靈蘭之室 茶餘酒後

   ……休息している閑な時間

左の脈は然らず

『太素』巻14診候之三 雑診
黄帝曰:有病瘚者,診右脉沉,左脉不然,病主安在?
歧伯曰:冬診之,右脉固當沉緊,此應四時,左浮而遲,此逆四時。在左當主病診在腎,頗在肺,當腰痛。
曰:何以言之?
曰:少陰脉貫腎上胃肓,胳肺,今得肺脉,腎爲之病,故腎爲腰痛。
黄帝曰:善。

冬に診たのであれば,右の脈であろうが,左の脈であろうが,沈んでいるべきである。今,右の脈は確かに沈んで緊張しているが,左の脈は浮いて遅い。これを病は腎に在ると判断し,肺にかたよっていると言い,腰痛を起こしているだろう,と言う。
どうしてそんなことが言えるのか。まず,「在左當主病診在腎」の「在左」の意味がわからない。左だから腎を連想するのか。確かに『難経』では左に,心肝腎を配する。でも,だったら肺云々はどうしてくれる。四季のめぐりに合致しない,あるいはさらに,大きなサイクルに合致しない,新たな変化は概ねまず左の脈に表現されると読むわけにはいくまいか。
左の脈だって,冬なのだから沈であるべきだ。ところがいま,浮であるとしたら,何か病的な状態に,短いサイクルで陥っている。浮は肺の脈である。そして,肺と腎は少陰の脈によって連結されている。肺と腎のつながりは他の篇でもしばしば述べられる普遍的なものである。また,ここの「上胃肓」の三字は『素問』病能論には無く,腎と肺のつながりがより鮮明に表現されている。つまり,いま気は肺に実して,腎には虚しくなっている。だから,腎が病んでいて,腰が痛むだろうと判断する。
右の脈の変化は大きなサイクルに従い,左の脈の変化はより短いサイクルに敏感に反応するとすれば,右に脈口(寸口・気口)を,左に人迎を持ってきた人迎脈口診にも,『内経』には全く拠り所が無い,というわけのものでも無い,とは言えないだろうか。

むくい と てあて

天草本『伊曾保物語』蟬と蟻との事
或冬の半に蟻ども數多穴より五穀を出いて日に曝し 風に吹かするを 蟬が來てこれを貰うた 蟻の云ふは 御邊は過ぎた夏秋は何事を營まれたぞ 蟬の云ふは 夏と秋の間は吟曲に取紛れて 少も暇を得なんだに由て 何たる營もせなんだ と云ふ 蟻 實に實に其分ぢや 夏秋謠ひ遊ばれた如く 今も秘曲を盡されてよかろうず とて 散々に嘲り 少の食を取らせて戻いた

万治絵入本『伊曾保物語』蟬と蟻との事
さる程に 春過ぎ 夏闌け 秋も深くて 冬の比にもなりしかば 日のうらうらなる時 蟻 穴より這い出で 餌食を干しなどす 蟬來つて 蟻に申すは あな いみじの蟻殿や かかる冬ざれまで さやうに豐に餌食を持たせ給ふものかな 我に少しの餌食を賜び給へ と申しければ 蟻 答へて云く 御邊は 春秋の營みには 何事をか し給ひけるぞ といへば 蟬 答へて云く 夏秋 身の營みとては 梢にうたふばかりなり その音曲に取亂し 隙なきままに暮し候 といへば 蟻申しけるは 今とても など うたひ給はぬぞ 謠長じては 終に舞 とこそ承れ いやしき餌食を求めて 何にかは し給ふべき とて 穴に入りぬ

『ウソッポぃ物語』やむはむくいというくすしのこと
さる程に 春過ぎ 夏闌け 秋も深くて 冬の比にもなりしかば 日のうらうらなる時 富み榮えたる醫師ども 在るべきところより這い出で 笑いざわめきけるところに 蕩兒のなれのはて來つて 醫師どもに申すは あな いみじのくすし殿や 老いてなお 健やかに過ごし給ふものかな 我ははや病み衰えたるよ いかにもして癒いてくれよ 健やかにしてくれよ と申しければ 醫師 答えて云く 御邊は 若く盛んなるときを 何如にして過ごし給いけるぞ といえば 蕩兒 答えて云く 若きころは 別に身のおもんぱかりも無く ただ美酒を呑み 紫煙を吐き 好女を追い カラオケにうたうばかりなり その娯しみに紛れて 隙なきままに養生 鍛錬とては思いもよらず候 といえば 醫師申しけるは 今とても など 酒呑み戯れ給はぬぞ 不攝生にて 終に病むは 報いとこそ承れ いまさらに療治を求めて 何にかは し給ふべき とて 内に入りぬ

6月の読書会は

 6月14日(日)午後1時~5時
場所はいつものところの一階ひだりての小会議室
『霊枢』は,百病始生篇第六十六を読みます。

その他に,やっぱり医古文は必要かなと思っています。
例えば,最近出た段逸山主編,沈澍農、劉更生副主編の『中医古籍校読法』は,参考教学時数56学時だけど,学時の詳細もわからないし,日本人相手のことだから,毎回数時間をさいても,何回で終えることができるのか見当がつかない。

コメントは歓迎 だけど

このBLOGに新しい記事を書き込めるのは,オーナーの私だけです。その記事にコメントするのは歓迎します。ただし,私が承認しなければ表示はされません。今までにもらったコメントは僅かだけれど,わけのわからないものは削除しています。まともなコメントを書いたのに承認されないと思っている人が有ったとしたら,文字化けを起こしています。私にはどうしたら文字化けを避けられるかをアドバイスする知識は有りません。自分で工夫してください。文字コードはUTF-8です。扱う内容が内容ですからね。一応読める文章であれば,承認しないなんてことはこれからも無いと思います。

もう 一年が……

これは二十有余年前 あれはまだ一年前
成都の夕焼け

楊上善は道士

 楊上善は道士なのか? それはまあ道士なんだろう。唐書の経籍志や芸文志に『老子』や『荘子』に関する著作が有ったように載っているし,第一,名前が『老子』の「上善は水の如し,水は善く万物を利して而も争わず」に拠っている。
 ただ,道士である楊上善が撰注した『太素』だから,それが道教風かというと,それはちょっと違うだろう。ただ,この設問がそもそもインチキなのであって,道教とは何ぞやという反省を欠いている。古代の中国人にとって,健康を維持し長生きするための方法には,医学の他に服餌や房中や符籙が有った。後者のほうを一まとめにして道教風な養生法と言ってもまあ良いと思うけれど,そういうことは『太素』の楊上善注には見えないと思うが,如何?
 楊上善の注には,しばしば『老子』や『荘子』に基づくものが見られるけれど,その内容にはむしろ,ときに腐れ道教徒を揶揄するようなものが有る。
『太素』巻19 設方・知針石「二曰治養身」楊上善注
 飲食男女,節之以限;風寒暑濕,攝之以時,有異單豹嚴穴之害,即内養身也。
『荘子』外篇・達生
 魯有單豹者,巖居而水飲,不與民共利,行年七十而猶有嬰兒之色,不幸遇餓虎,餓虎殺而食之。

斲輪之巧

『太素』巻二・摂生之二・順養
黄帝曰:余聞先師有所心藏,弗著於方。余願聞而藏之,則而行之,
楊注:先師心藏,比斲輪之巧,不可□□,遂不著於方也。又上古未有文著□□□暮代也,非文不傳,故請方傳之,藏而則之。
「斲輪之巧」の出典は『荘子』外篇「天道」に在り,「斲輪,徐則甘而不固,疾則苦而不入。不徐不疾,得之於手而應於心,口不能言,有存焉於其間」と言う。そこで,『太素新校正』は不可の下の空格を「言傳」ではないかと言う。意味としては妥当だが,残念ながら,上の空格の残筆は明らかに「言」ではない。むしろ「專」が左に傾いている可能性が有る。そこで私の『新新校正』では「傳也」の二字ではないかと言っておいた。しかし,よく考えてみれば,「不可傳也,遂不著於方也」という言い方はいかにも拙だ。いっそのこと「不可傳數」ではどうだろう。つまり,輸を斲る技術には,数(手段,方法,コツ)というものが有るのだが,その数は人に伝えたりできないはずのものなのだから,ついに文字に書きあらわしたりはしなかった。

白帝城 ふたたび

かなり前のことだけど,ある人の『三国志』の紀行に,「漢は,五行思想によって火を意味する赤をイメージカラーにしているのに対し,火よりも強い水を意味する白を旗印にしたことから,その城を白帝城と名づけたのだという」とあるのを見つけて,がっくりしたというようなことを書いた。で,今回また似たようなものを見つけました。『漢詩観賞事典』早発白帝城の語釈中に「五行相剋説によれば,漢は土徳で,これに勝つには金徳でなければならない。そこでその象徴の色の白にちなんで,自ら白帝と称し,とりでを白帝城と呼んだ」とある。前の紀行の筆者は画家だから,まあ,一般の知識はせいぜいこんなところかと思うだけだが,『漢詩観賞事典』の編者は勿論中国文学の専門家ですよ。しかも,相当の大家だよ。いいのかね。「これを受け継ぐには」と書くべきだと思うがねえ。

もっとも,司馬遷の『史記』にしてからが,始皇本紀には「周は火徳を得ていたので,周に代わった秦は,火徳にうち勝つ水徳に従わねばならないとした」と言いながら,高祖本紀では老嫗が「わたしの子は白帝の子で,化身して蛇となり,道に横たわっていたのですが,いま赤帝の子(つまり,漢の高祖の劉邦)が斬ったのです。だから哭くのです」と言ったとするエピソードを紹介している。なにがなんだかわかりませんね。今われわれが常識だと思っている五行説が,当時の人にとっては別に常識では無かったということ。

白帝と赤帝の話は,西の秦を,南の楚の出身を誇りとする劉邦が滅ぼす,という話だと思う。つまり,お偉いさんは,周の火徳に勝つには水徳で,秦の水徳に勝つには土徳であるから,漢は土徳でなければならない,なんて考えるんだろうけど,民衆レベルでは,白帝の子の金よりも,赤帝の子の火のほうが強いはずだ,という素朴なことで充分だったんでしょうね。

五月の読書会

5月の読書会は,つごうにより第3日曜日に変更します。

だから,5月17日(日)午後1時~5時

場所はいつものところの一階ひだりての小会議室

『霊枢』は,禁服篇第四十八を読みます。
例によってあっちこっちへ飛びますが。

格闘家とウサギ

先日の読書会で、『霊枢』の本蔵篇を読んで、その中の「廣胸反骹者、肝高、合脇兔骹者、肝下」について、桂山先生が「攷字書、骹無胸骨之義」といっているのが話題になりました。そして今朝、読書会に来ている乗黄氏からメールがとどいていました。
 「獣面紋長骹矛」と「獣面紋長骹矛」と呼ばれる"矛"があります。「ソケット状の首(骹)に耳のようなループが付くのは、巴蜀青銅器の矛の特徴である。首は刃と同じぐらいの長さで、断面は円形である。柄はソケットに棒を入れて取り付ける。」云々と説明されています。

 ソケット状の部分が「骹」と表現されています。また、この全体像は、人体の「胸骨」の形状に似ています。

 つまるところ、反骹の"骹"は「胸骨」それ自体ではないでしょうか。胸骨は、少し反り返っているのが自然であります。肋骨形状が拡ければ、当然、それにともなって胸骨体も大きくなり、その反り返りも大きいはずであります。「廣胸反骹」とは、今で言う、格闘家の体格の様な胸板の厚い胸腔を意味すると思います。つまり、肝の蔵の納まりも当然よい訳で、肝高となるのではないでしょうか。

 一方、「合脇兎骹」でありますが......、これを思いっきり飛躍させて、「兎」はやはり「ウサギ」のことだとすれば、「兎骹」は「ウサギの胸骨」であります。ウサギの胸腔は、肋骨と胸骨体で構成されていますが、それが極端に小さい事はウサギを知るものには当然のお話であります。

 当然、その"胸腔体積"が小さいわけですので、肝の蔵は納まりは悪く「肝下」になるのもうなずけます。事実、ウサギは"腹部"に臓器が集中しています。

 少しばかり、極端な説でありますが「胸腔」の体積の大小を「廣胸反骹」の胸板の厚い者とウサギに特徴的な小さな胸部である、「合脇兔骹」を対比させただけではないでしょうか。

いや、面白い。

骹が胸のあたりの骨を指すこともあることさえ認めれば、なかなかの説得力じゃないですか。

ただ残念なのは、やっぱり大型の字典や詞典にも、骹の意味としては脛骨しかほとんど載ってない。胸のあたりの骨というのは、『霊枢』本蔵篇と、多分それにもとづいた清の沈彤『釈骨』くらいじゃないか。

矛の部分を指すというのは、大型の字典や詞典には載ってました。前漢の揚雄『方言』に「骹謂之銎」とあって、西晋の郭璞が「即矛刃下口」と注しているそうです。何かの下方でやや細くなった部分を、おしなべて交ということは、あったのかも知れません。で、骨のはなしだから骹。
<< 11/50 >>