靈蘭之室 茶餘酒後

   ……休息している閑な時間

周痺と衆痺

 『霊枢』周痺篇は分かりにくい。分かりにくいけれども、その分かりにくさは主にその構成に在る。それを整理してしまえば、それほど特に分かりにくいと言うこともない。
 まず黄帝と岐伯の周痺の範囲が違う。どうしてそんなことになったかと言うと、つまり当時の医学界の常識と、『霊枢』の編者の主張が異なるということであろう。黄帝は、血脈に在るのか分肉の間に在るのか、脈に随って上下するのか左右に応ずるのか、と問う。岐伯はその両方である、しかしそれぞれに別の名前が有ると答える。
 衆痺は、分肉の間に在って、その傷む箇所が決まっており、痛んだり治まったりし、右の痛みが治まったかと思うと左が痛み、それもかなり目まぐるしく代わる。痛みの移動と言うよりは、むしろ点滅と言ったほうが良いかも知れない。治療は、どのみち目まぐるしいのだから、治まっていてもかまわず術を施しておく。
 周痺は、血脈に在って、脈に随って上から下へ、下から上へと伝わっていき、左右に移るわけじゃない。治療は痛みがの伝わるであろう先をまず刺し、しかるのちにおおもとに刺す。これにはむしろ神経痛のようなものを含んでいるのかも知れない。
 辞書を引くと、痺はリュウマチのような症状と書いてあることが多い。これはいくらなんでも割り切りすぎた言い方で、本当はしびれを伴う痛みは何でも痺だったのだろう。
 この篇の整理で一番の難点は、その痛みはいずこに生ずるか、何によって名づけられたかの説明の扱いである。風寒湿の気が分肉の間に客するとか、独り分肉の間に居るとかいう句が有るから、その段落の位置がどうして篇末なのかには眼をつむって、衆痺についての話だとしておく。風寒湿の気が分肉の間で沫となり、さらに寒に逢うとそれは凝集して分肉を裂いて、だから痛む。痛めば神気がそれを救いに集まってくるから熱が生じ、熱されて暖まってくるとその箇所の痛みは取りあえず治まり、他の箇所に痛みが生じる。だから「真気不能周,故命曰周痺」の周痺は、楼英に従って衆痺の誤りとしたい。
 周痺のほうの、その痛みはいずこに生じ、何によって名づけられたかの説明はどうしたのか。風寒湿の気が血脈に客してどうのこうのという文章が有ってしかるべきではないか。あるいは「真気不能周,故命曰周痺」は、むしろその断片かも知れない。
 整理すれば、この篇もそれほど特に分かりにくいと言うこともないけれど、それでも分かりにくいのは、『霊枢』の他の篇と同じことです。

Comments

Comment Form