | 0.0247253 |
Mood swings | 0.08 | 0 | 0.08 |
Motion sickness | 0 | 0 | 0 |
Motor dysfunction | 0 | 0 | 0 |
Mouth ulceration | 0.23 | 0 | 0.23 |
Movement disorder | 0 | 0 | 0 |
Mucosal inflammation | 0.05 | 0 | 0.05 |
Multiple congenital abnormalities | 0 | 0 | 0 |
Multiple fractures | 0.008 | 0.008 | 0.008 |
Multiple sclerosis | 0.00833 | 0.00833333 | 0.00833333 |
Multiple sclerosis relapse | 0.03 | 0.03 | 0.03 |
Muscle atrophy | 0.005 | 0.005 | 0.005 |
Muscle contractions involuntary | 0.01 | 0 | 0.01 |
Muscle injury | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Muscle rigidity | 0.053 | 0 | 0.053 |
Muscle spasms | 0.211 | 0 | 0.211429 |
Muscle stiffness | 0.033 | 0.033 | 0.033 |
Muscle strain | 0.01 | 0 | 0.01 |
Muscle tightness | 0 | 0 | 0 |
Muscle twitching | 0.118 | 0 | 0.118 |
Muscular weakness | 0.0889 | 0 | 0.0888889 |
Musculoskeletal chest pain | 0.04 | 0.003 | 0.04 |
Musculoskeletal discomfort | 0.57 | 0 | 0.57 |
Musculoskeletal disorder | 0.325 | 0.004 | 0.324913 |
Musculoskeletal pain | 0.32 | 0 | 0.32 |
Musculoskeletal stiffness | 0.033 | 0 | 0.033 |
Myalgia | 0.57 | 0 | 0.57 |
Myasthenia | 0.0889 | 0 | 0.0888889 |
Mydriasis | 0.004 | 0 | 0.004 |
Myocardial infarction | 0.022 | 0 | 0.022 |
Myocardial ischaemia | 0.00862 | 0.00862069 | 0.00862069 |
Myoclonus | 0 | 0 | 0 |
Myopia | 0 | 0 | 0 |
Nail abnormality NOS | 0 | 0 | 0 |
Nail disorder | 0.02 | 0 | 0.02 |
Nasal burning | 0.026 | 0.012 | 0.026 |
Nasal congestion | 0.165 | 0 | 0.165 |
Nasal discomfort | 0.0484 | 0 | 0.0484429 |
Nasal dryness | 0.00498 | 0 | 0.00497512 |
Nasal inflammation | 0.02 | 0.02 | 0.02 |
Nasal irritation | 0.036 | 0 | 0.036036 |
Nasal passage irritation | 0.036 | 0.022 | 0.036 |
Nasal septum ulceration | 0.00258 | 0.00258398 | 0.00258398 |
Nasal ulcer | 0.012 | 0 | 0.012 |
Nasopharyngitis | 0.254 | 0 | 0.253731 |
Nausea | 0.518 | 0 | 0.518 |
Neck injury | 0 | 0 | 0 |
Neck pain | 0.08 | 0 | 0.08 |
Neck stiffness | 0.01 | 0 | 0.01 |
Neck tightness | 0 | 0 | 0 |
Necrotising colitis | 0.0256 | 0.025641 | 0.025641 |
Necrotising enterocolitis neonatal | 0.0256 | 0.025641 | 0.025641 |
Necrotizing enterocolitis | 0.0256 | 0.025641 | 0.025641 |
Neoplasm | 0.01 | 0 | 0.01 |
Neoplasm malignant | 0.031 | 0 | 0.031 |
Neoplasm malignant aggravated | 0.2 | 0.2 | 0.2 |
Neoplasm skin | 0 | 0 | 0 |
Nephrolithiasis | 0 | 0 | 0 |
Nephropathy | 0.0389 | 0.00233191 | 0.0388651 |
Nerve root lesion | 0.019 | 0.019 | 0.019 |
Nervous system disorder | 0.595 | 0 | 0.594828 |
Nervousness | 0.185 | 0 | 0.185 |
Neuralgia | 0.019 | 0 | 0.019 |
Neuropathy | 0.1 | 0 | 0.1 |
Neuropathy peripheral | 0.242 | 0 | 0.242054 |
Neurosis | 0 | 0 | 0 |
Neurotoxicity | 0.13 | 0.05 | 0.13 |
Neutropenia | 0.41 | 0 | 0.41 |
Neutrophil count decreased | 0.061 | 0.00277778 | 0.061 |
Night sweats | 0.17 | 0.004 | 0.17 |
Nightmare | 0.057 | 0 | 0.057 |
Nipple pain | 0 | 0 | 0 |
Nocturia | 0.008 | 0 | 0.008 |
Non-cardiac chest pain | 0.03 | 0 | 0.03 |
Non-Hodgkin's lymphoma | 0 | 0 | 0 |
NPN increased | 0.05 | 0.002 | 0.05 |
Nuchal rigidity | 0.01 | 0 | 0.01 |
Numbness | 0.02 | 0.004 | 0.02 |
Nystagmus | 0.093 | 0 | 0.093 |
Ocular hyperaemia | 0 | 0 | 0 |
Oculogyration | 0 | 0 | 0 |
Oculogyric crisis | 0.01 | 0 | 0.01 |
Oedema | 0.54 | 0 | 0.54 |
Oedema peripheral | 0.48 | 0 | 0.48 |
Oesophageal ulcer | 0.015 | 0 | 0.015 |
Oesophagitis | 0.07 | 0.006 | 0.07 |
Oliguria | 0.1 | 0 | 0.1 |
Oral candidiasis | 0.07 | 0 | 0.07 |
Oral fungal infection | 0 | 0 | 0 |
Oral herpes | 0.02 | 0.0166667 | 0.02 |
Oral pain | 0.06 | 0.06 | 0.06 |
Orgasm abnormal | 0.01 | 0 | 0.01 |
Oropharyngeal candidiasis | 0 | 0 | 0 |
Oropharyngeal discomfort | 0.09 | 0 | 0.09 |
Oropharyngeal pain | 0.183 | 0 | 0.182692 |
Orthostatic hypotension | 0.48 | 0 | 0.48 |
Osteoarthritis | 0.154 | 0 | 0.1543 |
Otitis | 0.037 | 0.025 | 0.037 |
Otitis externa | 0 | 0 | 0 |
Otitis media | 0.58 | 0 | 0.58 |
Otitis media acute | 0 | 0 | 0 |
Pain | 0.49 | 0 | 0.49 |
Pain in arm | 0.014 | 0 | 0.014 |
Pain in extremity | 0.1 | 0 | 0.1 |
Pain in jaw | 0.05 | 0 | 0.05 |
Pain localised | 0.09 | 0.015 | 0.09 |
Pain of lower extremities | 0.02 | 0.02 | 0.02 |
Pallor | 0.06 | 0 | 0.06 |
Palpitations | 0.156 | 0 | 0.156 |
Pancreatitis | 0 | 0 | 0 |
Pancytopenia | 0 | 0 | 0 |
Panic attack | 0.003 | 0.003 | 0.003 |
Panic reaction | 0 | 0 | 0 |
Panophthalmitis | 0.009 | 0.009 | 0.009 |
Paraesthesia | 0.114 | 0 | 0.114286 |
Paraesthesia oral | 0.005 | 0 | 0.005 |
Paranoia | 0 | 0 | 0 |
Paranoid reaction | 0 | 0 | 0 |
Parathyroid disorder | 0.02 | 0.02 | 0.02 |
Paresis | 0 | 0 | 0 |
Parkinsonism | 0.15 | 0 | 0.15 |
Parkinsonism aggravated | 0.148 | 0.148 | 0.148 |
Parkinson's disease | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Parosmia | 0.01 | 0 | 0.01 |
Pelvic pain | 0.06 | 0 | 0.06 |
Penis disorder | 0 | 0 | 0 |
Pericardial effusion | 0.00293 | 0.00292969 | 0.00292969 |
Pericardial haemorrhage | 0 | 0 | 0 |
Pericarditis | 0 | 0 | 0 |
Perineal pain | 0 | 0 | 0 |
Periodontitis | 0.007 | 0.007 | 0.007 |
Periorbital oedema | 0.145 | 0 | 0.145 |
Peripheral coldness | 0.05 | 0 | 0.05 |
Peripheral ischaemia | 0 | 0 | 0 |
Peripheral sensory neuropathy | 0.0517 | 0 | 0.0517241 |
Peripheral swelling | 0.003 | 0.003 | 0.003 |
Peripheral vascular disorder | 0.024 | 0.024 | 0.024 |
Peritonitis | 0 | 0 | 0 |
Personality disorder | 0.09 | 0 | 0.09 |
Pharyngitis | 0.393 | 0 | 0.393 |
Pharyngitis streptococcal | 0.03 | 0 | 0.03 |
Pharyngolaryngeal pain | 0.142 | 0 | 0.141667 |
Phlebitis | 0.05 | 0.003 | 0.05 |
Phlebitis superficial | 0 | 0 | 0 |
Phonological disorder | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Phosphatase alkaline increased | 0.66 | 0 | 0.66 |
Phosphate low | 0.14 | 0 | 0.14 |
Phosphorus low | 0.11 | 0 | 0.11 |
Photosensitivity | 0 | 0 | 0 |
Photosensitivity reaction | 0 | 0 | 0 |
Pica | 0.061 | 0.061 | 0.061 |
Piloerection | 0 | 0 | 0 |
Pitting edema | 0.003 | 0.003 | 0.003 |
Platelet count decreased | 0.11 | 0 | 0.11 |
Pleural effusion | 0.091 | 0.01 | 0.091 |
Pleuritic pain | 0 | 0 | 0 |
Pneumocystis jirovecii pneumonia | 0 | 0 | 0 |
Pneumonia | 0.17 | 0 | 0.17 |
Pneumonia aspiration | 0.005 | 0.005 | 0.005 |
Pneumonia bacterial | 0 | 0 | 0 |
Pneumothorax | 0.03 | 0.01 | 0.03 |
Pollakiuria | 0.07 | 0 | 0.07 |
Polyuria | 0.0318 | 0 | 0.0318182 |
Post procedural diarrhoea | 0 | 0 | 0 |
Post procedural haemorrhage | 0.06 | 0.006 | 0.06 |
Post procedural oedema | 0.32 | 0.32 | 0.32 |
Post procedural pain | 0.018 | 0.0179641 | 0.0179641 |
Post procedural swelling | 0.01 | 0 | 0.01 |
Postictal state | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Postoperative hemorrhage | 0.00608 | 0.006 | 0.00607903 |
Post-traumatic pain | 0.00556 | 0.00555556 | 0.00555556 |
Posture abnormal | 0.008 | 0.008 | 0.008 |
Potassium increased | 0.11 | 0 | 0.11 |
Potassium low | 0.05 | 0 | 0.05 |
Prehypertension | 0.54 | 0.54 | 0.54 |
Premature ejaculation | 0 | 0 | 0 |
Premenstrual syndrome | 0.006 | 0.006 | 0.006 |
Presyncope | 0.05 | 0.02 | 0.05 |
Proarrhythmia | 0.019 | 0 | 0.019 |
Procedural pain | 0.018 | 0 | 0.0179641 |
Procedural site reaction | 0.024 | 0.024 | 0.024 |
Proctalgia | 0.0877 | 0 | 0.0877193 |
Productive cough | 0.13 | 0 | 0.13 |
Prostatic disorder | 0.006 | 0 | 0.006 |
Prostatic specific antigen increased | 0 | 0 | 0 |
Prostatitis | 0 | 0 | 0 |
Protein urine present | 0.34 | 0 | 0.34 |
Proteinuria | 0.34 | 0 | 0.34 |
Prothrombin level decreased | 0.011 | 0.011 | 0.011 |
Prothrombin level increased | 0 | 0 | 0 |
Prurigo | 0 | 0 | 0 |
Pruritus | 0.36 | 0 | 0.36 |
Pruritus generalised | 0.13 | 0 | 0.13 |
Pruritus genital | 0 | 0 | 0 |
Pseudohyperkalaemia | 0.0714 | 0 | 0.0714286 |
Pseudoparkinsonism | 0.016 | 0.016 | 0.016 |
Psychomotor retardation | 0 | 0 | 0 |
Psychotic disorder | 0 | 0 | 0 |
Pulmonary congestion | 0.01 | 0.003 | 0.01 |
Pulmonary embolism | 0.0833 | 0.002 | 0.0833333 |
Pulmonary function test decreased | 0.32 | 0.094 | 0.32 |
Pulmonary hypertension | 0.2 | 0.0530303 | 0.2 |
Pulmonary oedema | 0.041 | 0 | 0.041 |
Purpura | 0.074 | 0 | 0.074 |
Pyelonephritis | 0.215 | 0.03 | 0.215 |
Pyuria | 0.01 | 0.009 | 0.01 |
Radiculopathy | 0.019 | 0.019 | 0.019 |
Rales | 0.157 | 0 | 0.156522 |
Rash | 0.37 | 0 | 0.37 |
Rash both legs | 0.02 | 0.02 | 0.02 |
Rash erythematous | 0 | 0 | 0 |
Rash maculo-papular | 0.0571 | 0.0571429 | 0.0571429 |
Rash pustular | 0.01 | 0 | 0.01 |
Rash vesicular | 0.00166 | 0.00165563 | 0.00165563 |
Reaction aggravation | 0.022 | 0.009 | 0.022 |
Reaction gastrointestinal | 0.238 | 0.238 | 0.238 |
Rectal discharge | 0.0319 | 0 | 0.0319149 |
Rectal disorder | 0.02 | 0.02 | 0.02 |
Rectal haemorrhage | 0.05 | 0 | 0.05 |
Rectal tenesmus | 0.0877 | 0.05 | 0.0877193 |
Red blood cell abnormality | 0.006 | 0.006 | 0.006 |
Red blood cell disorders | 0 | 0 | 0 |
Red blood cell sedimentation rate increased | 0.0522 | 0.0173611 | 0.0521739 |
Redness | 0.014 | 0.014 | 0.014 |
Regurgitation | 0.043 | 0 | 0.043 |
Renal failure | 0.05 | 0 | 0.05 |
Renal failure acute | 0.005 | 0.005 | 0.005 |
Renal failure chronic | 0 | 0 | 0 |
Renal impairment | 0.04 | 0.002 | 0.04 |
Reproductive tract disorder | 0.0833 | 0 | 0.0833333 |
Respiration abnormal | 0.02 | 0.019 | 0.02 |
Respiratory depression | 0.32 | 0.094 | 0.32 |
Respiratory disorder | 0.02 | 0.019 | 0.02 |
Respiratory distress | 0 | 0 | 0 |
Respiratory failure | 0.0426 | 0.04 | 0.0425532 |
Respiratory rate decreased | 0.04 | 0.04 | 0.04 |
Respiratory tract congestion | 0.01 | 0.003 | 0.01 |
Respiratory tract infection | 0.36 | 0 | 0.36 |
Restless legs syndrome | 0.01 | 0 | 0.01 |
Retinopathy of prematurity | 0 | 0 | 0 |
Retrograde ejaculation | 0.00875 | 0.00875274 | 0.00875274 |
Retroperitoneal haemorrhage | 0.000977 | 0.000976562 | 0.000976562 |
Rheumatic disorder | 0.01 | 0 | 0.01 |
Rheumatism | 0.01 | 0 | 0.01 |
Rheumatoid arthritis | 0.023 | 0.023 | 0.023 |
Rhinalgia | 0.01 | 0 | 0.01 |
Rhinitis | 0.36 | 0 | 0.36 |
Rhinitis allergic | 0.13 | 0.006 | 0.13 |
Rhinitis seasonal | 0.02 | 0 | 0.02 |
Rhinorrhoea | 0.13 | 0 | 0.13 |
Right ventricular failure | 0.121 | 0.121212 | 0.121212 |
Rigors | 0.39 | 0 | 0.39 |
Road traffic accident | 0 | 0 | 0 |
Salivary hypersecretion | 0.342 | 0 | 0.342 |
Salivation | 0.342 | 0.342 | 0.342 |
Scab | 0 | 0 | 0 |
Schizophrenia | 0.0254 | 0.01 | 0.0253759 |
Sciatica | 0.0111 | 0.01 | 0.0111111 |
Scotoma | 0.0667 | 0.0666667 | 0.0666667 |
Seasonal allergy | 0.02 | 0 | 0.02 |
Seborrhoeic dermatitis | 0 | 0 | 0 |
Sensation of heat | 0.08 | 0 | 0.08 |
Sensation of pressure | 0.02 | 0 | 0.02 |
Sensation of warmth | 0.02 | 0.02 | 0.02 |
Sensory disturbance | 0.032 | 0.02 | 0.032 |
Sensory loss | 0.02 | 0 | 0.02 |
Sepsis | 0.14 | 0 | 0.14 |
Serum ferritin decreased | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Sexual dysfunction | 0.04 | 0 | 0.04 |
Shivering | 0.0713 | 0.0211416 | 0.071298 |
Shock | 0.09 | 0 | 0.09 |
Shoulder pain | 0.056 | 0 | 0.056 |
Sinoatrial block | 0.01 | 0 | 0.01 |
Sinus arrhythmia | 0 | 0 | 0 |
Sinus bradycardia | 0.004 | 0 | 0.004 |
Sinus congestion | 0.06 | 0 | 0.06 |
Sinus disorder | 0.013 | 0.013 | 0.013 |
Sinus headache | 0.051 | 0.004 | 0.0509554 |
Sinus tachycardia | 0.04 | 0.01 | 0.04 |
Sinusitis | 0.184 | 0 | 0.183908 |
Skin breakdown | 0 | 0 | 0 |
Skin discolouration | 0.01 | 0 | 0.01 |
Skin disorder | 0.53 | 0 | 0.53 |
Skin exfoliation | 0.16 | 0 | 0.16 |
Skin laceration | 0.02 | 0.01 | 0.02 |
Skin lesion | 0.06 | 0.06 | 0.06 |
Skin mass | 0.04 | 0 | 0.04 |
Skin nodule | 0.04 | 0 | 0.04 |
Skin odour abnormal | 0 | 0 | 0 |
Skin striae | 0.0187 | 0 | 0.0186916 |
Skin ulcer | 0.02 | 0 | 0.02 |
Skin wrinkling | 0 | 0 | 0 |
Sleep attacks | 0.01 | 0 | 0.01 |
Sleep disorder | 0.18 | 0 | 0.18 |
Sleep disturbance | 0.024 | 0.009 | 0.024 |
Sleep paralysis | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Sleep terror | 0 | 0 | 0 |
Sluggishness | 0.01 | 0 | 0.01 |
Sneezing | 0.0721 | 0 | 0.0720721 |
Sodium decreased | 0.24 | 0 | 0.24 |
Somnambulism | 0 | 0 | 0 |
Somnolence | 0.54 | 0 | 0.54 |
Speech disorder | 0.0833 | 0 | 0.0833333 |
Speech impairment NOS | 0.02 | 0.02 | 0.02 |
Spinal cord compression | 0.0556 | 0.038 | 0.0555556 |
Spinal disorder | 0.015 | 0.0150215 | 0.0150215 |
Spondyloarthropathy | 0.015 | 0.0150215 | 0.0150215 |
Spontaneous penile erection | 0 | 0 | 0 |
Spots before eyes | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Sprain | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Sputum increased | 0.397 | 0.012 | 0.397 |
Status epilepticus | 0 | 0 | 0 |
Sticky skin | 0.011 | 0.011 | 0.011 |
Stiffness | 0.01 | 0 | 0.01 |
Stomach ache | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Stomatitis | 0.41 | 0 | 0.41 |
Strangury | 0.09 | 0 | 0.09 |
Stress | 0.0119 | 0 | 0.0119048 |
Stress symptoms | 0 | 0 | 0 |
Stupor | 0 | 0 | 0 |
Sudden death | 0.061 | 0.011 | 0.061 |
Sudden onset of sleep | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Suicidal ideation | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Suicide attempt | 0.03 | 0 | 0.03 |
Supraventricular tachycardia | 0 | 0 | 0 |
Surgery | 0.03 | 0.007 | 0.03 |
Surgical intervention | 0.03 | 0.007 | 0.03 |
Surgical site reaction | 0.024 | 0.024 | 0.024 |
Sweating | 0.31 | 0 | 0.31 |
Sweating increased | 0.224 | 0 | 0.224252 |
Swelling | 0.023 | 0 | 0.023 |
Swollen tongue | 0 | 0 | 0 |
Syncope | 0.09 | 0 | 0.09 |
Synovitis | 0.02 | 0 | 0.02 |
Tachycardia | 0.268 | 0 | 0.268 |
Talkativeness | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Taste bitter | 0.024 | 0.00245098 | 0.024 |
Taste disorders | 0 | 0 | 0 |
Tearfulness | 0 | 0 | 0 |
Tenderness | 0.03 | 0 | 0.03 |
Tendon disorder | 0.031 | 0.031 | 0.031 |
Tendonitis | 0.019 | 0.005 | 0.019 |
Tenosynovitis | 0.05 | 0 | 0.05 |
Tension | 0.185 | 0 | 0.185 |
Tension headache | 0.01 | 0.003 | 0.01 |
Terminal insomnia | 0 | 0 | 0 |
Testicular pain | 0.01 | 0 | 0.01 |
Therapeutic response unexpected | 0.01 | 0 | 0.01 |
Thinking abnormal | 0.0833 | 0 | 0.0833333 |
Thirst | 0.05 | 0 | 0.05 |
Throat irritation | 0.142 | 0 | 0.141667 |
Throat sore | 0.09 | 0 | 0.09 |
Throat tightness | 0.01 | 0.002 | 0.01 |
Thrombocytopenia | 0.305 | 0 | 0.305 |
Thrombocytosis | 0 | 0 | 0 |
Thrombophlebitis | 0.0917 | 0.000976562 | 0.0916667 |
Thrombosis | 0.07 | 0.021 | 0.07 |
Thrombosis in device | 0.042 | 0.042 | 0.042 |
Tinea infection | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Tinea pedis | 0.00278 | 0.00277778 | 0.00277778 |
Tingling sensation | 0.03 | 0 | 0.03 |
Tinnitus | 0.214 | 0 | 0.214 |
Tongue disorder | 0.01 | 0.002 | 0.01 |
Tongue oedema | 0.01 | 0.002 | 0.01 |
Tongue paralysis | 0 | 0 | 0 |
Tonsillitis | 0.007 | 0 | 0.007 |
Tooth abscess | 0.0977 | 0 | 0.0976744 |
Tooth disorder | 0.0884 | 0 | 0.0883721 |
Tooth infection | 0.00556 | 0 | 0.00555556 |
Toothache | 0.414 | 0 | 0.414 |
Torsade de pointes | 0 | 0 | 0 |
Tracheitis | 0.04 | 0.04 | 0.04 |
Tracheobronchitis | 0.031 | 0.007 | 0.031 |
Transaminases increased | 0.0123 | 0.0123457 | 0.0123457 |
Transient ischaemic attack | 0.006 | 0.006 | 0.006 |
Transplant rejection | 0.15 | 0.15 | 0.15 |
Trauma | 0.09 | 0 | 0.09 |
Tremor | 0.19 | 0 | 0.19 |
Trismus | 0.09 | 0.03 | 0.09 |
Tuberculosis | 0 | 0 | 0 |
Tumour pain | 0.21 | 0.02 | 0.21 |
Tympanic membrane disorder | 0.06 | 0.012 | 0.06 |
Ulcer | 0.014 | 0.00387597 | 0.014 |
Ulcerative stomatitis | 0.005 | 0.005 | 0.005 |
Unspecified disorder of autonomic nervous system | 0.14 | 0.05 | 0.14 |
Unspecified disorder of skin and subcutaneous tissue | 0.53 | 0 | 0.53 |
Unspecified visual loss | 0.0003 | 0.0003 | 0.0003 |
Upper respiratory tract infection | 0.52 | 0 | 0.52 |
Upset stomach | 0.02 | 0 | 0.02 |
Urethral disorder | 0.44 | 0 | 0.44 |
Urinary hesitation | 0.01 | 0 | 0.01 |
Urinary incontinence | 0.2 | 0 | 0.2 |
Urinary retention | 0.066 | 0 | 0.066 |
Urinary tract disorder | 0.44 | 0 | 0.44 |
Urinary tract infection | 0.373 | 0 | 0.373 |
Urinary tract signs and symptoms | 0.014 | 0.01 | 0.014 |
Urination impaired | 0.01 | 0 | 0.01 |
Urine abnormality | 0.06 | 0 | 0.06 |
Urine analysis abnormal | 0.06 | 0 | 0.06 |
Urine color abnormal | 0.06 | 0 | 0.06 |
Urine output | 0.01 | 0.01 | 0.01 |
Urine output increased | 0.0318 | 0 | 0.0318182 |
Urticaria | 0.11 | 0 | 0.11 |
Uterine disorder | 0.023 | 0.023 | 0.023 |
Uterine haemorrhage | 0.04 | 0 | 0.04 |
Uterine hypertonus | 0.012 | 0 | 0.012 |
Uterine neoplasm | 0 | 0 | 0 |
Uterine pain | 0.00926 | 0.00925926 | 0.00925926 |
Vaginal discharge | 0.35 | 0 | 0.35 |
Vaginal dryness | 0.1 | 0.1 | 0.1 |
Vaginal haemorrhage | 0.22 | 0 | 0.22 |
Vaginal infection | 0.069 | 0 | 0.0689655 |
Vaginal inflammation | 0.069 | 0 | 0.0689655 |
Vaginal irritation | 0.037 | 0.037037 | 0.037037 |
Vaginal moniliasis | 0.071 | 0 | 0.071 |
Vaginal mycosis | 0.032 | 0.032 | 0.032 |
Varicose vein | 0.015 | 0.015 | 0.015 |
Vascular hypertensive disorders | 0.02 | 0.014 | 0.02 |
Vascular occlusion | 0.021 | 0.021 | 0.021 |
Vascular purpura | 0.074 | 0 | 0.074 |
Vasodilation | 0.18 | 0 | 0.18 |
Vasodilation procedure | 0.18 | 0 | 0.18 |
Ventricular arrhythmia | 0.136 | 0 | 0.136 |
Ventricular extrasystoles | 0.01 | 0 | 0.01 |
Ventricular fibrillation | 0.031 | 0.001 | 0.031 |
Ventricular tachycardia | 0.113 | 0 | 0.113 |
Vertigo | 0.16 | 0 | 0.16 |
Vesiculobullous rash | 0.01 | 0 | 0.01 |
Vestibular disorder | 0.02 | 0.02 | 0.02 |
VIIth nerve paralysis | 0.0417 | 0.0416667 | 0.0416667 |
Viral diarrhoea | 0.02 | 0 | 0.02 |
Viral infection | 0.258 | 0 | 0.258 |
Viral upper respiratory tract infection | 0.0357 | 0 | 0.0357143 |
Vision blurred | 0.214 | 0 | 0.214 |
Visual disturbance | 0.02 | 0 | 0.02 |
Visual impairment | 0.06 | 0 | 0.06 |
Vital dye staining cornea present | 0.013 | 0.013 | 0.013 |
Vivid dreams | 0.057 | 0 | 0.057 |
Vomiting | 0.49 | 0 | 0.49 |
Vulvovaginal burning sensation | 0.022 | 0.022 | 0.022 |
Vulvovaginal candidiasis | 0.071 | 0 | 0.071 |
Vulvovaginal discomfort | 0.037 | 0.037037 | 0.037037 |
Vulvovaginal disorder | 0.071 | 0 | 0.071 |
Vulvovaginal dryness | 0.1 | 0 | 0.1 |
Vulvovaginal mycotic infection | 0.071 | 0 | 0.071 |
Vulvovaginal pruritus | 0.0194 | 0 | 0.0194175 |
Vulvovaginitis | 0.0648 | 0.01 | 0.0648148 |
Weight decreased | 0.232 | 0 | 0.232 |
Weight increased | 0.227 | 0 | 0.227 |
Welts | 0.11 | 0.02 | 0.11 |
Wheezing | 0.1 | 0 | 0.1 |
White blood cell count decreased | 0.13 | 0 | 0.13 |
White blood cells urine positive | 0.02 | 0.02 | 0.02 |
Withdrawal syndrome | 0.374 | 0 | 0.373832 |
Worry | 0.04 | 0.04 | 0.04 |
Worsening of diabetes | 0.00794 | 0.00793651 | 0.00793651 |
Wound | 0.305 | 0.05 | 0.305085 |
Wound discharge increased | 0 | 0 | 0 |
Wound haematoma | 0 | 0 | 0 |
Wound haemorrhage | 0.0139 | 0.0139373 | 0.0139373 |
Wound infection | 0.069 | 0.069 | 0.069 |
Wound secretion | 0 | 0 | 0 |
Xeroderma | 0.06 | 0 | 0.06 |
Xerophthalmia | 0 | 0 | 0 |
X-linked lymphoproliferative syndrome | 0.032 | 0 | 0.032 |
Yawning | 0.01 | 0 | 0.01 |
ちなみに、98%の被験者にalopecia(禿げ)が報告された試験はdexrazoxaneの試験です。図は実薬の副作用の頻度です。実薬は抗がん薬の臓器障害から組織を保護する様な作用があるという事でPlaceboより有害事象の頻度が低くなることが期待されます。Placeboは結構危険かもしれません~
今週のNew Engl J Med誌の記事の紹介
前回、黒川先生から勧められて少し安楽死の話を書きましたが、今週のNew Engl J Med誌に、カナダで医師が自殺の手助けをする安楽死の遺体の臓器を、移植に用いる記事が掲載されました。安楽死をさせる生前に準備しておけば、不慮の事故で脳死となった方に比べて臓器の温阻血時間を最小限にできるのは想像に難くないのですが、安楽死と臓器移植を結びつけるとは、カナダの議論が相当進んでいることに感心しました。
驚いたことに、記事の中ではベネルクス3国ではすでに、臓器を移植に使うようにと意思表示して自殺することが法制化されている事が紹介されています。他国の議論の先進性にただただ脱帽です。
本稿はRのパッケージでdeep learningができると聞いて、ネットで調べながら、パッケージを使う道筋をつけるまでの、忘備録です。サンプルにしたのは、「A薬」で検索した結果と「B薬」で検索した結果を、テキスト形式でA.txt, B.txtとしてPCに保存したうえで、一部を学習用サンプル、残りをテスト用サンプルにして、学習の効果(?)を測定しました。集計に入る前に、ダウンロードしたデータの中の、検索キーワードを削除しました。(←これをしないとさすがに検索キーワードそのものがそれぞれの集団にばっちり入ってしまうので分類の性能が評価できないのではないかと)
はっきり分類しやすいように、今回はAは抗癌薬、Bは免疫神経系疾患治療薬と治療対象の疾患の性質が違うものにしています。検索結果は、Medline形式でダウンロードします。このあたりの手順は、【Rで自然言語処理】を、ほぼそのまま利用しています。(「データ分析系男子」さんありがとうございます。)分類に使用したMXNetの周りのスクリプトは【RのMXNetでirisを分類】を、ほぼそのまま利用しています(「なんとなくなDeveloper」さんありがとうございます。)
とりあえずこのパッケージのインストールです。インストール方法は、他の日本語のサイトの説明通りでは、なぜかうまくゆきません。一応以下の流れでインストールできました。他のパッケージは特に苦労することなくinstall.packages()でインストールできました。
# first add the repo
drat::addRepo(“dmlc”)
# either install just one or more given packages
install.packages(“xgboost”)cran <- getOption(“repos”)
cran[“dmlc”] <- “https://s3-us-west-2.amazonaws.com/apache-mxnet/R/CRAN/”
options(repos = cran)
install.packages(“mxnet”)
検索キーワードは普通に入力して検索すればよいのですが、あまりたくさんの文献があっても取り回しが悪いので今回は検索対象を今年出版の文献としました。またアブストラクトで分類しますので、アブストラクトが入力されている英語の文献に絞って出力するようにしました。
保存に当たっては、send toからFile-Medline形式を選択しました。
setwd(“C:/Users/Oshima/Documents/2018/R deep learning/TXT/”)
## define function
medline <- function(file_name){
lines <- readLines(file_name)
medline_records <- list()
key <- 0
record <- 0
for(line in lines){
header <- sub(” {1,20}”, “”, substring(line, 1, 4))
value <- sub(“^.{6}”, “”, line)
if(header == “” & value == “”){
next
}
else if(header == “PMID”){
record = record + 1
medline_records[[record]] <- list()
medline_records[[record]][header] <- value
}
else if(header == “” & value != “”){
medline_records[[record]][key] <- paste(medline_records[[record]][key], value)
}
else{
key <- header
if(is.null(medline_records[[record]][key][[1]])){
medline_records[[record]][key] <- value
}
else {
medline_records[[record]][key] <- paste(medline_records[[record]][key], value, sep=”;”)
}
}
}
return(medline_records)
}## read Medline
fileVec <- list.files(file.path(getwd()),
pattern=”.txt”,
full.names = T)
categoryVec <- list.files(file.path(getwd()),
pattern=”.txt”)
dataMed <- lapply(fileVec,medline)## exstract Title, Abstract and CategoryVec
dataMedList <- lapply(seq(1,length(dataMed)),function(x){
res <- lapply(seq(1,length(dataMed[[x]])),function(y){
out <- data.frame(title=dataMed[[x]][[y]]$TI,
abst=dataMed[[x]][[y]]$AB,
category=categoryVec[x])
return(out)
# return(x)
})
return(do.call(rbind,res))
# return(y)
})dataMedDF <- do.call(rbind,dataMedList)
dataMH <- sapply(dataMed,function(i){
sapply(i,function(x){
if(all(!(names(x) %in% “MH”))){
strMH <- c()
}else{
strMH <- strsplit(x$MH,”;”)
}
strMHgsub <- gsub(” “,”_”,strMH[[1]])
strMHpaste <- paste(strMHgsub,collapse = ” “)
return(strMHpaste)
})
})
トピック頻度のデータフレームを作成しました。ここでは、上述のサイトに倣ってk=20でやっています。
library(textmineR)
library(text2vec)
library(tm)
library(topicmodels)# create vector of abstracts
allTexts <- sapply(dataMed,function(i){
sapply(i,function(x){
ti <- gsub(“\\[|\\]”,””,x$TI)
if(all(!(names(x) %in% “MH”))){
strMH <- c()
}else{
strMH <- strsplit(x$MH,”;”)
}
strMHgsub <- gsub(” “,”_”,strMH[[1]])
strMHpaste <- paste(strMHgsub,collapse = ” “)
paste(ti,x$AB,strMHpaste,collapse=” “)
})
})allTexts <- unlist(allTexts)
# preprocess
sw <- c(“i”, “me”, “my”, “myself”, “we”, “our”, “ours”,
“ourselves”, “you”, “your”, “yours”, tm:::stopwords(“English”))
preText <- tolower(allTexts)
preText <- tm::removePunctuation(preText)
preText <- tm::removeWords(preText,sw)
preText <- tm::removeNumbers(preText)
preText <- tm::stemDocument(preText, language = “english”)# tokenize(split into single words)
it <- itoken(preText,
preprocess_function = tolower,
tokenizer = word_tokenizer)
#, ids = abstID)# delete stopwords and build vocablary
vocab <- create_vocabulary(it,
stopwords = sw)# word vectorize
vectorizer <- vocab_vectorizer(vocab)# create DTM
dtm <- create_dtm(it, vectorizer)
# Term frecency
TDF <- TermDocFreq(dtm)# modeling by package “topicmodels”
model <- LDA(dtm, control=list(seed=37464847),k = 20, method = “Gibbs”)termsDF <- get_terms(model,100)
topicProbability <- data.frame(model@gamma,dataMedDF$category)
今回は学習用サンプルを80%, 評価用サンプルを20%にして、分けました。
train_size <- 0.8
n <- nrow(topicProbability)
perm <- sample(n, size=round(n * train_size))# data for training
train <- topicProbability[perm, ]# data for test
test <- topicProbability[-perm, ]# imput data for training
train.x <- data.matrix(train[1:20])# label for training
train.y <- as.numeric(train$dataMedDF.category) -1# imput data for test
test.x <- data.matrix(test[1:20])# label for test
test.y <- as.numeric(test$dataMedDF.category) -1
以上データの前処理でした。
データの前処理が終わりましたので、ここからがいわゆる機械学習の処理になります。iris記事に倣って、本稿でも次のようにしています。
引数 | 備考 | 今回のパラメータ |
---|---|---|
hidden_node | 隠れ層のノード(ニューロン)数 デフォルトは1 | 5 |
out_node | 出力ノード数(分類数、今回はA薬とB薬の2) | 2 |
num.round | 繰り返し回数(デフォルトは10) | 100 |
array.batch.size | バッチサイズ(デフォルトは128) | 10 |
learning.rate | 学習係数 | 0.1 |
activation | 活性化係数(デフォルトは'tanh') | 'relu' |
‘tanh’, ‘relu’とはなんぞや、というのは解らない。「フリーランスのプログラマ」さんによると、「結論から言うとReluを使おう」なのだそうです。
# deep learning
library(mxnet)
mx.set.seed(0)# 学習
model <- mx.mlp(train.x, train.y,
hidden_node = 5,
out_node = 2,
num.round = 100,
learning.rate = 0.1,
array.batch.size = 10,
activation = ‘relu’,
array.layout = ‘rowmajor’,
eval.metric = mx.metric.accuracy)# 評価
pred <- predict(model, test.x, array.layout = ‘rowmajor’)# 評価用データの分類結果(0, 1)
pred.y <- max.col(t(pred)) -1# 評価データの正解の割合を算出
acc <- sum(pred.y == test.y) / length(pred.y)print(acc)
次の通り97.1% (95%CI; 92.6 – 99.2) の割合で正解に分類できました。