靈蘭之室 茶餘酒後

   ……休息している閑な時間

肓之原

『霊枢』四時気篇に:
腹中常鳴,氣上衝胸,喘不能久立,邪在大腸,刺肓之原、巨虚上廉、三里。
とあるが、『太素』雑刺は「肓」を「賁」に作り、楊上善は「賁,膈也。膈之原出鳩尾也」と言う。つまり「肓」は「膏」の形近の誤りであろう。
 ところが、「肓之原」は『素問』にも、しかもほとんど全く同文が腹中論と奇病論の二箇所に出てくる。
帝曰:人有身體髀股䯒皆腫,環齊而痛,是爲何病?
歧伯目:病名曰伏梁。此風根也,其氣溢於大腸,而著於肓,肓之原在齊下,故環齊而痛也。
 これについては『太素』も同じだし、楊上善も別に何も言わない。では『太素』雑刺だけが誤りかというと、そうもいかないと思う。『霊枢』四時気篇では、邪が小腸に在るときには、肓の原と巨虚下廉を取る。だから、邪が大腸に在るときは膏の原と巨虚下廉と三里のほうが釣り合いが良い。
 腹部の原穴と府の下合穴の組み合わせになっているのだから、膏の原とは胃と大腸の原穴、肓の原は小腸の原穴ということになりそうである。で、『素問』の伏梁の記述では、気が大腸に溢した場合に肓の原を言うのは辻褄が合っているのか。考えてみれば、病症のこれは大腸、あれは小腸なんぞということは、どうして分かるのか。胃か腸か、というのが限界だったかも知れない。要するに腹部の最重要な穴に膏の原と肓の原が有って、比較的上部の症状には上部の膏の原、比較的下部の症状には肓の原ということで良いのではないか。あとは実際の場における感がものを言う。
 本当は『素問』の肓之原を原穴と思うこと自体が誤りかも知れないけれどね。単に身体には肓という部位が有って、そのおおもとは臍の下につながっているというだけのことかも。それにしても、じゃあそれに最も関係が深い府は胃か大腸か小腸か、という問いは可能でしょう。

Comments

Comment Form