有害事象と医薬品の因果関係評価について

<この記事は内科学会雑誌に掲載した記事のセルフアーカイブです。誤字脱字等も含め内容は公開版の最終稿と同一です。>

Evidence-based Medicine (EBM)

有害事象と医薬品の因果関係評価について

大島康雄

東京大学医科学研究所 先端医療研究センター・分子療法分野

郵便番号 108-8639

住所 東京都港区白金台4丁目6-1

℡ 03-6301-3845

電子メール 0-oshima@umin.ac.jp

 

はじめに

医薬品医療機器総合機構(PMDA)のWebpageによると、2010年1月から11月までの期間に使用上の注意の改訂指示があった医薬品情報は170件あった (http://www.info.pmda.go.jp/kaitei/kaitei_index.html)。 この中でアンジオテンシンII受容体拮抗薬、いわゆるARBである、オルメサルタン メドキソミル、テルミサルタン、バルサルタンおよびそれらを薬効成分として含む合剤の使用上の注意へ、「横紋筋融解症」の副作用の記載をするようにとの指示が私の目を引いた。横紋筋融解症は一旦発現すると死亡に至る割合が1割近くもある深刻な病態である(1)。それに加え、ARBは臨床現場で多くの患者さんへ使用されているため、規制当局からの情報は大きな影響力を有しかねない。しかし、気になったのはそのためだけではない。HMG-CoA還元酵素阻害薬、いわゆるスタチン類では個人的な臨床経験としてあるいは同僚医師らとのコミュニケーションの中で、クレアチンキナーゼ上昇あるいはこれに筋症状等の伴った筋炎と考えられる症例を経験することがあり、スタチンの筋組織に対する傷害性を感じる機会があった。これに対して、ARBではこうした身近な経験をする機会が乏しかったのだ。厚生労働省のWebpage掲載文書である医薬品・医療機器等安全性情報No.271の記載によると、オルメサルタン メドキソミルでは、平成21年度1年間での使用者数おおよそ180万人に対し、集計当時の直近3年間に横紋筋融解症症例のうち因果関係が否定できない症例が1例報告されている、との記載がある。 同じくテルミサルタンでは1年間使用者数190万人に対し直近3年間で3症例、バルサルタンでも同じく410万人に対し4症例との記載である (http://www1.mhlw.go.jp/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j/anzenseijyouhou/271-2.pdf)。医薬品・医療機器等安全性情報No.271には改訂指示の根拠となった症例の概要等に関する情報が紹介されている。それぞれの症例の臨床経過を見ると、症例で副作用が報告されていることは理解できるものの、添付文書上で注意喚起を行うという一種のリスクコミュニケーションが必要であると判断したロジックは読み取れない。医薬品・医療機器等安全性情報No.271に記載された数字には、副作用症例を経験された臨床現場の先生方が任意でご報告される、いわゆる自発報告に基づく数字が含まれると考えられる。自発報告の弱点として、発現していても報告されない症例が少なからずあると思われる、いわゆるアンダーレポーティングの問題が指摘されている。言い換えるならば、実際には報告されている症例より多くの有害事象が発現している可能性が考えられる。それにしてもこの程度の報告数であれば身近な経験が情報共有されないのも納得ができる。と同時に、添付文書上で注意喚起を行うというリスクコミュニケーションが本当に必要なのか、情報の受け手としての医師はこの情報をどの様に日々の臨床に生かすことが求められているのか疑問が湧く。

本稿では、医薬品使用中または投与後におきた医療上の好ましくない事象である有害事象が、本当に医薬品が原因で起きた副作用であるかどうか、すなわち有害事象と医薬品の因果関係についてどのような判断の方法があるのかについて、いくつかの例を紹介させていただく。

 

個別症例の有害事象に関する因果関係

臨床試験中に生じた有害事象と試験薬との因果関係の評価は、重要な意味を持ちうるにもかかわらず、客観的で確立された基準があるとは言えない。疾患の経過中に起きた有害事象は、被疑薬による副作用のほか、被験者がもともと有していた病態に関連した症状、併用薬剤による事象、治療手技の合併症、それらとは無関係に偶然おこる偶発症などさまざまな可能性がある。原因についてのさまざまな可能性を臨床的に推論してゆく中で、相対的に他の要因が考えにくい場合に被疑薬との因果関係があると考えられる。つまり、いわゆる臨床推論そのものであり、一律に基準を設けるのは困難である。治験中に得られる安全性情報の取り扱いについて、INTERNATIONAL CONFERENCE ON HARMONISATION (ICH) E2Aという国際的ガイドラインがある。その規定によると、薬物投与後に起きた有害事象について、完全に否定することは論理的には困難であるにもかかわらず、「因果関係が否定できない場合に、合理性を以て因果関係の可能性があるとする」との考え方が記載されている(2)。脚注 このように基準となるべき文言についても客観的で一定の判断が常にできる基準とは言い難い。このほかにも考慮するべき点はいくつか報告されている。上記ICH E2Aの記述および、同じく国際的な治験や市販後の医薬品評価にかかわる議論を深めてきた国際医科学団体協議会(CIOMS, council for international organizations of medical science)が、因果関係の判断に関して考慮するべきとして指摘している点を4点以下に列挙する。あるべき姿として、評価できるだけの十分な医療上の情報を得たうえで判断がなされるべきである。

  1. 再投与によって有害事象の再発がある(リチャレンジ)
  2. 被偽薬中止により有害事象が軽快する(ディチャレンジ)
  3. 発現時期が副作用として妥当
  4. 事象を引き起こしうる他の要因がない
  1. については、被疑薬を再投与することは通常推奨されておらず、情報が得られにくいと思われる。しかし、再投与により再現性が確認できる場合には被疑薬によって有害事象が起きていたとの因果関係が強く支持される。
  2. 深刻な有害事象が起こり、被疑薬の中止によって有害事象が軽快することが期待される場合には被疑薬が中止される場合が多いであろう。被疑薬の中止によって有害事象が軽快することが通常期待できない発がん等の例を除いて、被偽薬中止によって有害事象が軽快しない場合は、因果関係は考えにくいと判断するかもしれない。
  3. 好発時期が知られている有害事象、例えばアナフィラキシーショックや抗がん薬の骨髄抑制性の副作用等については、個別症例の発現時期と知られている好発時期とで矛盾がないかが、因果関係を評価するために考慮されるだろう。変異原性試験やがん原生試験等の結果に特に問題となる所見がない薬物については、被疑薬投与開始から1-2年目程度までに発症した悪性疾患については薬剤との因果関係が否定的と考えるだろう。放射線被ばくは遺伝子に障害をもたらすと考えられるが、その放射線被ばくをもたらす原子爆弾投下後の甲状腺がんや白血病の発症のピークが数年後にあるとの調査結果が知られている。また、腫瘤の成長速度に関する基礎的な研究の結果等もふまえ、放射線や薬物への曝露によるイニシエーションから臨床的な発がんには一般的に数年が必要と考えられているからである。
  4. 報告された有害事象が、被験者がもともと有していた疾患によってしばしばみられる症状であるような場合や併用薬剤の副作用として良く知られているような事象の場合には、被疑薬と有害事象の因果関係は確定的とは言えなくなる。こうした要因がある場合でも、個別の症例の基礎疾患の病状や併用薬剤の使用状況、有害事象の重症度や発現時期によっては被疑薬の因果関係を積極的に疑うことが合理的な場合もありうる。

また、有害事象の性質や、被疑薬(代謝物を含む)の類薬についての以下のような情報がもしあれば、これらも含め総合的に因果関係が評価される場合もある。

  1. (事故による)過量投与により起きることが報告されていないか
  2. 事象が一般人口中ではまれか、頻度が高いとされているか
  3. 一般に薬剤性とされている事象か
  4. 薬物動態的証拠(薬物相互作用等)として矛盾はないか
  5. 公知の作用機序によって説明できるか
  6. 公知の共通薬効群の副作用として知られているか(クラスエフェクト)
  7. 動物やin vitroの試験結果で副作用が起きることが示唆されているか
  8. 同じ有害事象を起こすことが知られている薬剤に、被疑薬の特徴が似ているか

 

上述の情報を考慮しても、個別症例の有害事象が被疑薬と因果関係があるのか否かの判断が困難なケースが少なくない。

治験で報告される有害事象の取り扱い

臨床試験のうち、新医薬品等の承認を得るための臨床試験を治験と呼び、これはいわゆるGCP省令に基づいて行われ、治験届がなされている。治験では、個別症例の有害事象について、治験責任医師等がその因果関係判断を行う。治験責任医師等が当該有害事象と試験薬との因果関係を否定しないと、治験依頼者によって個別症例の副作用として報告等の必要な手続きが検討される。この場合試験が継続中であれば、規制当局および治験に参加している他施設への迅速報告が検討されるとともに、その重要度によっては試験の継続についても検討される。しかしながら、試験が終了し、集積検討をする段階では、個別症例についての因果関係評価に基づいてそのまま、「当該試験薬が当該副作用を引き起こす」というように医薬品が評価されるわけではない。むしろ逆である。Food and Drug Administration (FDA)では審査官(reviewer)向けのガイドブックが作成され公開されている。このFDAレビューワーガイダンスによると、有害事象の報告に責任のある治験責任医師(investigator)あるいは治験依頼者(新医薬品等の申請者としてapplicantの用語で登場する)が行った個別症例についての因果関係判断からは、あまり有用な情報が得られない、あるいは、無視するようにとも取れる記述がみられる。以下に因果関係評価についての記述をFDAのレビューワーガイダンスより引用する。(http://www.fda.gov/downloads/Drugs/GuidanceComplianceRegulatoryInformation/Guidances/ucm072974.pdf)

7.1.1 死因についての記述で、In most cases, these events need to be examined for frequency but discussion of individual cases is not helpful.

7.1.2 転帰死亡以外の重篤な有害事象について、The reviewer should identify, without regard to the applicant’s causality judgment, all serious adverse events.

7.1.5.3 Incidence of Common Adverse Eventsについて、For the most part, attributions of causality by the investigators should be discounted, and adverse events should be assessed without regard to attribution.

(FDAレビューワーガイダンスより)

 

どうして個別症例の因果関係評価を無視するような記述になっているかと言うと、集積検討をする場合には個別症例の因果関係評価とは別の情報が加わるからである。どのような情報かについては、具体例を提示することで解説したい。以下に臨床試験に関する教科書であるStatistical Issues in Drug Developmentからの例を2つほど引用する(3)。元の教科書を参照していただければわかるが、これらの例は架空の例であり、過去に実施された治験についての記録ではない。しかし、本稿では過去に起きたような時制で文章を記述させていただくことをあらかじめお断りしておく。

例1:

小児を対象とした臨床試験で、β作動薬とプラセボの気管支喘息に対する有効性を盲検下で評価する比較試験での話である。試験薬による治療開始された後の診察時に、ある母親が「うちの子が夜尿をした」と報告した。この被験者の夜尿は一回限りであり、担当医師は、この有害事象について試験薬との因果関係はないと記載した報告書を作成した。しかし、この試験は多施設共同治験で、他の施設でも各施設1-2件ずつ夜尿の有害事象が見られた。多くの施設でも担当医師は因果関係を否定していた。開鍵した結果、ほとんどの夜尿は実薬であるβ作動薬が投与された被験者にみられており、プラセボ群ではほとんど報告がなかった。そこで、個別症例の多くは因果関係が否定されていたにもかかわらず集積検討の結果、夜尿が実薬によって起きた、すなわち、有害事象と実薬に因果関係があると判断することができた。副作用であると判断したら、次は、その機序について考えるかもしれない。hypothesis creationである。喘息のため夜間眠りが浅かった被験者は治験開始後、実薬の薬効によって夜間の睡眠が深くなり、少々の尿意では目が覚めにくくなったのではないか、などと。

 

例2:

今度は成人の高血圧症の治療薬として開発中の、新規ACE阻害薬の試験の例である。こちらの試験も、プラセボをコントロールとした、盲検下での比較試験であった。試験が開始され被験者が担当医師に咳を報告した。ACE阻害薬は咳の副作用が広く知られている。この試験を担当した他施設の担当医師らも、咳を副作用だろうと考え、その結果多くの「因果関係の否定できない咳」が収集された。試験が終わり開鍵した結果、プラセボと実薬で同程度の「咳」が報告されていた。この集積検討の結果、個別症例では「因果関係あり」とされていたにもかかわらず、試験で収集された「咳」の有害事象は実薬との因果関係がなかったと結論することができる。

 

これらの例で興味深いのは、個別症例の因果関係判断が、集積検討の結果覆る点である。集積検討で得られる情報で重要な情報は、比較対象であるプラセボ群との発現頻度についての情報である。お示ししたような例が論理的にはあり得るため、FDAでは医薬品の有害事象の因果関係判断を行うに当たって、治験責任医師や治験依頼者の行った個別症例の因果関係判断を必ずしもそのままでは受け入れず、7.1.1の死因の記述にある通り頻度を確認するようにしている。頻度が同程度であっても、実薬で早期に発現していないか、重症度が実薬で高くないか等が比較されることもある。

ここで、本稿の趣旨とははずれるが、もう一点強調しておきたい点がある。先の例では集積検討の結果、当初報告してきた治験担当医の因果関係評価は「誤り」となる。にもかかわらず、医薬品評価としては何の問題も生じない点である。開鍵後の集積検討の結果を知ることなしに、それまでの医学的な知識に基づいて、一定の合理的な判断をしている限り、結果として因果関係評価が誤りであったとしても、試験上は問題にはならないのである。筆者の知る限り、国内で試験に参加される先生の中には、こうした「結果として誤り」となることを恐れるあまりか、例1のような場合で、因果関係は絶対に否定しないお考えの先生方もおられる。そうした判断の考え方は例2のような場合には逆に結果として「誤り」となってしまう恐れがあることも考慮されておくべきであろう。治験責任医師らはご自身の知識と経験そして、目の前の患者さんの状況を鑑み、因果関係があるのかないのかを素直に医学的に判断して、それでも「結果として誤り」となることは避けられないものである。

また、臨床試験に参加される先生方のご心配は他にもあるようだ。「因果関係はないと思うが、治験責任医師らが因果関係を否定してしまうと、その事象が誰からも評価されることなく承認審査が行われるのではないか」と懸念され、因果関係を否定することに躊躇する先生方もおられる。これにも、誤解がある。個別症例の因果関係を「なし」とした場合、確かに試験継続中の他施設や規制当局への迅速な報告はなされないであろう。しかし、FDAレビューワーガイダンスに示した通り集積検討の段階では、因果関係が否定されている事象も含め、有害事象のリストに記載され、集計され、規制当局へ報告される。これは国内でも同様である。言い換えるならば個別症例の因果関係を否定したとしても、その有害事象の情報が闇に埋もれてしまう心配はない。

治験責任医師らは、自身の医学的知識と経験にもとづき、目の前の被験者の状況を鑑み、因果関係があるのかないのか、医学的に判断することに専念することが求められる役割であろう。

 

臨床試験の限界

残念ながら、前述の例のようにプラセボと比較して実薬で発現頻度の高いものを「実薬による」とするように明快な判断ができる有害事象は、条件が整った限られたケースのようである。プラセボの情報が不十分な場合では、治療対象疾患の経過中に起きることが知られている合併症としての事象の頻度や、一般人口中での発症頻度、類薬での発現頻度などを比較の対象として判断する場合もあるかもしれない。いずれにしても上市時に得られている医薬品の副作用情報は限られている。市販後に初めてわかるような安全性情報も少なからずある。開発段階での安全性情報が不十分となる要因を先ほどとは別の教科書から引用する(4)。

開発段階の安全性情報を不十分にする要因

  • 臨床試験で評価された症例数が、その薬が世の中で使用される患者数に比べて圧倒的に少ない
  • 発現頻度が高くないあるいは稀な副作用については臨床試験での検討が不十分である
  • 臨床現場で安全性上の問題が稀に起こるかもしれない状況を開発段階で予測するには限界がある
  • 市販後の適応外使用
  • Breakthrough medicineを早く患者が利用できるようにしたいという社会的な要求
  • 開発段階で組み入れられなかったリスク集団への使用
  • 過剰投与に関する情報不足

 

このリストの中の問題の多くは、治験では選択基準に合致する限られた被験者に限られた期間のみ投与され、一定の観察期間のみの情報が収集されることから、市販後に起きる状況が十分評価できないのである。この要因の中で異質な点が5番目の要因である。ここに記載されている社会的要求が安全性の情報とのトレードオフとするような考え方に抵抗感を示す先生方もおられるかもしれない。しかし、過度な社会的要求は治験を最低限の期間で、かつ最小の被験者数で進めるような圧力になりかねない因子の一つである。そうした圧力の有無にかかわらず、治験段階での安全性評価は限られた情報であるとの認識に基づいて、市販後に安全性を監視し続けることが臨床医には求められていると考えられる。

 

市販後の副作用報告の取り扱い

市販後の安全性情報にはSolicited とUnsolicitedな情報がある。 Solicitedとは試験や調査等登録患者を一定期間観察して、有害事象が発症しないかを観察する、つまり観察される集団があらかじめ定義されている安全性情報をいう。市販後の情報の報告数を見るとSolicitedな情報も一部にはあるものの、数として多いのは自発報告等のUnsolicitedな情報である。自発報告とは、副作用症例を経験された臨床現場の先生方が任意でご報告される、副作用報告のことである。自発報告は2つの大きな問題を抱えており信頼できる発現頻度を計算することができない。第一は薬物曝露状況つまり、どのくらいの被疑薬投与症例に被疑薬がどのくらいの期間投与されたのか、事象の発現頻度であるincidenceを計算する場合の分母にできる数字がない。分母にできる数字の代替として思いつくものに、出荷数量から推計できる使用患者数がある。これについては、ヨーロッパの規制当局であるEMEA のガイドライン案によると、「すでに市販されている医薬品で、自発報告された有害事象数あるいは有害反応数を分子に、販売数を分母にした報告率は、医薬品使用者での有害反応の発生率の推定値として提示すべきではない。」とあり、少なくともヨーロッパでは好ましくないことと考えられている。出荷数量は流通在庫や期限切れによる廃棄の問題や一人当たりの使用量の推計が、どの程度実臨床の状況を反映されているのかが不明であるといった問題がある。このため分母が不正確にならざるを得ない状況があり、発生率の推定値としては好ましくないとしているのであろう。

第二は、実際に起きている有害事象のうち一部しか報告されていない、つまりアンダーレポートの問題があり、incidenceを計算する場合の分子にできる数字は、実際に事象が起きている件数より小さいと推定できる。そのほかにもいくつかの重要な問題があり以下にリスト化する。

自発報告の問題点

  • 診断が不確である
  • 重要な情報が報告されてこないことがある
  • 報告される事象の選択が任意である
  • 因果関係が不確かである
  • 市場の大きさを無視した副作用報告

 

不確実な診断は副作用報告の深刻な問題の一つである。自発報告では通常ごく限られた情報が報告されてくることから、規制当局や製薬企業が診断を確認することは困難である。さらに、報告者が薬局薬剤師、患者やその家族等であった場合は、診断や診断根拠を報告者自身が十分把握していない場合もある。副作用を診断した医師が報告する場合であっても、報告医師の専門分野以外の副作用については診断が正確でない場合が考えられる。また、他の病院などからの転院患者を引き受けて、その後起きた副作用を報告するような場合、前医で治療されていた基礎疾患やその臨床経過についてのデータを十分引き継いでいない場合もある。さらに、自発報告では仮によく知られている絞絡因子が当該症例にあったとしても、報告されてこないかもしれない。

診断自体に困難な点がない場合でも報告事象名の選択が悩ましいケースがある。例えば、高齢者の多発性骨髄腫の患者に化学療法が行われ、その後発熱および下痢を発症した。経過中、腎不全となり、死亡した。このように一連の経過で複数の病態が観察された場合に、報告者が副作用として選択する事象名にはぶれが生じうる。より多くの種類の病態が起きるような場合はさらに事象名の選択は複雑になる。これとは別の問題として、新聞やテレビといったマスメディアでセンセーショナルに取り上げられた副作用については、過去の経験にさかのぼって報告するなどにより急に副作用報告件数が増えることが知られている。また、多くの患者に使用される医薬品は、薬物とは因果関係のない偶発症等の情報を含め、多くの有害事象が報告されてくることになる。

 

自発報告の集積検討の試み

臨床試験では開鍵後に集積検討をすることができるが、自発報告には分母にできる数字や比較対象にできるプラセボ群もない。かといって、集積検討が全くできない訳ではない。世の中で起きている医薬品の副作用について迅速にうかがい知るうえで、現状として最大の情報を蓄積しているのが市販後の自発報告を含む副作用データベースである。前項のような自発報告の欠点があることを把握したうえで、精度は落ちるものの大量のデータから科学的推論をすることは可能であるとされ、医薬品曝露情報(incidence の分母に相当する情報)に代わる何らかの指標を用いる手法がいくつか開発されている。原理のもとにある考え方は単純である。表に示した通り、安全性データベースの中で、興味の対象である医薬品Xについて、興味の対象である有害事象Aが何件報告されているかをn(X,A)と表現する(表 パネルA)。

表.PNG

医薬品XについてA以外のすべての有害事象(!Aとする。以下同じ)の件数n(X,!A)とのオッズ比であるn(X,A)/n(X,!A)を計算する。X以外のすべての医薬品についても同様のオッズ比n(!X,A)/n(!X,!A)を計算し、この2つのオッズ比を比較する、すなわち、n(!X,A)/n(!X,!A)に対するn(X,A)/n(X,!A)の比を見ることで、相対的に医薬品Xについて有害事象Aが多く報告されていないかを検出する。これらの数字の比をROR(reporting odds ratio)と呼ぶ。具体的な数字を用いて計算過程を例示するため、2004年の第一四半期の3か月間にFDAに報告された副作用が疑われた症例の報告件数を表のパネルBに示す。この例ではゲフィチニブを興味の対象である医薬品とし、また、興味の対象である副作用を間質性肺炎とした。この3か月間にゲフィチニブが被疑薬として報告された間質性肺炎は22件あり、それ以外の報告事象は159件であった。ゲフィチニブについて、全有害事象報告件数に対する間質性肺炎の報告件数の比は、約0.138であった(パネルC-(1))。これに対して、同じ期間にゲフィチニブ以外の医薬品が被疑薬として報告された間質性肺炎は180件、ゲフィチニブ以外の医薬品が被疑薬として報告された間質性肺炎以外の事象は49983件であった。ゲフィチニブ以外の医薬品について、全有害事象報告件数に対する間質性肺炎の報告件数の比は、約0.00360であった(パネルC-(2))。ゲフィチニブのROR値は0.138と0.00360の比である、約38.3となる。ゲフィチニブについて、それ以外の医薬品と同程度の間質性肺炎が報告されてくると仮定すると期待されるROR値(帰無仮説H0 に基づくROR値)は1.00であるのに対し、計算結果は約38.3であった。閾値をどうするかという議論はあるが、この値は一般的にはシグナルと判断できる程度に大きい値である。ここで、原理を考えていただくためにお示ししたRORは、データベースに入力されている件数が少ない事象や被疑薬としての報告件数が少ない医薬品についての精度が不十分であるとの指摘もある。その精度を上げるべく開発されているものがいくつかある。「はずれ値」を検出するという目的から、neural networkやsupport vector machineといったアルゴリズムを応用することも検討されているが、本稿ではそうしたデータマイニング手法の一つを次の例としてお示しする。それは世界保健機構(World Health Organization, WHO)が開発したBayesian Confidence Propagating Neural Network (BCPNN) という手法であり、BCPNNを用いてFDAが公開しているAdverse Event Reporting System (AERS)データベースのデータを集計し、一般によく知られているいくつかの副作用等を継時的に表現し簡単な解説を加える。

本稿ではBCPNNの計算結果出力されるInformation Components (IC)値およびstandard deviation (SD) 値を示すが、BCPNNの計算方法や解釈についての詳細は他論文を参照していただきたい(5)。FDA AERSのデータを2004年第1四半期から2010年第2四半期まで過去に報告した方法に従い入手した(1)。四半期ごとにそれまでの集積状況をもとに計算した結果を表示したのが図1である。スタチンとして集計した医薬品には、simvastatin, atorvastatin, rosuvastatin, pravastatin, fluvastatin, losuvastatin, cerivastatin and pitavastatinが含まれる。また、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬には、captopril, enalapril, alacepril, delapril, cilazapril, lisinopril, benazepril, imidapril, temocapril, trandolapril, perindoprilが含まれる。そしてARBには、olmesartan, telmisartan, valsartan, candesartan, irbesartan, losartanが含まれる。プロットされている点は2004年第1 四半期から各報告期間までに集積された累積のIC値である。エラーバーはSD の2倍である2SD が表示されている。BCPNNの開発時に過去の事例でシグナルの検出を試した結果、IC-2SD > 0 すなわち、図で言えばエラーバーの下限が0のラインより上に来たらシグナルとみなすこととされている。本稿の例ではゲフィチニブの間質性肺炎、スタチンの横紋筋融解症、ACE阻害薬の咳についてのIC値は、いずれの時点で見てもそれらのエラーバーの下限が0のラインを上回っている。言い換えるならば、BCPNN法を用いてFDAのデータを解析すると、医薬品リスクのシグナルが検出されたことになる。これに対し、ARBの横紋筋融解症についてのIC値は解析した期間中にエラーバーの下限が0のラインを上回っているポイントはなく、BCPNN法ではシグナルは検出されない。つまり、BCPNNのように相対的な報告頻度という観点からの集計では、ARBによって横紋筋融解症が起こりかねないと懸念する根拠を見出すことはできなかった。

なお、FDAのデータは日本からの報告も含まれるが、間質性肺炎等日本からの報告が多い一部の例を除くと、日本よりは米国での発現状況を色濃く反映していると考えられる。つまり、日本国内での副作用発現状況については、FDA AERSとは異なる可能性は否定できない。国内の副作用状況はPMDAが医薬品ごとの副作用情報を公開している。しかし全医薬品についての報告数を集計する必要のあるBCPNN等のデータマイニング手法は、PMDAの外部の研究者にとって現実的には難しい。本稿では紹介しなかったが、イギリスの規制当局で採用されているProportional Reporting Ratio (PRR)と言われる手法や、FDAで採用されているGamma Poisson Shrinker program (GPS)の手法も基本的にはBCPNNと同様のデータを用いて計算される。いずれも、大量のデータに埋もれている問題を拾い出す、新たな問題の提起に有用と考えられているが、検証的な評価には必ずしも向いていないとされる。

 

さいごに

ある患者に治療を行い、その後治ったとする。その患者さんにとっては良いことかもしれないが、個別の症例を見ている限り、その治療が本当に効いたのかどうかについて判断することは困難である。同様に個別症例に治療を行い、その後有害事象が起きた。臨床経過を見るとその個別症例にとって医薬品による副作用と考えられる場合でも、その医薬品と有害事象の因果関係を判断することは困難である。臨床試験で検出できる医薬品のリスクも限界がある。本稿では個別症例および集積検討を行う場合の有害事象の医薬品との因果関係評価の考え方や、市販後副作用データベースを利用し、限られた現在の状況で医薬品の副作用リスクのシグナルを検出する方法等について紹介した。本稿で紹介したBCPNN等ではシグナルが検出されない医薬品リスクもあるだろう。冒頭のARBの例では、副作用として報告した臨床家の先生方、専門協議にご参加の先生方それぞれが、当該症例の報告について詳細な情報を検討され、当該医薬品について真摯にリスクとベネフィットをお考えの上で行動された結果が使用上の注意の改訂指示につながっていると理解している。使用上の注意の改訂等のリスクコミュニケーションは一般に、検出されたシグナルがはっきりリスクであったと確認される頃に発出されても被害が甚大となり、手遅れと言われかねないことを考えると、コンサーバティブな方向に偏るのもやむを得ないことと思われる。リスクコミュニケーションの結果、社会全体で救われる患者さんがわずかでもおられれば良いのかもしれない。一方でリスクコミュニケーションが過剰であったならば、必要な治療を受ける機会が狭められる患者が出る懸念や、リスクコミュニケーション自体の信頼性が低下しかねない懸念についても思いをはせる必要がある。情報の受け手である医師は提供された情報が、どの程度のリスクなのか、どのような情報に基づいて判断されたのかについて、その根拠を吟味し、科学的な視座より把握した上で日常の診療へ結び付ける努力が求められる。

著者のCOI開示:

報酬(サノフィ・アベンティス株式会社)

Figure Legend

.PNG

図1 報告期間とBCPNN IC値

ARBの横紋筋融解症および、副作用としてよく知られているゲフィチニブの間質性肺炎、スタチンの横紋筋融解症、ACE阻害薬の咳について四半期ごとに区切った報告期間までの累積BCPNN IC をプロットした。エラーバーは2SDを示す。よく知られた3つの副作用の例ではエラーバーの下限が0を超えておりBCPNN法でシグナルが検出された。一方、ARBの横紋筋融解症についてはエラーバーの下限が0を超える期間はなく、シグナルはBCPNN法で検出されなかった。

文献

  1. Oshima Y: Characteristics of drug-associated rhabdomyolysis: analysis of 8,610 cases reported to the u.s. Food and drug administration. Intern Med 50: 845-53, 2011.
  2. USE ICOHOTRFROPFH: http://www.ich.org/. In: ICH HARMONISED TRIPARTITE GUIDELINECLINICAL SAFETY DATA MANAGEMENT. 1994.
  3. Senn S: Statistical Issues in Drug Development. In: John Wiley & Sons, Ltd, 2007.
  4. Spilker B: Guide to Clinical Trials. In: Lippincott Williams & Wilkins, 1991.
  5. Bate A, Lindquist M, Edwards IR, Olsson S, Orre R, Lansner A and De Freitas RM: A Bayesian neural network method for adverse drug reaction signal generation. Eur J Clin Pharmacol 54: 315-21, 1998.

プラセボの有害事象

SIDERデータの集計

臨床試験ではプラセボが投与された被験者にも当然のように有害事象が起きます。多くはプラセボの「薬効」ではなく、偶発症だろうと思います。基礎疾患の症状であったり、併用薬剤の副作用であったり、さまざまな偶発症で有害事象が起きます。SIDERデータベースは、添付文書の副作用情報をまとめた物です。(それ以外の情報源も含むようですが) 最新のversion 4.1には1400剤を超える医薬品の「副作用」情報が14万件弱ほど登録されています。その中には、当該医薬品の試験に際してプラセボが投与された被験者のデータを添付文書に掲載しているものがあり、今回はこの中で添付文書由来のデータのプラセボが投与された被験者のデータを集計しました。言うならば、「プラセボ」の有害事象データです。さまざまな疾患に対する様々な医薬品の試験でのプラセボのデータですので、かなり高い頻度で有害事象が発現している場合もあります。

Frequency of Adverse Event in Placebo

Adverse EventFrequencyLowerLimitUpperLimit
Abdominal bloating0.080.0140.08
Abdominal discomfort0.21500.215
Abdominal distension0.100.1
Abdominal distress0.2150.2150.215
Abdominal pain0.4400.440252
Abdominal pain upper0.1700.17
Abdominal tenderness000
Abnormal behaviour0.090.010.09
Abnormal dreams0.1700.17
Abnormal ejaculation0.18100.180894
Abnormal faeces0.040.040.04
Abnormal involuntary movements0.210.210.21
Abnormal labour0.0050.0050.005
Abnormal sleep-related event000
Abnormal vision0.0600.06
Abrasion NOS000
Abscess0.05900.059
Abscess periodontal0.09770.09767440.0976744
Accident0.110.110.11
Accident at home0.0190.0190.019
Accidental injury0.200.2
Accidental overdose000
Accommodation disorder0.011200.0112
Ache0.03200.032
Acid indigestion0.03260.03255810.0325581
Acidosis0.0200.02
Acne0.1900.19
Action tremor0.0290.010.029
Acute appendicitis0.0060.0060.006
Acute bronchitis0.010.010.01
Acute coronary syndrome0.02200.022
Adrenal insufficiency0.010.010.01
Adverse reaction0.0220.0090.022
Affect lability0.0800.08
Ageusia0.0100.01
Aggression0.06900.069
Aggressive reaction0.0400.04
Agitation0.2400.24
Agranulocytosis0.20500.205
Akathisia0.2300.23
Akinesia0.08600.086
Alanine aminotransferase increased0.6600.66
Albumin low0.2100.21
Albumin urine present0.040.040.04
Albuminuria0.057100.0571429
Alopecia0.9800.98
Altered state of consciousness0.030.0030.03
Altered visual depth perception000
Alveolitis0.02940.02940.0294
Amblyopia0.0900.09
Amenorrhoea0.071400.0714286
Amnesia0.100.1
Amylase increased0.170.01234570.17
Anaemia0.4900.49
Anal haemorrhage0.042600.0425532
Anger0.06300.063
Angina pectoris0.1100.11
Angina pectoris aggravated0.020.0110.02
Angina unstable0.0270.0270.027
Angioedema0.0010.0010.001
Angiopathy0.5600.56
Ankle edema0.05610.0209790.0560748
Anogenital warts0.010.010.01
Anorectal discomfort0.08770.050.0877193
Anorectal disorder0.020.020.02
Anorexia0.4700.47
Anorgasmia0.0100.01
Anxiety0.24900.249
Anxiety NEC0.02550.02547770.0254777
Anxiety symptoms NOS0.030.030.03
Apathy0.0100.01
Aphasia0.18300.183333
Aphthous stomatitis000
Apnoea0.260.260.26
Apocrine and eccrine gland disorders0.040.0380.04
Appendicitis0.0060.0060.006
Appetite disorder0.0700.07
Application and instillation site reactions0.190.040.19
Application site dryness0.003420.003424660.00342466
Application site erythema0.0230.003424660.023
Application site irritation000
Application site papules000
Application site paraesthesia0.003420.003424660.00342466
Application site pruritus0.1200.12
Application site rash0.060.00495050.06
Application site reaction0.58600.586207
Application site vesicles000
Arrhythmia0.0800.08
Arterial anomaly0.002930.002929690.00292969
Arthralgia0.37100.3714
Arthritis0.071800.0717703
Arthropathy0.15400.1543
Artificial kidney clotting during dialysis0.0420.0420.042
Ascites0.09430.09433960.0943396
Aspartate aminotransferase increased0.4600.46
Asthenia0.5500.55
Asthenic conditions0.4440.050.444
Asthenopia000
Asthma0.41700.417
Ataxia0.100.1
Atelectasis0.030.010.03
Atrial fibrillation0.05100.051
Atrial flutter0.007940.007936510.00793651
Atrioventricular block0.02700.027
Atrioventricular block complete0.0470.0470.047
Atrioventricular block first degree0.0500.05
Atrioventricular block second degree0.01200.012
Auditory disorder NOS0.0320.010.032
Automatism0.010.010.01
Autonomic neuropathy0.140.050.14
Back pain0.24300.243
Bacteraemia000
Bacterial infection000
Bacteriuria0.0160.0160.016
Bad taste000
Balance disorder0.0500.05
Balanitis000
Benign neoplasm of skin0.0140.010.014
Benign prostatic hyperplasia0.010.010.01
Bilirubin total increased0.100.1
Binge eating000
Bipolar I disorder000
Bizarre dreams000
Bladder and urethral symptoms0.0140.010.014
Bladder pain0.04500.045
Blepharitis0.0100.01
Blindness0.00030.00030.0003
Block heart0.0080.0010.008
Blood albumin decreased0.2100.21
Blood alkaline phosphatase increased0.6600.66
Blood amylase increased0.01230.01234570.0123457
Blood and lymphatic system disorders0.07330.0060.0732759
Blood bilirubin increased0.1400.14
Blood calcium decreased0.1200.12
Blood cortisol decreased0.0038800.00387597
Blood creatine phosphokinase increased0.5200.52
Blood creatinine increased0.3800.38
Blood glucose decreased0.0300.03
Blood glucose increased0.3500.35
Blood in stool0.0340.0340.034
Blood insulin increased0.010.010.01
Blood lactate dehydrogenase increased0.035700.0357143
Blood magnesium decreased0.1400.14
Blood phosphorus decreased0.1400.14
Blood potassium decreased0.0500.05
Blood potassium increased0.1100.11
Blood pressure diastolic decreased000
Blood pressure increased0.01900.019
Blood prolactin increased0.0030.0030.003
Blood triglycerides increased0.5300.53
Blood urea increased0.07600.076
Blood uric acid increased0.020.0070.02
Body odor000
Body temperature increased0.43500.435
Bone disorder0.0250.0070.025
Bone pain0.75400.754
Bradycardia0.10600.105708
Bradykinesia0.08600.086
Bradyphrenia0.0310.0140.031
Brain abscess0.040.040.04
Brain oedema0.1920.010.191667
Breast cancer0.0100.01
Breast disorder0.4700.47
Breast enlargement0.034500.0344828
Breast neoplasm0.0690.06896550.0689655
Breast pain0.09600.096
Breast pain female000
Breast tenderness0.0600.06
Breath odour0.003010.003012050.00301205
Bronchial obstruction0.0100.01
Bronchitis0.1500.15
Bronchopneumonia0.01290.0129310.012931
Bronchospasm0.0200.02
Bronchospasm paradoxical0.0190.0190.019
Bruxism0.0060.0050.006
Buffalo hump0.018700.0186916
Bullous eruption0.010.003039510.01
Bundle branch block0.0200.02
Burning feeling vagina0.0220.0220.022
Burning sensation0.013900.0138889
Bursitis0.00600.006
Calcium low0.1200.12
Calculus of kidney000
Candida infection0.08300.083
Carcinoma0.0310.0310.031
Carcinoma breast0.0100.01
Cardiac arrest0.0270.003906250.027
Cardiac disorder0.11600.116379
Cardiac failure0.31500.315
Cardiac failure congestive0.05500.055
Cardiac fibrillation000
Cardiac murmur000
Cardiac pain0.04600.046
Cardiac tamponade0.01060.007903140.0106458
Cardiac valve disease0.02350.004784690.0235097
Cardioactive drug level above therapeutic0.007940.007936510.00793651
Cardioactive drug level increased0.040.010.04
Cardiogenic shock0.0200.02
Cardiovascular disorder0.0600.06
Carpal tunnel syndrome0.00300.003
Cataplexy0.010.010.01
Cataract0.05700.057
Cataract unilateral000
Cauda equina syndrome0.0450.0380.045
Cellulitis0.0600.06
Cerebellar syndrome000
Cerebral haemorrhage0.0400.04
Cerebral ischaemia0.0050.0050.005
Cerebration impaired0.1400.14
Cerebrovascular accident0.03200.032
Cervical polyp0.01910.01913880.0191388
Chest discomfort0.062500.0625
Chest pain0.29800.298
Chest pressure0.0100.01
Chest tightness0.0100.01
Chills0.3900.39
Cholecystitis0.0440.0440.0440252
Cholelithiasis000
Chromaturia0.0600.06
Chronic obstructive pulmonary disease0.130.130.13
Circumoral paresthesia0.00400.004
Claudication0.0300.03
Coagulopathy0.0100.01
Cognitive disorder0.210.2050.21
Cogwheel rigidity000
Cold hands & feet000
Cold sweat0.0110.0110.011
Cold symptoms0.050.0170.05
Colitis0.2700.27
Coma0.050.050.05
Common cold0.21400.213953
Confusional state0.20800.208333
Congenital arterial malformation0.002930.002929690.00292969
Congenital eye disorder0.010.010.01
Congenital genitourinary abnormality000
Conjunctival oedema0.06670.06666670.0666667
Conjunctivitis0.03600.036
Connective tissue disorder0.3500.35
Consciousness abnormal0.030.0290.03
Constipation0.38600.386
Constipation aggravated0.008470.005110730.00847458
Contusion0.14600.146
Convulsion0.37500.375
Coordination abnormal0.1800.18
COPD exacerbation0.130.130.13
Corneal lesion000
Corneal staining0.0130.0130.013
Coronary artery disease0.0009770.0009765620.000976562
Coronary artery occlusion0.001950.001953120.00195312
Cough0.51200.5125
Cough increased0.47300.473
Cramp muscle0.21100.211429
Cramps of lower extremities0.1300.13
Creatine phosphokinase increased0.5200.52
Creatinine increased0.3800.38
Creatinine renal clearance decreased0.02400.024
Crying000
Cushingoid0.049200.0491803
Cushing's syndrome0.2420.050.242424
Cyst0.03450.03448280.0344828
Cystitis0.04500.045
Cystitis noninfective0.04500.045
Cytomegalovirus infection0.0540.0080.054
Dandruff000
Deafness0.0310.0050.031
Decreased appetite0.4700.47
Decubitus ulcer0.0110.0110.011
Deep vein thrombosis0.04290.0020.0428571
Defaecation urgency0.09210.09210530.0921053
Defect conduction intraventricular0.0400.04
Dehydration0.042900.0428571
Delusion0.013900.0138889
Depersonalisation0.01900.019
Depressed level of consciousness0.00300.003
Depressed mood0.02600.026
Depression0.3700.37
Depression aggravated0.010.010.01
Depressive disorder0.030.0290.03
Derealisation0.0380.010.038
Dermatitis0.3700.37
Dermatitis acneiform0.0700.07
Dermatitis atopic0.030.030.03
Dermatitis bullous0.0100.01
Dermatitis contact0.018100.0180723
Dermatitis exfoliative000
Device capturing issue0.0100.01
Device malfunction0.0420.0420.042
Diabetes mellitus0.1600.16
Diabetes mellitus exacerbated0.0810.0810.081
Diabetic neuropathy0.030.030.03
Diabetic vascular disorder0.090.090.09
Diarrhoea0.5500.55
Digoxin level increased0.040.010.04
Diplopia0.0900.09
Discomfort0.5500.55
Disinhibition0.0200.02
Disorder sight0.01470.010.0146699
Disorientation0.0200.02
Disseminated intravascular coagulation000
Distention0.0050.0040.005
Distress0.020.020.02
Disturbance in attention0.1400.14
Disturbance in sexual arousal0.0800.08
Dizziness0.36900.369
Dizziness postural0.1400.14
Dreaming excessive0.170.170.17
Drooling0.0500.05
Drowsiness0.42700.427
Drug dependence0.0200.02
Drug intolerance000
Drug level increased0.0370.0020.037
Drug withdrawal syndrome0.11900.119403
Dry eye0.0300.03
Dry mouth0.3500.35
Dry skin0.068600.0686
Dry throat0.0100.01
Duodenal ulcer haemorrhage0.04110.04113110.0411311
Dysaesthesia0.0330.0290.033
Dysarthria0.06300.063
Dyschezia0.053200.0531915
Dysentery0.0440.0440.044
Dysgeusia0.097100.0971429
Dyskinesia0.3100.31
Dyslipidaemia0.03400.034
Dysmenorrhoea0.1400.14
Dysmetria000
Dyspepsia0.3400.34
Dyspeptic signs and symptoms0.0380.010.038
Dysphagia0.100.1
Dysphasia000
Dysphonia0.0900.09
Dysphoria0.0100.01
Dyspnoea0.38500.385
Dyspnoea exacerbated0.06060.030.0606061
Dyspnoea exertional0.0700.07
Dysthymic disorder0.030.0290.03
Dystonia000
Dystonic reaction000
Dysuria0.0900.09
Ear and labyrinth disorders0.1100.11
Ear disorder0.0600.06
Ear infection0.0400.04
Ear pain0.08800.088
Ecchymosis0.0300.03
Eczema0.0300.03
Edema cerebral0.190.010.19
Edema of lower extremities0.03330.0070.0333333
Ejaculation delayed0.0100.01
Ejaculation disorder0.18100.180894
Ejaculation failure0.0200.02
Electrocardiogram abnormal0.03400.034
Electrocardiogram abnormal specific0.010.010.01
Electrocardiogram change000
Electrocardiogram QT corrected interval prolonged0.030.010.03
Electrocardiogram QT prolonged0.030.010.03
Electrocardiogram ST segment depression000
Electrocardiogram T wave abnormal0.0100.01
Electrocardiogram T wave inversion0.010.010.01
Electroencephalogram abnormal000
Emotional disorder0.010.010.01
Emotional distress0.020.020.02
Endocrine disorder0.2290.0360.228571
Endometrial disorder0.08210.0140.0820896
Endometrial hyperplasia000
Endophthalmitis0.00900.009
Enlargement abdomen0.100.1
Enuresis0.100.1
Enzyme abnormality0.0320.0320.032
Eosinophilia0.2500.25
Epigastric discomfort0.0280.0280.028
Epigastric pain0.0170.0170.017
Epistaxis0.1300.13
Erectile dysfunction0.12200.122
Eructation0.1500.15
Eruption0.02010.02014590.0201459
Erythema0.0500.05
Euphoric mood0.0100.01
Exacerbation of asthma0.0850.0850.085
Excitement0.0570.010.057
Excoriation000
Exfoliative rash0.0900.09
Exposure to poisonous plant000
Exposure to toxic agent000
Expressive language disorder0.0160.010.016
Extrapyramidal disorder0.2600.26
Extrapyramidal symptoms0.1600.16
Extrasystoles0.0100.01
Extravasation0.020.010.02
Eye disorder0.1400.14
Eye haemorrhage0.00030.00030.0003
Eye infection0.010.010.01
Eye irritation0.0060.0060.006
Eye oedema000
Eye pain0.0200.02
Eye redness000
Face oedema0.0500.05
Facial paralysis0.04170.04166670.0416667
Faecal incontinence0.027800.0277778
Fall0.0400.04
Fasting0.030.0030.03
Fasting hyperglycaemia0.0800.08
Fatigue0.5500.55
Fear0.010.010.01
Febrile neutropenia000
Feeling abnormal0.5500.55
Feeling cold0.0400.04
Feeling drunk0.0100.01
Feeling hot0.0800.08
Feeling jittery0.0400.04
Feeling strange000
Flank pain000
Flat affect0.0100.01
Flatulence0.300.3
Flu symptoms0.1860.020.186047
Fluid overload0.1700.17
Fluid retention0.300.3
Flushing0.43300.432958
Foetal distress syndrome0.038500.0384615
Foetor hepaticus0.0030.0030.003
Folliculitis0.020.0190.02
Foot edema0.01900.019
Forced expiratory volume decreased0.2870.2869570.286957
Fracture0.0080.0080.008
Frequent bowel movements000
Fullness abdominal0.020.020.02
Fungal infection0.011500.0114943
Fungal skin infection0.0200.02
Gait disturbance0.0700.07
Galactorrhoea000
Gamma-glutamyltransferase increased0.0300.03
Gastric atony0.050.050.05
Gastric disorder0.0440.0420.044
Gastritis0.2400.24
Gastroenteritis0.0600.06
Gastrointestinal candidiasis000
Gastrointestinal discomfort0.030.0080.03
Gastrointestinal disorder0.64200.642241
Gastrointestinal haemorrhage0.0800.08
Gastrointestinal infection0.010.010.01
Gastrointestinal pain0.4400.440252
Gastrointestinal symptom NOS000
Gastrooesophageal reflux disease0.0400.04
Generalised oedema0.0500.05
Genital candidiasis0.02130.02127660.0212766
Genital disorder female0.062100.0621469
Genital disorder male000
Genital infection fungal0.0320.0030.032
Gingival bleeding0.003630.003631960.00363196
Gingival disorder0.0290.0150.029
Gingival hyperplasia0.02300.023
Gingival pain0.02790.0279070.027907
Gingivitis0.0100.01
Glossitis000
Glossodynia0.0400.04
Glucose decreased0.0300.03
Glucose increased0.3500.35
Glycosuria0.030.0070.03
Gout0.06200.062
Grand mal convulsion0.041700.0416667
Gravitational oedema0.0300.03
Gynaecomastia0.071400.0714286
Haematemesis0.0039100.00390625
Haematochezia0.0340.0340.034
Haematoma0.10900.109091
Haematuria0.100.1
Haemoglobin0.18700.187
Haemoglobin decreased0.7900.79
Haemoglobin increased000
Haemoptysis0.2370.020.237
Haemorrhage0.18700.187
Haemorrhage intracranial0.00300.003
Haemorrhagic stroke0.0010.0010.001
Haemorrhoids0.0300.03
Hair colour changes0.0300.03
Hallucination0.0500.05
Hand swelling0.090.090.09
Hangover0.020.0110.02
Head injury0.0100.01
Headache0.5300.53
Headache aggravated000
Hearing impaired0.0320.0050.032
Heartburn0.0800.08
Hemiplegia0.4420.4416670.441667
Hepatic enzyme abnormal0.10.020.1
Hepatic enzyme increased0.04100.041
Hepatic function abnormal0.0800.08
Hepatic steatosis0.020.020.02
Hepatobiliary disease0.0500.05
Hepatocellular injury0.0030.0030.003
Hernia0.010.010.01
Herpes simplex0.080.030.08
Herpes virus infection0.080.0380.08
Herpes zoster0.03100.031
Hiccups0.03700.037
Hirsutism0.0800.08
Hoarseness0.0100.01
Hormone level abnormal000
Hostility0.140.0060.14
Hot flush0.4800.48
Hydrocephalus0.020.020.02
Hyperacusis0.0100.01
Hyperaemia0.0140.0090.014
Hyperaesthesia0.0100.01
Hyperbilirubinaemia0.170.00360360.17
Hypercalcaemia0.0300.03
Hypercholesterolaemia0.4600.46
Hyperglycaemia0.50900.509
Hyperhidrosis0.3100.31
Hyperkalaemia0.270.0010.27
Hyperkeratosis0.0100.01
Hyperkinesia0.08900.089
Hyperlipidaemia0.2300.23
Hypermagnesaemia0.0200.02
Hypernatraemia0.2500.25
Hyperpyrexia0.030.030.03
Hyperreflexia0.030.010.03
Hypersensitivity0.0600.06
Hypersomnia0.00900.009
Hypertension0.4800.48
Hypertensive crisis0.0500.05
Hypertonia0.0600.06
Hypertrichosis0.030.010.03
Hypertriglyceridaemia0.5300.53
Hyperuricaemia0.020.0070.02
Hyperventilation0.1450.0270.145
Hypoaesthesia0.071400.0714286
Hypoaesthesia oral0.0100.01
Hypoalbuminaemia0.4700.47
Hypocalcaemia0.2700.27
Hypocholesterolaemia0.0250.0250.025
Hypoglycaemia0.300.3
Hypokalaemia0.19800.198
Hypokinesia0.13900.139
Hypomagnesaemia0.0400.04
Hyponatraemia0.2400.24
Hypophosphataemia0.1900.19
Hypoproteinaemia0.07140.07142860.0714286
Hyporeflexia0.0100.01
Hypotension0.300.3
Hypothyroidism0.0100.01
Hypoventilation0.04260.04255320.0425532
Hypovolaemia0.020.0020.02
Hypoxia0.06590.020.0659134
Ill-defined disorder0.5500.55
Immune system disorder0.230.0040.23
Immunoglobulins increased000
Impaired gastric emptying0.050.050.05
Impaired healing0.11700.116667
Incontinence0.010.0060.01
Increased appetite0.2300.23
Increased bronchial secretion0.3970.0120.397
Infection0.59500.594828
Infestation0.59500.594828
Infestation NOS0.59500.594828
Inflammation0.0300.03
Inflicted injury0.06940.004424780.0694444
Influenza0.400.4
Influenza like illness0.8100.81
Influenza viral infections0.10.09808610.1
Influenza-like symptoms0.200.2
Infusion site erythema000
Infusion site pain0.270.01449280.27
Infusion site phlebitis0.01450.01449280.0144928
Infusion site reaction0.2700.27
Inguinal hernia000
Initial insomnia0.02800.028
Injection site dermatitis000
Injection site erythema0.02700.027
Injection site haemorrhage0.0040.0040.004
Injection site inflammation0.490.080.49
Injection site irritation0.040.0110.04
Injection site mass0.2700.27
Injection site pain0.7300.73
Injection site pruritus0.40.0080.4
Injection site reaction0.5900.59
Injection site swelling0.0040.0040.004
Injection site urticaria0.0500.05
Injury0.200.2
Insomnia0.41800.418
Insomnia exacerbated0.020.020.02
Insulin C-peptide increased0.010.010.01
Intentional injury000
Intermittent claudication0.0600.06
International normalised ratio increased0.170.02580650.17
Intracranial pressure increased0.020.01666670.02
Intraventricular haemorrhage0.240.10.24
Irritability0.30100.301
Jaundice0.010.010.01
Joint related signs and symptoms0.030.0190.03
Joint sprain0.010.010.01
Joint stiffness0.0200.02
Joint swelling0.056100.0560748
Keratitis000
Keratoconjunctivitis sicca0.0300.03
Kidney function abnormal0.0230.0020.023
Knee pain0.040.040.04
Laboratory test abnormal0.0400.04
Labyrinthitis000
Laceration0.020.010.02
Lacrimal disorder0.0200.02
Lacrimal structural disorder000
Lacrimation0.080.010.08
Lacrimation abnormal NOS0.0200.02
Lacrimation increased0.0800.08
Lactation female000
Lactic dehydrogenase activity increased0.035700.0357143
Laryngeal pain0.14200.141667
Laryngitis0.01400.014
Leg edema0.010.0020.01
Leg pain0.0400.04
Lenticular opacities0.0040.0040.004
Lethargy0.08800.088
Leukocytosis0.04100.041
Leukoderma0.0100.01
Leukopenia0.2100.21
Leukorrhea0.073500.0735294
Libido decreased0.0800.08
Libido increased0.0410.040.041
Ligament sprain0.010.010.01
Lightheadedness0.36900.369
Limb injury0.0100.01
Lipase increased0.190.050.19
Lipodystrophy0.0050.0050.005
Lipodystrophy acquired0.0050.0050.005
Lipohypertrophy0.018700.0186916
Liver disorder0.0030.0030.003
Liver function test abnormal0.100.1
Local reaction0.340.340.34
Local swelling0.0900.09
Local throat irritation0.0040.0020.004
Logorrhoea0.010.010.01
Loose stools0.1500.15
Loss of consciousness0.0900.09
Low back pain000
Lower respiratory tract infection0.09400.094
Lung disorder0.31300.313
Lung infection0.0480.0130.048
Lymphadenopathy0.1200.12
Lymphocele0.060.060.06
Lymphocyte count decreased0.2800.28
Lymphoma000
Lymphopenia0.5300.53
Lymphoproliferative disorder0.03200.032
Macule000
Malaise0.5500.55
Malignant hypertension0.050.010.05
Malignant melanoma0.03100.031
Malignant neoplasm progression0.20.20.2
Malnutrition0.38400.383621
Mania0.060.02689490.06
Manic psychosis0.060.02689490.06
Mediastinal disorder0.500.5
Melaena0.0300.03
Melanoma skin0.0310.0310.031
Memory impairment0.22100.221
Menopausal symptoms0.4800.48
Menorrhagia0.0500.05
Menstrual disorder0.2600.26
Menstruation delayed0.010.010.01
Menstruation irregular0.1900.19
Mental deficiency000
Mental disability0.1400.14
Mental disorder0.41800.418103
Mental impairment disorders0.01800.018
Mental retardation0.05700.057
Metabolic disorder0.2090.01243680.208706
Metastasis0.2440.030.244
Metrorrhagia0.044600.044586
Mg reduced0.1400.14
Micturition burning0.040.040.04
Micturition disorder0.020.010.02
Micturition urgency0.013900.0138889
Middle insomnia0.080.0090.08
Migraine0.22200.222
Miosis000
Mood alteration NOS0.02470.02472530.0247253
Mood swings0.0800.08
Motion sickness000
Motor dysfunction000
Mouth ulceration0.2300.23
Movement disorder000
Mucosal inflammation0.0500.05
Multiple congenital abnormalities000
Multiple fractures0.0080.0080.008
Multiple sclerosis0.008330.008333330.00833333
Multiple sclerosis relapse0.030.030.03
Muscle atrophy0.0050.0050.005
Muscle contractions involuntary0.0100.01
Muscle injury0.010.010.01
Muscle rigidity0.05300.053
Muscle spasms0.21100.211429
Muscle stiffness0.0330.0330.033
Muscle strain0.0100.01
Muscle tightness000
Muscle twitching0.11800.118
Muscular weakness0.088900.0888889
Musculoskeletal chest pain0.040.0030.04
Musculoskeletal discomfort0.5700.57
Musculoskeletal disorder0.3250.0040.324913
Musculoskeletal pain0.3200.32
Musculoskeletal stiffness0.03300.033
Myalgia0.5700.57
Myasthenia0.088900.0888889
Mydriasis0.00400.004
Myocardial infarction0.02200.022
Myocardial ischaemia0.008620.008620690.00862069
Myoclonus000
Myopia000
Nail abnormality NOS000
Nail disorder0.0200.02
Nasal burning0.0260.0120.026
Nasal congestion0.16500.165
Nasal discomfort0.048400.0484429
Nasal dryness0.0049800.00497512
Nasal inflammation0.020.020.02
Nasal irritation0.03600.036036
Nasal passage irritation0.0360.0220.036
Nasal septum ulceration0.002580.002583980.00258398
Nasal ulcer0.01200.012
Nasopharyngitis0.25400.253731
Nausea0.51800.518
Neck injury000
Neck pain0.0800.08
Neck stiffness0.0100.01
Neck tightness000
Necrotising colitis0.02560.0256410.025641
Necrotising enterocolitis neonatal0.02560.0256410.025641
Necrotizing enterocolitis0.02560.0256410.025641
Neoplasm0.0100.01
Neoplasm malignant0.03100.031
Neoplasm malignant aggravated0.20.20.2
Neoplasm skin000
Nephrolithiasis000
Nephropathy0.03890.002331910.0388651
Nerve root lesion0.0190.0190.019
Nervous system disorder0.59500.594828
Nervousness0.18500.185
Neuralgia0.01900.019
Neuropathy0.100.1
Neuropathy peripheral0.24200.242054
Neurosis000
Neurotoxicity0.130.050.13
Neutropenia0.4100.41
Neutrophil count decreased0.0610.002777780.061
Night sweats0.170.0040.17
Nightmare0.05700.057
Nipple pain000
Nocturia0.00800.008
Non-cardiac chest pain0.0300.03
Non-Hodgkin's lymphoma000
NPN increased0.050.0020.05
Nuchal rigidity0.0100.01
Numbness0.020.0040.02
Nystagmus0.09300.093
Ocular hyperaemia000
Oculogyration000
Oculogyric crisis0.0100.01
Oedema0.5400.54
Oedema peripheral0.4800.48
Oesophageal ulcer0.01500.015
Oesophagitis0.070.0060.07
Oliguria0.100.1
Oral candidiasis0.0700.07
Oral fungal infection000
Oral herpes0.020.01666670.02
Oral pain0.060.060.06
Orgasm abnormal0.0100.01
Oropharyngeal candidiasis000
Oropharyngeal discomfort0.0900.09
Oropharyngeal pain0.18300.182692
Orthostatic hypotension0.4800.48
Osteoarthritis0.15400.1543
Otitis0.0370.0250.037
Otitis externa000
Otitis media0.5800.58
Otitis media acute000
Pain0.4900.49
Pain in arm0.01400.014
Pain in extremity0.100.1
Pain in jaw0.0500.05
Pain localised0.090.0150.09
Pain of lower extremities0.020.020.02
Pallor0.0600.06
Palpitations0.15600.156
Pancreatitis000
Pancytopenia000
Panic attack0.0030.0030.003
Panic reaction000
Panophthalmitis0.0090.0090.009
Paraesthesia0.11400.114286
Paraesthesia oral0.00500.005
Paranoia000
Paranoid reaction000
Parathyroid disorder0.020.020.02
Paresis000
Parkinsonism0.1500.15
Parkinsonism aggravated0.1480.1480.148
Parkinson's disease0.010.010.01
Parosmia0.0100.01
Pelvic pain0.0600.06
Penis disorder000
Pericardial effusion0.002930.002929690.00292969
Pericardial haemorrhage000
Pericarditis000
Perineal pain000
Periodontitis0.0070.0070.007
Periorbital oedema0.14500.145
Peripheral coldness0.0500.05
Peripheral ischaemia000
Peripheral sensory neuropathy0.051700.0517241
Peripheral swelling0.0030.0030.003
Peripheral vascular disorder0.0240.0240.024
Peritonitis000
Personality disorder0.0900.09
Pharyngitis0.39300.393
Pharyngitis streptococcal0.0300.03
Pharyngolaryngeal pain0.14200.141667
Phlebitis0.050.0030.05
Phlebitis superficial000
Phonological disorder0.010.010.01
Phosphatase alkaline increased0.6600.66
Phosphate low0.1400.14
Phosphorus low0.1100.11
Photosensitivity000
Photosensitivity reaction000
Pica0.0610.0610.061
Piloerection000
Pitting edema0.0030.0030.003
Platelet count decreased0.1100.11
Pleural effusion0.0910.010.091
Pleuritic pain000
Pneumocystis jirovecii pneumonia000
Pneumonia0.1700.17
Pneumonia aspiration0.0050.0050.005
Pneumonia bacterial000
Pneumothorax0.030.010.03
Pollakiuria0.0700.07
Polyuria0.031800.0318182
Post procedural diarrhoea000
Post procedural haemorrhage0.060.0060.06
Post procedural oedema0.320.320.32
Post procedural pain0.0180.01796410.0179641
Post procedural swelling0.0100.01
Postictal state0.010.010.01
Postoperative hemorrhage0.006080.0060.00607903
Post-traumatic pain0.005560.005555560.00555556
Posture abnormal0.0080.0080.008
Potassium increased0.1100.11
Potassium low0.0500.05
Prehypertension0.540.540.54
Premature ejaculation000
Premenstrual syndrome0.0060.0060.006
Presyncope0.050.020.05
Proarrhythmia0.01900.019
Procedural pain0.01800.0179641
Procedural site reaction0.0240.0240.024
Proctalgia0.087700.0877193
Productive cough0.1300.13
Prostatic disorder0.00600.006
Prostatic specific antigen increased000
Prostatitis000
Protein urine present0.3400.34
Proteinuria0.3400.34
Prothrombin level decreased0.0110.0110.011
Prothrombin level increased000
Prurigo000
Pruritus0.3600.36
Pruritus generalised0.1300.13
Pruritus genital000
Pseudohyperkalaemia0.071400.0714286
Pseudoparkinsonism0.0160.0160.016
Psychomotor retardation000
Psychotic disorder000
Pulmonary congestion0.010.0030.01
Pulmonary embolism0.08330.0020.0833333
Pulmonary function test decreased0.320.0940.32
Pulmonary hypertension0.20.05303030.2
Pulmonary oedema0.04100.041
Purpura0.07400.074
Pyelonephritis0.2150.030.215
Pyuria0.010.0090.01
Radiculopathy0.0190.0190.019
Rales0.15700.156522
Rash0.3700.37
Rash both legs0.020.020.02
Rash erythematous000
Rash maculo-papular0.05710.05714290.0571429
Rash pustular0.0100.01
Rash vesicular0.001660.001655630.00165563
Reaction aggravation0.0220.0090.022
Reaction gastrointestinal0.2380.2380.238
Rectal discharge0.031900.0319149
Rectal disorder0.020.020.02
Rectal haemorrhage0.0500.05
Rectal tenesmus0.08770.050.0877193
Red blood cell abnormality0.0060.0060.006
Red blood cell disorders000
Red blood cell sedimentation rate increased0.05220.01736110.0521739
Redness0.0140.0140.014
Regurgitation0.04300.043
Renal failure0.0500.05
Renal failure acute0.0050.0050.005
Renal failure chronic000
Renal impairment0.040.0020.04
Reproductive tract disorder0.083300.0833333
Respiration abnormal0.020.0190.02
Respiratory depression0.320.0940.32
Respiratory disorder0.020.0190.02
Respiratory distress000
Respiratory failure0.04260.040.0425532
Respiratory rate decreased0.040.040.04
Respiratory tract congestion0.010.0030.01
Respiratory tract infection0.3600.36
Restless legs syndrome0.0100.01
Retinopathy of prematurity000
Retrograde ejaculation0.008750.008752740.00875274
Retroperitoneal haemorrhage0.0009770.0009765620.000976562
Rheumatic disorder0.0100.01
Rheumatism0.0100.01
Rheumatoid arthritis0.0230.0230.023
Rhinalgia0.0100.01
Rhinitis0.3600.36
Rhinitis allergic0.130.0060.13
Rhinitis seasonal0.0200.02
Rhinorrhoea0.1300.13
Right ventricular failure0.1210.1212120.121212
Rigors0.3900.39
Road traffic accident000
Salivary hypersecretion0.34200.342
Salivation0.3420.3420.342
Scab000
Schizophrenia0.02540.010.0253759
Sciatica0.01110.010.0111111
Scotoma0.06670.06666670.0666667
Seasonal allergy0.0200.02
Seborrhoeic dermatitis000
Sensation of heat0.0800.08
Sensation of pressure0.0200.02
Sensation of warmth0.020.020.02
Sensory disturbance0.0320.020.032
Sensory loss0.0200.02
Sepsis0.1400.14
Serum ferritin decreased0.010.010.01
Sexual dysfunction0.0400.04
Shivering0.07130.02114160.071298
Shock0.0900.09
Shoulder pain0.05600.056
Sinoatrial block0.0100.01
Sinus arrhythmia000
Sinus bradycardia0.00400.004
Sinus congestion0.0600.06
Sinus disorder0.0130.0130.013
Sinus headache0.0510.0040.0509554
Sinus tachycardia0.040.010.04
Sinusitis0.18400.183908
Skin breakdown000
Skin discolouration0.0100.01
Skin disorder0.5300.53
Skin exfoliation0.1600.16
Skin laceration0.020.010.02
Skin lesion0.060.060.06
Skin mass0.0400.04
Skin nodule0.0400.04
Skin odour abnormal000
Skin striae0.018700.0186916
Skin ulcer0.0200.02
Skin wrinkling000
Sleep attacks0.0100.01
Sleep disorder0.1800.18
Sleep disturbance0.0240.0090.024
Sleep paralysis0.010.010.01
Sleep terror000
Sluggishness0.0100.01
Sneezing0.072100.0720721
Sodium decreased0.2400.24
Somnambulism000
Somnolence0.5400.54
Speech disorder0.083300.0833333
Speech impairment NOS0.020.020.02
Spinal cord compression0.05560.0380.0555556
Spinal disorder0.0150.01502150.0150215
Spondyloarthropathy0.0150.01502150.0150215
Spontaneous penile erection000
Spots before eyes0.010.010.01
Sprain0.010.010.01
Sputum increased0.3970.0120.397
Status epilepticus000
Sticky skin0.0110.0110.011
Stiffness0.0100.01
Stomach ache0.010.010.01
Stomatitis0.4100.41
Strangury0.0900.09
Stress0.011900.0119048
Stress symptoms000
Stupor000
Sudden death0.0610.0110.061
Sudden onset of sleep0.010.010.01
Suicidal ideation0.010.010.01
Suicide attempt0.0300.03
Supraventricular tachycardia000
Surgery0.030.0070.03
Surgical intervention0.030.0070.03
Surgical site reaction0.0240.0240.024
Sweating0.3100.31
Sweating increased0.22400.224252
Swelling0.02300.023
Swollen tongue000
Syncope0.0900.09
Synovitis0.0200.02
Tachycardia0.26800.268
Talkativeness0.010.010.01
Taste bitter0.0240.002450980.024
Taste disorders000
Tearfulness000
Tenderness0.0300.03
Tendon disorder0.0310.0310.031
Tendonitis0.0190.0050.019
Tenosynovitis0.0500.05
Tension0.18500.185
Tension headache0.010.0030.01
Terminal insomnia000
Testicular pain0.0100.01
Therapeutic response unexpected0.0100.01
Thinking abnormal0.083300.0833333
Thirst0.0500.05
Throat irritation0.14200.141667
Throat sore0.0900.09
Throat tightness0.010.0020.01
Thrombocytopenia0.30500.305
Thrombocytosis000
Thrombophlebitis0.09170.0009765620.0916667
Thrombosis0.070.0210.07
Thrombosis in device0.0420.0420.042
Tinea infection0.010.010.01
Tinea pedis0.002780.002777780.00277778
Tingling sensation0.0300.03
Tinnitus0.21400.214
Tongue disorder0.010.0020.01
Tongue oedema0.010.0020.01
Tongue paralysis000
Tonsillitis0.00700.007
Tooth abscess0.097700.0976744
Tooth disorder0.088400.0883721
Tooth infection0.0055600.00555556
Toothache0.41400.414
Torsade de pointes000
Tracheitis0.040.040.04
Tracheobronchitis0.0310.0070.031
Transaminases increased0.01230.01234570.0123457
Transient ischaemic attack0.0060.0060.006
Transplant rejection0.150.150.15
Trauma0.0900.09
Tremor0.1900.19
Trismus0.090.030.09
Tuberculosis000
Tumour pain0.210.020.21
Tympanic membrane disorder0.060.0120.06
Ulcer0.0140.003875970.014
Ulcerative stomatitis0.0050.0050.005
Unspecified disorder of autonomic nervous system0.140.050.14
Unspecified disorder of skin and subcutaneous tissue0.5300.53
Unspecified visual loss0.00030.00030.0003
Upper respiratory tract infection0.5200.52
Upset stomach0.0200.02
Urethral disorder0.4400.44
Urinary hesitation0.0100.01
Urinary incontinence0.200.2
Urinary retention0.06600.066
Urinary tract disorder0.4400.44
Urinary tract infection0.37300.373
Urinary tract signs and symptoms0.0140.010.014
Urination impaired0.0100.01
Urine abnormality0.0600.06
Urine analysis abnormal0.0600.06
Urine color abnormal0.0600.06
Urine output0.010.010.01
Urine output increased0.031800.0318182
Urticaria0.1100.11
Uterine disorder0.0230.0230.023
Uterine haemorrhage0.0400.04
Uterine hypertonus0.01200.012
Uterine neoplasm000
Uterine pain0.009260.009259260.00925926
Vaginal discharge0.3500.35
Vaginal dryness0.10.10.1
Vaginal haemorrhage0.2200.22
Vaginal infection0.06900.0689655
Vaginal inflammation0.06900.0689655
Vaginal irritation0.0370.0370370.037037
Vaginal moniliasis0.07100.071
Vaginal mycosis0.0320.0320.032
Varicose vein0.0150.0150.015
Vascular hypertensive disorders0.020.0140.02
Vascular occlusion0.0210.0210.021
Vascular purpura0.07400.074
Vasodilation0.1800.18
Vasodilation procedure0.1800.18
Ventricular arrhythmia0.13600.136
Ventricular extrasystoles0.0100.01
Ventricular fibrillation0.0310.0010.031
Ventricular tachycardia0.11300.113
Vertigo0.1600.16
Vesiculobullous rash0.0100.01
Vestibular disorder0.020.020.02
VIIth nerve paralysis0.04170.04166670.0416667
Viral diarrhoea0.0200.02
Viral infection0.25800.258
Viral upper respiratory tract infection0.035700.0357143
Vision blurred0.21400.214
Visual disturbance0.0200.02
Visual impairment0.0600.06
Vital dye staining cornea present0.0130.0130.013
Vivid dreams0.05700.057
Vomiting0.4900.49
Vulvovaginal burning sensation0.0220.0220.022
Vulvovaginal candidiasis0.07100.071
Vulvovaginal discomfort0.0370.0370370.037037
Vulvovaginal disorder0.07100.071
Vulvovaginal dryness0.100.1
Vulvovaginal mycotic infection0.07100.071
Vulvovaginal pruritus0.019400.0194175
Vulvovaginitis0.06480.010.0648148
Weight decreased0.23200.232
Weight increased0.22700.227
Welts0.110.020.11
Wheezing0.100.1
White blood cell count decreased0.1300.13
White blood cells urine positive0.020.020.02
Withdrawal syndrome0.37400.373832
Worry0.040.040.04
Worsening of diabetes0.007940.007936510.00793651
Wound0.3050.050.305085
Wound discharge increased000
Wound haematoma000
Wound haemorrhage0.01390.01393730.0139373
Wound infection0.0690.0690.069
Wound secretion000
Xeroderma0.0600.06
Xerophthalmia000
X-linked lymphoproliferative syndrome0.03200.032
Yawning0.0100.01
SIDER データベース中の1430の医薬品添付文書に記載された臨床成績のなかで、プラセボが使用されて有害事象が報告された被験者の割合。

ちなみに、98%の被験者にalopecia(禿げ)が報告された試験はdexrazoxaneの試験です。図は実薬の副作用の頻度です。実薬は抗がん薬の臓器障害から組織を保護する様な作用があるという事でPlaceboより有害事象の頻度が低くなることが期待されます。Placeboは結構危険かもしれません~

安楽死

今週のNew Engl J Med誌の記事の紹介

前回、黒川先生から勧められて少し安楽死の話を書きましたが、今週のNew Engl J Med誌に、カナダで医師が自殺の手助けをする安楽死の遺体の臓器を、移植に用いる記事が掲載されました。安楽死をさせる生前に準備しておけば、不慮の事故で脳死となった方に比べて臓器の温阻血時間を最小限にできるのは想像に難くないのですが、安楽死と臓器移植を結びつけるとは、カナダの議論が相当進んでいることに感心しました。

驚いたことに、記事の中ではベネルクス3国ではすでに、臓器を移植に使うようにと意思表示して自殺することが法制化されている事が紹介されています。他国の議論の先進性にただただ脱帽です。

RでPubMedの検索結果を機械学習

はじめに

本稿はRのパッケージでdeep learningができると聞いて、ネットで調べながら、パッケージを使う道筋をつけるまでの、忘備録です。サンプルにしたのは、「A薬」で検索した結果と「B薬」で検索した結果を、テキスト形式でA.txt, B.txtとしてPCに保存したうえで、一部を学習用サンプル、残りをテスト用サンプルにして、学習の効果(?)を測定しました。集計に入る前に、ダウンロードしたデータの中の、検索キーワードを削除しました。(←これをしないとさすがに検索キーワードそのものがそれぞれの集団にばっちり入ってしまうので分類の性能が評価できないのではないかと)

はっきり分類しやすいように、今回はAは抗癌薬、Bは免疫神経系疾患治療薬と治療対象の疾患の性質が違うものにしています。検索結果は、Medline形式でダウンロードします。このあたりの手順は、【Rで自然言語処理】を、ほぼそのまま利用しています。(「データ分析系男子」さんありがとうございます。)分類に使用したMXNetの周りのスクリプトは【RのMXNetでirisを分類】を、ほぼそのまま利用しています(「なんとなくなDeveloper」さんありがとうございます。)


{mxnet}パッケージのインストール

とりあえずこのパッケージのインストールです。インストール方法は、他の日本語のサイトの説明通りでは、なぜかうまくゆきません。一応以下の流れでインストールできました。他のパッケージは特に苦労することなくinstall.packages()でインストールできました。

# first add the repo
drat::addRepo(“dmlc”)
# either install just one or more given packages
install.packages(“xgboost”)

cran <- getOption(“repos”)
cran[“dmlc”] <- “https://s3-us-west-2.amazonaws.com/apache-mxnet/R/CRAN/”
options(repos = cran)
install.packages(“mxnet”)


MedLine検索と保管

検索キーワードは普通に入力して検索すればよいのですが、あまりたくさんの文献があっても取り回しが悪いので今回は検索対象を今年出版の文献としました。またアブストラクトで分類しますので、アブストラクトが入力されている英語の文献に絞って出力するようにしました。

保存に当たっては、send toからFile-Medline形式を選択しました。

Medline読み込み

setwd(“C:/Users/Oshima/Documents/2018/R deep learning/TXT/”)

## define function
medline <- function(file_name){
lines <- readLines(file_name)
medline_records <- list()
key <- 0
record <- 0
for(line in lines){
header <- sub(” {1,20}”, “”, substring(line, 1, 4))
value <- sub(“^.{6}”, “”, line)
if(header == “” & value == “”){
next
}
else if(header == “PMID”){
record = record + 1
medline_records[[record]] <- list()
medline_records[[record]][header] <- value
}
else if(header == “” & value != “”){
medline_records[[record]][key] <- paste(medline_records[[record]][key], value)
}
else{
key <- header
if(is.null(medline_records[[record]][key][[1]])){
medline_records[[record]][key] <- value
}
else {
medline_records[[record]][key] <- paste(medline_records[[record]][key], value, sep=”;”)
}
}
}
return(medline_records)
}

## read Medline
fileVec <- list.files(file.path(getwd()),
pattern=”.txt”,
full.names = T)
categoryVec <- list.files(file.path(getwd()),
pattern=”.txt”)
dataMed <- lapply(fileVec,medline)

## exstract Title, Abstract and CategoryVec
dataMedList <- lapply(seq(1,length(dataMed)),function(x){
res <- lapply(seq(1,length(dataMed[[x]])),function(y){
out <- data.frame(title=dataMed[[x]][[y]]$TI,
abst=dataMed[[x]][[y]]$AB,
category=categoryVec[x])
return(out)
# return(x)
})
return(do.call(rbind,res))
# return(y)
})

dataMedDF <- do.call(rbind,dataMedList)

データの前処理

dataMH <- sapply(dataMed,function(i){
sapply(i,function(x){
if(all(!(names(x) %in% “MH”))){
strMH <- c()
}else{
strMH <- strsplit(x$MH,”;”)
}
strMHgsub <- gsub(” “,”_”,strMH[[1]])
strMHpaste <- paste(strMHgsub,collapse = ” “)
return(strMHpaste)
})
})

トピック頻度のデータフレームを作成しました。ここでは、上述のサイトに倣ってk=20でやっています。

library(textmineR)
library(text2vec)
library(tm)
library(topicmodels)

# create vector of abstracts
allTexts <- sapply(dataMed,function(i){
sapply(i,function(x){
ti <- gsub(“\\[|\\]”,””,x$TI)
if(all(!(names(x) %in% “MH”))){
strMH <- c()
}else{
strMH <- strsplit(x$MH,”;”)
}
strMHgsub <- gsub(” “,”_”,strMH[[1]])
strMHpaste <- paste(strMHgsub,collapse = ” “)
paste(ti,x$AB,strMHpaste,collapse=” “)
})
})

allTexts <- unlist(allTexts)

# preprocess
sw <- c(“i”, “me”, “my”, “myself”, “we”, “our”, “ours”,
“ourselves”, “you”, “your”, “yours”, tm:::stopwords(“English”))
preText <- tolower(allTexts)
preText <- tm::removePunctuation(preText)
preText <- tm::removeWords(preText,sw)
preText <- tm::removeNumbers(preText)
preText <- tm::stemDocument(preText, language = “english”)

# tokenize(split into single words)
it <- itoken(preText,
preprocess_function = tolower,
tokenizer = word_tokenizer)
#, ids = abstID)

# delete stopwords and build vocablary
vocab <- create_vocabulary(it,
stopwords = sw)

# word vectorize
vectorizer <- vocab_vectorizer(vocab)

# create DTM
dtm <- create_dtm(it, vectorizer)
# Term frecency
TDF <- TermDocFreq(dtm)

# modeling by package “topicmodels”
model <- LDA(dtm, control=list(seed=37464847),k = 20, method = “Gibbs”)

termsDF <- get_terms(model,100)
topicProbability <- data.frame(model@gamma,dataMedDF$category)

今回は学習用サンプルを80%, 評価用サンプルを20%にして、分けました。

train_size <- 0.8
n <- nrow(topicProbability)
perm <- sample(n, size=round(n * train_size))

# data for training
train <- topicProbability[perm, ]

# data for test
test <- topicProbability[-perm, ]

# imput data for training
train.x <- data.matrix(train[1:20])

# label for training
train.y <- as.numeric(train$dataMedDF.category) -1

# imput data for test
test.x <- data.matrix(test[1:20])

# label for test
test.y <- as.numeric(test$dataMedDF.category) -1


以上データの前処理でした。

階層型ニューラルネットワーク

データの前処理が終わりましたので、ここからがいわゆる機械学習の処理になります。iris記事に倣って、本稿でも次のようにしています。

引数備考今回のパラメータ
hidden_node隠れ層のノード(ニューロン)数 デフォルトは15
out_node出力ノード数(分類数、今回はA薬とB薬の2)2
num.round繰り返し回数(デフォルトは10)100
array.batch.sizeバッチサイズ(デフォルトは128)10
learning.rate学習係数0.1
activation活性化係数(デフォルトは'tanh')'relu'

‘tanh’, ‘relu’とはなんぞや、というのは解らない。「フリーランスのプログラマ」さんによると、「結論から言うとReluを使おう」なのだそうです。

# deep learning

library(mxnet)
mx.set.seed(0)

# 学習
model <- mx.mlp(train.x, train.y,
hidden_node = 5,
out_node = 2,
num.round = 100,
learning.rate = 0.1,
array.batch.size = 10,
activation = ‘relu’,
array.layout = ‘rowmajor’,
eval.metric = mx.metric.accuracy)

# 評価
pred <- predict(model, test.x, array.layout = ‘rowmajor’)

# 評価用データの分類結果(0, 1)
pred.y <- max.col(t(pred)) -1

# 評価データの正解の割合を算出
acc <- sum(pred.y == test.y) / length(pred.y)

print(acc)

結果

次の通り97.1% (95%CI; 92.6 – 99.2) の割合で正解に分類できました。

ナイーブベイズ分類器

機械学習的な何か

はじめに

その昔、2001年~2007年にかけて、遺伝子発現解析をやっていた頃、SVM (support vector machine)やNeural Networkを使用していました。肝臓由来の細胞に対し肝臓関連の副作用が知られている医薬品と、そうでない医薬品を曝露して、曝露後の遺伝子発現のパターンを見て、医薬品の肝毒性をin vitroで予測する、実験モデルを組み立てようとしていました。あまり、基礎的な経験のない中であれこれ考えても打開策が見つからず、また今思えば、根本的なデザインに無理があったようでもあり、結局なかなかよい出力が得られなかった苦い経験でした。

今回は基礎体力をつける意味で、インターネット上ですでにうまくいっているようなデータやスクリプトを基に自分なりに試してみます。正解があるものをトレースするのは、良い練習になります。

ナイーブベイズ分類器

今回試したのは、「ナイーブベイズ分類器」というものです。なぜこれを試すかと言うと、良い資料を見つけたからです。その資料を基に、試してみたという記事もあるようです。ざっと見たところ、数式でクラクラするのを我慢すると、何をやっているのかおぼろげながら見えてきます。あるカテゴリで相対的に高い頻度で出現する単語を指標にモデルを構築することになるようです。

スクリプト

機能する仕組みは使いながら考えるとして、スクリプトは次のようになります。全くリンク先の資料通りでは本当に芸がなさすぎるので、ちょっとだけ変えてみました。サンプルとしては、森鴎外と夏目漱石の作品を見分けるという課題で、MeCabのサイトで配布されているもの、を学習用の文章として、あとは青空文庫から「草枕」「こころ」(以上漱石)「花子」「あそび」(以上鴎外)をテスト用文章として、用いました。なお、青空文庫の文章はルビがうるさいので、delruby.exeを用いて処理したものでテストしました。

ルビの処理の様子(MS-DOSのコマンドプロンプトから)

delruby asobi.txt > ogai_asobi.txt
delruby hanako.txt > ogai_hanako.txt
delruby kokoro.txt > soseki_kokoro.txt
delruby kusamakura.txt > soseki_kusamakura.txt

これらの出力ファイルとMeCabのサイトから入手したデータをまとめて、setwdで指定したディレクトリの下の/data/writers/の下に置いて、次を実行しました。

 

library(RMeCab)

# data is downloaded from
# shift JIS
# http://web.ias.tokushima-u.ac.jp/linguistik/RMeCab/data.zip
# UTF8
# http://web.ias.tokushima-u.ac.jp/linguistik/RMeCab/data.tar.gz

# indicate data folder
setwd(“C:/Users/Oshima/Documents/2018/R MeCab/”)

# convert text files to vector
d <- t(docMatrix2(“data/writers”))

myNaiveBayes <- function(x, y) {
lev <- levels(y) #1
# term frequency in each category
ctf <- sapply(lev, function(label) colSums(x[y == label,])) #2
# term probability in each category smoothed using Laplace smoothing
ctp <- t(t(ctf + 1) / (colSums(ctf) + nrow(ctf))) #3
# number of each class documents
nc <- table(y, dnn = NULL) #4
# class prior
cp <- nc / sum(nc) #5
structure(list(lev = lev, cp = cp, ctp = ctp), class = “myNaiveBayes”) #6
}

predict.myNaiveBayes <- function(model, x) {
prob <- apply(x, 1, function(x) colSums(log(model$ctp) * x)) #7
prob <- prob + log(as.numeric(model$cp)) #8
level <- apply(prob, 2, which.max) #9
model$lev[level] #10!!
}

train.index <- c(1:2, 5:9, 11)
y <- factor(sub(“^([a-z]*?)_.*”, “\\1”, rownames(d), perl = TRUE))
# y; c(“ogai”, “soseki”)

model <- myNaiveBayes(d[train.index,], y[train.index])
predict(model, d[-train.index,])

ファイルは名前順にソートされますので、テストサンプルは、ogai, ogai, soseki, sosekiの順に出力されれば正解です。

 

おわりに

とりあえず、正解が得られていますが、これは元のリンク先の方の功績でしょう。正確な方法で他の手法と比較して実行時間を測定した訳ではないので印象なのすが、この手法は学習がかなり速いです。いずれにしても、とりあえずこのスクリプトの使い方は理解できたぞ。

たまごぶらす 第3回コンサート

たまごぶらす 3rd コンサート

2018.7.26 (木) 19:00 – 新宿のグラムシュタインで行われました、たまごぶらすのコンサートを聴きにいきました。2部構成で曲目は次の通りです。

第1部

01 ウィリアム・テル序曲

(: Ouverture de Guillaume Tell, : William Tell Overture)は、1829ジョアキーノ・ロッシーニが作曲したオペラギヨーム・テル(ウィリアム・テル)』のための序曲

02 アヴェ・ヴェルム・コルプス

WA モーツァルト作曲 アヴェ・ヴェルム・コルプス K 618

(Ave verum corpus) は、カトリックで用いられる聖体賛美歌である。トリエント公会議で確立された対抗宗教改革の一環として典礼に取り入れられ、主に聖体祭ミサで用いられた[1]。現在では、他にウィリアム・バードフォーレ作曲によるものが有名(モーツァルトらのテキストには一部変更もみられる)。

03 メンバー紹介

次の「アメリカ組曲」が奏者にとって難曲という事で、メンバーの調性も兼ねて少しおしゃべり。

04 アメリカ組曲 (1, 2, 3)

エンリケ・クリスポ (Enrique Crespo) 作曲 組曲「アメリカーナ」第1番 (Suite Americana No.1 for Brass Quintet)

I. Ragtiime (ラグタイム)
II. Bossa Nova (ボサ・ノヴァ)
III.Vals Peruano (ペルーのワルツ)

05 アメリカ組曲 (4,5)

IV. Zamba Gaucha (ガウチャのサンバ)
V. Son do Mexico (メキシコのうた)

第2部 ミュージカル特集

06 Another Day of Sun

「La La Land」 より

07 The Phantom of the Opera

「オペラ座の怪人」より

08 FINDING NEVERLAND

「ネバーランド」より

09 Wicked

「オズの魔法使い」エピソード0=「ウィキッド」より

10 Mamma Mia ~ encore

「マンマ・ミーア」より ~ アンコール

https://www.instagram.com/p/Bm–N1zhiqQ/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=e3gancw07cse

Starry night

星空を見上げて

PovRayを用いて星空を撮影しました。撮影と言ってもカメラのレンズを空に向けるのではなく、星のデータを元に星空をコンピューター上で再現したものです。今回はstarmap.incを用いて簡単に画を作成しました。

starmap.inc のダウンロード用リンク先です。公開は可能だが、コピーライトを主張しないようにと言うようなことが書かれていましたので、とりあえず、リンク先のみ。

<http://news.povray.org/povray.binaries.scene-files/attachment/%3C4a02be66%40news.povray.org%3E/starmap.inc.txt>

 

いよいよ、お写真の撮影です。スクリプトは次のようになります。

#declare LimMag = 6;
#declare fDec=15;
#declare fRA=75;

#macro StarMapStar(vPosition, fMag)
#if (fMag < LimMag)
#local vPos = vrotate(vPosition, <0, -fDec, -fRA>);
#local c = ((LimMag+1)-fMag)/(LimMag+1);
sphere
{
vPos * 10000, 32
texture{pigment{colour rgb<c, c ,c>}finish{ambient 1 diffuse 0}}
}
#end
#end

#include “starmap.inc”

camera {
spherical
location <0,0,0>
look_at <0,0,1>
angle 270
}

Sample size calculation for a classical case-control study

ケースコントロールスタディのサンプルサイズの見積もり

臨床試験だと、試験に参加する被験者をリクルートするのは骨が折れる仕事ですので、必要最低限の被験者で正確な結果を得たいという欲求は大きく、「サンプルサイズ」の正確な見積もりが求められます。ケースコントロールスタディをする場合も、最終的に元資料を確認したり、新たにデータを入手したりする手間は少ない方が良いので、精密な見積もりが出来た方がベターです。しかし、新たにデータを得ることを想定していないデータベース研究では、サンプルサイズを見積もる要求はどのあたりに発生するでしょうか?データベースをベンダーから購入したり、解析をCROに依頼する際に目的の結果にアプローチできるだけの情報を持っているかどうかを見積もる場合には有用かもしれません。まぁ、流行だということで偉い人からの号令で動いているような多くの人は、何らかの結論にアプローチしたいのではなく「アプローチしている姿勢を見せる」と言う、行動計画ありきで動いているみたいですので、当該ベンダーのデータには、リサーチで明らかにしたい結論に到達できるような、十分なデータが含まれないことが購入前あるいは解析の発注前に明らかになったとして、頭を切り替えるかそのまま突き進むかは目に見えていますが。

それはさておき、単純にケースおよびコントロールでそれぞれ、何人中何人が被疑薬に曝露されていて、そのオッズ比を求めるというようなデザインでのサンプルサイズの求め方がありますので、次の資料のデータをトレースしてみます。

Woodward M (2005). Epidemiology Study Design and Data Analysis. Chapman & Hall/CRC, New York, pp. 381 – 426.

(p. 412) A case-control study of the relationship between smoking and CHD is planned. A sample of men with newly diagnosed CHD will be compared for smoking status with a sample of controls. Assuming an equal number of cases and controls, how many study subject are required to detect an odds ratio of 2.0 with 0.90 power using a two-sided 0.05 test? Previous surveys have shown that around 0.30 of males without CHD are smoker.

事前の見積もりに必要なのは、odds ratio 2.0, power 0.90, two-sided 0.05 testという、研究者が設定するパラメータと、先行研究から得ておくべき背景の情報として「冠動脈疾患にかかっていない男性の30%がスモーカーだ」という、コントロール群の曝露頻度に相当する情報です。あと、コントロールを選ぶ際はマッチングは行わないで、ケースと1:1となる人数にするとしています。ここで設定しているオッズ比は、「オッズ比2.0以上だとリスクとして警告する価値がある」と研究者が思い込むような任意の数字で、基準があるわけではないです。これを、認識しているかどうかで、結果が出た際に(特に差がつかなかった時に)データの解釈の書き方が大きく変わります。

> epi.ccsize(OR = 2.0, p0 = 0.30, n = NA, power = 0.90, r = 1, rho = 0,
+ design = 1, sided.test = 2, conf.level = 0.95, method = “unmatched”,
+ fleiss = FALSE)
$n.total
[1] 376

$n.case
[1] 188

$n.control
[1] 188

答えは
A total of 376 men need to be sampled: 188 cases and 188 controlsだそうですので、一応、数値は正解です。

「冠動脈疾患にかかっていない男性の30%がスモーカーだ」という先行研究も、よくよく考えると書かれていることがあいまいです。冠動脈疾患にかかっていない男性が将来かからないとは言えないですし。禁煙に成功した人をどう扱っているのか情報もないです。ま、それもさておき、背景の喫煙男性が30%も世の中にいたおかげで、少ないサンプルで研究が成立しそうです。これが、世の中の男子の1%しか使用していない曝露(これが医薬品への曝露なら、世の中の1%の男性が使用しているような薬ならブロックバスターですが)曝露との関係を見ようとすると、次のようになります。

> epi.ccsize(OR = 2.0, p0 = 0.01, n = NA, power = 0.90, r = 1, rho = 0,
+ design = 1, sided.test = 2, conf.level = 0.95, method = “unmatched”,
+ fleiss = FALSE)
$n.total
[1] 6418

$n.case
[1] 3209

$n.control
[1] 3209

6418例の情報を収集する必要が出てきます。このくらいの数になると、どのようにデータを集めるにしても自前でデータを準備して集計するのは大変そうです。組織だって行動する必要がありそうです。さらに、背景の曝露を0.1%に下げると、次のように6万人超えのサンプルの収集が必要になります。

> epi.ccsize(OR = 2.0, p0 = 0.001, n = NA, power = 0.90, r = 1, rho = 0,
+ design = 1, sided.test = 2, conf.level = 0.95, method = “unmatched”,
+ fleiss = FALSE)
$n.total
[1] 63158

$n.case
[1] 31579

$n.control
[1] 31579

副作用を研究対象にしていると、このcaseの3万人超えの副作用が出ていないと、結論が出せないように見えます。つまり、副作用の例にあてはめますと、3万人以上の患者さんが副作用になるという、結構な大惨事になってからしかこの方法で結論が出せないという、悲惨な手法です。どこに間違いがあるのでしょうか。おそらくそれは、有名なレンツの研究では結果として上記の例よりかなり大きな数字になっているパラメータでしょう。「オッズ比が20~50になるくらいの本当の強いリスクかどうか」を検証したいという、リサーチクエスチョンを立てるのです。

もう一点できる事やるべき事は、背景での曝露頻度を上げるために、対照集団を絞り込むこともできそうです。結論部分で述べたい一般論との兼ね合いにもなりますが、多くの場合世の中一般の集団からサンプルを得る必要はなく、気になる医薬品が使用されるような特定の基礎疾患にかかっている人の中での曝露でp0を設定すれば、調査対象数を少なく見積もることもできそうです。

Don’t forget to load a library prior to the above-mentioned scrips.

library(epiR)

Translate »