Q21
Q
多重共線性とはなにか?
A
重回帰分析などの多変量解析で,説明変数間の相関が高かったり,ある説明変数が他の説明変数によって大部分(または完全に)説明されてしまう時などに,偏回帰係数が推定できなかったり不安定になることです。
【解説】
多重共線性が起こる状況とその対処:
- ・相関が高い変数を同時に投入している: 年齢と看護師の経験年数を同時に投入する場合,多項目尺度の項目をばらして分析に使う:
- →前者はどちらかの変数を分析に使用しないことで解決できます。
- →後者は多項目尺度の項目はもともと相関が高くなるように設計されているので,ばらして使うとその項目間の相関が高くなってしまいます。因子分析や主成分分析などで項目をまとめた変数(因子得点,尺度得点,主成分得点)を作成しその変数を分析に使えば解決できることが多いです。
- ・ある変数が他の説明変数によって完全に説明されてしまう: 体重,身長,BMI(Body Mass Index)を同時に投入してしまう
- →BMIは体重と身長から算出されるので,問題があります。体重,身長を使い,BMIを使用しない分析にするか,BMIのみを使えば解決できます。
変数の扱い方
検定
重回帰分析
- Q15偏回帰係数と標準化偏回帰係数の違いは?
- Q16最小二乗法とは何か?
- Q17ダミー変数とは何か?
- Q18ダミー変数の回帰係数の値はどのように解釈できるか?
- Q19決定係数とはなにか?
- Q20重回帰分析で決定係数が低いが大丈夫か?
- Q21多重共線性とはなにか?
- Q22多重共線性はどのように確認したらいいか?
- Q23分散拡大要因とは何か?
- Q24一般線形モデルとは何か?
- Q25一般線形モデルの従属変数に順序変数を使ったり,パラメトリック検定を適用してよいか?
- Q26一般線形モデルの説明変数に順序変数を使ってよいか?
- Q27重回帰分析やt検定など従属変数の分布に正規分布を仮定している分析で従属変数が正規分布してないがどうしたらいいか?
- Q28回帰分析で出てくる,誤差と残差の違いは何ですか?
- Q29回帰分析で使用するダミー変数の参照カテゴリはどのように決めるのですか。
- Q30(偏)回帰係数の検定が有意でなかった場合は,目的変数と説明変数は関連がないと結論付けていいのでしょうか.
- Q31「年齢・性別等を調整する」とよくいいますがどういう調整をしたら調整したことになるのでしょうか?
- Q32階層的重回帰分析とは何ですか。
因子分析
ロジスティック回帰分析
構造方程式モデリング