靈蘭之室 茶餘酒後

   ……休息している閑な時間

虎になる

 私にとって中島敦の『山月記』は、「己の珠に非ざることを惧れるがゆえに、あえて刻苦して磨こうともせず、また、己の珠なるべきを半ば信ずるがゆえに、碌々として瓦に伍することもできなかった。」という李徴の自嘲の科白に尽きる。ところが唐代伝奇の『李徴』を読み直して、もともとの話は少し違ったかも知れないと思うようになった。
隴西李徴,皇族子,家於虢略。徴少博學,善屬文,弱冠從州府貢焉,時號名士。天寶十載春,於尚書右丞楊没榜下登進士第。後數年,調補江南尉。徴性疎逸,恃才倨傲。不能屈跡卑僚,嘗欝欝不樂。毎同舍會既酣,顧謂其羣官曰:生乃與君等爲伍耶。其僚佐咸嫉之。
 『山月記』の書き出しと大して違うわけではないが、ここにはわざわざ皇族子と書いて、名族であることを誇示している。隴西の李氏は唐のいわゆる五姓七族の筆頭で、これら七族の出身であるか、あるいは少なくとも姻戚でなければ貴族とは認められなかった。李徴はその端くれであることを誇りに思い、卑僚(卑しい家柄出身の同僚)と同席することを快しとしなかった。彼には、若くして進士に及第する程度には才学も有ったのだから、そろそろ科挙が重んじられるようになる時勢に合わせることさえできれば、相当程度以上の出世は望めたはずなのである。しかし、会合のときに酒がまわるといつも、同僚を顧みて「この世に生まれて君らのようなものと仲間になるのか」などと言っていたのでは、いかに当時でも軋轢は有る。つまり、『李徴』は貴族制から官僚制に変わりつつある時代の波に乗り損ねた、あるいは乗るのを良しとしなかった不器用者の自負と苛立ちと、自嘲と自己嫌悪の物語である。詩家としての成就、名声がどうのこうのとはあまり関係が無い。自分以外はみんな卑しく阿呆であると思えた。その感情を、隠そうとはし、また改めようとはして、だが隠しもならず、また改めもならず、鬱々として楽しまず、ついに狂を発して虎となった。

情報が無い

 久しぶりに上京したんで、中国系の書店で聞いてみたんですが、銭超塵教授の『黄帝内経太素新校正』については、何も情報が無い。今年の上半期の出版予定だったはずなのに、どうしたんでしょうね。
 その本屋さんで目についたのは、『清明上河図』の原寸大精印珍蔵本。どこかの印刷物のコンクールで金獎を獲ったらしい。素晴らしい出来栄えなんだけど、お値段がねえ。まあ、現地で買っても日本円にして8000円くらいにはなるはずだから、安いわけが無いんですが。

女几

 劉向『列仙伝』に:
女几は、陳の市上に酒を沽る婦人なり。酒を作れば常に美し。たまたま仙人その家を過ぎりて酒を飲み、素書五卷を以て質と為す。几その書を開きて視れば、乃ち養性、交接の術なり。几その文の要をひそかに写し、更に房室を設け、諸年少を納め、美酒を飲ませ、与に止宿して、文書の法を行う。此の如くすること三十年、顏色更に二十の如し。時に仙人数歲にしてまた来たり過ぎり、笑いて几に謂いて曰く:「盗の道に師無し、翅して飛ばざるもの有らんや」と。遂に家を棄てて仙人を追いて去り、いく所を知るもの莫しと云う。
 普通には女几だが、『列仙酒牌』には女丸。ただし、『太平御覧』に引く『集仙録』では女凢に作る。あるいは『列仙酒牌』も女凡なのかも知れない。『集仙録』には、更設房室云々は無い。これもまた自己規制というものだろう。盗道無師は一本に盗道無私、あるいは盗道無何。行書、草書は中国の学者でも容易には読み明かせないものらしい。いずれにせよ「盗道無☐,有翅不飛」は難解、上の訓は苦し紛れ。あるいは「翅有れば飛ばざらんや」、有~不~で成語形式の語を作ることは有りそうだけど、それを反語に解するのは、やっぱり文脈しか拠り所は無さそうに思う。「繕写するを喜ぶものは飲む。」 はい、飲みます。

不可説

大戶自從收用金蓮之後,不覺身上添了四五件病症。端的那五件?
第一,腰便添疼;第二,眼便添淚;第三,耳便添聾;第四,鼻便添涕;第五,尿便添滴。
還有一樁兒不可說,白日間只是打盹,倒晩來噴涕也無數。
 このとき張大戸は年約六旬之上で、潘金蓮は年方二八だったから、この病症の原因はまあ想像がつくけれど、こうしたまとめがどの書物によるものかは分からない。『水滸伝』にはなくて『金瓶梅』にだけ有る段落だから、笑笑生の見ていた書物なんだけれど、その笑笑生の正体が分からない。さらに分からないのは「還有一樁兒不可說」、そんなに意味深長な話かねえ。

 この他にも、金蓮の艶姿を描写した文章に似たようなことが有る。
但見他:黑鬒鬒賽鴉翎的鬢兒,翠彎彎的新月的眉兒,清泠泠杏子眼兒,香噴噴櫻桃口兒,直隆隆瓊瑤鼻兒,粉濃濃紅豔腮兒,嬌滴滴銀盆臉兒,輕嬝嬝花朶身兒,玉纖纖葱枝手兒,一捻捻楊柳腰兒,軟濃濃白麵臍肚兒,窄多多尖趫脚兒,肉奶奶胸兒,白生生腿兒,更有一件緊揪揪、紅縐縐、白鮮鮮、黑裀裀,正不知是什麽東西!
 この朱にした二十四字を、中国図書刊行社の戴鴻森新校点本ではわざわざ刪去しているけれど、そんなにやばいこと書いてありますか。やっぱり我々の感受性が鈍くなったんですかねえ。

 『金瓶梅』はポルノのように言われるけれど、こんな程度なんですよ。今読んで楽しいのは、描写の細部だと思うんです。どんな衣装を着て、どんな御馳走を食べて、どんな酒を酌み交わす。いや、細かいこと細かいこと。清代文人の趣味生活の教科書として『長物志』というのが有るけれど、これは明末のそれの、しかも小説版という感じも有るんです。小説としても勿論おもしろい。ときに房中の些事にもわたるけれど、なにせ何かにつけて精力旺盛な西門慶の行状をこと細かに描写するんだから、それはたまにはそっち方面にもふれる必要が有ろうというものです。

 医者も結構よく登場し、ひょっとすると作者の医学知識もそこそこ以上なのかも知れない。これは『紅樓夢』の場合も同じですが。蒋竹山という医者が李瓶児の脈を診て、「娘子肝脈弦出寸口而洪大,厥陰脈出寸口久上魚際,主六欲七情所致。陰陽交爭,乍寒乍熱,似有鬱結於中而不遂之意也。」中ってますよ。問題は岩波文庫にも入っている著名な学者による日本語訳のほう。「奥さまは肝脈の弦が寸口にあらわれ、そのうえ洪が大きくなり、またその陰脈が寸口にあらわれ、それが魚際まで伸びております。これは主として六欲七情から起こるもの。陰陽たがいに争い、そこで寒かったり暑かったりいたします。どうやら、中に結ぼれて遂げられぬ思いがおありのご様子。」ね、酷いもんでしょう、特に「その陰脈」なんて噴飯ものですよね。専門外の翻訳というのは恐ろしいですね。でもね、厥陰の経脈って、どうして厥陰なのかと考えると、ひょっとすると「その陰」なのかも知れないんです。足厥陰経脈の是動病が陰疝であり、つまり足厥陰経脈は前陰の脈であるというのは、黄龍祥さんの考証によってほぼ決まりでしょう。とすると、厥陰ということばは、大小便を前後と言ったりすると同様に、はばかって「その陰」と言ったんだ、という可能性も有るわけです。

佳人と配偶

 『金瓶梅』の潘金蓮は悪女の代表のように言われている。作者がそのつもりで書いたのだから、性格が良かろうはずは無い。しかし、「小さいときから器量よしで、……十八にもなると、顔はさながら桃の花」で、そのうえ琵琶もなかなかの上手なんて女が、「意気地なしではあり、かっこうも醜いので」三寸丁谷樹皮などと渾名される武大と、無理矢理に夫婦にされて無事ですむわけがない。亭主を毒殺したのはやり過ぎとして、今ならそもそも夫婦にはならないだろうし、何かの間違いでなったとしても、まず浮気騒ぎ離婚沙汰で、逆に無事にすんでいただろうと思う。そもそも亭主だって、不釣り合いはいい加減わかっていたろうから、女衒を呼んで売り飛ばしでもしていたら、金蓮もかえって満足、武大も相応の新しい女房を買いなおして、小さな店を構えるくらいの金も余して、双方幸せだったろうに。まあ、人間はそれほど賢い生き物ではないということ。
 『水滸伝』にも良いとこのお嬢さんで、絶世の美女で、しかも日月双刀の使い手というのが出てくる。扈三娘、渾名は一丈青、どういう意味だかはっきりしないが、なんでもすっきりと長身のイメージはある。これは梁山泊の捕虜になって、結局、梁山泊の豪傑達の中くらいの位置にいる王英というのと夫婦にされる。実は、そのちょっと前の戦いで、王英は扈三娘に生け捕りにされている。つまり自分より弱い男なのである。しかも渾名は矮脚虎、短足である。もうちょっとましな相手を選んでやっても、と余計な心配をするけれど、では、この夫婦は仲が悪いのかというとそうでもなさそうなのである。大体が、『水滸伝』はもともと人材集めの物語のようなもので、仲間になってしまった豪傑にはほとんど無頓着であるから、具体的な描写は無い。でも、最後の方臘との戦いで、王英が斬られたのをみて、仇討ちとばかりに飛び出して返り討ちにあっているのだから、まあ仲もそこそこだったんじゃないかと思うわけです。どうして、武大と金蓮の場合と違うのか。勿論、説明は無い。無いけれど、扈三娘は梁山泊の豪傑の中で唯一の良家の子女で、王英は梁山泊の豪傑の中で随一(唯一ではないが)の色好みなんですね。ここに秘密が有りそうに思う。下品になるといけないので、詳しくは言わない。
 梁山泊の豪傑には、そもそもほとんど女っ気が無い、女に関心が無い。中で神医の安道全にはそこそこ有るけれど、囲った妓女に浮気をされて云々という話だから、あんまり格好良くはない。

譙周

 実は『三国演義』にはもう一人、気になる人がいる。譙周、字は允南、蜀の儒者で天文に詳しい。この人は、劉備が死に諸葛亮も死んだ後に、魏の大軍が押し寄せてきたとき、さっさと降参すべきだと強く主張した。たしか、劉備が蜀に乗り込んできたときも、前の領主であった劉璋に同じようなことを進言している。他にも諸葛亮やら姜維やらの北伐に、一貫して反対し続ける徹底した平和主義者である。だから威勢の良い講談小説の中ではあんまり評判は良くない。
 でも、それほど無茶苦茶に罵倒されているわけではない。何故か。下った相手が同じ漢民族だからじゃないかな。魏に下ったのを罵倒すると、魏もそのあとを襲った晋も、ひいてはその後の正統の王朝をも罵倒することになりかねない。正統は重んじなければならない。それが歴史に対する正しい認識というものです。だから手心を加える。これが金に対する宋の秦檜の態度となると、もう情け容赦無い批難の嵐、今もって杭州にある鉄像は唾を吐きかけられ、杖で打たれてますからね。
 そもそも蜀人の立場から言えば、劉璋も劉備も余所者に過ぎないんです。そんなものが振りかざす正義によって、蜀の平和が乱されるのは迷惑なんです。

反骨

 例えば『三国演義』、蜀の側に共感しながら読んだことなんて有りませんね、少なくとも子供のときのダイジェスト版以外は。劉備は偽善、これは説明の必要なし。関羽は傲慢、呉の孫権が呉蜀の同盟強化のために、息子の嫁にと関羽の娘を望んだとき、言うにことかいて「虎の娘を犬の子に嫁がせるものか。」そりゃ、孫権も怒るわなあ。張飛は粗暴、関羽の弔い合戦に、全軍の白装束をそろえるなら出陣の日限を少し延ばしてくれと、もっともなことを言う部下に腹をたてて杖で殴りつけ、酒を食らって酔っぱらって寝てしまう。そりゃ、寝首もかかれるわなあ。諸葛亮に至っては妖怪。周瑜を憤死させるくだりなんて邪智のかたまり、魏延の受け入れを拒もうとするなんて狭量もいいとこでしょう。だから、ちょっと前まで思い入れが有ったのは周瑜、今は魏延です。
 赤壁のあと、長沙を攻めたとき、関羽と黄忠が一騎打ちをして、互いに一度ずつ危ういところを義によって見逃したので、長沙の太守は黄忠を疑って斬ろうとした。そのとき、長沙に身を寄せていた魏延が、黄忠を救い、太守を斬って降参しようとした。ところが諸葛亮は、魏延には謀叛の相があると難癖つけて首をはねようとするんですね。まあ劉備がとめて、ことなきを得てるんですが。その後でも、司馬懿父子を谷間に誘い込んで火攻めにしたときも、魏延に囮役を命じて、しかも出入り口を塞いで道連れに焼き殺そうとしている。それはまあ確かに、劉備が死んで諸葛亮も死んだ後、魏延は謀叛を図っているわけだから、諸葛亮の予想は当たったわけですがね、こんな仕打ちをうけていたら、それくらいのことは考えるでしょう。
 といったわけで、あんまり蜀は好きじゃない。でも蘇軾の『東坡志林』によると、北宋においてすでに『三国志』の講談が盛んで、町の子供たちまでが劉備に肩入れして、曹操は敵役として憎まれていたらしい。何で蜀が主人公かというと、劉姓で、だから正統なんだそうです。馬鹿馬鹿しい。所謂歴史認識というやつですな。
 大体、『三国演義』に出てくるのは、ほとんどろくでなしばかり。それはまあ戦乱の世の中なんだから、そう綺麗事ばかりで英雄でいられるわけはない。でも、戦に敗れて逃亡の途中に立ち寄った家で、女房を殺したその肉を供されて、まあ食べたときは狼の肉と言われてたわけだけど、朝になって気付いても感謝するだけで、別に誰も嘔吐なんてしやしません。
 ことわっておきますが、劉備や関羽や諸葛亮を、ちゃんとした人格者として書けと言ってるんじゃないんですよ。『水滸伝』でそれに類することをやって、一本スジを通したと称しているのがいるらしいけど、そんなの理に落ちただけじゃないですか。『三国演義』には、ちゃんと野放図な粗々しさが有る。だから、文句いいながら、何度目かの、今、劉備が漢中王になるあたりを読んでます。

勅勒の歌

勅勒の川、
陰山の下。
天は穹盧に似て、
四野を籠蓋す。
天は蒼蒼たり、
野は茫茫たり、
風吹き草低れて牛羊を見る。
 これは岩波文庫『中国名詩選』に載る「勅勒歌」であるけれども、もとは鮮卑語であったものを漢語に訳し、いま和訓する。和訓はまあ何とか朗唱に耐えるけれども、現代日本語訳となるともうちょっと無理だろう。そもそも「戦いに不利なのを怒って、士卒を激励するため」に武将に唱わせたというけれど、和訓でもそこまでは難しかろう。

 で、若年のころにランボーとかオマル・ハイヤームに魅せられて、終生の友としたという話をときどき耳にするが、にわかには信じがたい。いままで読んだ外国の詩歌で記憶に残ったものは、漢詩以外には、ほとんど無い。意味は正確かも知れないが、唱ってないからである。

 最近、矢野峰人訳の『ルバイヤート』が復刻されたらしい。
如何にひさしくかれこれを あげつらひまた追ふことぞ、空しきものに泣かむより 酒に酔ふこそかしこけれ。
 なるほど、これならまあなんとかなる、かも知れない。

干禄字書

 仁和寺本の『太素』は、唐代の俗字の宝庫のようなものであるから、これをそのまま保存して活字化するなどということは殆ど不可能である。俗字ばかりか筆の勢いに過ぎないものとか、楷書と行書の違いであるとか、はては誤字、偽字に至るまで、全く切りがない。
 だから、いっそのこと正字に統一しようとするのも、まあ一つの選択ではある。しかし、現今の所謂正字は実のところ『康煕字典』体に過ぎないのであって、千年からの時代差を無視して基準にしようというのは、やっぱり馬鹿げている。そこで、『干禄字書』を持ち出してみる。これならほぼ同時代の正字と通字と俗字が載っているのだが、如何せん収録字数があまりにも少ない。少ない割には、該当率はかなり高いと思うけど。
 問題は他にも有って、『干禄字書』に正という文字が現代の我々の常識と異なることが有る。例えば筒、『干禄字書』ではこれは筩の通である。だからと言って、現に筒と書かれているものを正字の筩に統一して、「原本では筒に作る」と注記するなどというのは滑稽以外の何ものでもない。
 また例えば發、『干禄字書』の正は𤼲、上部の癶が业になっているものは俗である。仁和寺本『太素』では癶の下に放、もしくは业の下に放とすることが多い。そして筆勢のせいで、弓と方はほとんど区別がつかない。例えば、引は多くの場合、方に丨になっている。だから、仁和寺本『太素』の發には、『干禄字書』の正字と俗字がかなり気まぐれに使われているという結論で良いだろう。ところが実際にはその『干禄字書』に正とされる𤼲は、現在はあまり使われてない字形であって、ユニコードでも拡張領域Bになってやっと収録された。殳と攵の差は、やっぱりそこそこ大きい。
 結局、「通行の繁体字」という、何とも曖昧模糊、場当たり的な基準でやるより仕方がないことになる。『太素』を見ていて、それが今使われている字では何にあたるかさえ分かれば、こんなことはどうでも良いことなんだろうけど、作業をする側としては、辛気臭い、鬱陶しい。

拡張領域B

 自分が常用しているブラウザではちゃんと表示されているのでうっかりしてましたが、ユニコードの拡張領域Bの漢字は表示されてますか。
 今、ふと気がついてIEとOperaを試してみたらダメでした。もっともこれは設定次第かも知れない。Lunascape3でブラウザエンジンをGeckoにした場合は大丈夫でした。常用しているMozilla Firefoxではフォントの指定を少しいじったような気もしますが、Lunascape3の設定を変更したというような記憶は有りません。だから、これはGecko Engineの手柄かも知れない。今見てみたら、Mozilla FirefoxのエンジンもGeckoなんじゃないかな。私のパソコン知識は、「じゃないかな」が限界というレベルです。それでもブラウザの切り替えくらいはできます。
 ユニコードの拡張領域Bのフォントも、実は『說文解字』全文檢索測試版のページへ行けば、ダウンロードの案内が有ります。
 いずれも無料ですから、インストールしておく価値は有ると思います。
<< 18/21 >>