靈蘭之室 茶餘酒後

   ……休息している閑な時間

しゃおちえ

朝日新聞の特派員メモに、思わぬ「失言」の話が載っている。

......新聞を買おうと車内販売の若い女性に「小姐」と呼びかけた。女性は露骨に嫌な顔をして無視し、周りの数人の乗客が私の顔をじろじろ見た。

「小姐」は、大陸ではクラブなどの接客女性を指すのが普通だから、というわけだ。同じようなことを,中国通の日本人の友人からも聞いたことがある。ところがその場に同席した北京の女性,日本語ぺらぺらの女性は,そんなことはないと言っていた。「小姐」はやっぱり「おじょうさん」で,そう呼ばれてそのこと自体が不愉快なわけがない,そうです。

どちらが本当なんだろう。

ようするに言葉は,それが使われた場面によって,受け取られかたが違うということじゃないか。個人どうしのつきあいで,自分に注目があつまって,「おじょうさん」と呼びかけられたら,若い女性はやっぱり内心うれしいんじゃなかろうか。でも,ちょっと年がいっていれば,馬鹿にされたような気がするかもしれないし,服務中に「ちょっと,ねえちゃん」ではムッとするだろう。気をつけなければいけないのは,台湾では「小姐」,大陸では「服務員」という使い分けではなくて,場面の雰囲気の差だろう。
そして,特派員が上海で「小姐」と呼びかけて,周囲から白い目で見られたのは,なまじ中国語が堪能だったからじゃなかろうか。外国人がたどたどしい発音で,一般的ではないことば「小姐」で呼びかけても,上海の心優しい「おじょうさん」に睨まれることはない,と思いたい。

怖いね

市民や子どもたちがウオーキングやアスレチックを楽しむ公園で,小学一年生の男の子が遺体で見つかって,「怖いね」っていうから,「いや,もっと怖いかもしれないよ」っていったんです。ほとんど冗談だけどね。不謹慎だけどね。そしたら,本当にもっと怖かった。

足りないのは何行か

仁和寺本『太素』巻14真蔵脈形で,前の行の経文が「大骨枯槀,大肉陷下,胸中氣滿,肉痛中不便,肩項身熱,破䐃脱肉,目匡陷,真」(灰色の文字はさらに前の行)で,続く行が楊上善注「真藏脉見,少陽脉絶,兩目精壞,目不見人,原氣皆盡,故即立死。真脉雖見,目猶見人,得至土時而死也。」というのはおかしいだろう。そこが紙の継ぎ目であるから,修理の際に貼り間違えて何行かを覆ってしまった可能性が有る。恐らくは前の用紙を後ろの用紙の上に貼っている。
それでは覆われてしまった行は何行であるか。各紙がこの巻では何行づつになっているかを調べることによって,推測はできると考えた。
現に仁和寺に蔵されている巻子の冒頭には,「首二紙缺」とある。影印本では,大正の摸写で補われているが,分量は22行であり,巻頭がまだ缺けている。おそらくは2紙のうち1紙は失われたということだろう。第3紙から以降の行数は,保存状態と影印の精度のせいで正確さを缺くかも知れないが,おおむね各紙22行である。例外は第12紙の10行。
問題の楊上善注「真藏脉見少陽脉絶兩目精壞目不見人原氣皆盡/故即立死真脉雖見目猶見人得至土時而死也」(/は行替え)は第12紙の最初の行である。したがって,第12紙の何行かが覆われた可能性があるが,現状で10行しか無いとなると,まさか12行もが覆われたというわけにはいかない。各紙の行数から推測して脱した文字数を割り出そうとしたのは空ふりであった。
では,どうしてこのような事態となったのか。実はここのあたりは同じ文句が何度となくでてくるところである。うっかり重複して写して,後に気がついて切り取ったつもりが,今度はうっかり何行か余分に切り取ったということではないか。
『素問』によって補うとすれば「......藏見,目不見人,立死,其見人者,至其所不勝之時則死。」の21字であろうが,前の行が15字なのに比して,21字は1行には多すぎるし,2行にしては少なすぎる。また,途中に注の入る可能性も低いだろう。
結局,何もわからない。

『太素』1紙の行数

杏雨書屋蔵の『太素』巻21と27が影印発行されて,細かなところまで見えるようになったので,一紙の行数を調べてみた。

巻21の第1紙は若干微妙で,12行目の罫線の段差が有るようにも見える。そして21行目の後は,貼り合わせが巧みすぎてはっきりとは継ぎ目が分からない。ただし,それ以降は全ての紙が各々22行になっているのだから,第1紙は21行目までということで良かろう。ただし,第1行目は空白である。紙数は14である。
影印の翻字では各行に番号を振って,第一行は空白ではあるけれども1行目とした。しかし,巻21の各紙が22行であることがわかった現在,空白を2行として「黄帝内経太素巻第廿一 九鍼之一」を第3行とすればよかったかも,と少しだけ後悔している。

巻27も各紙22行である。ただし,第1紙は「黄帝内経太素巻第廿七」を第1行として20行目までである。本来その前に2行分の空白が有ったのだろう。紙数は19で,最終紙は403まで8行分しか番号はふれなかった。

占夢

『三国志』蜀書・魏延伝
延夢頭上生角,以問占夢趙直,直詐延曰:「夫麒麟有角而不用,此不戰而賊欲自破之象也.」退而告人曰:「角之為字,刀下用也;頭上用刀,其凶甚矣.」

これによってみれば,「角」字の上部は「刀」,下部は「用」と認識されていたことになる。ところが古来の実際の例を探ってみると,下部はほとんど「用」であるが,上部が「刀」の例はついに見つからない。はて?と思って,『説文解字』をひもといてみると,小篆は右のようでした。だから漢字字体の規範化はむずかしい。

正言

『霊枢』九針十二原
 取五脉者死,取三脉者恇;奪隂者死,奪陽者狂。
『霊枢』小針解
 取五脉者死,言病在中,氣不足,但用針盡大寫其諸隂之脉也。
 取三陽之脉者恇,言盡寫三陽之氣,令病人恇然不復也。
 奪隂者死,言取尺之五里,五往者也。
 奪陽者狂,正言也。

この「正言」の意味が久しくわからないで,何か文字の誤りでも有るのではないかと思っていたけれど,今わかった。
正は「そのまんま」である。三脈とは即ち太陽、少陽、陽明の三陽脈である。陽を奪うとは,そのまんま三陽脈を取って脈気を奪うことだから,そのまんま真っ直ぐに言うとだけ注記する。
では陰を奪うとは何か。五脈は手太陰、手少陰、足太陰、足厥陰、足少陰の五陰脈ではあるけれど,乃ち五蔵の脈である。つまり陰を奪うとは,五陰脈を取って脈気を奪うというよりは,むしろ五蔵の気を奪うことを意味する。だから死ぬ。だったら,「取五藏者死」と言えばよさそうなものなのに,「取五脉者死」と言った。素直な言い方つまり「正言」ではない。だから尺の五里(=裏つまり蔵)に関わる脈を五往する(何度も取る)ようでは,命にかかわると,回りくどくあるいは丁寧に説明して言う。

普通事態宣言

タイでは,バンコク非常事態宣言。

 総理の突然辞職と力士の大麻吸引。

ニホンでは,トウキョウ普通事態宣言。

9月の読書会は中止

9月の読書会は中止します。
老人の日関係の催しで,会場が使用できません。
予約を忘れていて,今さっき行ってきてわかりました。

なお,10月は大丈夫です。予約してきました。

急な中止で申し訳ない。

南陽原やら歴代三代記やら

古くからの友人に,小栗虫太郎『黒死館殺人事件』と戯れて三十年という,玩びの達人がいて,近ごろ相棒を得て,調査の進捗が速やかになっているらしい。慶賀すべきであろう。

そこで,友だち甲斐になにがな協力したいとは思うけれど,西欧のことにはとんと疎いので,中国および日本に関するところで少々。
桃源社版ではP94とP95に,黒死館の蔵書に関する記事が有る。
本邦では、永田知足斎、杉田玄伯、南陽原等の蘭書釈刻を始め、古代支那では、隋の経籍志、玉房指要、蝦慕図経、仙経等の房術医心方。
細かな詮索はあほらしいからおく。南陽原は,原昌克のこと。南陽は号である。著書に,『叢桂亭医事小言』『経穴彙解』などが有る。ミナミ・ヨウゲンではない。
また、抱朴子の「遐覧篇」費長房の「歴代三代記」「化胡経」等の仙術神書に関するものも見受けられた。
「歴代三代記」なんてものは無い。「歴代三宝紀」の誤りだろう。もっともこれは費長房が撰したといっても仏教史籍であって,仙人になりそこないの費長房とは関係無い。小栗氏の念頭にある費長房は『後漢書』方術伝とか『神仙伝』に登場する壷公の弟子のほうだろううが,「歴代三宝紀」の費長房は,成都の人で僧侶。北周武帝の廃仏によって還俗させられ,隋の文帝の仏教復興に伴い,召されて翻経学士となった。

本当は,「あほらしいからおく」などと言ってはいけない。あほらしいことをしこしこと調べ続けて三十年だから,玩びの達人なのである。

明堂孔穴鍼灸治要

張燦玾・徐國仟主編『鍼灸甲乙經校注』の皇甫謐序は,随分と大胆に校正されているんですね。
按《七略》、蓺文志:《黄帝内經》十八卷,今有《鍼經》九卷,《素問》九卷,二九十八卷,即《内經》也。亦有所忘失。其論遐遠,然稱述多而切事少,有不編次。比按《倉公傳》,其學皆出于。《素問》論病精微;《九卷》原本經脉,其義深奥,不易覺也。又有《明堂孔穴鍼灸治要》,皆黄帝岐伯事也。三部同歸,文多重複,錯互非一。

さらに,改めてはいないけれど,「不易覺也」は「不易覽也」のほうが良いと言っています。

でも私などは,まだ不満なんです。実は「又有《明堂孔穴》鍼灸治要。」ではないか。そうすれば『素問』に「論病精微」,『九卷』に「原本經脉」,『明堂』に「鍼灸治要」で,釣り合いも良いのではなかろうか,と。『隋書』経籍志に「明堂孔穴五卷」と載っていることでもありますし。

それに,前には『鍼經』,後では『九卷』であることについて,何も言わないのも不満です。
<< 15/50 >>