びまん性正中グリオーマ diffuse midline glioma
- MRIで,頭の真ん中に境界がはっきりしないにじむような腫瘍がみえたときに疑います
- WHOの分類では,diffuse midline glioma, H3 K27M-mutantといいます
- histone H3-K27Mという遺伝子に変異を有しているグリオーマです
- 小児と若年成人の中枢神経の真ん中に発生するのでこの呼び名がつきました
- 視床下部,視床,橋,脊髄に発生します
- びまん性橋膠腫(橋グリオーマ,DIPG) がほとんどを占めますので,橋グリオーマのところを読んでください
- 橋グリオーマと同じ臨床像ですから治療方法も同じです
- 橋に発生するものの年齢中央値は7歳くらい,視床や脊髄のものが20歳を超えます
- とても悪性度の高いグリオーマで,予後不良です
- 様々な病理組織像を示してHE染色では診断ができません
幼小児に発生するDIPG びまん性橋グリオーマです。ほとんどのびまん性正中グリオーマはDIPGです。脳幹部の橋の中央に発生し,橋が腫大します。
20代の若い患者さんの延髄下端のdiffuse midline gliomaです,組織診断ではanaplastic astrocytomaでした
病理像は? なんでもあり
以下のような部分像を示します
gliomas with giant cells, epithelioid and rhabdoid cells, primitive neuroectodermal tumor (PNET)-like foci, neuropil-like islands, pilomyxoid features, ependymal-like areas, sarcomatous transformation, ganglionic differentiation, and pleomorphic xanthoastrocytoma (PXA)-like area
グリオーマならなんでも混じってよいということですから,遺伝子診断しないとわかりません
IDH1 mutationとEGFR amplificationはありませんが,まれにco-occurred with BRAF-V600E mutationがあります。p53 over expressionとATRX loss (except in pontine gliomas)とmonosomy 10が認められることは多いです。
治療はどうするのか
- 外科治療(開頭腫瘍摘出術)の有効性はほとんどありません
- 最も多いびまん性橋膠腫では生検術などもしません
- 視床の腫瘍は生検手術(病理診断)がなされます
- 局所放射線治療が標準的な治療です
- 生検術で病理組織診断がでれば,遺伝子診断でdiffuse midline gliomaであっても,WHOグレードと組織像に応じた治療がなされます
橋グリオーマ,びまん性橋膠腫 DIPGはここをクリック
文献
Solomon DA, et al.: Diffuse Midline Gliomas with Histone H3-K27M Mutation: A Series of 47 Cases Assessing the Spectrum of Morphologic Variation and Associated Genetic Alterations. Brain Pathol 10, 2015