靈蘭之室 茶餘酒後

   ……休息している閑な時間

原初の姿のままに理解する

古典を現代に引き込んで読む。
そうではないんです。むしろ,それが著された,まとめられた時点に立ち会って,著者あるいは編者が,何かを発見したと興奮し,何かを主張したいと考えている現場で,ちょっと待ってよ,と言ってみたいのです。
彼らは,当時の最先端の論理に基づいて説明をはかります。我々は,その説明に必ずしも納得できません。五行の相生とか相剋とかを言われて,ただちに感動できる人はいいです。そういう単純素朴な人のほうが,古典派臨床家には向いているのかも知れない。でも,私は違います。そして例えば,『素問』『霊枢』の段階に,五行説にもとづく選経、選穴なんて有ったかしら,と首を傾げる。迷信は排除したいし,誤解は是正したい。(生意気すぎるといわれそうだけれど,本当に納得するためには,そうせざるを得ない。また,玄の玄なるものの前で,ただポカンと口を開けているわけにはいきません。「無」の価値を説く書物が,伝えられて現に「有」るということにも,また必然を感じます。)
例えば,微小な針で,患部から離れたポイントに施術することで,全ての疾病の状態を改善することが,可能かも知れない,と興奮した人がいる。人間の状態の全てが,五蔵によってコントロールされているのだったら,原穴を取ってあらゆる疾病を治せるはずだ,と考えた者もいる。実際にはそうはいかないことは,当時の編者だって,実は知っていた。だから,先ず血脈を去れといったり,井滎兪経合のセットを持ち出したりする。編者にはどうも,大言壮語した後で,そっと補足修整しておくという書き方の癖が有る。
現代の素直な古典派臨床家の多くがそうであるような,陰陽五行説に則ればすなわち古典的解釈であるとか,そういうことではないと思うのです。むしろ,そういう説明が整備される前を模索しているのです。できれば,「原型探索者」(原初の可能性を探し求めて未だに彷徨っているもの)を名乗りたいのです。だから,「古典を現代的に解釈する」とか,その現代性、論理性が割合に「秀作である」とかいわれても,あんまり嬉しくもないんです。

五志穢神

五志穢神
杏雨書屋に蔵されている『太素』の巻21・27の翻字を出しましたが,中国にも熱心な読者がいて,新校正との比較検討を書き送ってくれました。その中に:
巻21諸原所生「猶汚也」の楊上善注「五志穢神,其猶汚也。」について,
穢,《新校正》作“藏”,核之卷影,作“藏”是。
というのが有りました。
ハア,貴方にはそう見えますか,としか言いようが無いけれど,仁和寺本『太素』に使われた「穢」には下のような例が有ります。「藏」の例を挙げないのは肩手落ちだけれど,左端の字とか右端の字とか,問題の字とそっくりじゃないですか。右から二番目が問題の字です。
いろんな穢
これはもう,文意において,どちらが良いかを判断するしか無い,かも。
中国の人が「藏」を主張するのは,脏=不潔である,汚い,を思い浮かべるからではないか。とすれば「五志が神を蔵=臓=脏するのは,汚すようなもの」と「五志が神を穢すのは,汚すようなもの」と,これは甲乙をつけがたい。
やっぱり,真物を見たことが有るという優位性を,尊重してもらうより無いかも。真物ではもっと確かに「穢」だったように記憶しているけれど,もう一度確かめに行くというのも難しいし……。

診尺

『霊枢』論疾診尺篇に,
肘所獨熱者,腰以上熱;手所獨熱者,腰以下熱。肘前獨熱者,膺前熱;肘後獨熱者,肩背熱。臂中獨熱者,腰腹熱;肘後麄以下三四寸熱者,腸中有蟲。
とある。
臂中獨熱者,腰腹熱;
肘後麄以下三四寸熱者,腸中有蟲。
は対を為すと考えたい。
まず後のほうを検討する。「麄」は「麤」の異体字で,つまり「粗」と同じだが,ここでは「廉」の形近の誤りであろう。『甲乙』にはそうなっている。「蟲」を多紀元簡は「熱」の誤りではないかという。だとすると,「腸」もまた「腹」の形近の誤りではないか。「腸」の異体字に「膓」という書き方がある。つまり「腹中有熱」である。
臂中     獨熱者,腰腹熱;
肘後廉以下三四寸熱者,腹中有熱。
「臂」を普通の漢和辞典は肩から腕までと説くが,『説文』には「手上也」とある。だったらより詳しくいうときは二の腕ではないか。肘の後廉以下三四寸と上下に対になる。「腰腹熱」の「腹」は衍文かもしれない。ただし,腰と腹は上下の関係ではなく,前後の関係のはずである。臂中は肘から腕までの中ほどの陰側,肘後廉以下三四寸はそのあたりの陽側というつもりかもしれない。しかし,そうすると肘の前後で膺前と肩背を判断しようとする話とは逆になってしまう。
それにしても,脈診で寸口を関(茎状突起)で区切って身体を配当するのは,『難経』が初めであり,『素問』、『霊枢』には寸口の脈だけを診て病の所在する部位を知ろうとするのことは未だ無いように思う。してみると,尺膚診で上肢に身体を配当しようとする試みのほうが早いことにはならないか。肘関節が腰より上で,腕関節が腰より下で,肘から腕は腰そのものや腹……?

溺白

『明堂』の列缺のところに「熱病先手臂痛,身熱溺白,瘛,唇口聚,鼻張,目下汗出如轉珠,兩乳下三寸堅,脅下滿悸。」とあり,その楊上善注の一部を,新校正は
傷寒熱病具以論者,如《大素經》説:溺白者,熱以銷膏,故溲膏而白也。
と句読している。しかし,これはおかしいのではないか。「溺白者」云々の経文は,『太素』には無い。それはまあ,現在の『太素』には缺巻が有るわけだけれど,『素問』や『霊枢』にも無いように思う。もっとも,新校正の方針としては,他書の引用は『 』に入れるようなのに,ここは裸である。いささか及び腰になる理由が有る,とでもいうわけか。
傷寒熱病をつぶさに論じた文章は『太素』に有るということと,溺の色が白いのは熱で膏がとけだしているからという説明には,格別に関係が有るようには思えないが,如何。
傷寒熱病具以論者,如《大素經》説。溺白者,熱以銷膏,故溲膏而白也。

俗字をどうする

古抄本を整理し,活字化しようとすれば,まず一般的には正字化を目指すことになる。そしてまた正字となれば,一般的には康煕字典体ということらしい。でも,例えば唐代の書物の整理に,清代の字典の規範に合わすべく汲々とするというのも,考えてみれば馬鹿馬鹿しい。では唐代の『干禄字書』かというと,これでは如何せん,資料が不足する。それに,正字化してかえって見慣れない字形になりかねない。例えば,凍は俗で,涷が正だそうである。
無論,俗字を保存するという行きかたもある。ただ,あまり拘ると,『太素新校正』の壮大な徒労を繰り返すことになりかねない。変な言い方だけど,企画外れの俗字には遠慮ねがうことになる。張燦玾先生が書かれたものの中に,書字生や刻工の癖や好みで,横、竪、撇、点、捺、折などの画に,規範に合わない書き方が出ているものを「匠字」とよびたいとあった。ただし,こうしたものも容易に習慣化,流通化するから,一般の俗字と線引きのしようがない。第一,張先生が挙げる例のうちのいくつかは,『干禄字書』に載っているし,甚だしくは現代日本の通行の字形である。
俗字を保存することに全く意義がないとは思わない。例えば仁和寺本『太素』では,声符「専」の処理に迷う。専は專の俗字だから,人偏に専は,正字に統一するなら「傳」というのが理屈だけれど,文義からは「傅」としたいことがままある。声符「尃」の一点を欠く例なんぞ『敦煌俗字典』にはいくらもある。さらには文義からは,どちらとも言い難いこともある。また例えば,「涘」が実は「凝」の俗だろうというのも,凝の冫が原鈔本ではおおむね氵になっていることと関係するだろう。
俗字を保存したいとなると,電子化ではさらに別の悩みがある。そんな字形は,さすがに使えない! 亻に専も,氵に疑も,ユニコード統合漢字拡張領域Bまでには無いらしい。

楊上善注の訓詁

『太素』巻26虫癰に,(句読は新校正による)
黄帝問於歧伯曰:氣爲上鬲,上鬲者,食飲入而還出,余已知之矣;蟲爲下鬲,下鬲者,食晬時乃出,余未得其意,願卒聞之。
楊上善注:晬,子内反。膈,癰也。氣之在於上管,癰而不通,食入還即吐出;蟲之在於下管,食晬時而出,蟲去下虛,聚爲癰,故須問也。
この「膈,癰也。」が,「膈」字の訓詁,「膈とは,癰なり」を載せたというつもりならば,それは誤りであろう。おそらくは「膈癰也。」で,「膈が癰している」であろう。そして,気が上脘に在ればただちに吐き,虫が下脘に聚まっていれば時をおいて吐く。

楊上善の注ってこんな具合

『太素』巻2調食
其大氣之槫而不行者,積於胸中,命曰氣海,出於肺,循喉嚨,故呼則出,吸則入。
楊上善注:槫,謗各反,聚也。……
原鈔の被釈字は,歴然として木旁に専である。専は專の通であるから,木旁に専もまた「槫」の通であろう。また「槫」は「摶」に通じるし,そもそも原鈔では木旁と扌旁は区別しがたいことが多い。その意味では「摶」としてよい。しかしながら反切からは,「搏」の方が相応しい。楊上善注には先に標準的な訓詁を書き,後にその場での意味を示すことがある。楊上善は専と尃を混同していて,音には咄嗟に「搏」を思い浮かべて「謗各反」とし,義では正しく「槫」と見て「聚也」と説明しているのかも知れない。楊上善注に「聚也」とあり,原鈔の傍書は「アツ」と思われる。「槫」に「アツ・ム」の語義は,普通の漢和辞典にも載るが,「搏」には見あたらない。なお,明刊未詳本『霊枢』は「搏」に作るが,趙府居敬堂本『霊枢』は「摶」に作る。
続きを読む>>

おそらくは……

古典著作を読むにも、やっぱり文脈において読むというのは大事だと思う。そんなことをすれば,望文生義の危険は有る。「おそらくは……」とか「……だろうか」と言う箇所では,眉に唾したほうが無事である。しかし,訓詁の書を積み上げて,ジグソーパズルにいそしんだところで,完成に近づくかどうか,これも当てにはならない。パソコンの翻訳ソフトを運用して,とんでもない文章に苦笑した経験くらいはあるでしょう。字句の対応は適当であっても,全体としてどうにもならない。結局は読書量と,あとは想像力とか展開力とかに頼るしかない。でまあ,結果的に大間違いをしでかしていたら,望文生義と嘲られてもしかたがない。

持針縦舎

『霊枢』邪客篇というのはおかしな篇で,そもそも対話者がはじめは黄帝と伯高,途中から黄帝と岐伯になっている。どうして一つの篇にしたのだろう。そういう途中で話し手が変わる例は他にも有るには有るが,それは内容的に似ているとか,連続しているという理由が有るだろう。この篇ではそんなことも無さそうなんだけど。
伯高の部分も内容は二つで,案の定,『太素』では別の巻の別の篇になっている。まあ,そうした例は他にいくらも有る。
問題は岐伯との対話のほうで,始めと終わりは持針縦舎の話のようなのに,間に手の太陰と手の少陰の流注の説明が有り,手の少陰には腧が無いとか,無いというのは病まないという意味かとかいう話が有る。
で,こういうときの常套手段として,『太素』に於ける所在を見てみたら,ものの見事に巻二十二の首篇(巻初を欠いていて,篇名未詳)と巻九の脈行同異のまだら模様でした。ここまでのまだらはさすがに珍しい。でもまあ,『太素』巻二十二の首篇のほうだけ続けて読めば,まあ持針縦舎論とでも名づけて,まあ理解できないことはない。やれやれと思ってあらためて『霊枢』の注釈書をひもとくと,『素問』三部九侯論の王注に『霊枢』持針縦舎論を引いているが,そんな篇は現行の『霊枢』には無い,だけど引用された文はこの邪客篇のものだから,つまり持針縦舎論というのはこの邪客篇のことだろう,とある。そうだろう,そうだろう。
と思ったけれど,念のために,三部九侯論の王注に引かれた『霊枢』持針縦舎論なるものを調べて見ると,何と「少陰无輸,心不病乎?對曰:其外經病而藏不病,故獨取其經於掌後鋭骨之端」なんですね。かえってますますわけがわからなくなった。

陽蹻䧟

渋江抽斎『霊枢講義』邪客篇
今厥氣客於五藏六府、則衛氣獨衛其外、行於陽、不得入於陰、行於陽、則陽氣盛、陽氣盛、則陽蹻、不得入於陰、陰虚、故目不瞑、
『甲乙經』、厥氣作邪氣、無六府二字、衛其外作營其外、陷作滿、虚上有氣字、不瞑作不得眠、『大素』、無五字六字、行於陽以下卅三字、作衛其外、則陽氣䐜、䐜則陰氣益少、陽喬滿、是以陽盛、故目不得瞑、廿五字、
〈楊上善〉曰、厥氣、邪氣也、邪氣客於内藏府中、則衛氣不得入於藏府、衛氣唯得衛外、則爲盛陽、䐜、張盛也、藏府内氣不行、則内氣益少、陽喬之脉、在外營目、今陽喬盛溢、故目不得合也、瞑音眠也、
〈馬蒔〉曰、外之陽氣盛、而陽蹻之脉、不得入于陰、致内之營氣虚、而陰蹻之脉、不得通于陽、陽盛而陰虚、此目之所以不瞑也、
〈樓英〉曰、陷當作滿、
〈汪昂〉曰、大惑論作陽氣滿則陽蹻盛、盛字是、又曰、衛氣留于陰、不得行于陽、則陰氣盛、陰氣盛則陰蹻滿、陽氣虚、故目閉也、
〈徐開先〉曰、此章陷字疑悞、
〈張介賓〉曰、陷者、受傷之謂、
〈桂山先生〉曰、〈張〉説非也、
「陷」字に疑問をもった人は多いけれど,ではどんな字であるべきかを言うことは少ない。せいぜい『太素』が「滿」に作るのとか,大惑論には「陽蹻盛」の句が有るとかくらいである。
実は明刊未詳本『霊枢』では,この字は「䧟」になっている。『竜龕手鏡』阜部に「陷」と同じとあるから,皆さんそれに従っているのだろうが,実は从阜舀声の別の字ではあるまいか。蹈におどる,こおどりするの意味があり,慆は心の動くことであるから,「陽蹻䧟」でもともと「陽喬滿」とか「陽蹻盛」と同じようなことを表現するつもりだったのではないか。
<< 2/14 >>