■2024年度の学会出展を終えて
今年度もいくつかの学会のアカデミア展示にブースを出展し、国立大学病院臨床研究推進会議の活動目的や活動実績をご紹介させていただきました。
「臨床研究適正実施の取組み」「教育・研修」「人材雇用」「臨床研究マッチングサイト」「フィージビリティ調査システム」など、各トピックグループの活動内容や実績以外に、新たな課題やテーマを取り上げ2022年度より活動開始しているタスクフォース(臨床研究DX (Digital Transformation)推進など)についても興味を持ってお話を聞いていただきました。
「第45回日本臨床薬理学会学術総会in大宮」では、13回目の開催となりました「国立大学病院臨床研究推進会議 総会シンポジウム」のご案内もさせていただき、以前よりも認知度が上がってきていることも実感いたしました。
2020年度より当会議体として学会に展示ブースの出展を開始、広報活動を継続して参りましたが、今年度は国立大学病院間の横のつながりや一体感なども実感することができ、活動目的の一つである「国立大学病院の臨床研究の全体的な底上げ」という点でも活動の効果を感じることが出来ました。
■トピックグループの活動紹介資料(一部抜粋)
■展示ブースの様子
ブースに足を運んでいただきました参加者の皆様には、
季節感や開催地の特色を取り入れた展示レイアウトもご好評いただきました。
学会のスタンプラリーにも参加し、 盛り上げ隊としてもご協力させていただきました。
■出展学会
「第24回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議 2024 in札幌」
会 期:2024年 9月15日(日)~ 9月16日(月)
会 場:札幌コンベンションセンター
学会ホームページ:https://ctpf.or.jp/crc2024/
「第45回日本臨床薬理学会学術総会in大宮」
会 期:2024年12月13日(金)~12月14日(土)
会 場:大宮ソニックシティ
学会ホームページ:https://www.congre.co.jp/jscpt2024/
「日本臨床試験学会第16回学術集会総会in横浜」
会 期:2025年 2月28日(金)~ 3月 1日(土)
会 場:パシフィコ横浜 会議センター
学会ホームページ:https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jsctr16
国立大学附属病院に求められる臨床研究の実施を専門的に支援する人材を、安定的に確保するためには様々な課題があります。
TG5では、各大学病院でこれらの課題を克服するために行われている様々な工夫を取り上げて、
好事例としてお互いに紹介し、臨床研究支援人材の確保に役立てていただくという取り組みを行っています。
令和6年度には、働き方改革に対応する臨床研究業務効率化や、人事評価およびキャリアアップについて、4大学から優れた取り組みをご紹介いただきました。
この度、これらの取り組みの概要を好事例集としてまとめましたので、
国立大学病院のARO関係者はもとより、病院の体制整備や人事に係る方にも広くご覧いただき、臨床研究の活性化と質の向上にご活用いただければ幸いです。
2025年3月
国立大学病院臨床研究推進会議
TG5(人材雇用とサステナビリティ)
トピックリーダー 名井 陽 大阪大学医学部附属病院 未来医療センター
サブリーダー 永井 洋士 京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構
サブリーダー 小田 切圭一 浜松医科大学医学部附属病院 臨床研究センター
提言:「臨床研究に関する間接経費は、臨床研究の環境整備や運営管理に活用されるように努めていただきたい。」
本提言は、2022 年度より、「国立大学病院臨床研究推進会議トピックグループ5(TG5:人材雇用とサステナビリティ)」の成果として、
臨床研究に関する間接経費の適正活用の促進を目的とするものである。
国立大学において実施する臨床研究に関する間接経費は、臨床研究支援組織の人件費を含む環境整備や運営管理に効果的に活用され、
その使途の透明性が確保されることが求められる。
国立大学病院臨床研究推進会議 トピックグループ 5
リーダー 名井 陽、サブリーダー 永井 洋士、小田切 圭一
(提言発出日:2025年2月18 日)
本文書は、2023年度より、「国立大学病院臨床研究推進会議 臨床研究DX推進タスクフォース」と「日本製薬工業協会医薬品評価委員会」とが開催した合同会議の成果として、我が国における医薬品開発環境の向上に資するDXを両者が協力して推進する意思を表明するものである。
また、臨床試験のDXに関連する「リモートSDV」、「eConsent」、「分散型臨床試験」の概念について、以下の通り両者での合意を公表する。
【合同会議メンバー】
・国立大学病院 臨床研究推進会議 臨床研究DXタスクフォースメンバー
永井洋士、石井智徳、花岡英紀、小池竜司、河野健一、山田知美、横井英人、戸高浩司
・日本製薬工業協会 医薬品評価委員会メンバー
中路 茂、佐野俊治、今枝孝行、海邉 健、岡安綾子、花輪正明、松澤 寛、藤岡慶壮、
田之頭淳一、實 雅昭、篠原 貴、佐久間 直樹、渡辺博司、吉本克彦、飯嶋真弘、近藤充弘
(声明文書発出日:2024年11月22日)
共同声明文書(医薬品開発環境の向上に資するDX推進について)
平素より国立大学病院臨床研究推進会議の活動にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
2023年度(令和5年度)の活動を年次報告書として取り纏めましたので、掲載いたします。
ご高覧いただき、ご意見を賜りましたら幸甚に存じます。
臨床研究推進DX Task Forceはデジタルテクノロジーを活用した臨床研究を実施できる体制を整備するため、臨床研究推進会議として取り組むべき課題を整理することを目的として2022年9月より活動開始しております。
2023年度は昨年度に引き続き、デジタルテクノロジーを活用した臨床研究に関する実態調査を実施しました。
また、実態調査の調査票策定に当たっては、日本製薬工業協会医薬品評価委員会と、調査項目であるRemote SDV、eConsent、分散型臨床試験(Decentralized Clinical Trial)について意見交換を行いました。
計5回の活発な意見交換を経て、調査項目の概念や方式の類型化、さらにRemote SDVのシステムのCSV(Computerized System Validation)の必要性について一定のコンセンサスが得られました。
今回は、2023年度に実施した実態調査結果を中心に紹介いたします。
臨床研究DX推進Task Force報告(2022-2023年度)
国立大学附属病院に求められる臨床研究の実施を専門的に支援する人材を、安定的に確保するためには様々な課題があります。
TG5では、各大学病院でこれらの課題を克服するために行われている様々な工夫を取り上げて、好事例としてお互いに紹介し、
臨床研究支援人材の確保に役立てていただくという取り組みを行っています。
令和4年度には、リモートワークを活用した人材確保の事例や、人事評価およびキャリアアップに関する好事例について報告いただき、
詳細を国立大学病院臨床研究推進会議第11回総会シンポジウムで発表して頂きました。
この度、これらの取り組み内容の概要を好事例集としてまとめましたので、
国立大学病院のARO関係者はもとより、病院の体制整備や人事に係る方にも広くご覧いただき、臨床研究の活性化と質の向上にご活用いただければ幸いです。
2024年1月
国立大学病院臨床研究推進会議
TG5(人材雇用とサステナビリティ)
トピックリーダー 名井 陽 大阪大学医学部附属病院 未来医療センター
サブリーダー 永井洋士 京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構
サブリーダー 小田切圭一 浜松医科大学医学部附属病院 臨床研究センター
詳細は、リーフレットをクリックしていただくことでご確認いただけます。
詳細は、リーフレットをクリックしていただくことでご確認いただけます。