靈蘭之室 茶餘酒後

   ……休息している閑な時間

第三輸

『太素』21諸原所生
疾高而内者,取之陰之陵泉。
疾高而外者,取之陽之陵泉。
楊上善注:
所病在頭等為高,根原在脾足太陰内者,故取太陰第三輸陰陵泉也。
所病在頭為高,其原在膽足少陽外,故取足少陽第三輸陽陵泉也。
 この「第三輸」は不可解である。
 12營衛氣行「氣在於心者,取之手少陰經、心主輸」の注には、「輸とは手少陰と手心主の二経の各々の第三輸である」と言っている。どうも楊上善においては「第三輸」という詞は、井滎輸経合の三番目の「輸」つまり原穴と同義のようである。しかし、陰陵泉は足太陰の輸穴ではないし、陽陵泉も足少陽の原穴ではない。「特別に重要な輸」の意味と解する他はなさそうである。もっともここの解釈はそもそも前後に矛盾があって、「氣在於肺,取之手太陰滎、足少陰輸」が、手太陰の滎(魚際)と足少陰の輸(太谿)であるなら、気が心に在る場合だって、手少陰の経(霊道)と心主の輸(大陵)であるべきだろう。本当は心のほうは「手少陰心主輸」であって、大陵を指示しているだけなんだろうと思うが。
 楊上善の解釈を離れて考えれば、この前には「陰有陽疾者,取之下陵三里」が有る。つまり、もともとは五蔵の原穴を述べた資料の後に、府の病に使い分ける膏と肓の原を加え、さらに、同様に重要な穴として、三里と陰陽の陵泉を持ち出してきたということではないか。楊上善の説明は不可解ではあるが、原穴並であることを主張するという点では正しい。
 三番目に在る穴が重要であるから、ただ第三輸と呼んだだけで重要な穴という意味を持つようになる、というのはまあ良い。しかし、現に三番目ではない位置に在る穴のことを、重要であるから第三輸と呼ぶ、などということは修辞の方法として許されることだろうか。

歴史

歴史認識ということばには国体護持と同じにおいがする。

如蚊虻止

 銭超塵教授の『黄帝内経太素研究』p.245に、『太素』の韻の位置を論じて、入韻字が虚字「之」の前、「止」の前に在るものを説明するのに、巻二十一・九鍼要道の
隨之隨之,意若忘(陽)之,若行若悔,如蚊虻(陽)止。
を挙げて、この「止」もまた句末の虚詞であると言っている。ところが、今度の『黄帝内経太素新校正』前言の草稿中には、『太素』の押韻を利用して諸書と『太素』の正誤を判定できる例として、
『太素・巻二十一・九鍼要道』に「隨之隨之,意若忘之,若行若悔,如蚊虻止」とあり、『霊枢・九鍼十二原』では「悔」を「按」に作るが、誤りである。「之」「悔」「止」は古韻の同部であり、「按」にしたのでは韻を失ってしまう。
と言う。これは前説を訂正したのであろうか。
 そもそも、ここの「止」を虚詞と言うのには納得しがたいものが有った。確かに「止」を文末に置き、確定や決意を表すということは、学生用の小漢和辞典にも載っているけれど、ここでは、行くがごとく悔いるがごときさまが、蚊や虻のごとくであると言うのではなく、やはり、蚊や虻が「止まる」がごとくであると解するのが当たり前だろう。智者の千慮の一失であろうか。『黄帝内経太素新校正』本文中の説明がどうなっているか、楽しみである。
 またそもそも、ここは本当に押韻しているんでしょうか。対になるべき写の文章は、
必持而内(物)之(之),放而出(物)之(之),排陽出鍼(侵),疾氣得洩(月),按而引鍼(侵),是謂内温(文),血不得散(元),氣不得出(物)。
なんですよ。そんなにちゃんとした韻文でもないような気がします。それに、この部分は『霊枢』小針解や『素問』針解の解釈の対象にはなってません。古くから経典としては扱われてなかったのかも知れない。

慄其道

 『太素』巻27五邪刺(『霊枢』刺節真邪)につぎのようにある。
凡刺大耶日以小洩奪其有餘乃益虚慄其道針於其耶肌肉親視之無有反其真刺諸陽分肉間
凡刺小耶日以大補其不足乃無害視其所在迎之界遠近盡侄不得外侵而行之乃自費刺分肉之間也
 大邪の条と小邪の条はほぼ対をなしているはずであるから、「洩奪」と「補」は対であり、「洩」は「瀉」の誤りで「奪」はその注記である可能性が高い。これは郭靄春がすでに言っている。
 「益虚」と「無害」も対であり、「虚を益すべし」と「害する無かれ」だと思う。「そうすれば亢進していたものを平静にできる」とか「そうすれば害にならない」とかには、いささか納得しがたいものがある。
 「慄其道」は、『霊枢』では「剽其通」であり、「視其所在」と対のはずである。郭靄春が『漢書・地理志』顔注を引いて、「謂急于疎通病邪」と注解するのは、全く従いがたい。その通道を「視る」に近い意味に解すべきであろう。「慄」か「剽」か、はたまたそれによく似た別の字か。「その通道を切按して」ではあるまいか。
 それ以降はあまりしっかりとした対にはならないようだが、それでも両方とも「そうすれば自ずから回復する」というような意味にはなっている。
 「刺諸陽分肉間」と「刺分肉之間」はほとんど同じ。

陽明と太陽?

 『霊枢』通天などはつまらない篇だけど、それでも次のような文章が有る。
少陰之人,多陰少陽,小胃而大腸,六府不調,其陽明脉小而太陽脉大,必審調之,其血易脱,其氣易敗也。
 ここで先ず言っておくべきことは、大腸はlarge intestineではなくて、腸が大きいという意味であって、つまり多陰少陽であれば、胃は小さくて腸は大きいのであるということ。胃と腸を陰陽論的に割り振れば、胃は陽、腸は陰というつもりらしい。
 で、ここの腸は実は小腸であって、だから腸が大きければ手太陽小腸経の脈動が大きい、というのが一般的な解釈らしい。しかし、小腸と手太陽の関連なんぞにはほとんど実体が無い。経脈篇の病症のなかにさえ小腸の病らしいものは無い。小腸と手太陽の観念的な結びつきに拠った記事であるとしたら、この文章はますますつまらないものになってしまう。
 ひょっとすると、この太陽脈は太陰脈の誤りではないか。そして陽明脈とは人迎であり、太陰脈とは寸口であるとしたら、ごく初期の人迎寸口診の中には、六府の不調を診るという部分も有ったのではないか。さらにはなんらかの意味の陰陽の不調も、すべて人迎と寸口を診ることで判断したいという試行錯誤が有ったのかも知れない。
 残念ながら、『霊枢』通天は仁和寺本『太素』には缺いている。だから、太陽は太陰だったのではないかといったところで所詮たしかめる手段が不足している。つまり、以上に言ったことは全て妄想に過ぎない。

怪経

 怪の圣と経の圣は、よく考えたら別物ですね。
 仁和寺本『太素』には恠という字形が用いられていて、でもこれは正字ではなくて、『干禄字書』では𢘪が正で恠は俗です。この𡉄が見慣れないので、普通によく見る在と間違ったのが恠。ナがおそらくは筆勢の関係で又に変形したのが怪。ナが又に変形したものは、有とか右とかに見る。希にも似たものが有った。
 経のほうは言うまでもないけれど、巠を省略して圣です。もっとも、中国の簡体字は经で、スの下にエで、まあそのほうがまだしも原形に近い。ただし、𦀇という異体字も有るわけで、『干禄字書』にこの同じ声符を用いたものを輕の通として載せている。エが土になったのも古くから有るわけで、そもそも俗字なんだから、その系譜をそんなにきちんと遡れるわけも無い。

血氣之精

『太素』巻27七耶
筋骨氣之精而與脉并為系上屬於腦後出於項中
楊上善注:氣之精并脉合為目系其系上屬於腦後出項中
『黄帝内経太素九巻経纂録』も、『霊枢講義』も、蕭延平本も、黄帝内経注釈叢書『黄帝内経太素校注』(科学技術出版社)も、『黄帝内経太素校注』(人民衛生出版社)も、何も言わないのは不審である。残念ながら杏雨書屋蔵の原本も、「四」に作るけれど、これはやっぱり変でしょう。

入則抵深

 『太素』巻27耶伝に「是故虚耶之中人也,始於皮膚,皮膚緩則腠理開,從毛髮入,入則柩深。」とあり、楊上善注に「柩,久也。」とあることになっていて、銭超塵教授は「就是唐初楊上善亦偶有誤辨誤訓者」の例に挙げられるが、必ずしもそうでは無いのかも知れない。原鈔の傍らの「ヒ ク」はさておき、鼇頭に「丁礼反久也」とある。そこで、古字書を漁ってみると、『玉篇』に「觝 丁礼切觸也 或作抵」とあった。してみると原鈔者は、この字が「柩」ではなくて、「抵」あるいはその俗字「𢪔」であると、正しい判断をしていた可能性が高い。つまり、楊上善は誤ってなかったわけであり、原鈔者もそれを正しく読んでいたことになる。それでは「久也」はどうしたことか。あるいは「及也」であれば、大過ないのではなかろうか。
 臆解として、『太素』にはもともと「𢪔」はさらに「柩」に近い形にくずして書かれていて、楊上善の注は「及也」であった。それを、内容的には正しく判読していたはずの原鈔者が、誤って模写してしまった。そいう字形も有りうる、そういう字義も有りうる、と思ったのかも知れない。乃ち罪は楊上善にではなく、我らがご先祖さまに在る。オリエント出版社が影印した模写には鼇頭の注と旁書は無い。

 漢和辞典には、強い不満が外に発したものを「怒」、内に鬱積したものを「恨」、不満が内にこもった状態で、こころにひそかにいかるのを「慍」という、とある。高名な学者さん達による説明だけれど、実は本当には納得していない。その理由は極めて感覚的なものであって、現代の発音ではあるけれど、怒はnuの第4声、あんまり気は発して無さそうに思う。むしろ口をつぐんでムッとしている感じがする。怒號(nuhao)とか嚇怒(henu)とか憤怒(fennu)とかの熟語になれば、むしろ組み合わされた字音のほうに気のほとばしりを感じる。やっぱり、気が内にこもって爆発寸前というイメージのほうが強いんだけれど、まあそういう感じがするというだけのことです。ヌッという心理状態を表現した字だと思うんですがね、素人は。現代中国語で「いかる」は生気(shengqi)、つまりnuではあまり気を生じてなさそう、ということ。

汲古

 半年に一度、汲古書院から送ってくる古典研究会編『汲古』という小冊子が有る。まあ、PR誌の役割を担っているのだろうだけれど、レベルは高いし、興味深い内容に富んでいる。特に今回の第49号には「日本の訓点の一源流」というかなり長い論文と、「字解とは何か」という短い雑文が載っていて、いやなかなか楽しい。訓点のほうはじっくり読ませてもらうとして、字解のほうは要するに最近の字書に対する不満ですね。内容の不足、字義と字解の曖昧、漢と和の混在などに対する異議が述べられていて、頗る同感するところが多い。
 ただ、中に内容の不足について、
身辺の人に聞けば、鞭が金棒の武器と知る人は、まず居ない。
と言うのは如何なものか。身辺に、『水滸伝』を読んだことがある人が、一人も居ないってことはなかろう。本当は、咄嗟に思い出せなかっただけじゃないのか。そんなに馬鹿にしたものでもなかろうと思う。
<< 39/50 >>