靈蘭之室 茶餘酒後

   ……休息している閑な時間

周痺と衆痺

 『霊枢』周痺篇は分かりにくい。分かりにくいけれども、その分かりにくさは主にその構成に在る。それを整理してしまえば、それほど特に分かりにくいと言うこともない。
 まず黄帝と岐伯の周痺の範囲が違う。どうしてそんなことになったかと言うと、つまり当時の医学界の常識と、『霊枢』の編者の主張が異なるということであろう。黄帝は、血脈に在るのか分肉の間に在るのか、脈に随って上下するのか左右に応ずるのか、と問う。岐伯はその両方である、しかしそれぞれに別の名前が有ると答える。
 衆痺は、分肉の間に在って、その傷む箇所が決まっており、痛んだり治まったりし、右の痛みが治まったかと思うと左が痛み、それもかなり目まぐるしく代わる。痛みの移動と言うよりは、むしろ点滅と言ったほうが良いかも知れない。治療は、どのみち目まぐるしいのだから、治まっていてもかまわず術を施しておく。
 周痺は、血脈に在って、脈に随って上から下へ、下から上へと伝わっていき、左右に移るわけじゃない。治療は痛みがの伝わるであろう先をまず刺し、しかるのちにおおもとに刺す。これにはむしろ神経痛のようなものを含んでいるのかも知れない。
 辞書を引くと、痺はリュウマチのような症状と書いてあることが多い。これはいくらなんでも割り切りすぎた言い方で、本当はしびれを伴う痛みは何でも痺だったのだろう。
 この篇の整理で一番の難点は、その痛みはいずこに生ずるか、何によって名づけられたかの説明の扱いである。風寒湿の気が分肉の間に客するとか、独り分肉の間に居るとかいう句が有るから、その段落の位置がどうして篇末なのかには眼をつむって、衆痺についての話だとしておく。風寒湿の気が分肉の間で沫となり、さらに寒に逢うとそれは凝集して分肉を裂いて、だから痛む。痛めば神気がそれを救いに集まってくるから熱が生じ、熱されて暖まってくるとその箇所の痛みは取りあえず治まり、他の箇所に痛みが生じる。だから「真気不能周,故命曰周痺」の周痺は、楼英に従って衆痺の誤りとしたい。
 周痺のほうの、その痛みはいずこに生じ、何によって名づけられたかの説明はどうしたのか。風寒湿の気が血脈に客してどうのこうのという文章が有ってしかるべきではないか。あるいは「真気不能周,故命曰周痺」は、むしろその断片かも知れない。
 整理すれば、この篇もそれほど特に分かりにくいと言うこともないけれど、それでも分かりにくいのは、『霊枢』の他の篇と同じことです。

同等

『太素』27七邪(『霊枢』大惑論)
耶中其精,所中不相比也則精散,精散則視岐,故見兩物。
楊上善注:五精合而為眼,耶中其精,則五精不得比和,別有所見,故視岐見於兩物,如弟二月等也。
 夜空の月が二重に見えるとでも言うのだろうか。なんだか奇怪な説明ではないか。この二月の月は渋江抽斎『霊枢講義』の引用に従ったのだけれど、原本では若干疑問が有る。そこで、袁昶本は問に作り、蕭延平本もそれを踏襲している。なるほど、门には近いが、どうしてさらに问にしたのかは不思議だ。それに、「如弟二問等」だってやっぱり不可解である。
 実はこの字は原本では左のような形です。そして巻末の識語の同本は右のようです。つまりこれは「如弟二同等」で、第二の同じようなものが見えるというのではあるまいか。第は原本ではおおむね弟と書かれます。

医心方引太素経

 『医心方』巻1治病大体の中途に、『太素経』云として巻22三刺の「先起于陰者」云々、又云として巻19知形志所宜の「形楽志苦」云々を引いた後に、次のようにある。
又云:病有生於風寒暑濕、飲食男女,非心病者,可以針石湯藥去之;喜怒憂思,傷神爲病者,須以理清明情性,去喜怒憂思,然後以針藥神裨而助之。但用針藥者,不可愈之。
 これは実は、『太素』卷30如蠱如姐病「男子如蠱,女子如姐,身體腰脊如解,不欲食,先取涌泉見血,視跗上盛者,盡見血。」に対する楊上善の注の中にある。沈澍農等校注の『医心方校釈』にも高文鋳等校注研究の『医心方』にも、これにはふれられてないようなのは何故だろう。『医心方校釈』においては、「先起于陰者」云々の最後の五字「皆療其本也」だけは原文でなく、楊上善の注文だと特記するにも関わらずである。
 また「然後以針藥神裨而助之」の「神」字は、確かに奇妙ではあるし、仁和寺本『太素』にも無いようだけど、「藥」と「裨」の間に明らかに小丸を置いて傍書してあるのだから、『医心方校釈』にも一言有ってしかるべきだろう。仁和寺本影写本には「神」字が有り、日本医学叢書活字本でも刪してない。
 「神」字の有無自体は、無い方がよいだろうとは思う。気象条件や不摂生によって病んだのであって、心(こころ)の問題でなければ、針や薬で治せる。情緒の不安定によって神を傷なって病んだものは、情緒を安定させ、そのうえで針や薬でそれを裨(おぎな)って助ける。ただ針や薬を用いただけでは、治せない。
 また、この又云として楊上善注を引いた後には、又云として巻23量順刺の「兵法曰」云々を引き、その楊上善注はちゃんと細字双行にして、「楊上善曰」を冠している。

『太素』巻27十二邪(『霊枢』口問篇)
黄帝曰:人之嚔者,何氣使然?
岐伯曰:陽氣和利,滿於心,出於鼻,故為嚔。補足太陽榮、眉本,一曰眉上。
 嚏は、仁和寺本『太素』では右上のように書かれている。この画像自体はオリエント出版社の模写からの影印によるものだが、昨年の夏に杏雨書屋で実物を確かめてきたから間違いない。経文の二字と楊上善注の一字の間にも差は無い。
 嚏としたのは、直接的には『霊枢』によったのだけれど、勿論、それで問題無いだろうことは確かめている。
 左は『龍龕手鏡』口部去声から取った。嚏(嚔)はこのうちの或作。問題の文字は、この今とされる文字のやや変形したものであって、コンピューターで使える文字で一番近いものは啑であろう。『龍龕手鏡』では右部分の下方の人が廴のようになり、仁和寺本『太素』では左斜めはらい丿が亠の左端に達して庚となり、右斜めはらい乀が乚のようになる。啑噴鼻氣也は経文の「陽気和利にして、心に満ち、鼻に出る」とよく合っている。音帝も仁和寺本の左脇の書き込み都計反(杏雨書屋でほぼ確認できた)と同じ。ただし、啑はショウと読んで魚や水鳥がものを食べるさまを表すのに啑喋と用いるのが本来で、テイと読んで嚏と通じると言うのは、もともとは字形の混淆に始まるのではないかと思う。
 さて、もし底本の字形を可能な限り保存するという編集方針を採った場合、これをどのように表現するのだろう。口と庚が左右にくるのだろうが、真ん中の乚とも廴とも辶ともつかない形はどうしよう。銭超塵教授の新校正がどうするか、ちょっと楽しみである。
 もう一つの問題は、榮と眉。楊上善の注に「太陽起鼻上兩箱,發於攅竹;太陽榮在通谷,足指外側本節前陷中」と言うのだから、楊上善のつもりとしては榮は滎であるし、眉は眉で良い。
 ところが十二邪の篇末付近に再び「嚏補足太陽眉本」とあって、つまり足の太陽の眉本だけという可能性も否定しがたい。「榮」は単にツボの意味ということになる。『甲乙経』に「風頭痛,鼻鼽衂,眉頭痛,善,目如欲脱、汗出寒熱,面赤,頰中痛,項椎不可左右顧,目系急,瘈瘲,攅竹主之」とあるが、通谷のほうは「身疼痛,善驚,互引,鼻衂,通谷主之」くらいしか見つからない。
 また、仁和寺本では眉は実際には尸の下に月のように見える。『太素』巻十一・府病合輸に「膀胱病,……眉上熱若脈陷」云々とあり、この眉を『霊枢』邪気蔵府病形篇では肩に作っている。もともとは眉本であったか眉上であったか、はたまた肩上であったか、頗る疑わしい。

 厥というのはやっぱりよく分からない。
 一般的な辞書を引いても、虚詞として「その」とか「すなわち」とかの他は、動詞として「岩を掘る」とか「頭をさげてぬかづく」とか、名詞として「石」とかくらいで、そして唐突に中医の術語として「卒倒」とか「手足の冷え」とかが有る。頭をさげすぎてつんのめるのから卒倒まではほんの一歩かも知れないけれど、『素問』や『霊枢』に出てくる厥を理解するには、これではちょっと足りないだろう。
 古医書の訓詁に即して言えば、むしろ「厥は逆なり」であって、辞書の知識から言えば「蹶」(つまづく)の本字であるというのが良いのではないか。では何が何に逆し、つまづくのか。
 『霊枢』厥病篇の頭痛と心痛の厥と真から推し量れば、真は頭脳や心臓の損壊であり、厥は機能障碍であろう。厥頭痛や厥心痛なら、経脈の末端近くを取って治療できると言うのだから、機能の障碍が経脈を変動させ、末端近くのポイントに異常を発生して、だから翻って、ポイントの異常を是正すれば、その情報は経脈の変動を治め、機能の障碍を改善する、という理屈になる。モノ自体が壊れているわけではないから、そうしたことが期待できるわけだ。情報伝達物質としての気が伝達経路としての経脈上でつまづいている。
 『霊枢』経脈篇の是動病に、肺手太陰は臂厥、胃足陽明は骭厥、心手少陰は臂厥、足太陽は踝厥、腎足少陰は骨厥、足少陽は陽厥とある。是動病は経脈説を発想する起点となったポイントの主治病症である。躯幹に発生した病症が、先のほうの経脈上に気のつまづきを生む。心肺の病症では上肢に起こし、胃の病症ではスネに起こし、背中に関わる病症では踝に起こし、腎の病症では深部の骨に起こす。足少陽の陽厥は少し毛色が変わっていて、ぴったりの言い回しを思いつかないが、考え方としてはこれらに倣うべきだろう。
 身体は経脈によって縦横に連絡されていると認識され、疾病はいずれもその連絡の齟齬を伴っていると考えるようになれば、肉体という物質そのものの損壊によるものではない限り、病苦は全て「経脈上の気のつまづき」と表現することができる。『素問』、『霊枢』において病症を説明するのに最も多く用いられる文字であるのも当然であろう。我々、経脈説を奉じるものの観点から言えば、広義の厥は病と言うのとほとんど同じである。そして、つまづきが最も顕著な症状であるところの卒倒とか手足の冷えを、その狭義とする。

諸原所生

『太素』21諸原所生
五藏有六府六府有十二原
楊上善注:《八十難》五藏皆以第三輸為原,各二,以為十原也,又取手少陰經第三輸二,為十二原。六府皆井滎輸經四穴之後,別立一原,六府各二,為十二原。然則五藏六府有廿四原。原者,齊下腎間動氣,人之生命也,十二經之根本也,故名為原。三膲行原氣,經營五藏六府,故三膲者,原氣之別使也。行氣五藏第輸,故第三輸名原。六府以第四穴為原。夫原氣者,三膲之尊號,故三膲行原氣,止第四穴輸,名為原也。今五藏六府有十二原者,言五藏六府各有十二原也,合而言之,亦有廿四原。言六府有十二原者,後人妄加二字耳。
 八十難の一は、底本には無い。
 六府は井滎輸經四穴の後に、別に一原を立てると言いながら、「六府は第四穴を以て原と為す」と言うのはおかしい。は衍文では三の誤りではないか。
 を、缺巻覆刻では収とし、『黄帝内経太素校注』は以に似ると言うが、杏雨書屋にある原本では左上部に虫食いの痕が有るとは言え、まず間違いなく取。
 を、缺巻覆刻では故としているが、明らかに見間違い。『黄帝内経太素校注』は放としているが、杏雨書屋にある原本では上部に虫食いの痕が有る。恐らくは业の下に放で、『干禄字書』に發(厳密にはこれも下部が弓に攵)の俗とする字の弓がさらに方に変わったものだろう。
 第輸、缺巻覆刻では第一輸とするが、杏雨書屋にある原本では上部に虫食いの痕が有り、ほとんど間違いなく三。
 ここのところ、意味としては「三焦は原気をめぐらして、五蔵六府を経営するものであるから、三焦は原気の別使である。気をめぐらして五蔵では第三輸に発する、だから第三輸を原と名づける。六府では第四輸を原とする。そもそも原気というのは三焦の尊号であるから、三焦が原気をめぐらして、(六府においては)第四の穴輸に止まる、そこでそれを名づけて原とする」と言うことだろうと思う。ただ、それを表現するのにこういう書き方が相応しいのかどうか、やや不審である。文字の誤りが有るのではないか。
 楊上善は、「五藏六府有十二原」とは、五蔵と六府のそれぞれに十二原が有るという意味だと説明しており、また文に「六府有十二原」と言うのは、後人が妄りに二字を加えただけだと説明する。してみると楊上善の見ていた経文は「五藏六府六府有十二原」であった可能性が有り、妄りに加えられたと言うのは重複している「六府」二字ではないか。(実のところ、ここのところはよく分からない。)
 言を、『黄帝内経太素校注』は又言だと言うが、杏雨書屋にある原本では間違いなく文言である。

留于胸腹中

『霊枢』衛気失常篇
黄帝曰:衛氣之留于腹中,稸積不行,苑蘊不得常所,使人肢脇胃中滿,喘呼逆息者,何以去之。
伯高曰:其氣積于胸中者,上取之;積于腹中者,下取之;上下皆滿者,傍取之。
黄帝曰:取之奈何?
伯高對曰:積於上,寫人迎、天突、喉中;積于下者,寫三里與氣街;上下皆滿者,上下取之;重者,與季脇之下一寸,雞足取之。診視其脉大而弦急,及絶不至者,及腹皮急甚者,不可刺也。
黄帝曰:善。
【校】
:郭靄春説によって補う。伯高は「積于胸中」と「積于腹中」に分けて答えている。
人迎:『霊枢』は大迎に作るが、『甲乙』によって改める。『甲乙』には「胸滿,呼吸喘渇,窮詘窘不得息,刺人迎」とあるが、大迎にそれらしい主治は無い。
重者:郭靄春の説によって、與季脇之下一寸の下から移す。
【解】
 胸中に積するものには、人迎、天突、喉中を瀉す。これは海論で「膻中は気の海と為す、その輸は上は柱骨の上下に在り、前は人迎に在り」というのと通じるところが有る。
 腹中に積するものには、三里と気街を瀉す。これは海論で「胃は水穀の海と為す、その輸は上は気街に在り、下は三里に至る」というのと同じだろう。
 これによって考えれば、海論の「水穀之海」は、もう一つの可能性として言及した「胃すなわち足陽明」というのが良さそうである。輸穴はやはり気衝穴と三里穴で、胸中については上の頚部の前後に取り、腹中については下の足陽明の上下に取る。

水穀之海

 『太素』5四海合(『霊枢』海論)に、「胃者水穀之海,其輸上在氣街,下至三里」とあり、この気街を一般には「毛際の両傍、鼠鼷上一寸の脈動処」である気衝穴と解している。渋江全善『霊枢講義』に引く楊上善も張介賓も同意見のようである。しかし、これはどうにも腑に落ちない。他の三海はおおむね問題の箇所を上下あるいは前後に挟み込んでいる。水穀の海の二輸穴だけが、いずれも胃よりも下部に在ると言うのはおかしい。
 森立之『素問攷注』の靈蘭祕典論「膻中者,臣使之官,喜樂出焉」の注に引く多紀元胤『体雅』には、『千金方』の失欠頬車蹉に「灸氣街二百壯」とした上で、「胸前喉下甲骨中」とあり、「亦名氣堂」とあると紹介する。そこで、元胤が按ずるに「甲骨はまた臆骨であって、その穴はおそらくは膻中である。蓋し膻中は気の海と為す、故に気衝と名づけ、また気堂と名づけるものか。」
 考えてみれば経文に明らかに「その輸はは気街に在る」と云うのに、ほとんど誰もが無視してきたのは奇怪である。気街は胃の上方に在って、気が通行する処のはずである。元胤の按語に言う膻中は有力な候補ではあるが、残念ながら『甲乙』では胃を主治するらしい気配が無い。他の文献にもあまり有りそうにない。『太素』10経脈根結(『霊枢』根結)には、足陽明は外陵に入り人迎に結ぶという記述が有る。外陵は三里であり、足陽明が消化器系つまり水穀に関わる脈ということは常識であったろうから、その輸は「上は人迎に在り、下は三里に至る」というほうが妥当であるかも知れない。もっとも、人迎にも胃を主治するらしい記述はあまり無さそうであるが。
 もう一つの可能性として、『太素』10経脈標本(『霊枢』衛気篇)には四街が有って、三つは胸気、腹気、頭気の街で、四海の気の海、十二経脈の海、髄の海とほぼ対応している。のこる一つの胻気が水穀の気と対応しているかどうかは微妙なところである。四街では上から単純に頭、胸、腹、胻のどこに気が在るかだったものを、四海ではもう少し深遠な意味を持たせて、頭は脳で髄の海、胸は膻中で気の海、腹は衝脈で十二経脈の海としたのだから、胻は筋脈の海でもよかったろうに水穀の海としたい人がいて、もともとは後の足太陽で「気街と承山、踝の上下に止める」だったものを、換骨奪胎して前にもってきて、足陽明で「上は気街に在り、下は三里に至る」としたのではないか。改編のしかたが安直だったので、不都合な点が残ってしまったけれど、胃とは足陽明の言い換えであって、腹部の胃袋のことではない。つまり、「胃すなわち足陽明は水穀の海、上は気街に在り、下は三里に至る。」

聾而痛

『太素』巻30耳聾(『霊枢』雑病篇)
聾而不痛,取足少陽;聾而痛,取手陽明。
 『甲乙』で、聾で痛むことを言うのは、12手太陽少陽脈動發耳病第五の「耳痛聾鳴,上關主之,刺不可深」のみである。そこで、上関は手陽明と関係が有るかとみてみると、『甲乙』03耳前後凡二十穴第十一には「手少陽、足陽明之會」と言う。問題にしている経文の「手陽明」は本当にこれで良いのか、「足陽明」の誤りではないか、あるいはむしろ「手少陽」のほうが良くはないか。
 それに、『甲乙』ではこの条は「手太陽少陽脈動發耳病」に在る。もし足少陽か手陽明(もしくは足陽明)かの選択であれば、篇名に言う手太陽とも少陽とも関係が無い。ただし、『甲乙』の篇名の体例は良く分からない。単に耳に関する条だからそこに置いたのかも知れないし、そもそも『明堂』部分の諸穴の大部分が、本当に篇名に挙げる経脈に在るのかどうかも、実はまだ検討していない。
 雑病篇のこの条の上には喉痺、瘧、歯痛が有り、下に衂血が有る。いずれも同名経の足を取るか手を取るかの二者択一になっている。上関と対にする最適の穴は下関であろうが、「陽明、少陽之會」である。もし経文を「聾而不痛,取足少陽;聾而痛,取手少陽」にしてしまえば、上下の通例に叶うし、上に言った難癖もクリヤする。ただし、この手の校改は概ね妄改ということになっている。
 もう一つ贅言すれば、『甲乙』の同じ篇に「聾,耳中不通,合谷主之」とある。これも何だか頗る怪しい。通と痛は同音であるが、古来これを疑った人は無さそうである。合谷は言わずもがなの手陽明。怪しむべし、怪しむべし。

飢則煩,飽則…

 すでに2006-04-11の「選穴論」のつけたしで触れたけれど、改めて:
『太素』巻30風逆(『霊枢』癲狂篇)
風逆,暴四支腫,身𨻽𨻽,唏然時寒,飢則煩,飽則喜變,取手太陰表裏、足少陰、陽明之經,肉清取滎,骨清取井也。
 これに類似する『甲乙』の記事は:
『甲乙』巻08五蔵伝病発寒熱第一下
寒熱欬嘔沫,掌中熱,虚則肩背寒慄,少氣不足以息,寒厥交兩手而瞀,口沫出;實則肩背熱痛,汗出,四肢暴腫,身濕(一本作溫),揺時寒熱,饑則煩,飽則善面色變(一作癰),口噤不開,惡風泣出,列缺主之。
 身𨻽𨻽と身濕が相応し、𨻽が漯に通じて汗出貌なら、一本の温は取れない。飽くときは喜變が善面色變になっていて、さらに癰に作るものも有るという。このいずれが是であるかは分からない。列缺は手太陰経脈の穴ではあるが、絡穴であって、経でも滎でも井でもない。
『甲乙』巻10陽受病発風第二下
風逆暴四肢腫濕,則唏然寒,飢則煩心,飽則眩,大都主之。
 飢なら煩心、飽なら眩のほうが、煩と善変(一般的な解釈では煩躁と不安)よりはまだ分かりやすい。大都は滎であるが、足太陰であって、足太陰は『太素』巻30風逆の記事には出てこない。
 また、『甲乙』巻10陽受病発風第二下には「風逆,四肢腫,復溜主之」と「四肢腫,身濕,豐隆主之」も有る。復溜は足少陰の経だが、豊隆は足陽明の絡である。
 なお、『霊枢』癲狂篇のこの条の解説に『甲乙』を引くのは、渋江抽斎『霊枢講義』の大都の主治くらいで、しかもそれについての按語は何も無い。
 『太素』風逆の記事と、これらの『甲乙』の主治は相互に関わっているはずだが、どれが正しいとも言い難い。つまり、『霊枢』も『甲乙』もそう簡単に金科玉条と崇めるわけにはいかない。
<< 13/14 >>