靈蘭之室 茶餘酒後

   ……休息している閑な時間

兪募

 病症と兪募穴の結びつきは、『内経』には有りません。有るのは蔵と背兪との結びつきです。だから、五蔵六府と兪募穴の結びつきの兆しは有るのかも知れません。『難経』に至って、五蔵に募穴と兪穴が有って、陰病には兪穴を、陽病には募穴を取ると言うけれど、別に病症によって兪穴のうちのどれ、募穴のうちのどれを取ると言っているわけではありません。それは確かに、病症に五行を配当し、兪募穴に五行を配当して、だから五行のこの病症の場合にはこの兪募穴という程度のことなら、私たちが知らないだけで、かつて試みた人はいるかも知れません。でも、伝わってないということは、その人は失敗したのでしょう。だから、現在試みて上手くいっているとしたら、その功績は創見というに値すると思います。
 『内経』では、井滎兪経合は季節による使い分けが主流のようです。病症については、『霊枢』順気分為四時篇に、井は蔵、滎は色、輸は時、経は音、合は味と言っているあたりがせいぜいで、これもやっぱり主眼は四時に在るはずです。『難経』には、五蔵の病症を配当しているのかも知れない箇所が有ります。つまり、井は心下満、滎は身熱、輸は体重節痛、経は喘欬寒熱、合は逆気而泄。これをそれぞれ五蔵の病として配当できないことはない。でも、これも五つの目立った病症の陰陽の程度を、井滎兪経合の陰陽の程度に重ね合わせたくらいに止めておいたほうが、やっぱり無事だろうと思います。
 病症の陰陽虚実と、井滎兪経合の陰陽の度合いとを相応させるのは、まあなんとか大丈夫だろうと思います。背兪の高下の陰陽と相応させるのも、まあ同じ理屈でどうにかなるかも知れません。でもそれは背兪というよりは背中の足太陽経脈上の穴の運用じゃないでしょうか。募穴はどうなんでしょう。陰陽的な使い分けは、何か別の理屈を探さないと、ちょっと難しくはないですか。
 もともとは、兪募穴は蔵府との相関で、井滎兪経合は陰陽虚実との相関ではなかったかと思っています。両者を連環させれば、新しい面白い世界が開けるのかも知れません。けれども、そんなことをして大丈夫かという畏れも感じます。五行の配当だけを頼りにしてそうするのでは、かつて試みて失敗した先人の跡をたどるに過ぎないのではないでしょうか。
 やっぱり、兪募穴は蔵府のものとしておいたほうが良くはないでしょうか。背兪穴も募穴も本当は直接に蔵府と繋がっているのであって、それをどれかの経脈の穴のようにいうのも、整理の都合上のことに過ぎないと思っています。

胃腸の熱寒

『太素』卷二・順養(『靈樞』師傳)
胃中熱則消穀,令人懸心善飢,齊以上皮;腸中熱則出黄如糜,齊以下皮【楊上善注:陽上陰下,胃熱腸冷,自是常理。今胃中雖熱,不可過熱,過熱乖常。腸中雖冷,不可失和,失和則多熱出黄。腸冷多熱不通,故齊下皮寒也。】胃中寒則䐜脹,腸中寒則腸鳴飡洩。胃中寒,腸中熱,則脹且洩;胃中熱,腸中寒,則疾飢,少腹痛。
※澁江全善『靈樞講義』:竊謂臍以下皮,寒字或誤,疑當作,則上下文意甚覺平穩。
※河北中醫學院『靈樞經校釋』:劉衡如曰:「詳文義字似應改為。自楊上善以下,歷代注家解釋此句,語多堅強,或以此五字屬下,或改前,義均未安,如易熱字,則文義豁然矣。」 證之臨床,腸中熱自無「臍以下皮寒」之理,而以「臍以下皮熱」為是。
※李克光・鄭孝昌主編『黄帝内經太素校注』:皮寒與上「腸中熱」義乖。參楊注則當為「腸中冷」,與下文「腸中寒,則腸鳴飱洩」義切合。樓英『醫學綱目・治寒熱法』則改作「皮」,並注云:「胃居臍上,故胃熱則臍以上熱;腸居臍下,故腸熱則臍以下熱。」
※神麹斎案ずるに:『太素校注』が楊上善の注を重んじて、なんとか理に叶うようにしようとするのは当然かも知れないが、やはりこれは取れない。ここの文章は全体として、先ず胃と腸の熱の場合、次いで胃と腸の寒の場合の症状を挙げ、最後に胃と腸の寒熱が異なる場合を言っているはずである。

不可説

大戶自從收用金蓮之後,不覺身上添了四五件病症。端的那五件?
第一,腰便添疼;第二,眼便添淚;第三,耳便添聾;第四,鼻便添涕;第五,尿便添滴。
還有一樁兒不可說,白日間只是打盹,倒晩來噴涕也無數。
 このとき張大戸は年約六旬之上で、潘金蓮は年方二八だったから、この病症の原因はまあ想像がつくけれど、こうしたまとめがどの書物によるものかは分からない。『水滸伝』にはなくて『金瓶梅』にだけ有る段落だから、笑笑生の見ていた書物なんだけれど、その笑笑生の正体が分からない。さらに分からないのは「還有一樁兒不可說」、そんなに意味深長な話かねえ。

 この他にも、金蓮の艶姿を描写した文章に似たようなことが有る。
但見他:黑鬒鬒賽鴉翎的鬢兒,翠彎彎的新月的眉兒,清泠泠杏子眼兒,香噴噴櫻桃口兒,直隆隆瓊瑤鼻兒,粉濃濃紅豔腮兒,嬌滴滴銀盆臉兒,輕嬝嬝花朶身兒,玉纖纖葱枝手兒,一捻捻楊柳腰兒,軟濃濃白麵臍肚兒,窄多多尖趫脚兒,肉奶奶胸兒,白生生腿兒,更有一件緊揪揪、紅縐縐、白鮮鮮、黑裀裀,正不知是什麽東西!
 この朱にした二十四字を、中国図書刊行社の戴鴻森新校点本ではわざわざ刪去しているけれど、そんなにやばいこと書いてありますか。やっぱり我々の感受性が鈍くなったんですかねえ。

 『金瓶梅』はポルノのように言われるけれど、こんな程度なんですよ。今読んで楽しいのは、描写の細部だと思うんです。どんな衣装を着て、どんな御馳走を食べて、どんな酒を酌み交わす。いや、細かいこと細かいこと。清代文人の趣味生活の教科書として『長物志』というのが有るけれど、これは明末のそれの、しかも小説版という感じも有るんです。小説としても勿論おもしろい。ときに房中の些事にもわたるけれど、なにせ何かにつけて精力旺盛な西門慶の行状をこと細かに描写するんだから、それはたまにはそっち方面にもふれる必要が有ろうというものです。

 医者も結構よく登場し、ひょっとすると作者の医学知識もそこそこ以上なのかも知れない。これは『紅樓夢』の場合も同じですが。蒋竹山という医者が李瓶児の脈を診て、「娘子肝脈弦出寸口而洪大,厥陰脈出寸口久上魚際,主六欲七情所致。陰陽交爭,乍寒乍熱,似有鬱結於中而不遂之意也。」中ってますよ。問題は岩波文庫にも入っている著名な学者による日本語訳のほう。「奥さまは肝脈の弦が寸口にあらわれ、そのうえ洪が大きくなり、またその陰脈が寸口にあらわれ、それが魚際まで伸びております。これは主として六欲七情から起こるもの。陰陽たがいに争い、そこで寒かったり暑かったりいたします。どうやら、中に結ぼれて遂げられぬ思いがおありのご様子。」ね、酷いもんでしょう、特に「その陰脈」なんて噴飯ものですよね。専門外の翻訳というのは恐ろしいですね。でもね、厥陰の経脈って、どうして厥陰なのかと考えると、ひょっとすると「その陰」なのかも知れないんです。足厥陰経脈の是動病が陰疝であり、つまり足厥陰経脈は前陰の脈であるというのは、黄龍祥さんの考証によってほぼ決まりでしょう。とすると、厥陰ということばは、大小便を前後と言ったりすると同様に、はばかって「その陰」と言ったんだ、という可能性も有るわけです。

陰盛陽絶

乗黄さんからの質問:
 先日の、『霊枢』口問篇の以下の「寫足少陰」の部分がどうも未だに私の中で引っかかっています。
岐伯曰:此陰氣盛而陽氣虚,陰氣疾而陽氣徐。陰氣盛,陽氣絶,故為唏。補足太陽,寫足少陰。
 この腎に瀉法をするという事ですが、この場合あくまでも「単なる過不足論による寫」なのか?それとも「ある種の邪が存在し、それに対しての寫」なのか?
 そこまで考える必要性はないのかもしれませんが、どうもすっきりしないんです。
神麹斎のぐだぐだ:
 こういうのは分かりませんねえ。「ある種の邪が存在」と言っても、病原菌が在って、それを抹殺し排除するというような意味の治療は、そもそも考えていないでしょうから。篇の冒頭付近に:
夫百病之始生也,皆生於風雨寒暑、陰陽喜怒、飲食居處、大驚卒恐。
と言ってますが、それで病になるのは:
血氣分離,陰陽破散,經絡厥絶,脉道不通,陰陽相逆,衛氣稽留,經脉虚空,血氣不次,乃失其常。
だからであって、だから治療も衛気、経脈、血気の異常を是正することに在るわけでしょう。別に外から入り込んだ寒気や熱気や、胃の中の飲食物を直接的に排除しようとするわけじゃないと思う。でも、それを言いだしたら全ての針灸治療はバランス調整、言い換えれば「過不足論による補寫」ということになってしまう。極端な例として、胃にやばい毒物が在って、胃洗浄を試みるというような治療とは違うもんね。少なくともこの篇で論じているのは「何氣使然」であって、だから治療もその気の状態の是正だと思うんです。他の資料には嘔吐させるツボとかは有るのかも知れないけれど、それだって針灸で働きかけるのは身体に対してであって、嘔吐させるべき物体に対してじゃない。
 何だか自分でも何を言っているのか分からなくなってきました。
 それから、ひょっとしたら言い間違えていたかも知れませんが、足少陰を瀉すのであって、腎を瀉すわけではありません。経脈篇的発想、あるいは経絡治療的発想から言えば、腎を瀉すことになって、だから抵抗感を示す人が多いだろうと言ったつもりでした。
 何だか、全然、答えになってませんねえ。

佳人と配偶

 『金瓶梅』の潘金蓮は悪女の代表のように言われている。作者がそのつもりで書いたのだから、性格が良かろうはずは無い。しかし、「小さいときから器量よしで、……十八にもなると、顔はさながら桃の花」で、そのうえ琵琶もなかなかの上手なんて女が、「意気地なしではあり、かっこうも醜いので」三寸丁谷樹皮などと渾名される武大と、無理矢理に夫婦にされて無事ですむわけがない。亭主を毒殺したのはやり過ぎとして、今ならそもそも夫婦にはならないだろうし、何かの間違いでなったとしても、まず浮気騒ぎ離婚沙汰で、逆に無事にすんでいただろうと思う。そもそも亭主だって、不釣り合いはいい加減わかっていたろうから、女衒を呼んで売り飛ばしでもしていたら、金蓮もかえって満足、武大も相応の新しい女房を買いなおして、小さな店を構えるくらいの金も余して、双方幸せだったろうに。まあ、人間はそれほど賢い生き物ではないということ。
 『水滸伝』にも良いとこのお嬢さんで、絶世の美女で、しかも日月双刀の使い手というのが出てくる。扈三娘、渾名は一丈青、どういう意味だかはっきりしないが、なんでもすっきりと長身のイメージはある。これは梁山泊の捕虜になって、結局、梁山泊の豪傑達の中くらいの位置にいる王英というのと夫婦にされる。実は、そのちょっと前の戦いで、王英は扈三娘に生け捕りにされている。つまり自分より弱い男なのである。しかも渾名は矮脚虎、短足である。もうちょっとましな相手を選んでやっても、と余計な心配をするけれど、では、この夫婦は仲が悪いのかというとそうでもなさそうなのである。大体が、『水滸伝』はもともと人材集めの物語のようなもので、仲間になってしまった豪傑にはほとんど無頓着であるから、具体的な描写は無い。でも、最後の方臘との戦いで、王英が斬られたのをみて、仇討ちとばかりに飛び出して返り討ちにあっているのだから、まあ仲もそこそこだったんじゃないかと思うわけです。どうして、武大と金蓮の場合と違うのか。勿論、説明は無い。無いけれど、扈三娘は梁山泊の豪傑の中で唯一の良家の子女で、王英は梁山泊の豪傑の中で随一(唯一ではないが)の色好みなんですね。ここに秘密が有りそうに思う。下品になるといけないので、詳しくは言わない。
 梁山泊の豪傑には、そもそもほとんど女っ気が無い、女に関心が無い。中で神医の安道全にはそこそこ有るけれど、囲った妓女に浮気をされて云々という話だから、あんまり格好良くはない。

肓之原

『霊枢』四時気篇に:
腹中常鳴,氣上衝胸,喘不能久立,邪在大腸,刺肓之原、巨虚上廉、三里。
とあるが、『太素』雑刺は「肓」を「賁」に作り、楊上善は「賁,膈也。膈之原出鳩尾也」と言う。つまり「肓」は「膏」の形近の誤りであろう。
 ところが、「肓之原」は『素問』にも、しかもほとんど全く同文が腹中論と奇病論の二箇所に出てくる。
帝曰:人有身體髀股䯒皆腫,環齊而痛,是爲何病?
歧伯目:病名曰伏梁。此風根也,其氣溢於大腸,而著於肓,肓之原在齊下,故環齊而痛也。
 これについては『太素』も同じだし、楊上善も別に何も言わない。では『太素』雑刺だけが誤りかというと、そうもいかないと思う。『霊枢』四時気篇では、邪が小腸に在るときには、肓の原と巨虚下廉を取る。だから、邪が大腸に在るときは膏の原と巨虚下廉と三里のほうが釣り合いが良い。
 腹部の原穴と府の下合穴の組み合わせになっているのだから、膏の原とは胃と大腸の原穴、肓の原は小腸の原穴ということになりそうである。で、『素問』の伏梁の記述では、気が大腸に溢した場合に肓の原を言うのは辻褄が合っているのか。考えてみれば、病症のこれは大腸、あれは小腸なんぞということは、どうして分かるのか。胃か腸か、というのが限界だったかも知れない。要するに腹部の最重要な穴に膏の原と肓の原が有って、比較的上部の症状には上部の膏の原、比較的下部の症状には肓の原ということで良いのではないか。あとは実際の場における感がものを言う。
 本当は『素問』の肓之原を原穴と思うこと自体が誤りかも知れないけれどね。単に身体には肓という部位が有って、そのおおもとは臍の下につながっているというだけのことかも。それにしても、じゃあそれに最も関係が深い府は胃か大腸か小腸か、という問いは可能でしょう。

『太素』27十二邪(『霊枢』口問篇)
黄帝曰:人之唏者,何氣使然?
岐伯曰:此陰氣盛而陽氣虚,陰氣疾而陽氣徐。陰氣盛,陽氣絶,故為唏。補足太陽,寫足少陰。
 唏は『説文』に「笑也,从口希聲。一曰哀痛不泣曰唏」とある。そこでついつい、ここでは笑いなのか哀痛なのかと考えてしまうが、それは誤解である。ここで問うているのは、何の気が然らしむるかであって、邪が空竅に走ったときに引き起こされる十二の変動である。欠(あくび)、噦(しゃっくり)、唏、振寒、噫(おくび)、嚔(くしゃみ)、撣(『霊枢』は嚲)、涕泣、大息、涎、耳中鳴、齧舌。この中で、唏だけが精神、感情であるわけがない。
 そもそも、唏を辞書に「嘆く、すすり泣く」と説明すること自体に疑問が有る。本来は、そうしたときの身体の様子を表現する詞であり字であるはずである。つまり、嘆いて力なく息がもれる様子であり、また薄ら笑いの口からもれる息である。そのときの感情がどうのというのは、付随して発生する解釈である。だから「紂為象箸而箕子唏」を「紂王が象牙の箸を作ったので(贅沢の兆しと思って)箕子が嘆いた」を訳すのは、間違いではないが正確ではない。「溜息をついた」の方がまだしもだと思う。
 なお、この篇の最後には治療法だけがまとめられているが、前段とは微妙に異なることがある。その理由は良く分からない。この唏については、恐らくは誤記であろう。
唏者,陰与陽絶,補足太陽,寫足少陰。
 この与は誤りである。そのことは楊上善自身が注記している。陰は盛でなければ寫というわけにはいかない。『霊枢』の一本と『甲乙』は盛に作っている。ではどうして与になってしまったのか。明刊未詳本の『霊枢』では正字の與に作っている。とすると、興なら與と間違われやすいだろうし、意味的にも盛の代わりに使えそうだけれど、どんなものだろう。

6月の読書会

6月の読書会は、普段どおりの第2日曜日です。
 6月11日(日曜日)午後1時~5時
 場所:岐阜市南部コミュニティーセンター

 『霊枢』は口問篇を、もう一度、最初から読み直します。
 その他に『甲乙経』の『明堂』部分の構造、『難経』の歴史的位置づけなどについても考えてみたいと思います。

周痺と衆痺

 『霊枢』周痺篇は分かりにくい。分かりにくいけれども、その分かりにくさは主にその構成に在る。それを整理してしまえば、それほど特に分かりにくいと言うこともない。
 まず黄帝と岐伯の周痺の範囲が違う。どうしてそんなことになったかと言うと、つまり当時の医学界の常識と、『霊枢』の編者の主張が異なるということであろう。黄帝は、血脈に在るのか分肉の間に在るのか、脈に随って上下するのか左右に応ずるのか、と問う。岐伯はその両方である、しかしそれぞれに別の名前が有ると答える。
 衆痺は、分肉の間に在って、その傷む箇所が決まっており、痛んだり治まったりし、右の痛みが治まったかと思うと左が痛み、それもかなり目まぐるしく代わる。痛みの移動と言うよりは、むしろ点滅と言ったほうが良いかも知れない。治療は、どのみち目まぐるしいのだから、治まっていてもかまわず術を施しておく。
 周痺は、血脈に在って、脈に随って上から下へ、下から上へと伝わっていき、左右に移るわけじゃない。治療は痛みがの伝わるであろう先をまず刺し、しかるのちにおおもとに刺す。これにはむしろ神経痛のようなものを含んでいるのかも知れない。
 辞書を引くと、痺はリュウマチのような症状と書いてあることが多い。これはいくらなんでも割り切りすぎた言い方で、本当はしびれを伴う痛みは何でも痺だったのだろう。
 この篇の整理で一番の難点は、その痛みはいずこに生ずるか、何によって名づけられたかの説明の扱いである。風寒湿の気が分肉の間に客するとか、独り分肉の間に居るとかいう句が有るから、その段落の位置がどうして篇末なのかには眼をつむって、衆痺についての話だとしておく。風寒湿の気が分肉の間で沫となり、さらに寒に逢うとそれは凝集して分肉を裂いて、だから痛む。痛めば神気がそれを救いに集まってくるから熱が生じ、熱されて暖まってくるとその箇所の痛みは取りあえず治まり、他の箇所に痛みが生じる。だから「真気不能周,故命曰周痺」の周痺は、楼英に従って衆痺の誤りとしたい。
 周痺のほうの、その痛みはいずこに生じ、何によって名づけられたかの説明はどうしたのか。風寒湿の気が血脈に客してどうのこうのという文章が有ってしかるべきではないか。あるいは「真気不能周,故命曰周痺」は、むしろその断片かも知れない。
 整理すれば、この篇もそれほど特に分かりにくいと言うこともないけれど、それでも分かりにくいのは、『霊枢』の他の篇と同じことです。

脈診

 脈というのは、文字の成り立ちからして、どうしたって血管のことである。そして脈診というのは、脈の状態を診ることであって、今いうところの脈診は結局のところ動脈の搏動を診ているのであるから、そのごく一部ということになる。で、最も深刻な問題は、動脈の搏動と健康状態は相関するのか、である。まあ、これを疑ってしまってはどうにもならないのであるから、これは認めるとして、動脈の搏動と経脈の状態が相関するかどうかは、やっぱり問題だろう。ここでいっている経脈とは、此処と彼処を結ぶ仮想された線条のことであって、物質的には血管と相似のものと考えられてきたが、現代医学によって血管の効能としては否定された働きを担うべきもののことである。
 現代医学によって否定されたのであれば、全身を栄養する効能(これは血管の効能と言い換えてしまって良い)と、診断と治療の系統は独立させて考えたほうが良い、と基本的には思っている。では、動脈の搏動と診断と治療の系統をどう関連づけるのか。そもそもそれは妄想に過ぎなかったのかも知れないけれど、そういってしまうのは如何にも惜しい。やっぱり脈診は脈の様々な状態を診ることであって、その脈は血管から意味を広げて縦のスジのことであって、そのごく一部である動脈の搏動はそのスジの状態を推し量るための傍証に過ぎないけれど、他にたよりになりそうなものは無いのだから、やっぱり最も有効な判断材料である、といったところか。
 健康状態を反映して動脈の搏動に異常が起こっているとしたら、何らかの方法で動脈の搏動を正常にもどせば、健康状態も改善するのではないかと期待する。身体の各部分の異常に応じて、脈動が変化する部位に特徴が有るとすれば、その変化が起こった部位の脈動を操作するのが当然であり、上手くいく可能性も高いと期待できるだろう。だから身体のあちらこちらに診断と治療の点を設ける方法のほうが、古くかつ確かである。それを、独り寸口を取る方法に改変したのは、手軽さを求めるともに、理論の美しさを追ったせいという恐れがある。診断点は統合したけれど、治療点はさすがにそうはいかなかった。そこで、脈診しては刺針し、また脈診して効果を確認する。手順としては美しくなったが、空理空論が紛れ込むおそれも出てきた。断じて行えば鬼神もこれを避ける、というのが唯一最大の支えでは如何にも寂しい。
<< 44/50 >>