内経の合宿で,『史記』扁鵲倉公列伝をとりあげ,周辺の話題はおもしろかったし,合宿という制約からはこんな程度,とも言えそうだけど,診藉に関する話題が無かったのは寂しいから……。
齊章武里曹山跗病,臣意診其脉,曰:肺消癉也,加以寒熱。
斉の章武里の曹山跗が病んだとき,臣意はその脈を診て,「これは肺の消癉であり,そのうえ寒熱を併発しています」と言った。
即告其人曰:死,不治。適其共養,此不當醫治。
そこでただちにその家人に,「死ぬでしょう。不治の病です。病人の意のままに養生させたがよろしかろう。医者が治せる状態ではありません」と告げた。
法曰:後三日而當狂妄起行欲走,後五日死。即如期死。
医学の常識からすれば,「あと三日で発狂して,むやみに起き上がって走り出そうとし,あと五日して死ぬだろう」という状態である。はたして予期した如くに死んだ。
山跗病得之盛怒而以接内。
病になった原因は,激怒してすぐに房事をおこなったことである。
所以知山跗之病者,臣意切其脉,肺氣熱也。
どうして病が理解できたかというと,脈を診たら,肺の気の熱を得たからである。(肺気熱の脈がいかなるものかは,記述が無い。具体的にどのような脈状であったかは以下にある。)
脉法曰:不平不鼓,形弊。此五藏高之遠,數以經病也,故切之時不平而代。不平者,血不居其處;代者,時參撃並至,乍躁乍大也。此兩絡脉絶,故死不治。所以加寒熱者,言其人尸奪。尸奪者,形弊;形弊者,不當關灸鑱石及飮毒藥也。
脈法には,「不平不鼓であれば,形が弊している」とある。これは病が五臓の上は肺,下は肝に至るまで,つぎつぎに病んだということであり,だから脈が不平でかつまた代なのである。不平とは,血が在るべきところにないのであり,代とは脈が錯綜して拍ち,さわがしかったり大きかったりするものである。これは(おそらくは肺と肝の)両絡の脈が絶えたからであり,そうなったものはもう助からない。寒熱を併発したのは,患者の生気が全く失われて,尸のようになっているからであり,そうしたものは形弊の極であって,今さら灸砭を施したり,つよい薬を飲ませたりすべきではない。
臣意未往診時,齊太醫先診山跗病,灸其足少陽脉口,而飮之半夏丸,病者即泄注,腹中虚;又灸其少陰脉,是壞肝剛絶深,如是重損病者氣,以故加寒熱。
ところが,臣意が診る前に,斉の太医の診断によって,足の少陽に灸をすえ,半夏丸を飲ませたので,腹中が虚してしまった。(肺の病に足少陽を取るのは,斉北宮司空命婦の場合もそうであるから,あるいは当時の常識であったかも知れないが,半夏丸を飲ませて泄注させたのは拙かった。)その上,足少陰に灸をすえて,肝を騒がせたのも拙い。(足少陰は現代の常識では腎の脈だが,馬王堆の足臂十一脈灸経では「肝に出る」と言っている。)
所以後三日而當狂者,肝一絡連屬結絶乳下陽明,故絡絶,開陽明脉,陽明脉傷,即當狂走。後五日死者,肝與心相去五分,故曰五日盡,盡即死矣。
三日で発狂すると判断したのは,肝の一絡が乳下の陽明に連なっているからであり,それが絶えて陽明の脈が開き,陽明の脈が傷つけば当然ながら狂って駆け出す。(このあたりは経脈篇に通じるが,ここの病症とか経脈篇の是動病から考えてみれば,足陽明は胃の脈ではなく,むしろ心の脈と言うべきかも知れない。)のち五日で死ぬのは,肝と心が相去ること五分だからである。(この五分は肝と心そのものの位置関係かも知れないし,あるいは少なくとも脈と脈を繋ぐ支脈の長さかも知れない。必ずしも寸口部に肝と心を配当して,その隔たりを言っているわけではないと思う。)五日で尽きて,尽きれば死ぬ。