フィージビリティ調査システム

国立大学病院臨床研究推進会議では、TG2(ネットワーク)を中心にフィージビリティ調査の支援を行うシステムの開発を行いました。
臨床試験を実施する上で重要な課題は、臨床試験に参加する病院を適格に選ぶことです。各国立大学病院に本調査支援の窓口担当者を置き、フィージビリティ調査に必要事項を記入、臨床試験に必要な参加病院の候補を速やかに挙げることができます。また、既に実施中の臨床試験においても利用することができます。
本システムは、臨床研究に関係する大学病院、医学部、一般病院などの医療機関等の研究者および研究開発支援者等の関係者が利用できます。また、製薬企業、医療機器開発などの企業に所属の方への利用拡大も検討しており、アカデミア発シーズや大学発ベンチャー企業の開発、希少疾患や指定難病を対象とした試験等については本システムを利用できますので、下記連絡先宛に調査申込をお願いします。

フィージビリティ調査システムを用いる利点

  • 医師主導治験、臨床試験、先進医療の施設選定に利用できます
  • 既に実施中の臨床試験における施設追加および症例追加に活用できます
  • すべての国立大学病院が参加しています
  • 国立大学病院に調査支援の窓口があります
  • 調査料は無料です
  • 調査の結果報告は原則6週間です
  • 調査結果より実施施設の選択は調査依頼者が行なうことが出来ます
  • 調査依頼者を特定できる情報は公開されません

フィージビリティ調査に必要な事項

  • 調査概要、目的などを記載した文書
  • 調査項目(フォーマットイメージがあればご用意ください)
    ※調査項目確認のため研究計画書を拝見させていただく場合があります

調査料金

無料

フィージビリティ調査の流れ(イメージ)

フィージビリティ調査申込から結果報告までの流れ

●フィージビリティ調査実績一覧

No試験の種類目的対象疾患調査依頼
(施設数)
検討・調整
(施設数)
12014年12月医師主導治験施設選定急性期疾患295
22016年11月医師主導治験施設選定希少疾患436
32019年2月医師主導治験症例追加希少疾患381
42019年6月医師主導治験施設追加希少疾患4110
52019年9月先進医療B症例追加希少疾患442
62021年7月特定臨床研究施設追加急性期疾患431

フィージビリティ調査申込から結果報告までの流れ

フィージビリティ調査申込から結果報告までの流れ

※フィージビリティ調査を申込まれる場合は、以下のボタンをクリックしてください。

調査申込

その他

  • アンケート調査時は、調査依頼者名が特定できる情報は公開しません
  • 調査に回答した場合でも調査依頼者が候補対象としない場合があることを予め調査票などに明記します

連絡先

連絡先: 国立大学病院臨床研究推進会議事務局
住所: 〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1
メール: suisin-office@umin.ac.jp