靈蘭之室 茶餘酒後

   ……休息している閑な時間

 厥というのはやっぱりよく分からない。
 一般的な辞書を引いても、虚詞として「その」とか「すなわち」とかの他は、動詞として「岩を掘る」とか「頭をさげてぬかづく」とか、名詞として「石」とかくらいで、そして唐突に中医の術語として「卒倒」とか「手足の冷え」とかが有る。頭をさげすぎてつんのめるのから卒倒まではほんの一歩かも知れないけれど、『素問』や『霊枢』に出てくる厥を理解するには、これではちょっと足りないだろう。
 古医書の訓詁に即して言えば、むしろ「厥は逆なり」であって、辞書の知識から言えば「蹶」(つまづく)の本字であるというのが良いのではないか。では何が何に逆し、つまづくのか。
 『霊枢』厥病篇の頭痛と心痛の厥と真から推し量れば、真は頭脳や心臓の損壊であり、厥は機能障碍であろう。厥頭痛や厥心痛なら、経脈の末端近くを取って治療できると言うのだから、機能の障碍が経脈を変動させ、末端近くのポイントに異常を発生して、だから翻って、ポイントの異常を是正すれば、その情報は経脈の変動を治め、機能の障碍を改善する、という理屈になる。モノ自体が壊れているわけではないから、そうしたことが期待できるわけだ。情報伝達物質としての気が伝達経路としての経脈上でつまづいている。
 『霊枢』経脈篇の是動病に、肺手太陰は臂厥、胃足陽明は骭厥、心手少陰は臂厥、足太陽は踝厥、腎足少陰は骨厥、足少陽は陽厥とある。是動病は経脈説を発想する起点となったポイントの主治病症である。躯幹に発生した病症が、先のほうの経脈上に気のつまづきを生む。心肺の病症では上肢に起こし、胃の病症ではスネに起こし、背中に関わる病症では踝に起こし、腎の病症では深部の骨に起こす。足少陽の陽厥は少し毛色が変わっていて、ぴったりの言い回しを思いつかないが、考え方としてはこれらに倣うべきだろう。
 身体は経脈によって縦横に連絡されていると認識され、疾病はいずれもその連絡の齟齬を伴っていると考えるようになれば、肉体という物質そのものの損壊によるものではない限り、病苦は全て「経脈上の気のつまづき」と表現することができる。『素問』、『霊枢』において病症を説明するのに最も多く用いられる文字であるのも当然であろう。我々、経脈説を奉じるものの観点から言えば、広義の厥は病と言うのとほとんど同じである。そして、つまづきが最も顕著な症状であるところの卒倒とか手足の冷えを、その狭義とする。

Comments

Comment Form