臨床研究マッチングサイトリーフレットを作成いたしました。 >> 続きを読む
平素より国立大学病院臨床研究推進会議の活動にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 令和3年度の活動を年次報告書として取り纏めましたので、掲載いたします。 ご高覧いただき、ご意見を賜りましたら幸甚に存じます。 国立大学病院臨床研究推進会議年次報告書(令和3年度) >> 続きを読む
医療イノベーションの創出に向けて、アカデミアの臨床研究に大きな期待が寄せられる中、臨床研究の内容は益々高難度化し、その規制も複雑化し、個々の研究者がすべてに対応することは不可能といえます。高い臨床研究活動レベルを維持するためには、研究者に寄り添って臨床研究を推進・支援する組織ARO(Academic Research Organization)の役割が極めて重要になっていますが、個々の大学病院のAROの体制整備とその維持には限界があり、多くの機関が人材の確保や維持、スキルアップなどにおいて多くの課題に直面しています。 そこで、TG5では、大学病院同士が連携して、このような課題の克服に取り組み >> 続きを読む
医学系研究者 初級者用e-learning案内のリーフレット(3種類)を作成いたしました。 >> 続きを読む
平素より国立大学病院臨床研究推進会議の活動にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 『臨床研究マッチングサイト』を公開いたしました。 https://plaza.umin.ac.jp/~NUH-CRPI/specialized/list.php >> 続きを読む
平素より国立大学病院臨床研究推進会議の活動にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 令和2年度の活動を年次報告書として取り纏めましたので、掲載いたします。 ご高覧いただき、ご意見を賜りましたら幸甚に存じます。 国立大学病院臨床研究推進会議年次報告書(令和2年度) >> 続きを読む
医学系研究の研究者の皆さんへ 医学系研究(「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(以下倫理指針)」や臨床研究法に準拠して実施する研究、治験等)を実施する研究者には、研究を開始する前に教育を受けることが求められています。大学病院等では、各施設で講習会やe-learningが定められているのが現状ですが、研究者に広く教育機会を提供すること、教育教材の標準化、研究者の異動に伴う受講履歴の中断の解消等を目的に、国立大学病院臨床研究推進会議トピックグループ4では、e-learningの共用化を検討してきました。具体的には、全国的に使用頻度の高いe-learningを管理作成する組織間で意見交換を行 >> 続きを読む
我が国が世界最先端レベルの医療を提供し続けるためには、高い臨床研究活動レベルを維持することが重要であり、その活性化と品質確保を担うARO(Academic Research Organization)と呼ばれる臨床研究を推進・支援する組織の役割がますます重要になっています。しかし、AROの体制整備とその維持には、資金や人材の確保など様々な課題があり、容易ではありません。今回、臨床研究中核病院や橋渡し研究支援拠点等を含む全国の国立大学病院のAROのサステナビリティに関する実態、課題、取り組みを広く調査しました。その結果、いわゆる拠点を中心に、自主臨床研究のデータ利用許諾料を製薬企業等から得る仕組 >> 続きを読む
サイト管理を担当しているトピックグルーブ1の活動成果として 『臨床研究を実施する研究者支援のあり方事例集 2021年2月』を掲載致しました。 各国立大学病院の臨床研究を実施する研究者支援の事例集です。 以下からダウンロード可能となっております。 『臨床研究を実施する研究者支援のあり方事例集 2021年2月』 トピックグループ1 リーダー 北海道大学病院 臨床研究開発センター センター長 教授 佐藤 典宏 【本成果物についてのお問合せ先】 北海道大学病院 臨床研究開発センター E-mail:crmic-d.s@pop.med.hokudai.ac.j >> 続きを読む
改訂版(国立大学病院臨床研究推進会議ロゴ変更) フィージビリティ調査システムリーフレット 2019.11.22掲載 フィージビリティ調査システムリーフレット >> 続きを読む
標記の件につき、報告書を掲載いたします。 ※資料は、以下よりダウンロードをお願いいたします。 国立大学病院臨床研究推進会議 TG1 臨床研究(治験以外)のモニタリングに関するアンケート 報告書 >> 続きを読む
臨床研究法への対応により研究者主導臨床研究契約雛形を改訂しました。 平成30年6月29日版 本様式は雛形です。 研究者主導臨床研究契約雛形 平成30年6月29日版 各病院においてはそれぞれの事情を勘案して修正の上ご使用いただきたい。 また、国立大学病院長会議ホームページにも掲載済です。 >> 続きを読む
平素より国立大学附属病院臨床研究推進会議の活動にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 平成29年度の活動を年次報告書として取り纏めましたので、掲載いたします。 ご高覧いただき、ご意見を賜りましたら幸甚に存じます。 国立大学附属病院臨床研究推進会議年次報告書(平成29年度) >> 続きを読む
平素より国立大学附属病院臨床研究推進会議の活動にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 平成28年度の活動を年次報告書として取り纏めましたので、掲載いたします。 ご高覧いただき、ご意見を賜りましたら幸甚に存じます。 国立大学病院附属病院臨床研究推進会議報告書(平成28年度) >> 続きを読む
平素より国立大学附属病院臨床研究推進会議の活動にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 平成24~27年度の活動を年次報告書として取り纏めましたので、掲載いたします。 ご高覧いただき、ご意見を賜りましたら幸甚に存じます。 国立大学病院附属病院臨床研究推進会議報告書 >> 続きを読む
臨床研究は、CRC、DM、モニター等による支援業務に支えられています。CRC(Clinical Research Coordinator)すなわち臨床研究コーディネーターは、GCP(治験を実施する際に遵守すべき基準)のもとに、適切な治験が行われるよう、様々な業務を調整(コーディネート)します。DMすなわちデータマネジメントの仕事は、治験薬の効果を統計的に検証できる状態にデータを洗練させることです。また、モニターは、臨床試験の科学的な質とデータの信頼性を確保するはたらきをし、試験の品質を管理しています。 科学研究費助成事業による学術研究助成基金助成金、科学研究費補助金などの公的資金を申請する >> 続きを読む